goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

12月の認知症カフェ

2024-12-19 21:32:00 | 日記・エッセイ・コラム

認知症カフェで教わった折り紙は来年の干支の巳。

折り紙は久々の体験だった。

指先を使うのは認知症予防にはいいとか。

少し織り方を工夫すればいろんな表情のヘビが産まれると思う。

簡単そうで難しいが数匹折ってみる予定。

たくさんのコマを折ってきた人がいた。

スタッフの人たちと折り方交換で盛り上がっていた。

いろんな趣味の人たちがいてどんなカフェに育っていくのか楽しみだ。

毎回華やかで独創的なマスクをつけてくる人が今回はバージョンUPだとネットで買ったレース地使用のマスク着用。

中に抗菌布も入っているとか。

回を重ねるたび認知症カフェのムードも柔らかく打ち解けてくる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉

2024-12-17 21:49:17 | 日記・エッセイ・コラム

黄色く紅葉したお寺のイチョウが散りそうなので慌てて写す。(11月7日)

赤信号と。

青信号と。

黄信号はすぐ変わるので写しそびれ。

8日目にはもう散ってしまった。

猛暑だったがあっという間に冬。

4月、ヤエコの49日の法要時は滴るようなグーリンだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さんに遭遇

2024-11-23 22:44:44 | 日記・エッセイ・コラム

第41回野草(イエツアオ)展の会場へ生ける花材採集に。

まずは小屋へ。

屋上ではタダジロウスギ(ヒマラヤスギ)に立派な実がついているのを採集。

ヤエコスギ(ヒマラヤスギ)の根元にはヤエコがイノシシより守ってくれた黄色の野生菊が咲いている

金生町暮らしを始めた2008年に切ったサザンカが芽を出していたが初めて白い花をつけた。

大きな花だ。

金生町暮らしをしてすぐ移植したと思われるアワコガネギクも去年より咲き始めていたが大きな株になり華やかに咲いていた。

一面の稲穂だが刈り取った後芽吹きみのっている。

短く稲穂も小ぶりだが立派に実が入っているようで垂れている。

我が家のペットボトルたんぼの稲穂は垂れなかった

ここで登山姿で歩いてくる男性に会う。

登山するような山はない。

どこへ行くのか尋ねると萩原寺だという。

どこから来たのかと聞けば三角寺のようなのでお遍路さんだ。

この道筋でお遍路さんにあったのは初めてだ。

昔は讃岐へ通じる道はあったが今は通れないと聞いている。

指導標もなく採集地である高速道路のための行き止まりの脇道も今はできている。

昔あった道は通れないと聞いていますと言ったがどうにか行けるでしょうと悠然と歩いて行った。

強い思いでのお遍路なのだろ

なんだかいい人にあった気分だ。

好きで開くささやかな展覧会でも開くにはつらいこともある。

頑張らねば。

会期中の2週間の間の食料調達もする。

河原では柔らかそうなノビルの葉採集。

柔らかそうなアップルミントも。

                                       野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度見学へ

2024-11-23 22:24:16 | 日記・エッセイ・コラム

向山古墳の周りがきれいに草刈りされていた。

東宮山古墳展の関連イベントとして古墳巡りツアーのコースになっているからだ。

ツアーに参加したいが第41回野草(イエツアオ)展準備のためいけない。

なので東宮山古墳展へ再度行く。

レプリカの冠の魚が気になっていたのでじっくり観察。

頭が大きいので鯛の仲間か?

それにしてもかわいい。

魚を見ていると冠に着く丸い飾りがよく揺れるように庇のようにでっぱつたさきについていた。

一回目は見落としていた。

きれいに錆びた兜が展示された横に同じく錆びた鉄版が置かれていたのがほほあてだった。

なんだろうと思っていた(本物は撮影禁止)。

錆びた鉄が並べられていたのがそれぞれ馬の飾りだった。

再度来てよかった。

木登りして咲くヒメツルソバのかわいらしさに目を奪われ黄色い花のカタバミも木登りしていたのを見落としていた。

よく見ればカタバミもかわいいのに。

ヒメツルソバもカタバミも地に這って咲いているのしか知らなかった。

一度目

            野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2024-11-22 21:35:02 | 日記・エッセイ・コラム

何気なく眺めている無機質な風景がなんだか生き生と見え始めた。

建物の間に鮮やかな紅葉の木一本。

去年の今頃はなかったが家が建ち風景が変わり目立ち始めたのだ。

同じものが周りが変わると違って見える。

第41回野草(イエツアオ)展の飾りつけ中。

いろんな作品がよりよく見えるように飾りたい。

           野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外れ

2024-11-20 21:39:28 | 日記・エッセイ・コラム

春、海岸の波打ち際で野菜のような植物が生えていたので畑へ移植。

猛暑には水も上げ大事に育てた。

涼しくなるとどんどんツルが伸び始めると嫌な予感がした。

カナムグラのような地味な花が咲き始めたころより伸び放題のツルを切った。

先日残っていたツルに恐ろしそうな実がついている。

即、引っこ抜くが後悔。

花材としては面白いので第41回野草(イエツアオ)展の会場の花用に前日まで抜かないで置けばよかった。

大きな実なので海に浮かび、流れ着いた海岸で繁殖するのかもしれない。

カナムグラのように畑で繁殖されれば大変だ。

コスモスと生けた。

寒くなり始めぽつぽつと咲くコスモスは最盛期に咲く花よりシャープな雰囲気で可憐だ。

コスモスの花弁は8枚から5枚。

もしかして9枚もあるのかもしれない。

さがしてみよう。

            野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ収穫

2024-11-18 21:25:38 | 日記・エッセイ・コラム

11月にスイカを収穫したのは初めてだ。

猛暑の中毎日水やりしたがなかなか育たず涼しくなりツルが伸び始めた。

花は咲くが実はならず。

涼しくなっても花が咲くが実は確認できず。

11月に入りひこ抜くとどこに隠れていたのか実が表れた。

傷がついているので何度か私が蹴とばしたようだ。

どうして気が付かなかったのだろう。

実がなったのはうれしい。

切ると。

熟れてなく塩漬けにしようと思ったが食べてみるとみずみずしく優しい味でおいしい。

お礼を言った。

マクラウリやカボチャも10月末ごろに実がなった。

琵琶の花と。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメツルソバの木登り

2024-11-13 21:53:29 | 日記・エッセイ・コラム

サツキに思わずかわいい花が咲いている。

そんなはずはない。

近づくと問題解決。

ヒメツルソバが木登りしているのだ。

過酷な条件の下でも可憐な花を咲かる強い植物だと思っていたが木登りもできるのだ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東宮山古墳展

2024-11-12 21:44:57 | 日記・エッセイ・コラム

文京暮らしのころよく上野の博物館へ行った。

そこで何気なく目に入った四国中央市の名前。

東宮山古墳からの出土品の前に書かれていたのだ。

懐かしいというのかうれしいというのか感激したのを覚えている。

その宮内庁に保管されている東宮山古墳からの出土品が歴史考古博物館で展示されているのだ。

弥生時代のものだが展示されているレプリカの冠は繊細で美しい。

レプリカの馬鐸も繊細で美しいが緑青がふいた本物のほうが趣があった。

その他のものは丁寧に展示されているが錆びた鉄のものが多い。

第41回野草(イエツアオ)展期間中に終わるので準備で忙しいがいってよかった。

     野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2024-11-10 21:49:58 | 日記・エッセイ・コラム

5月に種を蒔き苗を4リトルペットボトルに植えた稲はすくすくと育ち穂も出て花も咲かせてくれた。

実り,雀被害も心配していたが”実るほど首を垂れる稲穂かな”の状態にならないまま稲刈りの時期は過ぎてしまった。

もう稲刈りをするしかない。

まっすぐな稲穂を整理。

10月までは本当に楽しませてもらった。

第41回野草(イエツアオ)展でどうにか働いてもらいたいが・・?

             野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンススキ

2024-11-09 21:36:54 | 日記・エッセイ・コラム

ナンバンススキは草たちの中で群生することが多いが河原で一株すくっと生えていた。

このまま鉢にあげれば盆栽だ。

第41回野草(イエツアオ)展の会場を飾る花の偵察で河原へ来たがいい風景に出会えた。

流れのそばでアオサギが何を見ているのかずーと立っている。

後ろはかなり短めのヨシ。

会場の花として使えそうだ。

小さな花の外来アサガオ。

とてもかわいいが一日花かもしれない。

数輪試しに採集。

                   野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のこぎりも調理道具

2024-11-08 21:22:22 | 日記・エッセイ・コラム

子どものころ食べたサトウキビは細く口で皮を剥いてべた。

今畑に植えているサトウキビは太く口では剥けない。

考えた末ノコギリで節を切り切ったサトウキビを立て包丁で皮をむく。

剥いたサトウキビを5ミリほどに切る。

それまでにたくさんの食べられない部分が出る。

食べてもほぼ繊維なので少し汁を吸うだけでほぼカス。

でもその少しの汁が優しいとてもいい味だ。

第41回野草(イエツアオ)展の準備で忙しいが気が向けば手を切らないように気を付けて食べる準備をする。

右が剥いた皮。

食べられるようにするためノコギリを使うのはサトウキビだけ。

             野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙ポスター

2024-11-06 21:39:29 | 日記・エッセイ・コラム

ギャラリー作唯の壁に衆議院議員白石洋一さんのポスターを貼った。。

花壇のグリーンとポスター背景の赤がよく似合う。

恐る恐る貼ったが気の合う人たちからは喜ばれて一安心。

経済学者の講演会会場で初めて質問していた白石さんをを見た時は衆議院議員を落選した時期だった。

まじめな人柄を感じた。

時々”困ったことがあればでんわをください”とスピーカーを鳴らしながら走るのを聞きこんな政治家がいるのだと興味を持つ。

7月に国会の報告会があるので行く。

その時いただいた資料。

徳島の参議院議員が応援に来ていたが地元の集まりに出席せず駆けつけたと言っていた。

右の小雑誌は白石さんに密着したレポートで松山大学出版のものだ。

それを執筆した人も出席していた。

こんなに国会質問した議員はいないと言っていた。

小雑誌の中で河川清掃は国土交通省管轄だがそこで予算が下りなくても総務省管轄で下りることを突き止め実現させたことが書いてあり感激。

河川敷が遊び場兼素材採集地なので掃除されるのはうれしくないことだが・・。

今日はアメリカの大統領選挙。

大きなことを言い人を引き付ける政治家が多い中、地道に身近なことからの政治に心がけている人が望ましいと思う。

野草(イエツアオ)展の時は白石洋一さんのポスターの場所へ野草(イエツアオ)展のポスターを貼る。

          野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達来る

2024-10-30 21:25:53 | 日記・エッセイ・コラム

横浜に住む友達より里帰りするので会いたいと電話あり。

メイン作品のコロナNO5グレーは完成だがまだワラシクングレーの創作がある。

友達とはコロナを挟んで10年会ってない。

それに今回は娘のユキちゃんも来る。

友達が伊豆にすんでいたころは春を待ちきれず花の店野草(イエツアオ)を閉め春を迎えに暖かい伊豆へリュックをしょい通っていた。

その時は東京へ単身赴任のご主人も帰りユキちゃんの妹のクーちゃんと5人で山や海で遊んだ。

ご主人は参加しなかったが彼女たちとは瀬戸大橋開通記念で橋を歩いた思い出もある。

それに文京区から金生町生活のためバイクで帰る途中初日は横浜の彼女の家で泊めていただいた。

後いつ会えるかわからない。

創作一時停止に決めた。

会えばインパクトのある時間になるのですぐ創作に入れない可能性あり。

会う前にワラシクングレーの創作にはまっておきたい。

幸いワラシクングレーNO1完成。

写真は駅へ行くため迎えに来た弟さんと。

弟さんが”いっぱい話で来た?”と言ったが2時間ほどではあまりできず。

長年の付き合があってこそのいい時間だった。

野草(イエツアオ)展は今回で41回目、彼女との付き合いはもっと長い。

ユキちゃんは今度は山小屋へ行きたいと言っていたのでまた会えるかもしれない。

        野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルサンセット

2024-10-29 21:52:55 | 日記・エッセイ・コラム

季節外れに咲くバラは花が小さく、花弁も少なくすぐ散る。

でも例外あり。

花弁が少なく花も小さいが長い間咲いてくれる。

2週間は咲くだろう。

右咲き始め、中一週間はたったころ、右2週間はたっただろう。

色は褪せてくる。

名前に負けない貫禄だ。

ロイヤルサンセットが名前。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする