goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

ハクセキレイ

2025-05-16 21:48:17 | 日記・エッセイ・コラム

チッチッとハクセキレイの鳴き声が近くでする。

見ると窓から2~3メートル先の電線に止まり鳴いていた。

口に虫のようなものをくわえている。

見せびらかしに来たようだ。

以前も水洗い場近くの塀の上で野菜を洗っていると虫を加えたハクセキレイがよく鳴いていた。

チッチッと鳴きまねをしても写真をとっても逃げない。

しばらくしてすぐ下の道路へ降りた。

接写で。

信号機がある道路だが遊んでいるのをよく見かけるが事故にあったのを見たことがない。

人のように信号機は必要ないみたいだ。

巣立ったばかしの小さなハクセキレイも道路でよく遊んでいる。

そのうち電線に止まった後は子どもに餌を持ち帰ったようだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵ケース利用

2025-05-15 21:52:35 | 日記・エッセイ・コラム

米と卵の価格が高止まりで社会問題化している。

高くてもこの時期は卵をせっせと買う。

卵ケースに野菜種を蒔くためだ。

日当たりのいい窓辺に卵ケースに種を蒔き置くと水揚げを欠かさなければにぎやかに芽を出してくれる。

毎日水を上げながらや息気抜きに何度も足を運ぶのが楽しい。

側溝の砂止りにたまった土を使うので思わぬ植物が芽吹いたりする。

蒔いたニガウリと一緒にルリジサが出てきたりニゲラも生えうれしい。

紫トウモロコシを蒔いたがなぜか片側に集中して元気な苗が生えた。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の体操木

2025-05-11 21:33:15 | 日記・エッセイ・コラム

毎日眺めている風景なのに急に気がついたことがある。

真ん中の新緑の木の左右によく似た形の新緑の木が生えている。

名前はわからないが真ん中の木は落葉樹で左右の木は常緑樹だ。

真ん中の木が赤く紅葉たのを楽しみ新緑を心待ちしていた。

新緑になったと眺めているうち左右の常緑樹が真ん中の木に対し等間隔だと発見。

で、真ん中の木に目を合わせ眼だけ動かす目の体操の目印にした。

右側の木。

真ん中の木。

左側の木。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい譲渡

2025-05-09 21:39:06 | 日記・エッセイ・コラム

12 人家族で暮らしていた友達が今は2人暮らし。

いろんな生活道具を整理中。

立派な竹かごをいらないかと聞かれ喜んでいただいてきた。

梅干を干すための竹かごだったそうだ。

裏。

隙間なく竹で編まれている。

もう一枚は隙間はあるが縁の内側に補強の竹が添えられている。

ダイコやニンジン、海草など干すため3枚の竹かごを使用中だが露店で買ったもので作りが雑だ。

修理しながら使ってはいるがもう限界が2枚。

大事に使わせていただこう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネニンジン試食。

2025-05-07 22:19:23 | 日記・エッセイ・コラム

8月ごろから12月ごろまで咲き続けるツリガネニンジンを食べてみたいと常々思っていた。

花が咲き始めると摘んでくるが又脇目を出して咲いてくれる。

花が咲き始めるとわかるが芽吹いた食べごろの頃はわからない。

何年も花を摘みに通っているうちどのあたりで芽吹くか見当がつくようになった。

行くとその場所にそれらしき芽が出ている。

脇目が出るように先っぽだけ摘んできた。

念願の試食。

胡麻和えにしたが癖がなく食べられるがハギレはよくない。

初日は食べるより花で楽しもうと思ったが2度目に食べた時はまた食べてみたいと思った。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気カーペット解体

2025-05-06 21:45:11 | 日記・エッセイ・コラム

電気カーペットを処分することにした。

再利用としてもうすぐ収穫が始まるブルーベリーの下へ敷けば落ちた実が拾いやすいので敷きたい。

電気のセットがついている部分を切り離すと2枚の布の張り合わせだった。

剥ぐとグレーのフエルトの上にナイロンメッシュ、その上に電線が貼られていた。

創作の素材になりそうでワクワクする。

カーペット状の布を剥がせたとき剥がれた織り糸が抜けたのを折りたたんだ上に置いた。

一枚だと思ってた電気カーペットが3層でできていた。

左、布と剥がすときに剥がれた繊維とカーペット布とフエルトの縁をかがっていた糸。

中、フエルト布と電気コード類。

右、コードが貼られていたメッシュと電気のセット部分を開いて。

時間はかかったが思わぬ世界が広がり楽しかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリの災難

2025-05-05 22:06:45 | 日記・エッセイ・コラム

ヤモリが声も立てず空中踊りをしている。

よく見ると尻尾が板の割れ目に挟まっているのだ。

何が起こるかわからないと思いながら生きているがヤモリの世界も同じだった。

前日の夜、板を立てかけた時ヤモリのしっぽが挟まったらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌサヤの干物

2025-05-04 21:51:56 | 日記・エッセイ・コラム

キヌサヤの食べごろは短い。

豆が大きくなりさやが硬くなる前に干す。

左、干物完成。

右、湯がいて干す前。

次、湯がく前。

干しているところ。

鮮やかなグリーンは干したばかし。

手前は干して2日目。

使うときは水で戻す。

色はきれいなグリーンには戻らないが形は元の大きさになる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の米騒動

2025-05-02 22:15:01 | 日記・エッセイ・コラム

金生町生活を初めて玄米食にしている。

30キロ一袋を買いプラステック容器に入れておくと長持ちする。

米が品薄で値上がり中だとは知っていたがまだ被害には会ってなかった。

久々に農協の直産市に買いに行くと米がないとか。

玄米はスーパーで売ってない。

仕方がないのでスーパーで白米5キロ買う。

玄米30キロ10000円で買ったが5キロで4300円。

3倍ほどになる。

やっぱし本当の米騒動だ。

今年はトウモロコシを多めに植えよう。

米と蒔く前の紫トウモロコシの種を写す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象異変

2025-05-01 22:07:18 | 日記・エッセイ・コラム

ギャラリー作唯の花壇に同じ濃い紫色の花が2株咲いた。

右オダマキは勝手に生えてくれたが左の花は金生町生活を始めてすぐ友達にいただいた。

今まで同じ時期に咲いたことはない。

オダマキは散った花もある。

いただいた花。

毎年オダマキが咲き終えた後に咲く。

冬は寒かったがこんな現象を見せてくれた。

寒い地方では梅も桜も桃も一度に咲く現象が金生町でも起こったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海草採集へ

2025-04-30 22:06:27 | 日記・エッセイ・コラム

今は海の草たちの採集時期でもある。

赤紫色の海草はフノリ。

去年採集した場所には生えてなかった。

左、グリーンはミル。

右、茶色はワカメの採集した後の株。

大潮になると石積の下に砂浜が少し表れる。

陸の草たちに続き海の草たちの成長も遅れている。

ミルもあまり伸びてなくワカメは遅く育ったようで傷が無くきれいなのが多かった。

イシダタミガイやマツバガイ、イボニシがたくさん採れる場所だがなぜか見つからず。

移動ができないカメノテはたくさん生えていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の姉妹か?

2025-04-26 22:04:10 | 日記・エッセイ・コラム

長い間楽しませてくれたツバキの時期も終わった。

でもバラの花が咲き始めてくれた。

山小屋のツバキ林で遅咲きのツバキが最後の一輪を咲かせていたので採ってきた。

畑では大輪の赤バラが咲き採ってくる。

なんだか形と色が似ている。

ツバキとバラが似ていると思ったのは初めて。

山小屋付近のツバキは園芸種と野生のツバキが交配するのかいろんな種類のツバキが咲く。

右のツバキはピンクの八重咲椿と赤い藪ツバキが交配したようだ。

ツバキは寒い時期に咲くのか花もちがいいがバラはあまりもたない。

でも果実酒にできる。

この赤ツバキは濃厚な香りがして好きな果実酒になる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン花の塩漬け

2025-04-23 22:05:16 | 日記・エッセイ・コラム

今年はクレソンが不作だった。

不作というのは私が採集できる場所に生えてなかっただけだが。

唯一採集できる場所ではいつもより生えてなかったのであまり行かなかったが行くと見事に繁殖し白い花の花盛り。

毎年この頃に咲きかけの花を採集し、塩漬けの保存食を作る。

かなり採集したと思っても塩漬けになると少しの量になってしまう。

菜の花のつぼみは生命力旺盛なので塩でつけた後熱湯をかけ漬け込む。

4~5日後にトウガラシ酢やお酒と一緒に瓶詰にし一年中楽しむ。

今年も無事一瓶で来た。

この時期はいろんな保存食作りが忙しい。

花が咲いて分かったがこの場所だと採集できたが花が咲くまで気が付かなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシッポの塩漬け

2025-04-22 21:22:43 | 日記・エッセイ・コラム

植物の移り変わりが激しく花見で忙しいうえ保存食つくりの時期も重なる。

ワラビのように長い間採集できる植物もあるがアッという間に時期が過ぎてしまうもののほうが多い。

タシッポもそうだ。

いい状態でたくさん採集で来た。

うれしいが採集しただけで喜んではいられない。

タシッポの場合は手間のかかる皮むきがある。

何度も休みながら皮むき完了。

皮をむいたぴちぴちの状態。

塩漬けにし、4~5日後小さく切りトウガラシ酢や酒を入れ瓶詰にして冷蔵庫へ。

一年中いろんな料理に利用できる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のみんなのカフェへ

2025-04-21 22:05:34 | 日記・エッセイ・コラム

各月に開かれるみんなのカフェ金生へ。

今回のテータイムは緑茶と柏餅にナンテンの葉つき。

まずは四国中央病院より来られた職員による認知症に関するお話。

今みんなのカフェ金生に参加して楽しいのは参加仲間に毎回工夫を凝らしたマスクをしてくる人がいる。

マスクに合わせ服やスカーフを選んでいるようだ。

今回も写真をとらせていただいた。

左右の飾りが違うのでマスクだけ写させていただく。

コロナの置き土産はいい事、悪い事、いろいろあるようだ。

人が集まる場所ではマスクをするのが普通になってきている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする