goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

白鷺のいる光景 その2

2020-05-06 05:18:54 | 自然

もう、投稿の順番がめちゃくちゃになっていますが、気にせず斜め見してくださいね~
さて、GW前、テレワーク後の夕方のお散歩、歩いて行ける小さい古墳公園に行ってみました。
よく分かりませんが、6世紀初頭に作られた前方後円墳だそうです。


古墳を取り巻く堀の傍でコサギが、お昼寝中・・・
黒いくちばしに、黄色い足袋をはいているのですぐに分かります。


よく見ると片足立ちです。眠るときはどんな鳥でも片足で立ちます。
重そうな体を、こんなに細い足でよく支えられるものです。

片足立ちをするとき、もう一方の足は羽毛の中に格納されています。
これは保温のためと言われているそうです。
暖かくなったとはいえ、まだ夜は涼しいですものね。

人けのない古墳公園。桜のころは綺麗だったでしょうね~


今はカツラの新緑や・・


アカメガシワの新芽。


ドウダンツツジがまだ咲いていました。


ヒラドツツジは今が盛り。鮮やかな赤が目に沁みます。


10分もかからず見て回れる小さい公園です。
また訪れてみようと思います。

【撮影:2020年4月28日 宇治市】


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする