だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

武井武夫 生誕130年展

2024年08月26日 | 日記
猛暑で引きこもりなんですが、昨年に引き続き、地元の目黒美術館に行ってきました💦

今回は「武井武夫 生誕130年展」
もう終了しましたが・・・ゆっくり鑑賞してきました。

ウィキペディアより抜粋。
武井 武雄(1894年〈明治27年〉~1983年〈昭和58年〉)
童画家、版画家、童話作家、造本作家として活躍。

長野県諏訪郡平野村(現岡谷市)西堀の裕福な地主の家に生まれる。
武井家は諏訪藩で御中小姓を代々務め、藩の御用のかたわら、私塾を開き地域の子ども達の教育に熱心に取り組んだ。
武雄の父慶一郎も平野村長を務めるなど地域に貢献した人物であった。
その一人息子である武雄は、幼い頃は病弱で、多くの時間を家の中で過ごし、友達も少なかった。
そこで空想の中に「妖精ミト」という友達を創り出し、童話の世界で一緒に遊んでいた。
この経験は、生涯武井の中から消えることはなく、童画を描く原点になったのではないかといわれている。

1913年 - 長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)卒業。
1919年 - 東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科卒業。 
1922年 - 東京社が創刊した絵雑誌『コドモノクニ』創刊号のタイトル文字及び表紙絵を担当、
    その後絵画部門の責任者(絵画主任)となる。
1923年 - 処女童話集『お伽の卵』出版。
1925年 - 初の個展を開催。このときに用いられた「童画」という言葉がのちに定着する。
1927年 - 日本童画家協会を結成。 後略。

以上のプロフィールを見ただけでも、武井武夫氏が現代の児童文化の礎を築いたことがわかります。

「裕福な旧家」「病弱な子」「妖精が友達」「地域貢献」・・・
ここまでは、ありがちなエピソードです。
ワタクシメも「旧家に生まれ」「病弱?」「妖精が友達」でした。
ただ一つ違うのは、なおちゃんはおバカさんだったのです🤣

冗談です (o*。_。)oペコッ
 
明治‐対象は、裕福な家に生まれ才能があれば「作品を創り楽しむ」というだけでも良かった時代だと思うんです。
しかし武井武夫氏は、
童話の添え物として軽視されていた子ども向けの絵を「童画」と命名し、芸術性を高めていきます。
そもそも当時は「子ども向けの文化」は軽んじられていましたから、
『コドモノクニ』をはじめとした児童雑誌の挿画、版画、おもちゃの研究・創作などなど多岐多彩な分野に打ち込み道を切り拓いたバイタリティーは猛烈だったことでしょう。

原画や版木、創作過程などが展示されていましたが、大胆な構図や幾何学的な描線は、まったく古びていません。
現代なら「デジタル」で制作するようなモノを手作業で仕上げてありました!
時代の先の先を見越したような作品に、ワタクシメは魅了され、そういった作品を楽しみながら育った世代であることに感謝します。





黒柳徹子さんとのエピソード

1983年の1月、若かりし頃の徹子さんが、売れっ子で多忙の武井武夫氏に、
「先生、私、絵本を書こうと思っているんです。木が木にとまりたかった、というお話に、絵を描いてほしいんですけど」とお願いしたら、思いがけず「うん、いいよ」とご快諾。。

「キツツキとかリスとか、色々出るんですけど」
「ああ、いいよ、いいよ」
「ペンギンも出るんです」
「お安い御用」
そんなわくわくするお話しから2週間ぐらいで、武夫氏はあっという間に亡くなってしまいました。
残念がっている徹子さんが、武夫氏のお嬢さんの武井三春さんに「なんとかして絵本にできないかしら」と相談すると、
三春さんが「木や鳥や海ならたくさんある」と。
その時点では徹子さんは文章は描けていませんでしたが、急いで完成させ三春さんにFAXしました。
そうしたら、お話にあう絵が、大体全部あったそうです。
三春さんは、武井氏の描かれたものを整理して、徹子さんが書いた童話、それぞれのページにぴったりの絵を探し出してくださいました。

それが「木にとまりたかった木のはなし」です。
武夫氏と徹子さん、お二人の奇才が「奇跡」を起こした一冊です📖
とても可愛らしい作品ですよ🌳




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎬 映画「大河への道」

2024年08月09日 | 日記
伊能忠敬つながりです

前回は真面目な「伊能忠敬の伝記」をご紹介しましたが、今回は立川志の輔の創作落語「大河への道―伊能忠敬物語―」を基に制作された映画を「推し!」ます。
コメディーではありますが、伊能忠敬が故郷の千葉県香取市では「チューケイさん」の愛称で親しまれている郷土の偉人であることがわかり、これを観てワタクシメは「伊能忠敬ファン」になりました。

プライムビデオでたまたま観たのですが、ほんとーにおもしろいし、「チューケイさん愛💓」が満ち溢れています。
伊能忠敬をリスペクトした上での落語であり、映画だと思います。

あらすじ・映画作品紹介より そして感想

『大河への道』は、2022年5月20日に公開された日本映画。
主演は中井貴一で、本作では企画も兼任しています。
立川志の輔の創作落語『伊能忠敬物語 -大河への道-』が原作

千葉県香取市役所で働く総務課の主任、池本保治は、市の観光振興策を検討する会議で大河ドラマの製作を提案。
苦し紛れの策だったものの提案が通ってしまい、池本を中心に、郷土の偉人「伊能忠敬」の大河ドラマの企画が始ますが、企画が進行するにつれ、伊能が日本地図完成の3年前に亡くなっていたことが発覚して、さー大変●~*

この映画は、令和の「日本地図を作ったのは実は伊能忠敬ではない」という噂に右往左往する大河ドラマ制作陣の姿と、
江戸時代の「伊能忠敬による日本地図完成を巡る秘話」を交差させながら描いているところがユニークで痛快です。
そして、地図を完成させるために伊能の弟子たちが命懸けで挑んだ「隠密作戦」にハラハラドキドキ。

キャスト陣が令和と江戸の時代で繰り広げられる物語を一人二役で演じるのも、おもしろいのです。
出演は、中井貴一、松山ケンイチ、北川景子、岸井ゆきの、立川志の輔、草刈正雄ら。

原作となった『伊能忠敬物語 -大河への道-』は、立川志の輔が伊能忠敬記念館を訪れた際に伊能忠敬が製作した日本地図を観た際の感動を落語として創作したものであり、この演目を鑑賞した中井貴一から映画化の直談判を受けたそうです。
企画・主演の中井貴一はインタビューで、
「数少なくなった時代劇を日本の文化や伝統として残すという行為が容易ではないと承知の上で、肩肘を張った時代劇を作っても観てもらえる可能性は低い。
しかし、志の輔のこの創作落語を映像化したならば、様々な垣根を超えて鑑賞しやすい形の映画が作れると思った」と語っています。
その言葉通りの作品になっていると思います、ワタクシメ👩

歴史に残る「伊能忠敬の偉業」を軸にしながらも、本人ではくその弟子や関係する人々に焦点を当てている所もこの映画を魅力的にしています。

「オリンピック観戦」に飽きた方は、ぜひご鑑賞ください🏁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書 あのねのね 📚 天と地を測った男

2024年08月06日 | 日記
夏休みも後半戦に入りましたね💦

しばらくお休みしていましたが「ワタクシメがわざわざ図書館にリクエストしてデイジー図書@音声図書にしていただいた作品」をご紹介します。
先輩や友人の作品ばかりですが(。-_-。) 「よい作品」をピックアップします!

「天と地を測った男」 岡崎ひでたか・著 高田勲・画  くもん出版 (2003/6/1)

以前にもココに書きましたが、ワタクシメは岡崎さんのことを「ねりまのお父さん」と呼び、親しくさせていただきました。
残念なことに岡崎さんは2016年に亡くなられましたが、骨太の作品をいくつも遺されています。
※代表作に「荷抜け」「鬼が瀬物語」など。「トンヤンクイがやってきた」で日本児童文学者協会賞受賞。

さて、この作品は伊能忠敬の伝記で、20年位前に出版されましたし人気のある作品ですがデイジー図書になっていなかったので、「ねりまのお父さんへの恩返しにもなれば・・・」と、音声化のリクエストをしました。

内容紹介・感想・出版社からのコメントも含む

最新の研究結果をもとに、様々な視野で新しい「伊能忠敬」を描いていると思います。
図版資料も豊富に使用されていて、これは「音声図書」では伝わりにくいですが、「児童文学」として描かれているので、大変わかりやすく「歴史モノは苦手」という方でも大丈夫👍
伊能忠敬は50才から「天と地」を測ることにつながる勉強を始めます。
出版社からのコメントと重なりますが・・・岡崎ひでたかさんはあとがきで伊能忠敬のこの生き様に感銘を受けたことや、ご自身もリタイヤしてから「児童文学」の勉強を始められたことなど述べられています。
「歴史ロマン」と「大冒険」が魅力満載の一冊です📖

日本における測量と地図の分野で革命児であったというべき伊能忠敬の偉業が、いかなる動機で始まり、いかにして成功にいたったか。
忠敬の人となりを左右する幼少・少年期から書き起こし、一生を通して克明に描いてあります。

伊能忠敬に関心の高い中高年の方にも、読みやすく、第二の人生を考える上で、希望と勇気を与え、読み応えのあるないようになっています。
忠敬の時代の社会状況、身分制度、時代の動きなどを、忠敬の活動と結びつけており、正しい歴史認識に導きやすく書かれています。
また、従来見落としがちであった事情、例えば、師高橋至時との厚き信頼関係や、測量事業が多数の現地住民の協力によって支えられたことなども描かれています。
忠敬の人間像、50歳になっても新しい学問を学び、学んだことを測量事業に活かした挑戦する精神、情熱と行動力にも感動します。

「長編だから読むことが困難」と諦めているしょうがい者がいらしたら、ぜひ図書館に問い合わせてみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の日々・・・だった気がする 2024年7月

2024年07月31日 | 日記
今月はほとんどブログ更新がてきませんでしたね.。o○

マイアミにいる妹一家の帰国と、ワタクシメの新作の追い込みとで、忙しかったんです💨だ💨

妹一家は我が家を拠点に遊び回っていたんですが、コロナ禍でご無沙汰していた友達が「芋助に会いたい」と来てくれました。
ココに今までも書いてきましたが、甥っ子@芋助は「愛されキャラ」で人気者。
それで来客もありましてぇ、ワタクシメもあれやこれや楽しく「おもてなし」を考えるので、わさわさしちゃうんです。

そして恒例の岡田家全員集合の宴! 🍺🥤🍷🍱🍉🍗🍟🥗🍣🍧🍰

個人情報まる出しなのでw「全員集合記念写真」を公開はできにいしー、
ユニークなエピソードはコンプライアンス上書けませんがぁぁぁ、賑々しい一夜を過ごすことができました🎉

ワタクシメの新作は( ..)φ。。。

病気になる前から構想を練っていたんです。
股関節痛の後、潰瘍性大腸炎で寝たきりになり一時は「もう描くのをあきらめようか」と思ったりもしましたが、ようやくゴールが見えて来て、編集者や挿絵を依頼した画家さんとの打ち合わせ段階となりました\(^o^)/
今まではメールや電話での相談でしたが、リアルでお会いしてお話ししているとわくわくします💛🧡💞

ワタクシメの幼少期のこと等もモデルにした作品なので、我が家で「編集会議」をして、子どもの頃の写真や作文を見てイメージ作りをしていただきました。
いろんな資料を納戸から発掘しながら原稿のまとめをし、こちらも「おもてなし」を考え・・・楽しいけれど忙しかったです🤣

その間、しっかり「鬼リハ」もし~、猛暑に耐え(。-_-。)、
「ぐったり」しない方がヘンですかね●~*

 ↓ 写真は盆踊りの会場です。(モザイクだらけ・笑)
7月の半ばに少し外で遊びましたが、その後は「遊ぶ気分」になれない暑さ。
明日から8月、どうなることやら🔥



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👹鬼リハ  新たなメニュー😣

2024年07月08日 | 日記
前回「新たなチャレンジをしている」と書きました。

それは、横向きでの立位とバランスを取る訓練。
例の〝地球外生物“みたいなお兄さんに無理を言って、素晴らしい写真を撮っていただいたので(ゴマすりすりw)、久しぶりにリハビリの様子を公開します。

その前に・・・

「地球外生物」だの「ネズミーランド」だの失礼なことを書きまくっていますが( ..)φ。。。。
彼は本当はプロフェッショナルなんです!
ワタクシメを立たせながら、スマホでBGMの選択をし、曲を聴きながら時間もチェックし、写真も撮る・・・「記録用」と「ブログ用」_(_^_)_

ワタクシメの最大の欠点は、マックス踏ん張って突然崩れること(苦笑)
のんきに鼻歌を歌っていたのに「もうダメだ―」と言った時には、ほぼ倒れています⤵
それを抱きかかえ、何が何でも転ばせません(尻餅をつかせません)
前に一度ワタクシメが「こんなこと、やってみたい」と無茶ぶりして墓穴を掘りました●~*
そんな時でも👹お兄さんは、
「しゃがんじゃダメです。立って! 足を前に、もう少しー」と諦めませんでした。
でも「ステーション」に戻ってから、
「PT人生最大のピンチだった」と冷汗をかいていたそうです💧💧💧

他のお兄さんたちも2つ3つのことは同時にやりますが、プロフェッショナルは5つくらい一人でおやりになるんです💦
もしかしたら、「👹PTスイッチ」が入ると手足が8本になるのかもしれません(タコに変身🐙)
やっぱり地球外生物なのかもね(^_-)

横向きに立ってバランスをとることは

「障害者センターの機能訓練室」で思いつきました。
訓練室の仲間が「横歩きの練習」をしているのを見て、ワタクシメもできるかも・・・と思ったのです。

「訪問リハ」はマンツーマン指導で、みっちりしぼられます。
「通所リハ」だとマンツーマンの時間は短いですが、仲間から刺激やヒントがもらえます。
どちらのリハビリも大切です!

👹お兄さんはカメラマンの腕もよく、「こだわりのショット」を撮るので、立位時間が長くなり、ワタクシメは悲鳴をあげてます😱
だから、突然崩れるんだってばー❓❗❗

  ↓ 写真①
出尻になってしまいましたが、この態勢で左右に体を動かす、体重移動の練習💨
問題は右脚がちゃんと床に着かないこと。




  ↓ 写真②
👹お兄さんは自分の脚でワタクシメの右脚をはさんで矯正。
片手でワタクシメを支え、片手でシャッター📱  マジすごいね 👏 👏 👏

でもー、右に集中していたら、
「左が浮いてきましたよ」
「わかってるけど、できないンす。休ませて下さい」
「ダメ」 👹お兄さんの無情な一言 (-_-)/~~~ピシー!ピシー!




  ↓ 写真③
ワタクシメはもともと右手のマヒが大変強いので、「右手」の緊張をとらないと全身のバランスが悪くなります。
「右手で手すりにつかまる」というより、「手すりを利用して緊張をゆるめる練習」といったところです。
左手は手すりに載せただけで「放置」って感じ✋



最近の鬼リハは、「壁にゴッチンコ」しながら、こんな感じです👊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする