goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

ワラシクン文殊NO4(善財童子)

2023-11-15 21:48:53 | アート・文化

ワラシクン文殊NO4(善財童子)

縦横高さ34センチ、32センチ、14センチ。

ワラシクン文殊シリーズだが文殊様の弟子である善財童子のワラシクンを創作。

文殊様は善財童子に悟りをひらくため53人の師に教えを乞うように、行く方向として南を指された。

東海道五十三次と指南の元だそうな。

元気に師を求めて旅する善財童子をイメージする流木があり創作。

置いて。

角度を変えて。

角度を変えて。

角度を変えて。

角度を変えて。

角度を変えて。

創作途中。

         第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクン文殊NO3

2023-11-14 21:26:37 | アート・文化

ワラシクン文殊NO3。

縦横76センチ、4センチ。

細い棒のような流木だが風情のある曲がり方だ。

慈悲の赤、清らかさの白が混じり文殊様のカラシ色になったとのいわれにより糸を選んだ。

下が動物の足のようなので文殊様が乗られる獅子をイメージしてブルーの糸使用。

置くと。

角度を変えて。

創作途中。

        第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう仏。

2023-11-13 21:32:36 | アート・文化

ありがとう仏

縦横28センチ、6センチ。

創作前。

左の流木はワラシクン文殊の素材にする予定だった。

右の石は切山の清左衛門神社近くのブルドーザーで新しくつくられた道路で石に呼ばれたような気持で拾った。

とても握り心地がいい石で細い線が刻まれている。

なんだか誰かの思いがこもったような石で粗末には扱えない雰囲気だ。

その石が流木のくぼみにすんなり入った。

ワラシクン文殊の制作中だったが文殊様の雰囲気ではない。

石と流木を組み合わせるとワラシクンシリーズで使う糸が入らない。

とりあえず石を組み込み時間を置くと糸が入った。

ありがとうと感謝をして生きられるように過ごしたいので”ありがとう仏”と命名。

毎日ありがとうとありがとう仏に報告できますように。

        第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクン文殊NO2

2023-11-12 21:26:02 | アート・文化

ワラシクン文殊NO2。

縦幅36センチ、9センチ。

慈悲の赤、清らかさの白が混じり文殊菩薩様のカラシ色になったとのいわれに沿って糸を選び創作。

いつもは一パーツに一色使用だが今回初めて真ん中あたりに赤い糸とカラシ色糸を使用。

下の部分にかなり大きな穴があり意識して利用。

文殊菩薩様が持っておられる蓮や乗り物の獅子もイメージして糸を使用。

置いて。

角度を変えて。

角度を変えて。

角度を変えて。

創作途中。

          第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクン文殊NO1

2023-11-10 22:29:01 | アート・文化

ワラシクン文殊NO1

縦幅31センチ、7センチ。

我が家に音で現れる座敷童のワラシクンだが夏ごろからギリギリもカーンも現れなくなった。

毎回野草(イエツアオ)展のテーマをイメージし形のないワラシクンに形を与えて来た。

現れなくなったので第40回野草(イエツアオ)展のテーマである文殊菩薩のワラシクンができないと思っていたら涼しくなった頃よりカーンが現れ始めた。

以前は夜昼なく驚くような大きな音で、今は時々小さな音でしか現れない。

2日ほどだが新しいポコポコが現れたが今はいない。

ギリギリは今だ帰らず。

それでもワラシクンシリーズ続行。

慈悲の赤、清らかさの白が混じって文殊様のカラシ色になったとの言われにより糸の色を選んで創作。

壁にかけて。

置いて。

反対にして

角度を変えて。

ワラシクン文殊の創作のため選んだ流木。

白い糸で編んだものが付いているのがワラシクンNO1の流木。

          第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷物文殊NO7(壮年文殊)

2023-11-07 21:40:46 | アート・文化

敷物文殊NO7。

縦横29センチ、41センチ。

渡海文殊タペストリーもだが慈悲の赤、清らかさの白が混じり文殊菩薩のカラシ色になったのいわれを元に赤白カラシ色をベースに持っておられる利剣や経典蓮の色を考えながら創作してきた。

完成作品を眺めると優しい色合いになっている。

今まで使わなかった色合いだ。

敷物文殊はNO6までで終わりと考えていたが使いたい組みひもがありNO7を創作。

縁に使用の組みひも。

経典を表す部分。

           第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷物文殊NO5,6(壮年文殊)

2023-10-31 21:31:21 | アート・文化

敷物文殊NO5。

縦横29センチ41センチ。

敷物文殊NO1,2は童子をイメージし、NO3,4は青年をイメージしNO5,6は壮年をイメージした。

手に持たれる煩悩を断ち切る利剣は赤い布と赤白の糸で、経典は白っぽい布と渦巻で、蓮の花は花びらで表したが壮年敷物文殊は乗っておられる獅子を加えた。

7個あるレース模様にはらんらんと輝く目玉、刺繍は立派なしっぽ。

敷物文殊NO6.

縦横29センチ 、41センチ。

全体としては慈悲を表す色合いを目指した。

          第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷物文殊NO3.4

2023-10-29 22:04:40 | アート・文化

敷物文殊NO3。

縦横21センチ、28センチ。

NO1.2は童子文殊NO3.4は青年文殊をイメージした。

色合いは似ているが利剣をイメージした赤い布の形、縁の始末も変え、経典を表す渦巻も力強くした。

敷物文殊NO4.

縦横21センチ、28センチ。

経典を表す白っぽい布や渦巻、ハスを表す花びらの形の刺繍糸は色を変えた。

          第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タペストリー渡海文殊

2023-10-24 18:31:41 | アート・文化

渡海文殊タペストリー完成。

どんな作品に完成するのか想像もできず悪戦苦闘で何度も中止を考えながら創作。

山小屋におられることになっている文殊菩薩様にひたすら完成させてくださいとお願いして4日目に完成。

眷属の善財童子,最勝老人、須菩提尊者、優填王尊者を従えた文殊菩薩様の像を渡海文殊という。

創作初めに文殊菩薩様のカラーは慈悲の色赤と清らかさの白が混じったカラシ色、文殊菩薩様は剣と経典を持ち蓮の花と一緒に獅子の背に乗り4人の眷属を従えているをイメージした。

タペストリーの機能を持たせるため色んな素材の中から木肌がカラシ色のナンテンを文殊菩薩様に、竹林寺で文殊菩薩様に巡り合ったので獅子をイメージする素材に竹の根っこ、タペストリーを支える素材にも竹を使用。

4人の眷属は左右4本の紐、文殊菩薩様は真ん中の紐。

左右赤い紐は最勝老人と須菩提尊者、右2本目黄色い紐は文殊菩薩様が乗る獅子の手綱をとる優填王尊者、左ブルーの紐は善財童子。

蓮の花は花びらの形で表し5人連れなので5枚にした。

獅子を表現した部分。

布と紐、アカメガシワの皮使用。

しっぽは長くした。

真ん中。

腰の飾りは清らかなイメージのブルーにし素材はナイロンをブルーのイメージの糸で編んだのにくるんだ。

中にブルーの丸三角四角に切った布が入っているがものを構成する基本の形だ。

物事を正しく見極める智慧をつかさどる仏様なのでイメージした。

物事のはじめの種も使用。

今年、畑のプルーンがたくさんなったが実る前にカラスに40個以上も落とされた記念として梅の実と共に使用。

上の部分。

経典は文殊菩薩様が持っておられるのは巻物だが開いた状態で表した。

ナスビの茎に白い漁網を取り付けお経の字をイメージした糸を絡めて量感を出した。

文殊菩薩様は煩悩を断ち切る利剣を持っておられるのでカラシ色の木肌のナンテンの枝が剣先の形になっているのを使用。

慈悲の色赤の部分は赤色のネットでナイロンをくるみ物事の基本である丸三角四角に切った赤布を入れた。カラシ色系の布でくるんだ丸三角四角の中は発泡スチロール。

文殊菩薩様部分。

腰飾り部分。

上半身部分。

途中経過1,2。

          第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めどはついたが

2023-10-19 22:25:39 | アート・文化

第40回野草(イエツアオ)展の準備がなかなか進まない。

それでも少しづつ完成に近づいている。

文殊菩薩様をイメージする箇所が大まかにできた。

赤とブルーの部分だ。

プルーンと梅の種。

ブルーの部分には写真ではわかりづらいが梅の種とプルーンの種を組み込んでいる。

プルーンの種は今年のものだ。

まだ熟れ切らないとき40個もカラスに落とされた

やっとたくさんなり始め喜んでいたのに。

私にとってはかなりの事件だ。

記念にプルーンの実40個ほどを梅の種とともに使用。

後は蓮をイメージするものを組み込む予定。

とりあえず4リトル入りの焼酎のペットボトルを花びらの形にカット。

左は暑い盛りの8月に冷蔵庫が壊れ購入した時冷蔵庫が包まれていたナイロン。

冷蔵庫買い替えも思い出深いことだ。

慈悲の色赤、清らかさの白が混じり文殊菩薩様のカラシ色になるそうだが水色も清らかさをイメージできる。

水色も使いたい。

めどはついたが各箇所を仕上げるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

少し前の創作状況

       第40回野草(イエツアオ)展

日時   11月19日(日)~12月3日(日) 10:00分~18:00分まで

場所   ギャラリーー作唯 四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  文殊菩薩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡海文殊タペストリー創作進まず

2023-10-14 22:07:32 | アート・文化

10月13~15日までが金生町地区の秋祭りだ。

創作している場所は太鼓台の通り道。

太鼓の音は好きだが今はとても迷惑。

創作の集中を妨げる

かなり焦っているというのに。

今日、7時過ぎから太鼓と掛け声が聞こえた時はメイン作品の取り掛かりが遅れたのを心から悔やんだ。

次回開くことができればお祭りまでにめどがつくようにしておかねば・・・。

ちなみに野草(イエツアオ)展を開くきっかけは一年植物たちに楽しませていただいた感謝祭だった。

今でもその思いは変わらない。

とりあえず経典と利剣、獅子のめどはついたが文殊菩薩様と蓮は白紙状態。

明日まで太鼓と掛け声は聞こえてくる。

21時前小雨の中太鼓台をナイロンで覆い近くの道路で集う太鼓台。

創作初めの渡海文殊

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷物文殊 NO1・2

2023-10-12 18:29:16 | アート・文化

敷物

文殊NO1

縦横20センチ、26センチ。

文殊菩薩様は童子姿もある。

童子文殊をイメージして創作。

文殊菩薩様の色は赤と白が混じったカラシ色だそうなので3色をベースにした。

下、紅白の糸で文殊菩薩様が持たれる利剣と呼ばれる煩悩を断ち切る剣。

紅白の糸を絡ませながら綴じるのには苦労したが初めて思いついた手法なので頑張った。

赤い布も利剣。

半円の白い布と右上の渦巻は文殊菩薩様が持たれる経典。

蓮の花びらも文殊菩薩様が持たれる蓮の花のイメージ。

文殊童子なので花模様も刺繍した。

童子文殊

NO2,縦横20センチ、26センチ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タペストリー創作へ

2023-10-07 21:38:47 | アート・文化

11月に開く予定の第40回野草(イエツアオ)展のテーマは文殊菩薩だ。

4眷属と共に描かれた渡海文殊をタペストリーで表すつもりだが創作に入るのが遅気味。

赤と白が混じったカラシ色が文殊菩薩様の色だそうなので3色をベースに進めていく予定。

竹林寺で文殊菩薩様を知ったので上下には竹を使用。

下の竹の根っこは文殊菩薩様が乗られる獅子をイメージした。

真ん中の木2本は木肌がカラシ色のナンテンで縦長の木は文殊菩薩様。

もう一本は文殊菩薩様が持っておられる剣。

タペストリーを形作る紐は左赤い紐、須菩提尊者、ブルーの紐は善財童子、真ん中は文殊菩薩、次は優填王尊者、右赤い紐は最勝老人。

文殊菩薩様が持たれる経典や蓮もどこかに入れる予定。

そのうえ慈悲の雰囲気が出せればいいが。。。

最初。

どんな仕上がりになるのだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは色から。

2023-09-30 21:42:18 | アート・文化

11月に開く予定の第40回野草(イエツアオ)展だがなかなか創作に取り掛かれない。

テーマは文殊菩薩だ。

文殊菩薩の色は慈悲を表す赤と清らかさを表す白が混ざったカラシ色だそうな。

なんとか色を切り口にし入っていこうと思う。

妹のきんかんが孔雀明王サマをイメージして編んでくれたパーツがある。

少し前そのパーツを利用してコースターを創作した。

そのパーツにカラシ色の糸を使ってみた。

そのうち孔雀明王サマの力を借りなくても創作できるようにしたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コースターへ

2023-06-30 20:56:42 | アート・文化

妹がやってくると1.30分ほど創作のことなどいろいろと話が弾む。

その時はゆっくりとコーヒーを入れる。

木の創作コースターを4枚用意しているのをその日の気分に合わせきんかんが選ぶ。

木のコースターに少し飽きてきた。

ふときんかんより色合わせ練習のために編んだパーツをたくさんいただいていたのでコースターに創作したいと思った。

真ん中のパーツはきんかんが編んだパーツで周りを編み足した。

2枚創作予定だったが気分に合わせ選べるように3枚編んだ。

12センチ~14センチ。

編む前のパーツ。

左2枚と上右2枚目を使用。

3枚は変壺ガラスビン花器に使用。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする