goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

色特集の〆は紅白で!~京都府立植物園2021/3上旬(5)

2021-03-20 06:25:30 | 植物

今日はタイトル通り、紅白対の花特集です!
(といっても、たったの2種類^^;)

最初は定番のこちらの花。ウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)です。
この花、ピンクのはずなのになぜか白い斑入り・・・
念のため、過去写真を見てみたら、なんと2013年から撮り続けている花すべて白い斑入り!!
これまで気づかなかった自分のアホさ加減・・・
珍しいんでしょうね~


まあ斑入りですが赤ということで、今度は白い花を・・・
シロバナのウグイスカグラは植物生態園の全然目立たない場所に咲いています。
偶然見つけて以来、必ずチェックするようにしていますが、今年は早くも咲き始めていました!
まあ、ウグイスカグラの園芸品種なんですが・・・


もうひとつの紅白はこちら。
ゲンカイツツジ(玄界躑躅;ツツジ科ツツジ属)です!
いつも白花の方が先に咲くのですが、今回白も赤も満開でした。
岡山以西、四国、九州の凝灰岩や花崗岩などの岩地、岩上などに生えるそうですが、咲いていたらよく目立つでしょうね~
こちらが白花です。


こちらが赤花。


実際にはもっと赤っぽいピンクなのですが、お天気が悪いときに撮ると紫がかってしまいます・・・
まだ若葉が芽生える前に咲くツツジ、山で見かけたら春を感じるでしょうね。
こちらではミツバツツジがそんな感じですが、花が大きくて豪華です。





ということで、紅白はこれだけ~
寂しいのでオマケの一枚。
こちらは紅白ではなくて、赤と黒です。
前にご紹介した「クロヤナギ」に花(蕊)が咲いていましたが、それが真っ赤!
う~ん、結構インパクト大。
宇治川のヤナギの芽も少しずつ出てきているようです。
お天気のいい日にまた歩いて見ます!


もう一つオマケ。
京都府立植物園の花、もう少しあるのですが、季節の移り変わりが早いので、ここらで終わりにしたいと思います。
で、最後に思いがけない幸運の写真を追加します。
帰り際にもう一度植物生態園を通り抜けたときに出会ったこの鳥・・・


初めましての、ルリビタキの雌、ルリ子ちゃんでした~♡
警戒心が薄く、何枚も撮らせてくれました!
暗くて画像がボケていますが、見てくださいませ。




最後の最後に出会った幸運の青い鳥に大興奮です。

首都圏の緊急事態宣言もいよいよ解除ですね。
感染対策に気を付けて、春のお花を楽しんでくださいませ!
皆様にも幸運が沢山訪れますように・・・

【撮影:2021/3/6  京都府立植物園】

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする