goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

紙箱花器NO6

2023-02-18 21:47:00 | アート・文化

紙箱花器NO6。

縦横 10.5センチ 6・5センチ。

吊るして。

紙箱花器を創作するきっかけになったグァテマラ織の髪飾りの一部はグァテマラ織としては地味な色合いだ。

紬と紗の着物地と合わせた。

吊るして。

置いて。

置いて。

伏せて。

           第19回クラフト展(イエツアオグループによる)

日時   2023年3月19日(日)~4月2日(日)10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

参加者  櫻沢孝枝 川窪万年筆 小村澄子 長野和子 吉山京子

     尾藤千代 イエツアオ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙箱花器NO5

2023-02-16 21:21:44 | アート・文化

紙箱花器NO5.

縦横 11・5センチ 7・5センチ。

前面にコラージュした長いグァテマラ織の髪飾りは特徴のきれいな色合いを考えカットした。

横にして吊るす。

吊るす機能、飾りとしての指編みの紐は文京区で花の店野草(イエツアオ)営業中お客様より教わった。

置いて。

他の面を出し置いて。

反対にして。

          第19回クラフト展(イエツアオグループによる)

日時   2023年3月19日(日)~4月2日(日)10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

参加者  櫻沢孝枝 川窪万年筆 小村澄子 長野和子 吉山京子

     尾藤千代 イエツアオ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙箱花器NO4

2023-02-14 21:50:23 | アート・文化

紙箱花器NO4.

縦横 11・5センチ 7.5センチ。

吊るして。

紙箱花器を作るきっかけになったグァテマラ織の髪飾りの一部を前面にコラージュ。

吊るして、別の面。

置いて。

置いて。

反対にして。

5面の布と紙のコラージュを楽しめる。

          第19回クラフト展(イエツアオグループによる)

日時   2023年3月19日(日)~4月2日(日)10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

参加者  櫻沢孝枝 川窪万年筆 小村澄子 長野和子 吉山京子

     尾藤千代 イエツアオ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙箱花器NO3

2023-02-12 21:39:35 | アート・文化

紙箱花器NO3。

縦横10・5センチ 7・5センチ。

吊るして。

孔雀明王をイメージして編んだパーツ使用。

吊るして。

下の面に貼った孔雀明王をイメージしたパーツの一部がこの面にも出現。

置いて。

吊るす機能も持つ指編みロープ。

孔雀明王をイメージしたパーツの一部が現れているのと色を連動させた吊るす機能を持つ指編み紐。

反対にすると。

                                  第19回クラフト展(イエツアオグループによる)

日時   2023年3月19日(日)~4月2日(日)10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

参加者  櫻沢孝枝 川窪万年筆 小村澄子 長野和子 吉山京子

     尾藤千代 イエツアオ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙箱花器NO2

2023-02-09 21:19:17 | アート・文化

紙箱花器No2。

縦横13センチ9センチ。

つける場所の色合いを考え指編みした紐は飾りであり引っ掛ける機能も持つ。

紐は引っ掛ける機能でもあるが飾りでもありいろいろとむずび方やとおし方を工夫した。

伏せれば花器にはならないがオブジェとして。

引っ掛けて。

左下は下張りの紙、黒はベルベット布で厚さがある上にブルーのカットレース。

赤い絞り布は薄地。

素材の厚さで動きが出る。

                              第19回クラフト展(イエツアオグループによる)

日時   2023年3月19日(日)~4月2日(日)10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

参加者  櫻沢孝枝 川窪万年筆 小村澄子 長野和子 吉山京子

     尾藤千代 イエツアオ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年コラボベストNO1

2023-02-07 21:14:27 | アート・文化

妹のきんかんが糸部分私がデザインと布部分を受け持ってのコラボベスト一枚目完成。

縦横 53センチ、55センチ。

布は黒とグリーンのウールのチエック地と一言で言えないグリーンの部分が複雑な色合と織だ。

合わす糸を考えると素材にするのをためらった。

きんかんは何も言わず布を持ち帰ったが布に負けない糸を選ぶのに苦労したようだ。

編んできたパーツ。

これを組み立てていく私だって大変だ。

お互い苦労はしたが一枚目が生まれた。

反対側。

一枚で2枚分楽しめるきんかんとのコラボベスト。

襟の部分は色合いも編み方もかなり複雑。

とじる前。

          第19回クラフト展(イエツアオグループによる)

日時   2023年3月19日(日)~4月2日(日)10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

参加者  櫻沢孝枝 川窪万年筆 小村澄子 長野和子 吉山京子

     尾藤千代 イエツアオ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙箱花器NO1

2023-02-04 22:09:24 | アート・文化

花器と言えば焼き物やガラス素材で作ったものをおもいうかべるが紙や、布、ツルでも水が入る器(オトシ)を入れれば花器になる。

花を生けるのが好きなのでツルを縫うシリーズではいろんな花器を創作したが今回紙箱で花器を創作することにした。

縦横12センチ、11・5センチ。

まずは補強も兼ねて紙を貼る。

使用したい素材2点、グァテマラ織の髪飾りとベルベット地は決まっていたがあとは創作を進めながら考えることにした。

貼った紙の色にあう布を選んで貼る。

素材が軽い紙箱なので吊るして使いたいとい始める。

紐をつける場所の布の色を考え糸を選び指編みしたのを使用。

箱なので四面と底がある。

2面目。

底を出すとオトシが入らず花器にはならないがオブジェとして飾れる。

孔雀明王をイメージして編んだのをコラージュした面。

孔雀明王をイメージした編物を前面にして引っ掛ける。

グアテマラ織の髪飾りをカットしてコラージュした面。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱花器に?

2023-01-30 21:39:17 | アート・文化

色鮮やかながグァテマラ織の髪飾りは2021年に手に入れたときより素材にしたいと考えていた。

一年ほど目につく場所に飾っていたがふと素材として使えるような気がしてきた。

3月19日(日)~4月2日に開く予定の第19回クラフト展(イエツアオグループによる)が近づく中うれしい事だ。

コートを解いたベルベット布もある。

まずは2点置いてみた。

中にオトシを入れて使う紙箱の花器も作りたいと思いながら実現してなかったがグァテマラ織の布と合わせられると思い立つ。

まずは紙箱をオトシが入るようにカットし、両サイドの3点はチラシを貼った。

どんな作品になっていくのだろう。

とりあえず手を動かし始めた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上着にも

2023-01-26 21:49:06 | アート・文化

手持ちの布の中から軽くて柔らかい布に心ひかれる。

真夏だと見向きもしないだろう。

寒い今だからこそだ。

フワッととはおれるものにしたいと思う。

広げると縦横78センチ、128センチ。

ショールにするには少し丈が短くそのうえ一角が切り取られている。

何かハンディーがあるものをどうにしたいと思う性格だ。

利用サイドを違った色の糸で編み足して長さを出した。

切り取られた一角も糸編みで補充。

縦横78センチ、138センチ。

両サイドの糸編みと布の境へボタンとボタンホールを作りとめられようにした。

丁度やってきた妹のきんかんに着てもらう。

角度を変えて。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクン見樹不見林・コロナNO3

2022-11-19 22:26:54 | アート・文化

ワラシクン見樹不見林・コロナNO3

縦横52センチ、13センチ。

我が家に一日に数度決まった音がするのを座敷童と確信し創作を始めたのが2015年。

3月に開くクラフト展(イエツアオグループによる)と11月に開く野草(イエツアオ)展の年2回、今はテーマに沿った

イメージでワラシクンシリーズを創作している。

今回は3点創作。

素材は山小屋付近で採集の五葉松の朽ちた枝。

             第39回野草(イエツアオ)展

日時   2022年11月20日(日)~12月4日(日) 10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

電話   0896-72-6808

住所   四国中央市金生町下分742

テーマ  見樹不見林・コロナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクン見樹不見林・コロナNO2

2022-11-18 21:19:46 | アート・文化

ワラシクン見樹不見林・コロナNO2.

縦横97センチ、9センチ。

”ギリギリカーン”と音で現れる座敷童なので一体だと思っていたが違っていた。

ギリギリとカーンが別々で時々ギリギリがいなくなる。

3月に開いたクラフト展(イエツアオグループによる)のかなり前にいなくなりカーンだけなので創作意欲がわかなかったが帰ってきた。

今回もしばらくいなかったが創作に入る前に帰ってきた。

2体にどんな事情があるのだろう。

茶色部分が秋冬の森で木の実がなっている。

グリーンの部分が春夏の森で花が咲いている。

木を表す部分は花も咲かず身もならずのイメージ。

先の部分だが春夏。

ワラシクンシリーズは四方見で置いても飾れる。

先の部分。

         第39回野草(イエツアオ)展

日時   2022年11月20日(日)~12月4日(日) 10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

電話   0896-72-6808

住所   四国中央市金生町下分742

テーマ  見樹不見林・コロナ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクン見樹不見林・コロナNO1

2022-11-16 21:54:24 | アート・文化

ワラシクン見樹不見林・コロナNO1。

縦横65センチ、9センチ。

我が家には音で現れる座敷童がいる。

形は見えないので展覧会のメイン作品のイメージに合わせ流木や木の枝に糸を編んで着せ創作する。

今回は見樹不見林・コロナのタペストリーに合わせた。

茶色が秋の森のイメージ。

森は紅葉するイメージで明るい色も使用。

春夏の森のイメージ。

木々には花が咲くイメージで黄色を使用。

”不見林”森を見ない人のイメージ。

花も咲かないし紅葉もしない。

ワラシクンシリーズ作品は四方見でいろんな飾り方ができる。

置くと。

反対にすると。

部分。

角度を変えてみると。

創作前。

海で採集の流木。

                       第39回野草(イエツアオ)展

日時   2022年11月20日(日)~12月4日(日) 10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

電話   0896-72-6808

住所   四国中央市金生町下分742

テーマ  見樹不見林・コロナ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀明王敷物NO9

2022-11-15 21:59:00 | アート・文化

孔雀明王敷物NO9。

縦横21センチ、35センチ。

孔雀明王をイメージし、編んだパーツ部分。

孔雀明王を羽の紋で表した部分と孔雀明王が放つ五色の光が人が持つ貪瞋痴の三毒を攻撃しスパークているイメージは切込みが入っている部分を利用した。

創作前の布。

黒い綿ジャケットを解いた布だが切込みをどう意味づけし利用するか悩む。

一か月前別布で孔雀明王NO1~4を創作したときは思い浮かばなかった。

展覧会に間に合う時点で思いつき完成でき本当にうれしい。

           第39回野草(イエツアオ)展

日時   2022年11月20日(日)~12月4日(日) 10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

電話   0896-72-6808

住所   四国中央市金生町下分742

テーマ  見樹不見林・コロナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀明王敷物NO8

2022-11-13 21:35:58 | アート・文化

孔雀明王敷物NO7。

縦横21センチ、35センチ。

孔雀明王を意識し糸で編んだパーツ部分。

上右、孔雀の羽の紋で孔雀明王を表した部分。

下の4か所の切込みは人が持つ貪瞋痴の三毒を孔雀明王が五色の光で退治しスパークしているイメージ。

孔雀明王をイメージした糸で編んだパーツをベースの布に置いたところ。

久々の雨。

今日は暖かいが明日からは寒さが深まるのだろう。

          第39回野草(イエツアオ)展

日時   2022年11月20日(日)~12月4日(日) 10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

電話   0896-72-6808

住所   四国中央市金生町下分742

テーマ  見樹不見林・コロナ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀明王敷物NO7

2022-11-10 21:55:06 | アート・文化

孔雀明王敷物NO7

縦横20センチ40センチ。

孔雀明王をイメージして編んだパーツ部分。

NO6孔雀明王敷物と同じく左右のわきに切り込みが入っている綿布で右の切込みには孔雀明王をイメージする羽のマークで隠し左は孔雀明王が放つ五色の光が人が持つ貪瞋痴を退治するため戦いスパークしているのをイメージした。

 

図書館は入り口が開けっ放しで机の上には住所氏名電話番号を書く紙が置かれ毎回書いていたが今日はドアは閉まり紙も置かれてなかった。

それにしても毎回コロナ感染者を確認し、来館者氏名と照らし合わせる作業をしていたとしたら大変だったと思う。

コロナ第8波の予兆あり状態だが行政側の方針が変われば対応も穏やかになるようだ。

 

 

          第39回野草(イエツアオ)展

日時   2022年11月20日(日)~12月4日(日) 10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯

電話   0896-72-6808

住所   四国中央市金生町下分742

テーマ  見樹不見林・コロナ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする