良い天気の東京です。。 箱根駅伝では、、柏原クンがまたまた強さを発揮しました。今年は苦戦したようですが、、やるときはやる。こんな気概のある若者がいる日本もまだまだイケる国ですね。。。 明日は復路。富士山の良き「氣」を箱根から東京に運んでくれる選手に皆様に感謝です。。
さて。。穏やかなお正月に、、ごそごそとCD棚から、、R.E.Mなんぞを見つけ、、村上春樹氏はこのバンドとベックとレディオヘッドは「定点」として聴いていると書いているのを読んだことがあり、、80年以降のバンドは村上氏に作品の中ではトーキング・ヘッズくらいしか登場しませんが、、そんな中でもR.E.Mは聴くべき好きなバンドでありようですね。。
私も80年以降となると殆ど手が回らずに、、そんな中でもR.E.Mは一種独自の感覚と何を言っているのか分からないマイケル・スタイプのヴォーカルが好きで。。バンド名の由来もレム睡眠(睡眠状態時に起こる眼球運動)= Rapid Eye Movement から取ったようで、現在は殆ど記号化されていますが、、60年代の要素をたっぷりと吸収し昇華させる才能と歌詞の面白さは群を抜いていますね。 そんなバンドの1stがこの“MURMUR”です。1983年4月に発売されます。。その前からインディー・レーベルで“Radio Free Europe”がヒットをし始め、、ポリスのドラマー スチュアート・コープランドの実兄が創始者のI.R.Sレコードと契約を結びます。そしてセンセイショナルにメジャー・デビューを果たします。その後はこのレーベルで5枚のAlbumを発売し、、ワーナーへと移籍していきますね。。。
ボーナストラックでベルベットのカバー(There She Goes Again)も取り上げ、、ニューウェーヴとサイケとパンク的要素を見事に融合し80年をセンセイショナルに駆け抜けます。。
タイトルのMURMURとは・・・木の葉のちいさなざわめきや人間の囁く声というような意味がありようですが、、そんな声が今の日本にどんどん巻き起こっているのに、、まったく耳なし法一状態の政権は。。もうどうしようもない状態です。内輪の揉め事なんぞいいから、、日本を考え日本の新しい幕開けをしっかり作ってください。。といいたい、、 マーマーではもう終わらないよ~これが大きなウナリとして、、日本を変える力となっていかないといけないですね。
Calling all in transit=みんなに変化を呼びかけて。。。。 激変の時期に日本は突入し始めています~ みんなで変化を感じ進化してかないてはいけないですね~
Radio Free Europe 10-06-83 (1st TV performance)
さて。。穏やかなお正月に、、ごそごそとCD棚から、、R.E.Mなんぞを見つけ、、村上春樹氏はこのバンドとベックとレディオヘッドは「定点」として聴いていると書いているのを読んだことがあり、、80年以降のバンドは村上氏に作品の中ではトーキング・ヘッズくらいしか登場しませんが、、そんな中でもR.E.Mは聴くべき好きなバンドでありようですね。。
私も80年以降となると殆ど手が回らずに、、そんな中でもR.E.Mは一種独自の感覚と何を言っているのか分からないマイケル・スタイプのヴォーカルが好きで。。バンド名の由来もレム睡眠(睡眠状態時に起こる眼球運動)= Rapid Eye Movement から取ったようで、現在は殆ど記号化されていますが、、60年代の要素をたっぷりと吸収し昇華させる才能と歌詞の面白さは群を抜いていますね。 そんなバンドの1stがこの“MURMUR”です。1983年4月に発売されます。。その前からインディー・レーベルで“Radio Free Europe”がヒットをし始め、、ポリスのドラマー スチュアート・コープランドの実兄が創始者のI.R.Sレコードと契約を結びます。そしてセンセイショナルにメジャー・デビューを果たします。その後はこのレーベルで5枚のAlbumを発売し、、ワーナーへと移籍していきますね。。。
ボーナストラックでベルベットのカバー(There She Goes Again)も取り上げ、、ニューウェーヴとサイケとパンク的要素を見事に融合し80年をセンセイショナルに駆け抜けます。。
タイトルのMURMURとは・・・木の葉のちいさなざわめきや人間の囁く声というような意味がありようですが、、そんな声が今の日本にどんどん巻き起こっているのに、、まったく耳なし法一状態の政権は。。もうどうしようもない状態です。内輪の揉め事なんぞいいから、、日本を考え日本の新しい幕開けをしっかり作ってください。。といいたい、、 マーマーではもう終わらないよ~これが大きなウナリとして、、日本を変える力となっていかないといけないですね。
Calling all in transit=みんなに変化を呼びかけて。。。。 激変の時期に日本は突入し始めています~ みんなで変化を感じ進化してかないてはいけないですね~
Radio Free Europe 10-06-83 (1st TV performance)