先週末、午後から雨が上がったので宇治橋上流の方へ散策に出かけました。
最初に、2月初めに最初の数輪が咲き初めだったツバキを見に橋寺を再訪。
あの1回100円で回す摩尼(マニ)車があったお寺です。
さて、五色八重散椿かも・・の椿はどうなっていたでしょうか。
結構満開ですが、花は赤ばかりのようにも見えます。
下に散った花を見ると、確かに花びらがバラバラになって落ちています。
でも丸ごと落ちている花も結構ありますね。
遠目には分かりませんでしたが、近くから見ると花の変化がとても面白く綺麗でした。
とりあえず並べてみますね~
まるでろうけつ染めか、絞りの柄のよう。
赤基調の花が多かったですが、白が基調になっている花も・・・
こちらもなかなかの美形。
開きかけもまた良し。
この辺りは、白系が多いです。
そして、白い花も少しですがありました。
遠目には満開のように見えましたが、こうやって見るとまだまだ蕾も沢山。
しばらくは楽しめますね~
次に行くときは、地面が花びらで赤く染まっているかもですね。
ここ橋寺は知る人ぞ知る花の寺。
いつ行っても、何かしらの花が咲いています。
ツバキの他にも、石段登ってすぐに目に入るのが中央が少し濃いピンクになった可愛い桜。
「ケイオウ桜」という札がぶら下がっていました。
満開でした。
ケイオウ桜ってどんな字を書くのかと思って調べたら啓翁桜なんだそうです。
久留米市の良永啓太郎という人が中国系のミザクラを台木にし、 ヒガンザクラの枝変わりとして誕生させた品種だそうです。
なるほど、啓太郎翁のサクラなので、啓翁桜なのですね。
もう一種類桜が咲きはじめ。
本堂前の大きなシダレザクラです。品種は不明。
ソメイヨシノは・・・惜しい!もうちょっとで開花のタイミングでした。
本堂でお参りし、振り向いたところの光景です。
左にさっきのしだれ桜、奥に椿、では右の白い花は?
リキュウバイの咲きはじめでした。
サクラなどと同じバラ科ですが、花の形がちょっと面白いです。
以前にここに来たとき、真っ白の花をびっしり付けた木を見て何と綺麗な白!と感激しました。
それがこのリキュウバイでした。
その印象が強かったので、少しとは言え、また見られて良かったです。
満足満足。
足を滑らせないように用心してきつい石段を下り、さらに右岸を上流に向かいました。
明日に続く・・・
【撮影:2023/3/18 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 1日前
-
2025年萬福寺のハス総集編 4日前
-
道草日記 2025年7月 5日前
-
バイケイソウとチダケサシ~六甲高山植物園2025/7中旬(3) 6日前
-
ニッコウキスゲが満開~六甲高山植物園2025/7中旬(2) 1週間前
-
ヤマユリに会いに~六甲高山植物園2025/7中旬(1) 1週間前
-
今年もチョウトンボ~宇治市植物公園2025年夏(2) 2週間前
-
真夏の招き猫~宇治市植物公園2025/夏 (1) 2週間前
-
北陸方面ひとり旅2025年夏~越前大野城から永平寺へ 2週間前
-
北陸方面ひとり旅2025年夏~恐竜博物館から白山一里野へ 3週間前
日本に自生するツバキといえば、ヤブツバキ・・・
今が旬で、宇治川沿いにも至る所に花が咲いていて、とても綺麗です。
素朴な赤い花弁に黄色い蕊の椿ももちろん素敵ですが、品種改良されて作り出された数々の品種には目を見張ります。
特に、絞りの椿は綺麗ですよね。
個人的には、今日の写真の6枚目の花が花弁の質感も素晴らしくとても気に入りました。
ケイオウ桜は以前京都府立植物園でみてから二か所目です。
淡墨桜も聞きますね。
自宅の近所にも、先日来、可愛い濃い目のピンクの桜が満開で、品種が分かりません。
植物園の樹名板を見ないと区別は無理です。
そうそう、近日ソメイヨシノと置き換わりが予想されているジンダイアケボノも、咲きはじめていました。
ソメイヨシノより華やかです。
リキュウバイが利休の梅というのは知りませんでした。
言われて納得です。
確か実も特徴的だったと思います。
本当に五色八重散椿かどうか分かりませんが、落ちている花を見ると、花弁がバラバラになっていたので、散椿であることは間違いなさそうです。
色んな種類があって楽しめます~
今日の昼休みにコンビニに行こうと思って歩いていたら、途中の家の庭に、1本に色々な色の花が咲いたツバキの木がありました。
やはり花弁はバラバラに散っています。
でも花の色と柄は、今日投稿した木とはまた全然違いました。
本当にバラエティに富んでいます!
週末しか出かけられず、週末しか記事が書けません(1週間分まとめ書きです‥笑)
なので、いつもご覧いただく光景が10日から2週間前のものでお恥ずかしいです。
(まあ、今日のは1週間前なのでまだ早い方です。)
色変わりの椿、綺麗でしたよ~
特に絞りが美しいです。
ツバキはすぐに蕊が傷んでしまうのですが、まだまだ新鮮な花が多かったです。
おっしゃるように、花ごと散るので、私の母などは嫌っていました。
この位の大きさになるまでどのくらいかかっているのでしょうね~
そうそう、他の花もそうですがこれだけ沢山の品種ができたのも、江戸時代だそうです。
平和な時代だったのですね。
リキュウバイ、やはり早すぎなんですね・・・
おっしゃる通り、これだけの木々を育て、しかも常に綺麗に手入れをするのは相当手間だと思います。
それを惜しげもなく開放してくださっているのが有難いです。
マニ車が1周100円でしたが、あればただでご利益を得ようという根性に対して、カツを入れておられたのですね。
桜の開花が全国的に進んでいるようですね。
こちらは、もっと早く咲いてしまうかと思ったら、まだ今のところよく咲いて8分咲きで、ほとんど五分咲きくらいです。
明日は雨予報だったのが今見たら曇りになっていたので、近場のサクラを見に行ってみようと思います。
素敵な一句、ありがとうございました!
思い立って行ってみて良かったです。
思った以上に椿の木が立派で綺麗でした。
遠目には赤い花ですが、本当に一輪一輪の模様が違って、見ていて飽きなかったです。
赤地に白い♡っぽい模様の花もありましたよ~
(写真は失敗・・)
なぜ同じ木の花なのに、こんなに違うのでしょうね~
前にオシロイバナについて調べたときは、確か動き回る遺伝子という話でしたが、こちらはどうなんでしょう、
啓翁桜、京都府立植物園にもあるのですが、こんなに華やかには見えなかったです。
リキュウバイ、そちらでもやはり咲いているのですね。
満開になったらもっと綺麗ですね!
高蔵寺といえば花のお寺で、皆さんの投稿で私も同じみになっていました。
火事で焼失したと聞いたときには、ショックでしたが、なんと庭を先に復活ですか!
さすがですね~
ちょっと楽しみですね。
椿の花、今がシーズンですね。
名前も風情があって、花の様子もそれぞれ違い、楽しめますね。
ケイオウザクラ、変換したら最初おっしゃるように京王桜と出てきました。
京王線はこれまで1回しか乗ったことがありませんが、地元の方には「ケイオウと聞いたら京王!」でしょうね。
リキュウバイの咲く時期が早すぎたんですね。
でも満開になったらそれこそ遠目にも純白になるはずなので、実際には2週間くらい早いのかも。
リキュウバイが咲く時期を把握していなかったのですが、相当早いのですか?
・・・ということで、マイアルバムを見てみると、大体4月10日前後に咲いていました。
ということは、3週間くらい早い感じですね。
う~ん・・・
九州に桜が咲かなくなったら、ちょっとショックでしょうね~
きっとそこに咲くような品種改良がされるでしょうね!
絞りのツバキ、いつ見ても美しいですね。
私が初めて絞りのツバキに出会ったのは、昨年で、北柏ふるさと公園でした。
それまで持っていたツバキのイメージが大きく変わった記憶があります。
ケイオウ桜は初めて聞く名前です。また、最近よく耳にするのが淡墨桜です。
ソメイヨシノやカワズザクラはわかりますが、他はよくわかりません。
サクラの花もいろいろな品種があるようで、なかなか区別がつきませんね。
リキュウバイ、まだ見たことのない花です。茶花の銘花で、「千利休」に
因んで名づけられたようですね。ツバキの白侘助も千利休が茶花として好ん
でいたようだと、最近知りました。
いろんなおはながあり楽しめますね
かなり日にちが経って
色変わりで咲く椿・珍しいですネ。
1本の木からなぜこんな多種な色変わりの花が咲くのでしょう?
椿は散り際には花首毎落ちるので武士が嫌った過去がありますネ。
時には花弁だけで散る事も在るのですネ。
花を沢山咲かせている椿の木の前に立つと歴史を経て今日に至って感動を覚えます。
リキュウバイがもう咲いているのですか?
桜の時期に見られるなんて・・・ビックリです。
利休梅も大好きな花です。
こんなお寺さんだったら、拝観料など取らなくてもお賽銭をしっかり上げたくなりますよね。
十分にご満足なさったことでしょう。
今週も暖かくて、サクラが一気に開花してきました。
天気予報は全国的に傘模様のようですが、それほど降っていないようですね。
穏やかな花曇りで、春爛漫ですね。
橋寺の花を崇めてお賽銭 shu
綺麗に剪定されて。
この紅白の絞りのようなツバキは、行徳緑地にもあります。
赤1色の花はありましたが、真っ白の花は無かったですね。
赤と白の遺伝子を持っていて、それが花によって出方が違うんでしょうか?
(全然分からないのに、適当なことを言ってすみません。)
啓翁桜は色が濃い目で綺麗です。
リキュウバイはお向かいの家に咲いています。
お願いして撮らせて貰わなくては。
本当に真っ白で美しい花ですよね。
まさに花のお寺、
おととしの年末、火事で消失した高蔵寺も
花のお寺と紹介されていたんです。
本堂はまだ咲きなんですが、庭は、先に復活させるそうなんです。
思い出し、今年の楽しみの一つになっています。
椿たち、私も少し楽しみました。
似ているのに、
ほんとさざんかとは、違う散り方をしますよねぇ
ケイオウ桜
ついつい、京王を思い浮かべました
と言うのも京王線の駅が最寄り駅なんです^^;
中国系のミザクラ、 ヒガンザクラが親なんですね
可愛い桜ですねぇ^^
リキュウバイ
アプリルさんと同じように、早いぃ~って感じます。
バラ科とは、知らなかったです。勉強にもなりました^^
今年はことさら早いですねぇ
(ニュースで聞いたのだけど、やがて九州に桜は咲かなくなるとか?)