goo blog サービス終了のお知らせ 

ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

2016 饗宴レストランでいただいたお酒/160629

2016-06-30 05:48:51 | お酒のお話



2016/06/29 Wed.
2016 饗宴レストランでいただいたワイン(と日本酒)

----------------------------------------------------

Pierre Moncuit Brut Cuvee Delos Grand Cru Blanc de Blancs
ブリュット キュヴェ ドゥロス グランクリュ ブラン ド ブラン

シャンパーニュの中心部、最も高品質なシャルドネ栽培に適すると言われる ル メニル・シュール・オジェに拠点を置き、19ha(内15haがメニル)のブドウ畑を所有する小規模シャンパンメーカー。100年以上の歴史を持ち、伝統的製法を頑なに守り、ブドウ栽培から製造・販売までの工程全てを自らの手でまかなうレコルタン・マニピュラン(RM)。

グレープフルーツやレモンなどの柑橘系の香り。フレッシュでありながら芳醇な味わい。メニル特有の硬質なミネラル感と上質で豊かな酸が、巧みな技術により卓越したエレガントさを持つブラン・ド・ブランに!

産地:シャンパーニュ/フランス
生産者:ピエール・モンキュイ
品種:シャルドネ100%

----------------------------------------------------

妙の華 情熱 希 生酛純米原酒

伊賀産山田錦を70%まで磨き、低温でゆっくりと発酵させる「生もと造り」で醸した純米原酒。酒母はもと摺りから木の櫂と木のはんぎりを使用し、丁寧に慎重に約35日間かけて造り、さらに30日のもろみ日数をかけ、低温でゆっくり発酵させました。

まろやかな甘味の中にもしっかりとした酸が感じられる、清々しく力強い味わい。 情熱シリーズは横浜君嶋屋オリジナル銘柄です。

名称:純米
状態:火入れ
生産者:森喜酒造場(三重県)
使用米:伊賀産山田錦
精米歩合:酒母米(全体の8%):60%精米 麹米・掛米(全体の92%):70%精米

----------------------------------------------------

Albert Boxler Riesling
アルベール・ボクスレ リースリング

17世紀末頃からボクスレ家は常にワイン業に携わってきた老舗ドメーヌ。当主ジャンは1973年生まれという若さで、アルザスワインを代表する造り手といっても過言ではない情熱的な生産者です。そのワイン造りのスタイルはピュアでとてもエレガント。栽培方法は全て除草せず、自然に雑草を伸ばしたまま。ブドウの樹には化学剤は一切使用せずに、また病気に対しても薬剤の使用を最小限に留めるなど、自然農法で栽培しています。 醸造もポンピングオーバーや清澄は行わないなど、自然な造りにこだわっています。

完熟リースリングの旨み100%!リースリングらしい、華やかな香りが立ち上ります。バランスが良く、完熟した果実の甘みと酸味、豊潤な味わいが口中に広がります♪ 若いうちは甘さとフレッシュさを感じ、熟成とともに甘さは少し落ち着き、また違った味わいをお楽しみいただけます。

華やかな香り。完熟した果実の甘みと酸味のバランスがよく豊潤な味わい。ボクスレーらしい、ピュアでエレガントなリースリングの白ワインです。

産地:アルザス/フランス
生産者:アルベール・ボクスレ
品種:リースリング100%

----------------------------------------------------

'13 Domaine de la Grand'COUR Fleurie Chapelle des Bois
ドメーヌ ド ラ グラン クール フルーリー シャペル デ ボワ

フルーリーで最も古いドメーヌ。除草剤や化学剤を使用しない伝統的農法で、2009年に有機栽培認証(ECOCERT)されています。葡萄は手摘みで収穫。最大限にフレッシュな果実味を保つために、春に瓶詰めを行います。数年熟成させても楽しめますよ。

果実由来の自然な甘みとキュッと引き締まった酸味のバランスが抜群によい。 若いビンテージだが決して強すぎず、やさしい果実味が口の中に広がり素直に美味しいと感じられるワイン。

産地: ブルゴーニュ/フランス
生産者:ドメーヌ ド ラ グラン クール
品種:ガメイ100%

----------------------------------------------------

Antoine Arena Muscat du Cap Corse 2012
ミュスカ・デュ・カップ・コルス

地中海に浮かぶ美しい島「コルシカ」で最も注目を集め、出来上がるワインの殆どが星付きレストランに直行してしまうため、「幻のパトリモニオ」とも 呼ばれるアントワーヌ・アレナ。中でも特に入手困難なのが、ミュスカを使用した稀少なデザートワイン、ミュスカ ド カップ コルスです。
ビオディナミ生産者としても有名なアントワーヌ・アレナのワインは、樽を一切使わずにステンレスタンク、又はコンクリートタンクにて醸造を行います。天然酵母による自然発酵、少量のみSO2を添加、発酵温度18~22℃にてアルコールを少量入れ発酵を止めます。

熟したマスカットのストレートな甘い香りが華やか。果実味としっかりとしたアルコールの骨格を持ちながら、その重さを感じさせないクリーンでマイルドなみずみずしい味わい。

産地: プロヴァンス・コルス/フランス
生産者:ドメーヌ アントワーヌ アレナ
品種:ミュスカ100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報ストラスブールシェ・フルール横濱梅林横浜君嶋屋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュワシュワ通信/150617

2016-06-18 05:35:36 | お酒のお話
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バル マルシェ コダマでいただいたワイン/160616

2016-06-17 05:41:49 | お酒のお話

Badet Clement & Cie Revelation Cabernet Merlot
バ デ クレマン エ シ レヴェラシオン カベルネ メルロー(ラングドック-ルーション/フランス)
赤/Badet Clement & Co./カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ
3.0 vinica.me/p/993vw2rt6jgo…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ビコローレ ヨコハマでいただいたワイン/160602

2016-06-03 06:07:12 | お酒のお話
6/2に トラットリア ビコローレ ヨコハマ の昼ディナーでいただいたワインをご紹介。

------------------------------------------------------

Ferrari Rose
フェッラーリ ロゼ

大統領官邸をはじめ、大使館の公式晩餐会や映画祭などで引っ張りだこの、イタリアを代表するスプマンテ。ロゼワインを瓶内2次発酵させる独特の製法から生まれた、オールドローズと呼ばれる淡い色調が美しい。勢いのある繊細な泡、赤い果実や瑞々しい花の香り。スッキリとした酸味の中に、ナッツやブリオッシュの香ばしいニュアンスもあり、蜂蜜漬けの胡桃を思わせる繊細な余韻が印象的。

産地:トレンティーノ アルト アディジェ/イタリア
生産者:カンティーネ フェッラーリ トレント
品種:ピノ・ネロ60%、シャルドネ40%%

------------------------------------------------------

Colli di Luni Albarola
コッリ ディ ルーニ アルバローラ

トスカーナとの州境にワイナリーと畑を持つルナエ社。「ワインは自然と人類によって造り出されるものである」との考えの下、テロワールと伝統を反映したワイン造りを実践しています。海と山に挟まれた土地で、夏場でも夜は冷え込みます。そのため、この寒暖の差がたっぷりのアロマとフレッシュさを持ち合わせた白ワインを生み出すとのこと。アルバローラはリグーリア州全土(特にチンクエテッレ)で多く見られる品種で、小さ目の楕円形をした葡萄です。

緑がかった薄い麦わら色。柑橘、野の花、ハーブなど、様々なアロマを感じさせる複雑な香り。弾けるような果実感とスッキリした酸味が心地好く、余韻も長く楽しめます。シーフードとの相性は抜群。

産地:リグーリア/イタリア
生産者:カンティーネ ルナエ
品種:アルバローラ%

------------------------------------------------------

Cantina Moronia Irpinia Campi Taurasini Donna Carmela
カンティーナ モロニア
イルピニア カンピ タウラジーニ アリアニコ ドンナ カルメラ

オーナーのジャンフランコさんは11万人の会員がいる農協組合の代表を務めている「地元の名士」。カンティーナがあるアヴェッリーノは、ナポリから東へ車で約1時間半ほどの丘陵地帯で、アリアニコを栽培している畑は標高350mの場所にあります。熟成にはピエモンテのネッビオーロに使用したバリックを利用、貯蔵庫には常にクラシックを流し「ワインに音楽を聞かせてリラックスさせている」そうで、そのおかげなのかタンニンがとてもまろやか。酸味が強めでミネラルも豊かなので、お料理によってはお魚とも相性が良さそう。

産地:アヴェッリーノ(カンパーニャ)/イタリア
生産者:カンティーナ モロニア
品種:アリアニコ100%

------------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン エールでいただいたワイン/160226

2016-02-27 06:23:13 | お酒のお話
【2017年6月に当時の日付で記事を編集しています】
2016/02/26に レストラン エール @銀座のディナーで、お料理と共にバイ・ザ・グラスで堪能したワインをご紹介。

----------------------------------------------------

Etienne Lefevre Reserve Carte d'Or Grand Cru Brut
エティエンヌ ルフェーブル レゼルヴ カルトドール グラン クリュ ブリュット(ヴェルズネイ/フランス)

1977年にヴェルジーで設立されたエティエンヌ・ルフェーヴルは、先祖代々受け継がれたヴェルズネイで「葡萄をメゾンに売らないこと」をポリシーに、テロワールを尊重したシャンパーニュを造り続ける生産者。このレゼルヴ カルトドール グラン クリュは、ヴェルジー産とヴェルズネイ産(平均樹齢40年以上)のピノ・ノワールとシャルドネで造られる「蔵出し 限定輸入」シャンパーニュ!
洋梨やアプリコットを思わせる熟したアロマに、香ばしいナッツのニュアンス。果実豊かな味わいはゴージャスかつ繊細です。
発泡/Etienne Lefevre/ピノ・ノワール75%、シャルドネ25%

----------------------------------------------------

La java des Entrefaux Viognier
ラ ジャヴァ デ ザントルフォー(コート デュ ローヌ/フランス)

クローズ エルミタージュのフランソワ・タルディがヴィオニエで造る「ジャヴァ」=バカ騒ぎという名の白ワイン。
グリーンがかったレモンイエロー、アニスやクミンシードのオリエンタルな香り、アロマティックなフレーバーにすっきりとしたな酸味と程好いミネラル。ラストにはグレープフルーツのような心地良い苦味が。ニワトリのイラストラベルが可愛い。
白/Domaine des Entrefaux/ヴィオニエ100%

----------------------------------------------------

Grande Polaire Hokkaido Mullerthurgau
北海道ミュラートゥルガウ(余市 北海道/日本)

絵本作家 黒井健氏が描く北海道の風景が素敵なエチケット。葡萄畑がある日本海を見下ろす起伏豊かな傾斜地はドイツに似た気候風土で、香り華やかなアロマティック品種の産地として注目が高まっています。余市の協働契約栽培畑産ミュラートゥルガウを100%使用して造られた、やや甘口の白ワイン。果皮と果汁を低温で接触させる「スキンコンタクト」で引き出された若草を想わせる爽やかな香りと、控えめな酸味が特徴です。
白/サッポロワイン/ミュラートゥルガウ100%

----------------------------------------------------

Muscat Bailey A Cuvee Ikegawa
マスカットベリーA 樽熟成 キュヴェ イケガワ(山梨県/日本)

栽培家の池川 仁氏がシャトー酒折のベリーA種のワイン造りに共鳴し、2005年より醸造家井島正義と共に造り上げたワイン。
赤い果実の甘い香りとフレッシュで華やかな果実味。口に含むとドライフルーツのような凝縮感と控えめな樽香、シルキーなタンニンが溢れ出します。
赤/シャトー酒折ワイナリー/マスカットベリーA100%

----------------------------------------------------

Clos Junet Saint-Emilion Grand Cru 2010
クロ ジュネ サンテミリオン グランクリュ 2010(ボルドー/フランス)

ボルドー右岸においてポムロルと双璧をなす銘醸地、サンテミリオン。クロ ジュネの畑は化学的な除草剤は使用せず、作業はすべて人の手によって行われます。厳しい収量制限とそれぞれの品種に合った醸造法を採用し、特級にも匹敵する高い品質を保っています。石灰岩と珪質土の緩やかな斜面でのびのびと育つ、ボルドー伝統2品種で造られたエレガントなフルボディ。
紫がかった深いガーネット色。ブラックチェリーやカシスのジャム、完熟した黒い果実の官能的な香りに、チョコレート、ローストしたナッツのニュアンス。やさしい酸味と円やかなタンニン、ラストには南国のフルーツを思わせる甘い余韻が。
赤/Clos Junet/メルロー70%、カベルネ・フラン70%

----------------------------------------------------

Domaine de Saint Pierre Paul Jaboulet Aine Cornas
ドメーヌ ドゥ サン ピエール ポール ジャブレ エネ コルナス(コート デュ ローヌ/フランス)

ポール ジャブレ エネは、1834年にタン エルミタージュに創立されたローヌを代表する生産者のひとつ。「パーカー5つ星ドメーヌ」としても有名です。「偉大なワインは葡萄の樹から生まれる」として、樹冠管理、摘房、剪定、収穫すべてが手作業で行われます。除草剤の使用を禁止し有機肥料を採用、土壌の微生物の活動を活発にし、テロワールを反映したワイン造りを進めています。面白いのは、紀元前121年にローマ人によって造られたシャトーヌフ シュール イゼールにある砂岩の洞窟(1886年まで採石が行われていた)に1,200個を超す木樽を保存し、そこでワインを熟成させているそうです。
カシスやブルーベリーなどの黒い果実の香りに、リコリス、黒胡椒のスパイシーなニュアンス。口に含むと、なめし革を思わせる野性味に完熟した苺の甘さが複雑に絡み合う、なんとも魅惑的な味わい。タンニンは円やかですっきりと綺麗な余韻が長く楽しめるエレガントなシラー。
赤/Domaine Paul Jaboulet Aine/シラー100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ビコローレ ヨコハマでいただいたワイン/151226

2015-12-27 06:05:54 | お酒のお話
2015/12/26 Sat.
毎月恒例のビコローレ、今月いただいたワインはこちら。
【2017年2月に当時の日付で記事を編集しています】

----------------------------------------------------

Berlucchi '61 Franciacorta Rose
ベルルッキ 61 フランチャコルタ ロゼ

ベルルッキは、イタリア ロンバルディア州のフランチャコルタ地方で初めて、瓶内二次発酵(シャンパーニュ製法)でワインを醸造した老舗ワイナリー。貴族グイド・ベルルッキと醸造家フランコ・ジリアーニの2人が生み出した高品質のスプマンテ。ラベルの「61」は創立の年、当時発展途上の地方"フランチャコルタ"の未来を変え、今日イタリアでもっとも敬意を払われているスプマンテブランドとなりました。この創立50周年を記念して造られた「‘61フランチャコルタD.O.C.Gロゼ」は、ジャパンワインチャレンジ2013でベストイタリアンワインを受賞しています。
鮮やかなサーモンピンク。柔らかくムースのように繊細な泡。赤い果実のフレッシュな香りに、アセロラ、ピンクペッパーの酸味、余韻にミントのような清涼感。

産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:グイド・ベルルッキ
品種:ピノ・ネロ60%、シャルドネ40%

----------------------------------------------------

Strasserhof Kerner
ストラッセルホフ ケルナー

イタリア最北、オーストリア国境に近いアイザックタラー(イタリア語ではヴァッレ・イザルコ)地域を拠点とするカンティーナ。所有する畑は海抜700m以上、アルプスの影響で寒暖の差が非常に大きく、急斜面で砂利の多い土壌ゆえに農作業は困難を極めますが、酸とミネラルの際立った白葡萄には最適な環境です。ケルナー(=ケルネル)は、1969年に栽培が開始されたトロリンガーとリースリングの交配品種で、酒の賛歌を書いた詩人の名前だそうです。
リースリングに似た柑橘系の爽やかな香りの中に、南国フルーツのエキゾチックなアロマ。口に含むとたっぷりのミネラルと共にまろやかでやさしい酸味が広がります。

産地:トレンティーノ アルト アディジェ/イタリア
生産者:ストラッセルホフ
品種:ケルナー100%

----------------------------------------------------

Sylla Sebaste Rosis
シッラ セバステ ロゼ

創業は1985年、家族経営の生産者で所有する畑は7ha。ブリッコ デッレ ヴィオレのクリュバローロが自慢だそうですが、このロゼは自社のバローロ ブッシアの畑で作られたネッビオーロだけを使用して造った年間生産量2,000本という大変希少なもの。葡萄畑の隣でバラを生産しているからなのか、赤バラを思わせる官能的な香り。赤に近い濃いバラ色、ボトルにも真っ赤なバラ、フルーティな風味の中にネッビオーロ特有の凝縮感があり、グラマラスな印象のロゼ。

産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:シッラ セバステ
品種:ネッビオーロ100%

----------------------------------------------------

Giovanni Lannucci Campo di Mandrie Falanghina 2013
カンポ ディ マンドリエ ファランギーナ 2013

2012年創立したてのワイナリーで、造り手のジョヴァンヌ・イアヌッチなんとまだ30歳という若さ! 畑は僅か2ha、年間生産量4,000本と極少生産者ながら、素晴らしいワインを造ります。10月上旬に手積みで収穫されたファランギーナをセメントタンクとトノーに分けて自然発酵、マセラシオンを2日間行い、その後シュール・リー状態でセメントとトノーそれぞれで12ヶ月間熟成。ボトリングの清澄作業とフィルタリングは行わず、最低1ヶ月の瓶熟成後リリース。SO2はプレス後と瓶詰め前に極少量添加します。ワイン名は街にある道の名前で、「家畜の群れの広場」という意味。
明るい黄金色。白い花、麦わらの香ばしさ、熟した果実と蜜のニュアンス。ハーブの爽やかさ、エキゾチックなスパイスの香り。味わいはドライながら、完熟した果実味、ミネラル、上質な酸味があり、ボリューム感もたっぷり。

産地:カンパーニャ/イタリア
生産者:ジョヴァンヌ イアヌッチ
品種:ファランギーナ100%

----------------------------------------------------

Monchiero Carbone Stupor Mundi Aglianico Del Vulture
ストゥポル ムンディ アリアニコ デル ヴァルトゥーレ

バジリカータ州で驚嘆すべきワインを産み出しているカルボーネは、1974年以来、10haの自社畑で葡萄を栽培していますが、元詰めを始めたのは2005年になってからで、それまではDOCアリアニコ デル ヴァルトゥーレの生産者に葡萄を売っていました。畑はヴルトレ山を取り囲むように広がる火山性土壌で、フルボディの赤ワインを産むアリアニコと、白葡萄のフィアーノが育てられています。「ストゥポル ムンディ」は「世界の驚異」と称されたフリードリヒ2世へ のオマージュとして名づけられました。
黒みを帯びたガーネット。完熟黒果実のふくよかな香りに、黒胡椒のスパイシーなニュアンス。凝縮された果実味としっかりしたタンニン、パワフルながら気品ある味わい。

産地:バジリカータ/イタリア
生産者:カルボーネ
品種:アリアニコ100%

----------------------------------------------------

G.D. Vajra Langhe Freisa Kye
G.D.ヴァイラ ランゲ フレイザ キエ

「ワインは美味しいのは勿論のこと、安全、清潔、美しくなければならない。バローロを飲めばネッビオーロの味以外してはならない。樽由来の甘味や香、そしてタンニンもバローロには必要ない」という頑なな哲学の下、純粋で余計な味のしない、素晴らしいバローロを造り続けるヴァイラ。そんな頑固な造り手が手がけたランゲ フレイザ、日本への入荷量はわずかに120本のみだそうです! この品種はネッビオーロ以上に良い条件と樹齢の高さ(ヴァイラでは30年以上の樹しか使わない)、収量の制限が重要になるため効率が悪い上に、葡萄の状態も年によって大きく変わり、生産量が安定しないためだそうですが、2011年はバローロと比べても遜色ない出来栄え。
紫がかった深紅。スミレの花や黒い果実の香りと、グラスからあふれ出すフレッシュな果実味。官能的に滑らかなタンニン、まろやかな酸、バランスが良く余韻も複雑。ちなみに「Kye」とは「なにこれ!?」という意味の方言だそうです。

産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:G.D.ヴァイラ
品種:フレイザ100%

----------------------------------------------------

Berry Bros & Rudd Marsala Vergine Riserva 1988
マルサーラ ヴェルジネ リゼルヴァ 1988

オリジナル?は こちら なのですが、ベリー・ブラザーズ&ラッド(イギリスのワイン&スピリッツ専門商社)の名入りラベル(それも白地に手書き…)で登場。これどういう経緯で仕入れたんだろう? ネットで調べたら、Under the Berry Bros & Rudd label rather than his own name which would have made it even more expensive 自社のものよりさらに高価になっている、とあるけれどw

1970~1996年に植えられた区画(樹齢19~41年)からの葡萄を手摘みで収穫、選果。ソフトプレス後に室温で醗酵。サイズの異なる栗樽とオーク樽で醗酵させた後、27年熟成。故マルコが造った最初で最後のヴェルジネで、1988年、10年物のヴェッキオ サンペーリにほんの少量のアルコールを添加し、以降(樽内で目減りした)ワインの補てんも一切することなく樽で熟成させていたものを、今年(2015年)ボトリング。
ドライフルーツを思わせる凝縮した官能的な果実香にローストしたナッツのニュアンス。ブランデーともシェリーとも違う古酒独特のまろやかさ。香りは甘いのに味わいはあくまでもドライな辛口です。

産地:シチリア/イタリア
生産者:マルコ デ バルトリ
品種:グリッロ100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報トラットリア ビコローレ ヨコハマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュワシュワ通信/151224

2015-12-25 06:20:42 | お酒のお話

シュワシュワ通信
東京駅地下街 グランスタ内にあるワインショップ ルコリエ丸の内 のテイスティングカウンターでいただいたお酒の記録です。

2015/12/24
エキナカで立ち飲み! 目の前で開けてもらったよ♪
Xmasイブだしーいいよねん( ̄▽ ̄)

ちなみに3,300円/100mlだよ。



Krug Grande Cuvee Brut

Bottle

Glass

Label

クリュッグ グラン・キュベ ブリュット
産地:シャンパーニュ/フランス
生産者:クリュッグ
品種:シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ



リンク元の記事 15/12/24のダイアリー *ルコリエ丸の内【閉店】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵の国でいただいたワイン/151121

2015-11-22 06:17:09 | お酒のお話
<2015年11月ネタ絶賛消化中>
【2017年1月に当時の日付で記事を編集しています】

2015/11/21 Sat.
ワインBarツアー@吉祥寺でいただいたワインをご紹介します。

-------------------------------------------------------

FUJI STORE

Nana Vins et Compagnie Bubbly!
バブリー!

ロワールのビオワイン生産者として名高いクリスチャン・ショサール氏のネゴシアン。テロワールやセパージュを100%反映させたドメーヌのワインに対し、「よりクリスチャンの醸造センスを強く感じさせる」ワインをもっと低価格で、という奥様の提案から生まれた事業だそうです。ちなみに「ナナ」は妻ナタリーの愛称。
タイトで勢いのある泡立ち。ベリー系赤果実、フランボワーズの甘酸っぱい香りに、ミント、桜餅、ジンジャーのニュアンス、フルーティな甘味に透明感のあるミネラルとほんのりとした苦みがきれいに溶け込んでいます。

産地:ロワール/フランス
生産者:ナナ・ヴァン・エ・ コンパニー
品種:サンソー%

リンク元の記事 ■FUJI STORE/151121

-------------------------------------------------------

ビアンカーラ

Chateau de l'Aulée Crémant de Loire Brut
クレマン ド ロワール ブリュット

グランメゾンが所有してきた由緒正しきシャトー。重厚感ある上質な味わいはもちろん、法定期間の2倍の長期熟成とシャンパン並みの高いガス圧により、キメ細やかな泡が長く続くのも魅力のひとつ。蜜リンゴを思わせるリッチな果実味、爽やかな酸とミネラルに支えられたふくよかな味わい。

産地:ロワール/フランス
生産者:シャトー ド ロレ
品種:シュナン・ブラン100%

Vin Nature de "AWA" 2015

香り高いナイアガラ、果実味の強いデラウェア。本来生食用である2つの国産品種の個性を存分に活かし、酸化防止剤を使用せず自然発酵によって造られた、ワイナリー初の白。杏仁、洋梨、ライチを思わせる瑞々しい香り、口に含むと心地好い発泡感とともに、フレッシュな果実味が溢れ出します。

産地:滋賀県/日本
生産者:ヒトミワイナリー
品種:東近江産デラウエア50%、山形産ナイアガラ50%

Marcel Lapierre Chateau Cambon Beaujolais Rose
シャトー カンボン ボージョレ ロゼ

自然派の父、故マルセル・ラピエール氏が1995年に購入したシャトーが手掛けるロゼ。ワインの発酵期間を短くし、淡い色合いが付いた頃に発酵タンクから抜き取る「セニエ」という方法で造られます。濃いめのローズピンク。赤い果実のフレッシュな香り、爽やかなミネラルを感じさせるスムースな味わい。ドライな中に果実由来のほのかな甘みも。

産地:ブルゴーニュ/フランス
生産者:マルセル・ラピエール(シャトー カンボン)
品種:ガメイ100%

Pierre-Olivier Bonhomme Vin Nouveau Blanc 2015
ティエリー ピュズラ ヴァン・ヌーヴォー・ブラン 2015

ロワールの天才醸造家 ティエリー・ピュズラに見いだされ、ネゴシアン事業経営を100%任されているピエール=オリヴィエ・ボノム。「野生酵母で発酵、二酸化硫黄を使用せず醸造、ノンフィルター、ノンコラージュでビン詰め」というティエリー流の製法を受け継ぎ、独力で手掛けている白ヌーヴォーがこちら。濁りを帯びた明るいレモン色。パイナップルのような香りと、シードルを思わせる爽やかでフルーティな口当たり。新酒らしい葡萄の甘さと酸味が調和したまろやかな味わいが特徴です。

産地:ロワール/フランス
生産者:ティエリー ピュズラ(ピュズラ=ボノム)
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100%

Domaine le Grand Clere Francois Blanchard NoFaSa Blanc
ノファサ ブラン

元ミュージュシャン、フラソワ・ブランシャールが、輸入元『日仏商事』さんと共同で造り上げたワイン。野菜や穀物を育て、自給自足生活を送っているフランソワは、すべての畑においてビオロジック栽培を実践しています。ワイン造りにおいても、収穫と摘房は手作業で行い、木製の垂直圧搾機でのプレス、バリック12ヶ月熟成。冬前にバトナージュ、ノンフィルター、SO2無添加という徹底ぶり。NoFaSaは”Notre Façon de Saluer”の頭文字を取った略語で、意味は“私達流の挨拶”とのこと。ラベルに描かれた長い三つ編みの男性はフランソワで、ポーズは親友たちへの挨拶だそうです。蜜りんごを思わせる香りとやさしい酸味が印象的。

産地:ロワール/フランス
生産者:ドメーヌ グラン クレア(フランソワ・ブランシャール)
品種:ゲヴェルツトラミネール90%、シャルドネ10%

La Grande Colline Vin Nouveau Blanc 2015
ラ グランド コリーヌ ヴァン ヌーヴォー ブラン 2015

ローヌでワイナリーを営む日本人醸造家 大岡弘武さんが手掛ける白ヌーヴォー。テロワールを最大限に反映するため、野生酵母による自然な発酵、瓶詰めに至るまでの全ての過程において酸化防止剤不使用。濁りのあるクリームイエロー。白桃、マンゴー、パイナップルなどの甘い香りと、柑橘系フルーツのすっきりした酸味が特徴。完熟果実の甘い香りの余韻はあるものの、ほのかな苦みやジンジャーの風味も感じさせる辛口です。

産地:コート デュ ローヌ/フランス
生産者:ラ グランド コリーヌ
品種:シャルドネ、ヴィオニエ

リンク元の記事 ビアンカーラ/151121

-------------------------------------------------------

イタリアワイン 阿部

Jacques Selosse & Feudi di San Gregorio Dubl Greco Spumante
ドゥブル グレコ スプマンテ

シャンパーニュの名門 ジャック・セロスと、南伊カンパーニャの人気ワイナリー ファウディ ディ サン グレゴリオとの最強コラボレーション。巨匠2者(=ドゥブル)が5年の歳月をかけ完成させた逸品は、カンパーニャ州の土着葡萄品種グレコ・ディ・トゥーフォを使い、澱とともに瓶内二次発酵、24ヶ月熟成した、シャンパーニュ製法で造るスプマンテ。
輝くばかりの黄金色。きめ細かい泡とともにラ・フランスやパイナップルの溌剌とした香りが立ち上り、ふくよかで濃密な果実味を長く楽しめます。

産地:カンパーニャ/イタリア
生産者:ジャック セロス&フェウディ ディ サン グレゴリオ
品種:グレコ100%

Cesconi Nosiola Dolomiti
チェスコーニ ノジオーラ ドロミーティ

トレンティーノ・アルト・アディジェの州都「トレント」で100年以上の歴史を持つチェスコーニは、「テロワールを忠実に反映させるワイン造り」が信条の、家族経営によるワイナリー。生産されるワインの中で、このノジオーラ ドロミティは特に個性的な1本。炒ったヘーゼルナッツ(=ノッチョーラ)の香りを持つといわれるトレンティーノの土着品種から造られる白ワインです。
明るい黄金色。ナッツやオレンジ、ライム、ミントなどの香りに、樽熟成由来のスモーキーフレーバー、セメダインのようなケミカルなニュアンスも。グレープフルーツの苦みを伴う酸や、溢れるようなミネラル、シェリーを思わせる余韻など、独特の風味が魅力です。

産地:トレンティーノ アルト アディジェ/イタリア
生産者:チェスコーニ
品種:ノジオラ100%

Nino Negri Valtellina Superiore Riserva
ニーノ ネグリ ヴァルテッリーナ スペリオーレ リゼルヴァ

スイス国境近く、切り立った崖のような急斜面に段々の葡萄畑が広がる、ロンバルディア州ヴァルテッリーナ地域を拠点とするニーノ ネグリ。このワインは「良い葡萄が獲れた時のみ」醸される銘酒だそうです。標高が高く日当たりの良い斜面の畑で完熟したキアヴェンナスカ(=ネッビオーロ)だけを使い、大樽(80HL)で36ヶ月間熟成させた後、さらに瓶熟成と、出荷までに数年の歳月が費やされます。
クリアな明るいルビーレッド。スミレ、野イチゴなどのふくよかな香りがあり、口の中ではプラムのような凝縮した果実味と爽やかな酸味が広がります。

産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:ニーノ ネグリ
品種:キアヴェンナスカ(=ネッビオーロ)100%

Denis Montanar Borc Dodon Merlot
ボルク ドドン メルロ

若きオーナー デニス・モンタナール氏が、ほぼ1人でワイン造りを行っています。代々家族で所有する畑に少しずつ改良を加え、1992年より自分の名前でボトリングを始めました。ビオディナミを実践し、SO2は最小限、瓶詰め作業は全て手作業で行い、ワインにはキャップシールではなく昔ながらのロウ質のカバーをつけています。
黒みがかったガーネット。ドライフルーツ、黒い果実の濃厚な香りに、シナモンやスパイスのニュアンス。葡萄のエキスがギュッと凝縮した野性味溢れる味わいには少し土臭さも。

産地:フリウリ ヴェネツィア ジューリア/イタリア
生産者:デニス モンタナール
品種:メルロ100%
【2017年追記】
※現在はボルク ドドン(Borc Dodon)からデニス モンタナール (Denis Montanar) に商標を変更しています。


リンク元の記事 イタリアワイン 阿部/151121
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月ワインバーでいただいたワイン/141007

2015-10-08 05:47:41 | お酒のお話
<2014年10月ネタ絶賛消化中>
【2016年9月に当時の日付で記事を編集しています】



キュートなエチケットのガブ飲みワイン
■Vinibrato Chi Wa Wa
ヴィニブラート シワワ

かねてから他の地域の種類の異なる葡萄でもワイン造りをしてみたいと思っていたジャン・マルク・ブリニョが、2009年夏に立ち上げた100%ナチュラルワインのネゴシアン。「ヴィニブラート」とは、ビブレーション=波動が伝わる宇宙のエネルギーを持ったワインという意味です。葡萄は全てビオまたはビオディナミで栽培されている畑の選りすぐりの区画のもの。醸造担当者自らが、理想的な環境のもとで、理想とするワインに最適な葡萄を育て、収穫~選果の後に現地で醸造を行います。ヴィニブラートのすべてのワインのエチケットには、栽培者の名前が敬意をもって記されています。 

サングラスに海パン姿のチワワが描かれた可愛いエチケットは、「冷やしてグイグイ飲める夏ワイン」のイメージを表したもの。BBQなどでも楽しめるように造られた、ヴィニブラートのガメイの中では一番軽やかでやさしい口当たりのテーブルワイン。クリュボージョレーの「シルーブル」の葡萄を使用していて、発音が似ている?ことから「シワワ」と命名されました。

明るいルビーレッド。苺キャンディを思わせる甘酸っぱい香り、ザクロやアセロラ、ラズベリーなど、フレッシュな赤果実の凝縮感が心地好く、ほんのりドライハーブの余韻も。すっきりした酸味でグイグイ飲める華やかなワイン。

産地:ボージョレー(ブルゴーニュ)/フランス
生産者:ヴィニブラート(ジャン・マルク・ブリニョ)
品種:ガメイ100%

リンク元の記事 14/10/07のダイアリー *満月ワインバー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュワシュワ通信/150603

2015-06-04 06:20:02 | お酒のお話

シュワシュワ通信
東京駅地下街 グランスタ内にあるワインショップ ルコリエ丸の内 のテイスティングカウンターでいただいたお酒の記録です。

2013/06/03



Beaumont des Crayeres Grande Reserve

ボーモン デ クレイエール
産地:シャンパーニュ/フランス
生産者:ボーモン デ クレイエール
品種:ピノ・ムニエ、シャルドネ、ピノ・ノワール



嘉 スパークリング シャルドネ

よし スパークリング シャルドネ
産地:山形県/日本
生産者:高畠ワイン
品種:高畠町産シャルドネ100%



リンク元の記事 15/06/03のダイアリー *ルコリエ丸の内【閉店】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする