goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

早春の花を求めて~京都府立植物園2021/3上旬(1)

2021-03-16 05:29:38 | 植物

週末ごとの雨にふてくされているなつみかんです。
(あ、日曜日は数時間ですが地元の散策に行って、キレンジャクを見れたのでラッキーでしたが)
なんと今週末もず~っと雨の予報!
でも、こんなこともあろうかと、ふふふ、ネタを仕込んでいたのですね。
3月最初の土曜日、小雨降る強風の寒い日、無理やり京都府立植物園に出かけて春の花を撮ってきました。
今日からしばらく植物園で見かけた春の花の特集をお届けします!
え?花の回転が早い春の時期、もう賞味期限切れ?
気にしない、気にしない。来年の参考にしてくださいませ~

前置きが長くなりました。
まずは植物生態園で見かけた早春の草花特集です。
去年同時期に撮った写真で予習をしてから出かけたので、パパっと咲いていそうな場所に移動。
(とにかく寒かった・・・雨降ってるし・・・)

閉じているかと心配していたミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)、かろうじて半開きでした~
わりと林縁などで見かける花ですが、調べたら東海地方~四国にしか分布しないそうです。



もう一種類、沢山咲いているはずのユキワリイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
あ~あ、やっぱり閉じています。


かろうじて半開きの花をパチリ。
週末のお天気が良かったら、以前見に行った滋賀の瀧樹神社にもまた行きたいのですが・・・


イチリンソウ属といえば、イチリンソウ、ニリンソウ、どんな感じでしょうか。
イチリンソウはまだ全く姿見かけず。ニリンソウは蕾・・・
今は多分満開でしょうね~


2月に行ったときにも見かけたオウレンたちはどうなっているでしょうか。
バイカとコセリバは完全に終了。わずかにセリバオウレンだけ咲いていました。
でももう実が出来始めています。


そうそう、カテンソウ(イラクサ科カテンソウ属)も咲いているかも・・・
う~ん、微妙。蕾・・・でしょうか。
こちらはユキワリイチゲの隣に生えていますが、見逃す人が多いと思います。


そうだ、モミジチャルメルソウ(ユキノシタ科チャルメルソウ属)も咲いているかも・・
ミズバショウの芽が出ていた小さい池に移動。
少しだけですが、咲いていました~(でもピンボケ・・・)
野生でもチャルメルソウの仲間はわりと見かけますが、絶滅危惧種のモミジチャルメルソウには出会ったことがありません。


フキ(キク科フキ属)の若い花茎はご存じフキノトウ。
フキノトウには雄花と雌花があります。
植物生態園ではよく分かるように隣同士に・・・
雄花です。


こちらは雌花。
でもこんなに大きくなったらもう食料には向きませんね。


最後は木のうろに咲いていたタチツボスミレ(多分)。
平凡な花ですが、すごく綺麗でした。


いかがでしたでしょうか。
暗い上、揺れるのでいつも以上に画像が悪いのはご勘弁くださいね。
まだまだ続きます。

【撮影:2021/3/6  京都府立植物園】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする