今日は『Ten Years After』“Undead(邦題:イン・コンサート)”です。1968年5月14日、クルックズ・クリークでの演奏が鏤められたLIVEアルバムです。なんとデッカ・レコードの隣だったようで、、会場とスタジオを直接ケーブルで繋いだようで、、(本当か?) 白熱、熱狂のライブが「音」として詰まっています。
メンバーそれぞれが即興でお互いを鼓舞しながら高みへと登りつめていく、、荒削りだがお互いの纏まりで凄まじいパワーへと昇華していく。。。ロックが開花し一つの頂点をなした68年の時代がこの中にぎゅっと詰まっているようです。。。。。
この音を聴いているとモヤモヤした気持ちがスっ~と晴れ渡るようで、、、、この何日かの雨を吹き飛ばしてくれるようですね。。。 演奏でもお客様を楽しませよう。。。。そういう気持ちが伝わってきますね。
ブルース、ロック、ジャズ的要素を鏤めた音にプロデューサーのマイク・ヴァーノンも絶賛したそうです。。(納得)
このアルバムのようにストレートにお客様へ伝えることを忘れちゃいけないね。小手先で誤魔化そう。。。自分だけよければOKではNGです。
戦略や戦術も自己中心ではなく、、その自分の行動によってお客様がどのように幸せになるかを考える事が大切。。。そんな思考で行動できる人が10年後も残っている会社であり、、人ではないでしょうか。
メンバーそれぞれが即興でお互いを鼓舞しながら高みへと登りつめていく、、荒削りだがお互いの纏まりで凄まじいパワーへと昇華していく。。。ロックが開花し一つの頂点をなした68年の時代がこの中にぎゅっと詰まっているようです。。。。。
この音を聴いているとモヤモヤした気持ちがスっ~と晴れ渡るようで、、、、この何日かの雨を吹き飛ばしてくれるようですね。。。 演奏でもお客様を楽しませよう。。。。そういう気持ちが伝わってきますね。
ブルース、ロック、ジャズ的要素を鏤めた音にプロデューサーのマイク・ヴァーノンも絶賛したそうです。。(納得)
このアルバムのようにストレートにお客様へ伝えることを忘れちゃいけないね。小手先で誤魔化そう。。。自分だけよければOKではNGです。
戦略や戦術も自己中心ではなく、、その自分の行動によってお客様がどのように幸せになるかを考える事が大切。。。そんな思考で行動できる人が10年後も残っている会社であり、、人ではないでしょうか。