goo blog サービス終了のお知らせ 

だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

義叔父はの想い出 🎨 雨宮久馬(画伯)

2024年03月20日 | 日記
前回の続きです

オヤジ様のすぐ下の妹・A子叔母の夫「雨宮のおじさん」も、亡くなって2年になります。
ココに何度か「雨宮久馬・旅のスケッチ@個展」のインフォメーションを載せたので、
今でも「雨宮久馬」のワードでこのブログにアクセスしてくださる方がいます。
だから「早くお知らせしなきゃ」と思いましたが・・・
ワタクシメの中では「雨宮のおじさんはスケッチツアーに出ている」 そんな感じで亡くなった気がしないのです。


雨宮のおじさんは、エンジニアでしたがリタイアしてから「画伯」に転身!

趣味で描いていたのが人気が出て来て、教えたりもしていました。
現役の頃、仕事でよく行っていたヨーロッパを中心に「旅のスケッチ」をテーマに創作活動していました。

「馴染みのホテルがあって、頼んでおくと『お気に入りスポット』を用意してくれて、そこで描くんだ」と、カッコイイ話をしていました。

旅行会社の企画で「スケッチツアー」の講師もしていましたが、
「生徒さんと一緒だとくたびれるから、もう辞める」

毎年作るカレンダーも、
「大変だからもう止める」

ワタクシメの記憶に誤りがなければ、いろいろおやめになると宣言されたいましたが、人気があるので続けていました(笑)
さすがに80才を過ぎて「ツアー」は縮小しましたが。

絵の描き方

ワタクシメはよく個展に行きましたが、雨宮のおじさんに会えないことが多くて、
たまに会えた時は、ゆっくり解説してもらいましたが、
おじさんの教養の深さに付いていけず、ワタクシメは「わかったふり」をして聴いていました(/ω\)
「絵を描く」ためには、その地の歴史や文化等々、何よりも「空気」を感じ取ることが重要なようです。
「まず描きたい風景をじっくり見て、ざっと下書きするし、一応写真も撮るけれど、
心に焼き付けた物を『絵』に仕上げるんだよ」と話してくれました。

エッセイ教室にも通ってる

雨宮のおじさんのテーマは「旅のスケッチ」ですが、
「旅のエッセイ」も書きたいと、謙虚に勉強されていました。
おじさんのスキルなら勉強しなくて十分なのに、向上心のカタマリで、
「日本の田舎の風景も描き遺したい」と意欲的。
素敵な人でした!

有料老人ホームで90代を謳歌するはずが・・・😢

夫婦で自宅のそばの有料老人ホームに入り、「転居の挨拶文」に、
「アトリエと書斎はそのまま残してあり、ホームから自宅に通って創作活動します」と書いてありました。
個展の準備もしていたそうです。

ワタクシメ自身、入院中で詳しく知りませんが、健康を害し、あれよ・あれよと言う間に逝ってしまいました💧💧💧

作品に囲まれています 🏰

雨宮のおじさんは拙著への感想はくれませんでしたが、
「なおちゃんは一家の誇りだよ」といつも激励してくれました。
もっともっと教えてほしいことが、山ほどありました。
本当に残念です。

でも、素敵な作品をたくさん残してくれましたから、日々おじさんと対話して暮らしています。


義叔父の想い出 🌹 バラが咲いたよ!

2024年03月19日 | 日記
ワタクシメが潰瘍性大腸炎でサイアクの頃

義叔父が二人立て続けに亡くなりました😢

父には妹が二人います。
末のS子叔母一家は昔は同じ敷地内、今もすぐばに住んでいる「準・家族」みたいな関係です。
そこの義叔父・Kおじさんは体格がよくイカツイ感じもしましたが、
細やかな心配りをしてくれる人でした💞

Kおじさんには「ツボ🏺」があり、ワタクシメと妹はそのツボがわかり(笑)
いじくったり、いじられたり可愛がってもらいました。

30数年前、祖父が亡くなり大きな家を処分する時、
Kおじさんは庭のバラを自分の家の庭に移植して、花が咲くと🌹
「おじいちゃんのバラが咲いたよー」と教えてくれました。

電動車椅子でATMの順番を待つワタクシメの前で「通せんぼ」するアヤシイ人がいるので、
「どいてください💢」と怒鳴ろうとして顔を見たらKおじさんでした。
悪戯好きなんです●~*

ワタクシメの新刊が出ると、息子のヨメにすすめ、
「●●ちゃんが感激していたよ」と、遠回しに感想をくれたり📚
「もしかして、オレオレ詐欺かもしれない😅」とビビッて、オヤジ様に相談に来たり・・・
区営の体育館のジムでファンキーにトレーニングしたり・・・💪
平々凡々と元気に老後を過ごしていると思っていました。

「ジム」といえば・・・

我が家のそばに区の複合施設があります。
ホールや図書館・障害者センター等々ありまして、通路から「ジム」が見えることがあるんです。
ワタクシメが友達とぶらぶらと「ジム」の前を通ったら、ランニングマシーンでトレーニングしているおっさんが手を振るんです。
ランニングと短パンのおっさんなので、ワタクシメは「ヘンなやつ~」と思い無視しました。
でも友達が、
「あのマッチョなおっさん、なおちゃんに手✋を振ってるみたいよ」と言うので、
心の底からイヤでしたが、恐る恐る見てみると、そこにいたのは、にこやかなKおじさん💦
それ以来、ワタクシメはジムの前の通路は通らないことにしました(笑)

Kおじさんが「癌」におかされてしまいました。

数年前に叔母が体調を崩した時、
「『もっともっと苦しい人や辛人はいるんだ。ガンバレ!』と言いたいけどね。
S子(妻)のつらさは傍にはわからないから、今は見守るしかないんだよ」とつぶやいていました。
S子叔母に寄り添ってくれていたのに、逆転してしまって残念です。
せめてもの救いは、本人が望む通り、家で旅立てたことです。
息子たちが泊まり込んで、看取りました。
ワタクシメは近くにいたのに、コロナ禍でもあり、こちらの体調も最悪で、お見舞いも葬儀にも行かれず、心残りなりません💧💧💧

今年はまだ「バラの季節」ではありませんが、花が咲いたら今度は、
「Kおじさんのバラが咲いたよー」と言おうと思います。

  ↓ 写真はいただき物。
 「バラのチョコレート」ですって(・・?
 もったいなくて食べられませんわ😘






👹鬼リハ トイレの練習 🚽

2024年03月09日 | 日記
他にもいろいろ「発信」することはあるんですけど(笑)

アクセス数から推察して「👹鬼リハ@鬼ヶ島看護ステーション」ネタに人気があるので、
「ブログ」を更新するために、つらいリハビリを耐えている気もしない今日この頃(?_?)

なんだかんだ言っても、
「ブログ用にヤラセ写真もほしい」と言うと、PTさんたちも協力してくれるんです。
「鬼ヶ島看護ステーション」の皆さんも、このブログを楽しまれているようです。
感謝です💞


最近の課題は「トイレでオシッコをすること」です。

ウ💩チに関しては「ストマ」なので、トイレには関係ありません。
オシッコももポータブルトイレで練習してから、本当のトイレに移行してもよかったかも知れませんが、
「在宅」に戻った当初、全身の筋力が落ちて「コンニャク状態」だったから、ポータブルトイレに座らせてもらうのもキツかったと思います。
それで「介護用オムツ」に頼っていますが、だいぶ体幹の筋力や立位保持も安定してきましたから、「車椅子からトイレの便座への移乗」にチャレンジしているワタクシメ💦

1ケ月前から、少しずつ、やってます。
我が家のトイレはワタクシメが歩ける状態の頃にリフォームしたので、「現状」では使いにくい所もありますが、そこは「リハビリ」だと思って、創意工夫して行くしかありません。

 写真 ↓ トイレに入ったら、まず手すりをつかむ。



 写真 ↓

補助してもらい立ち上がる。



  写真 ↑ 柱に寄りかかり、立位保持。
 ここが最初の難関。
 
 もう少し柱から離れないと、補助する人がズボンもリハパンも下ろせません。
 何が何でも、自力で立位保持せねば!



  写真 ↓ 何度も練習を重ね、少しだけ「寄りかかる柱」を直して、かなり柱からお尻が離れました(*^^)v



  写真 ↓ 便座に座ることができましたが、実際にオシッコする場合は素肌ですから、
  肌が便座に張り付いて苦戦すると予想されます💧



※ リハビリ中にワタクシメが無意識でウォシュレットのリモコンに触れてしまい、
  「お尻びしょびしょ事件w」が起こりました●~*


  写真 ↓ 便座にから車椅子に移る時は利き足の左側に重心を載せられるので、
  立ち上がりも立位保持も、まずまずラクショー👍



今のところ👹鬼リハのお兄さんたちとの「練習段階」です。
早くヘルパーさんたちとの「実践」ができるようになりたいです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!




おにリハ 👹 歩行器を使って 👣

2024年02月26日 | 日記
歩行器につかまりお尻上げ10回

前々回ココに書きましたが、昨年11月から「歩行器を使ってのリハビリ」をしています。
立位保持が安定してきたので、
「歩行器につかまれば、歩けるかなー」と思ったけれど・・・甘かった💧
もともと利き足だった左には、まーまー体重が載りますが、
左にはなかなか力が入らないし、ひねくれて曲がったりして、思うようになりません。
歩行器に寄りかかったり、ぶら下がれば、「歩けた気分」になれますが(笑)
自力で立位保持しながら前進しないと、「歩く」にはなりません。


例のごとく「👹鬼ヶ島看護ステーション」のお兄さんにしごかれています。

 ↓ まずウォーミングアップ!
 介護ベッドに腰かけて、歩行器につかまり立ち上がることからスタート💨

介護ベッドは高さが調整できますから、60センチから始めて、
だんだん低くしていきます。
今のところ、自己ベストは48センチ。
これも「絶好調」の時だけで、54センチでちゃんと立ててれば・・・いいかな~💦

① 👹お兄さんの前でひれ伏して、「温情」を乞っているわけではありません(/o\)
   前傾姿勢になり体重移動中。



② 「お尻上げ」を開始💨
  ここがキツイです。
  最近太って筋力が付いてきたけど、贅肉もついて、
  ケツが重い(o|o)



③ 最後のひと踏ん張り●~*
  腕で全身を前に引き、腹筋・殿筋がフルに動けば・・・OK👍
  この日は少し出っ尻になっているから、80点かな(´-ω-`)




👹お兄さんのセレクション 「本日のナイスショット」

歩行器に寄りかかっていますが、早くこんなふうに歩きたいです👣



おにリハ 👹 ナースリハビリ

2024年02月18日 | 日記
「👹リハ」の写真はたくさん撮ってあるんだけど📱、あれこれ書いてる余裕がなくて・・・

気がつけば、「豆まき」も「バレンタインデー」も終わりましたね。
東京は雪が降ったかと思えば、ぽかぽか陽気もあり、いつの間にかブログの更新が止まっているけど、ワタクシメは達者です!
「鬼ヶ島看護ステーション」の中でも一番の👹オニーさんが、このブログをのぞき見しているので(笑)
もろもろ余裕がないんだけどさー🐽
「鬼リハねた」は人気もあるからさー🎉
ちょろちょろ書きませう( ..)φ。。。

今まで書いてなかった「ナースリハビリ」


65才までは「障害ほけん(通称)」で訪問リハビリは週三回まで利用できます。
しかし、ワタクシメは「難病指定」になり、三年早く「介護保険」の対象者に。
でも半年くらい寝たきりだった身体を回復させるためには「訪問リハビリ」が不可欠ですから、
リサーチして「ナースリハビリならOK」とわかり、「障害ほけん」の頃のように、週三回ペースをキープすることができました。
しかし「ナースリハビリ」なので、あまりハードなことはしない・・・はずでした💦
半年前に担当ナースが男性に変わり、リハビリチームからナースに下される課題が、どんどんキツクなっていきます。
ナースのお兄さんも「訪問」の仕事は始めたばかりで、最初のうちは、
「こんなことまでナースがやるのー?」と戸惑っていましたが、ワタクシメの回復状況が上向きなので、大変だけど楽しいみたい(o|o)
先日も鬼のPTのレクチャーを受けながら、
「サイアク岡田さんが崩れそうになったら、抱きかかえればいいですからね(大丈夫です)」と、言っちまいました😱
ワタクシメは、聞きました👂
PTさんは、
「ここの移動の時は注意してね」と言っただけ。
「サイアク・・・抱いちゃいます」と攻め込んだのはナースのお兄さんで・し・た👨

お兄さんのことばかり話題にしていますが、入浴とストマの管理はお姉さんたちが受け持ってくれていて、スケジュールが空くと「👹鬼リハ」を見学に来てくれます。
「鬼ヶ島看護ステーション」のスタッフは皆さん若くて燃えていて🔥
そのお陰でワタクシメも回復しているのだと思っています。
でも、キツイぜ(^_-)

以下「準備体操」



 ↑ 「ストレッチポール」の代わりに、タオルケットをロールにして背中に入れます。

 ↓ そのロールの上で背筋を伸ばし肩甲骨を広げてリラクゼーション。
   手足の筋トレ。
   モチベーションアップのため、
   この日はTheYellowMonkeyの「ロザーナTシャツ」を着てます、ワタクシメ(^^♪





次は「立位保持」



 ↑ 「立ち上がり」の前、手すりをつかむろころ。
   お兄さんが担当になった頃は、手すりまで手が上がりませんでした。

 ↓ 握り方も試行錯誤。



 ↓ 薬指と小指はもともと「利き指」だったので、
   不安はあるけれど「ワタクシメの利き指」で勝負!



 ↓ 小指一本で立位保持⚖ 絶妙なバランス。



「これも『フリーハンド』にカウントしてよ」
ナースのお兄さんはにこやかに、首を横に振ります。
「あんたも鬼だ💧」

こうしてワタクシメの奮闘の日々は続くのであります💨