令和3年3月、一気に春が来ました!
身近な春の草花がどんどん咲き始め、嬉しい悲鳴です。
原稿は大体27日くらいに作ったのですが、残りの3日くらいでさらに花が増えました。
密と無縁の場所で見かけた花たちをご覧くださいませ。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) ☆印は3月に今シーズン初見 だったもの
・アメリカフウロ
・イヌガラシ ☆
・イヌハコベ ☆
自宅の塀の隙間から伸びて、いつの間にか咲いていました。
写真で蕾のように見えていますがこれが花で、気が付いたら種が出来ています。
・オオイヌノフグリ(星の瞳、瑠璃唐草)
曇った日の方が青色が鮮やかなように思います。
・オオキバナカタバミ
より一層沢山咲いてきました。
・オランダミミナグサ
・オニタビラコ
・カタバミ
・カラスノエンドウ
・カラスムギ ☆
いつの間にか三面コンクリートの水路の隙間から沢山咲いていました。
・カンサイタンポポ ☆
ついに今年も咲き始めました!
ふと気づくとにゅっと花茎が伸びて咲いているのはほぼカンサイタンポポに・・・
・ギシギシ(花)☆:もう沢山の花が咲いている株が通勤途中に・・・
・キツネノボタン ☆
小さい川の対岸に見えた黄色い花。望遠で撮ったら金平糖のようなトゲトゲの実が見えました。
・キュウリグサ
・コハコベ
・コマツヨイグサ ☆
思わず目を疑いました。朝通勤途中にある児童公園に黄色い花が・・・
・コメツブツメクサ ☆:柵の向こう側だったので写真撮れず。でも黄色くなるほど群生。
・シロツメクサ
・スイバ(花)☆:最初原稿書いたときは花を確認していなかったのに、月末にがっつり花が。
・スズメノエンドウ(花) ☆
葉は前から見ていたのですが、ついに小さい小さい花が咲き始めました。
・スズメノカタビラ
・スミレの仲間
何スミレか分かりませんが、今月もまた咲いていました。
・セイヨウアブラナ ☆
地元では少数派のセイヨウアブラナ発見!
右の写真のように葉の根元が茎を抱いているのが特徴。
・セイヨウカラシナ(花)☆
セイヨウアブラナと花はほとんど同じですが、葉の付き方の違いお分かりでしょか。
葉柄があります。
・セイヨウタンポポ
・タチチチコグサ
・タチツボスミレ
説明無用ですよね。いたるところで咲きまくっています。
・タネツケバナ
・チチコグサモドキ
・ツクシ ☆
先月と同じあぜ道。今度は沢山生えていました。
・ツタバウンラン ☆
水路の壁を伝っていつのまにか沢山咲いていました。
・ツメクサ(花)☆
先月溝蓋の隙間から生えてきたツメクサ、晴れた日に花が咲いていました。
ピンボケで分かりにくいですが、ナデシコ科っぽい可愛い花です。
・ツルニチニチソウ
あちらにもこちらにも紫の花が・・・
・トキワハゼ
・ナガミヒナゲシ(花)☆
ついに花が!今年はちょっと早い感じです。
・ナズナ
・ニセカラクサケマン
・ノゲシ
あまり沢山元気に咲いているので、ついつい写真を撮ってしまいます。
・ノボロギク
・ノミノツヅリ(花)☆:お散歩していると歩道の隙間に花を発見!
・ハナニラ ☆
ザ・群生シリーズ。この場所でこんなに沢山の花を見たのは初めてです。
・ハハコグサ
・ハルガヤ ☆:花粉症の人はご用心。ついにハルガヤが咲き始めました。
・ハルジオン
・ヒメオドリコソウ
ザ・群生シリーズその2。あちこちで見かけました。咲き始めより色が緑色です。
・ヒメジョオン
・ヒメツルソバ
最終盤のヒメツルソバ、葉がまるで紅葉のように赤くなってきています。
・ヒメムカシヨモギ
・ヒメリュウキンカ ☆
野生化した花をあちこちで・・・
・フラサバソウ
・ホトケノザ
ザ・群生シリーズその3。田んぼ一面の群生も・・・
・マツバウンラン ☆:月初めに芽生えを見たと思ったら、月末近くに沢山の花が咲いてきました。
・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・ミチタネツケバナ
・ミドリハコベ
・ムスカリ ☆
こちらは、もっとあちこちで野生化。強い、強すぎる・・・
・ムラサキカタバミ
・ムラサキケマン ☆
なんと沢山生えている場所を発見しました。
ちょっと歩いただけで新たな発見があるので、嬉しい悲鳴です。
・ヤエムグラ(花)
・ヤグルマギク(蕾)☆:こんなに早く蕾が付くものでしたっけ?
〇葉、芽のみ
・アカカタバミ
・アメリカオニアザミ
・アメリカフウロ
花が咲いている場所もあるのですが、自宅に生えた記念に(笑)
イヌハコベと一緒に写っています。掃除前なので、見苦しいのはお許しを。
・アルストロメリア
・オカタイトゴメ
・オヤブジラミ ☆:あちこちで葉が伸びています。
・カラムシ
・スギナ ☆:ツクシが出た後は当然・・・
・セイタカアワダチソウ ☆:自宅前の道路です。根が深くて抜くのが大変。
・トキワツユクサ ☆:前からあったのでしょう。気づいたのが今月。
・ドクダミ ☆(今シーズン)
・ハゼラン ☆
自宅前の溝蓋隙間のあちこちからニョキニョキ。
・ハナカタバミ
・ヤブガラシ ☆
ついに金網の下の隙間からニョキニョキ。芽生えの頃は赤くて結構可愛いです。
これがあっという間に悪魔に・・・
・ヤブカンゾウ ☆
しまった!もっと若いころに摘んで辛子酢味噌和えにしたらよかった。
・ユウゲショウ
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ
・エノコログサ(枯)
・コセンダングサ(実)
・セイタカアワダチソウ(綿毛)
・ノゲシ(綿毛)
・ノボロギク(綿毛)
白い綿毛に黄色の髪飾りを散らしているような姿は可愛いです。
<番外編>
ご存じ、スノーフレークです。川辺に咲いていました。
球根が混じった土を捨てたのでしょうか。
道草かどうか微妙だったのですが、これがあちこちで勝手に咲き出したられっきとした道草でしょうね。
アルストロメリアやヒメリュウキンカのように・・・
以上、番外編も入れてのべ84種類。
先月の62種類に比べて大幅に増えました!
中身をみてみると、先月葉だけ見た植物の多くに花が咲きました。
同時に、新しく芽生えた植物も多数・・・
実や種や終わりかけの植物が少ないのも特徴です。
これをみても、春を感じますね!
皆さんの地域ではどうでしょうか。