なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

晩秋の朝顔たち

2023-11-01 05:29:03 | 植物

今日から11月、霜月です。
冬の足音も近づく晩秋に入りました。
ところが、昼の気温は多少下がったとはいえまだまだ暖かく、年々季節のずれを感じます。
季節のずれといえば、先月から気になっていた花を11月を機にまとめて投稿することにしました。
その花とは・・・



アサガオです。
葉に切れ込みのないタイプで、田んぼの脇に毎年勝手に咲いています。
9月には影も形もなかったので、今年は咲かないのかと思っていたら・・・


10月中旬にはこれこの通り、わさわさ繁って沢山の花を咲かせていました。
10月末のお散歩のときにはさらに花が増えて、模様もバラエティに富んでいました。


折角なので、色違い、模様違いをいくつかご覧くださいませ。
白です。中央がほんのりピンク。


全体が絞りですね。やっぱり中央がピンクです。


半分青紫、半分絞りのタイプ。


よく見ると全部少しずつ違って飽きません。


アサガオは一年草ですが、同じ場所に毎年出てくるのは種が地面で眠っているからでしょうか。
2021年から同じ場所で確認しています。

お次は同じくヒルガオ科サツマイモ属のアメリカアサガオ。
葉が通常3裂で、いわゆるアサガオタイプの葉です。


9月から咲いていましたが、今でも抜かれていないところでは元気です。
踏まれそうな場所にミニサイズの花も咲いていました。
写真では分かりにくいですが、マメアサガオくらいの大きさでした。


地元ではないと思っていたマルバアメリカアサガオも大量にフェンスに絡みついていました。
花はアメリカアサガオとそっくりで葉の形だけが違います。
葉の変異は結構あるようなので、もともと同じなのかもしれませんね。


別の場所でも。どうみても三面コンクリートの水路なのに、ふとのぞき込むと花が・・・


雨が降るたびに土と種が運ばれてきて、わずかな隙間から芽生えたのでしょう。
それどころか・・・


同じ場所には濃い紫のマルバアサガオも。
周りがゴミだらけなので、まさに掃き溜めに鶴の風情!


ちなみにコンクリ壁の内側をのぞき込むと、この場所には色々な植物が沢山繁殖。
時々ゴミ袋など流れてくるろくでもない水路なんですけど、なんだか研究材料になりそうです(笑)

丸葉の朝顔といえば、こんな花も。こちらは道草散歩途中で見つけました。


マルバルコウに囲まれて女王然とした濃いピンクの朝顔。
このタイプも増えていて、同じく通勤途中時々途中下車する駅のフェンスでよく見かけます。
通る頃にはもう萎んでいるのですが、相当咲いている気配です。

そして、マルバの朝顔の仲間といえば、恐竜君はどうなったでしょうか?
ジャーン!


前にはほとんど咲いていなかったのに、かなりたくさんの花が咲いていました。
前にも書きましたが、ヒルガオ科サツマイモ属はどれも原産地が熱帯アメリカで短日性。
なので、日が短くなる時に気温が高くないと咲きません。
これだけたくさんの朝顔の仲間が日本に増えたのは、まさに温暖化の証拠なのかもしれませんね。

【撮影:2023/10中旬~下旬】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道草日記 2023年10月 | トップ | ほんのり秋~宇治市植物公園2... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-11-01 06:51:50
近所のスーパーのフェンスに、朝顔があるんですが、
ほんとまだ、元気いっぱいです😵

ヒルガオ科サツマイモ属はどれも原産地が熱帯アメリカ、日が短くなる時に気温が高くないと咲きません。
温暖化、なるほどです・・・勉強になります。

そして天気予報で、また気温が25度以上なるとのこと、11月の気温じゃないですよね。
ガイアの夜明けで、やっていましたが、海水温が変化し、魚も移動しているようで、捕れる場所が、
変わってるとのこと。
漁師さんも大変です。
難しい話もあるのですが、絞りの朝顔、美人さんですね^^

私事ですが、
ひかり回線を長らく使ったNTTから、auひかりに変えます。
(先月で契約終了したら、早速今朝から使えません」)
明後日工事なので、今日、明日はiPhoneでインターネットです😵
Unknown (なつみかん)
2023-11-01 07:01:47
attsu1さん、おはようございます。
やっぱり朝顔が咲いてるのですね。
ノアサガオが涼しくなってから咲くのは知ってましたが、調べてみてそんな仕組みがあったのかと納得です。
小学生が育てる朝顔も、よく考えたら咲くのは日が短くなってくる9月ですものね。

絞りの朝顔、本当にたくさん咲いていて見事です。
ミニ恐竜といっても良いほど、茂ってます。
あと、水路に生えた濃紫の朝顔がすごく上品で気に入りました♪

今日明日とパソコンの通信が使えないのは大変ですね。
でも、スマホで普通に長い文章を書かれててすごいです。
(よく考えたら、私も書いてますが‥^^;)
追伸 (attsu1)
2023-11-01 07:02:24
昨日、コメントしたはずなのに(T_T)
再度、コメントいたしましたm(__)m
回線を変えるから、NTTのいじめ?^^;
Unknown (なつみかん)
2023-11-01 07:16:12
今見つけてお返事しました。
お手間かけていただいて、ありがとうございました😊
今日は通勤電車で座れたので、楽々お返事です。
でも、最後の画像選択のところで、次へ、が5回も出て、ちょっとイラッとしました。
あれ、なんなんでしょうね??
アサガオ (さざんか)
2023-11-01 10:27:06
おはようございます。
野生のアサガオって、こんなにあるんですね。
ノアサガオ以外は1年草だと思うのですが、種がこぼれるんでしょうか。
青い絞りのアサガオ、綺麗ですね。
白や青のみの花もあって、変化に富んでいますね。
浴衣の模様みたいです。
水路にはえている濃い色のアサガオも美しいです。
恐竜君にも花が咲きましたね。
どうだ!と言わんばかりです。
11月は25℃になる日が多そうだとか。
それでアサガオがこんなに咲くんですね。
この辺では全然見かけないので、ちょっとびっくりです。
こんにちは (shu)
2023-11-01 12:09:27
アサガオがまだ咲いていますか。元気ですね。
我が家のはすでに果実になっています。来年もこぼれ種から芽を出してくることでしょう。
一方道端ではノアサガオがまだ咲いています。
今年は暖かいので、まだしばらく咲くかもしれませんね。
この陽気のせいかどうか分かりませんが、今朝はウグイスが鳴いていました。
そろそろ年賀状を用意する時期ですが、この陽気いったいどうなっているのでしょう。
こんにちは (チー子)
2023-11-01 14:35:35
最初の朝顔 着物の柄を思い出します
1つ1つ柄が違うのですね
面白い

マルバアサガオの紫色が素敵
純粋な日本 (ninbu)
2023-11-01 21:27:12
野生のアサガオにもいろいろな種類と模様があるんですね。絞り模様のアサガ
オはブログか何かで園芸品種として見た覚えがあります。その種が流出して咲
いたのでしょうね。

アメリカアサガオは知っていますが、マルバアメリカアサガオ、マルバアサガ
オは初めて知りました。やはりアサガオの世界でも、アメリカという名前の外
来品種が元気なようですね。

スポーツの世界でも、純粋な日本人選手がどんどん弱体化して、外国人の血が
入った選手の活躍が目立ちます。世界の趨勢なのかもしれませんが、少し寂し
い気がします。
Unknown (なつみかん)
2023-11-01 22:04:46
さざんかさん、こんばんは。
今日は朝の気温が7℃台で、さむ〜いと思いましたが、昼は暑〜い。
寒暖差が大きすぎて、着る服に困ります。

そんな中、植物たちも戸惑っているかもしれませんね。
アサガオたちはみんな元気で驚きます。
今回登場した中ではやはり絞りの朝顔が特に元気いっぱいでしたね〜
少なくとも1ヶ月間、次々と花を咲かせています。
濃い紫や濃いピンクの朝顔も、野生化しているのは丸い葉ばかりです。
ノアサガオのご親戚かも‥
綺麗な花を見ると、私も元気が出ました!!
Unknown (なつみかん)
2023-11-01 22:08:01
shuさん、こんばんは。
普通の朝顔は種になったでしょうね。
植えていないのに、零れ種で咲くのですか?
それはすごいですね!
元々アサガオの仲間はそういう性質があるのかもしれませんね。

暖かい日が続いているので、わが家のヒマワリもまだポツポツ咲いています。
ウグイスはさすがに地鳴きしか聞こえません。
メジロは増えました。

コメントを投稿