goo blog サービス終了のお知らせ 

ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

トラットリア ビコローレ ヨコハマでいただいたワイン/150530

2015-05-31 06:19:57 | お酒のお話
【2016年11月に当時の日付で記事を編集しています】
毎月恒例のビコローレ、今月いただいたワインはこちら。2人だったから2本しか飲んでいないけど、両方とも素晴らしく私好み!!

----------------------------------------------------

Vini Rabasco La Salita Vino Rosato
ラ サリータ ヴィノ ロザート

ラバスコは、アブルッツォのグランサッソ山の麓を拠点とし、赤ワインが著名なこの地域で白もロゼも手掛けている生産者。伝統的な農法に倣いつつビオディナミを導入し、調剤は購入せず、水牛の角で寝かせた堆肥や、ケイ素やいら草の煎じ薬、西洋ノコギリ草、ツメ草などのハーブから自分達で手作りしています。樹齢は40年以上と例外的に高く、仕立は伝統的仕立のテンドーネ。「この仕立は密植できないのでワインに凝縮度を与えることはできないが、そんなものは求めていない。僕等がワインに求めているのはやすらぎや地方感だ」醸造は、ダミジャーナという大型のガラス瓶で発酵を行う伝統的な手法を用い、完了を待たずにボトリングする「ヴィヴァーチェ(微発泡)」というスタイル。瓶内にガスを残しているワインはゆっくりとした熟成を進め、酸化防止剤の添加も必要なくなるというわけで、ボトリングのタイミングやヴィンテージによって異なる個性が楽しめます。「できるだけ手を加えず自然なまま」に造られているため、色合いや澱、独特の香り、抜栓してからの味わいの変化など、飲んでみるまでわからないミステリアスなワインが生まれます。
オレンジがかった鮮やかなローズピンク色。抜栓直後は軽く発泡していて、イチゴやラズベリーの香り、フレッシュな風味が弾けます。時間が経つと酸味がまろやかになり、どんどん濃厚に変化し、赤ワインのようなコクと凝縮感が。乾杯からお肉料理まで、コース料理をこれ1本で通せるカメレオンのようなロゼワイン。

産地:アブルッツォ/イタリア
生産者:ラバスコ
品種:モンテプルチャーノ100%

----------------------------------------------------

Terracruda Vettina
ヴェッティーナ

テラクルーダは、マルケ州北部の、アドリア海に面した中世から続く村 フラッテローザで唯一の、家族経営の生産者。 50年以上前から所有する畑に植えられた樹齢45年のビアンケッロを中心に、珍しいアレアティコの辛口や、代々伝わる甘口「ヴィショラ」など、土着品種にこだわったワイン造りを行っています。村の伝統工芸 テラコッタ(焼いた土=陶器)にあやかり、生の土に育つ葡萄から造るワインと言う意味でワイナリー名を「テラクルーダ」にしました。創業当時は2haしかなかった畑も現在では20haに拡大していますが、有機栽培の農法やすべて手作業による収穫は変わらず実践しています。
この赤ワインが造られるアレアティコは1000年以上の歴史がある品種で、プーリア州が発祥とされていますが、起源(原産地)はペルシャで、そこからギリシャに伝わり、南イタリアへ渡り、そしてマルケにやってきたとされています。暖かい地域でよく熟し糖度が高くなるため、甘口ワインが造られますが、テラクルーダのアレアティコは辛口です。マルケはアレアティコが育つ北限となり、糖度が上がらないからだそうです。というわけで、珍しく稀少なワインなんですね。
そして、このアレアティコ、バラの香り成分である「ゲラニオール」が含まれた品種だそうです。
明るく透明感のあるルビー色。まさしくバラ!の華やかでエレガントな香りと、イチゴやチェリーのチャーミングなアロマ。味わいは軽くフルーティ、タンニンをほとんど感じないロゼワインのような口当たりですが、石灰質の粘土質土壌由来のしっかりしたミネラル感があります。

産地:マルケ/イタリア
生産者:テラクルーダ
品種:アレアティコ 100%

----------------------------------------------------

Donnafugata Ben Rye Passito
ベン リエ パッシート

甘いだけでなく酸味もしっかりあり、程好いミネラルも感じられて、ハーブや薬草を思わせる余韻も。
2014/12/19に紹介済み

産地:パンテレリア島(シチリア)/イタリア
生産者:ドンナフガータ
品種:ズィビッボ(=マスカット オブ アレキサンドリア)100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報トラットリア ビコローレ ヨコハマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュワシュワ通信/150518

2015-05-19 06:02:05 | お酒のお話

シュワシュワ通信
東京駅地下街 グランスタ内にあるワインショップ ルコリエ丸の内 のテイスティングカウンターでいただいたお酒の記録です。

2015/05/18



Veuve Rayer Brut Tradition

ヴーヴ レイエ ブリュット トラディション
産地:シャンパーニュ/フランス
生産者:ヴーヴ レイエ
品種:ピノ・ノワール、シャルドネ、ピノ・ムニエ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SALONE2007でいただいたワイン/150509

2015-05-10 06:04:08 | お酒のお話
【2016年11月に当時の日付で記事を編集しています】
毎月第2土曜日限定、新生SALONE2007の「昼ディナー」。乾杯の泡、デグスタツィオーネ(お料理とのペアリング)でいただいたワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

Edmond Cheurlin NV Brut Carte Noire
NVブリュット カルトノワール

シャンパーニュ地方最南地区 オーブ最上のレコルタン・マニピュランと評価されているリシャール シュルラン。所有する畑は5haと狭小ですが、ピノ・ノワールが育ちやすい粘土まじりの土壌で、濃醇な酒質とフィネスが備わります。栽培はほとんど自然に任せ、この10年間農薬は使用していません。木製プレス、手動ルミアージュなど伝統的製法を堅持し、クオリティ重視のワイン造りに打ち込んでいます。そのリシャール シュルランのネゴシアン・ブランドがこちら。畑の名義(エドモンドは弟の名)に合わせてブランド名を変えただけで、使用している葡萄は同じです。インポーター ラシーヌ の合田泰子さんが、数年に渡る生産者たちとの交渉の末やっと輸入にこぎ着けたとのこと。
淡いゴールドの色調。力強い泡とともに立ち上るデリケートなフルーツアロマ。口当たりはピノ・ノワール主体の膨らみや柔らかさを感じさせ、クリアな酸や酵母のニュアンスが奥行きのある味わいを形成しています。軽やかでエレガントなスタイルながら存在感のあるシャンパーニュ。

産地:/フランス
生産者:エドモンド・シュルラン
品種:ピノ・ノワール70%、シャルドネ30%

----------------------------------------------------

Daniele Piccinin Bianco dei Muni
ビアンコ ディ ムーニ

アンジョリーノ・マウレ@ラ・ビアンカーラのイケメン愛弟子、ダニエーレのドゥレッラ。共同経営者でもあったレストランでソムリエとして働いていたダニエーレ・ピッチニンは、2006年に権利を売却し、ワイン造りを始めます。自ら開墾した畑はヴェローナ北東部、サン・ジョヴァンニ・イラリオーネという町の郊外にあるチーモ山の標高300m~450mの南東向きの斜面にあり、この地域に1000年近くにわたって存在したことが確認されている白葡萄品種ドゥレッラと、気象条件や標高が適合するのではという考えからピノ・ネーロが植えられています。農法はバイオダイナミクス。現在リリースされているワインは賃借した1.6 haの畑(平均樹齢20年)のもので、醸造はアンジョリーノ・マウレのセラーで行っています。
開栓直後の酵母由来の香りは時間と共に柑橘系へと変化します。グレープフルーツのような爽やかでシャープな酸味としっかりとしたミネラル、厚みのあるエキス感も感じられ、ボリュームのある味わいです。

ホントにイケメン(≧∇≦)
(奥様もかわいすぎる・・・美男美女夫婦)
産地:ヴェネト/イタリア
生産者:ダニエーレ・ピッチニン
品種:シャルドネ・ドゥレッラ100%

----------------------------------------------------

Villabellini Sotto le Fresche Frasche 2013
ソット レ フレスケ フラスケ 2013

ヴィナイオータのワインイベント(2011年)で「私は喋ることが得意ではないの。自分のワインに「Taso」(ヴェネトの方言で「無言」「静寂」の意)と名付けたくらいだから。でも私のワインは饒舌です。私の代わりにあなたにたくさん語りかけるでしょう。それにじっと耳を傾けてほしい」という名スピーチをしたオーナーのチェチーリア・トゥルッキ女史。ワイン造りを始める前は、建築家兼ガーデンプランナーとして働いていたそうです。「中途半端に残糖分のある、高アルコール度数のワインを毎日飲みたいと思わない」という理由で、世界的にネームヴァリューのある「アマローネ」の生産を止めてしまったという変わり者?ですが、とてもチャーミングなおばさまです。ヴィッラベッリーニは、1700年代の建物と6ヘクタールの庭園からなる石壁に囲まれた屋敷で、その中に約4haのブドウ畑がありますが、ヴァルポリチェッラのゾーンでアマローネを造らない生産者は、おそらく彼女だけではないでしょうか。 
13年は、葡萄の品質がTasoを醸造するレベルにないと判断し、全量をこのヴァルポリチェッラに使用してしまいました。Tasoにはフレッシュな葡萄と陰干し葡萄の両方が使われていますが、このワインはフレッシュな葡萄のみをステンレスタンクで醗酵・熟成したのち翌春にボトリング。香りも、味わいも、名前も、ラベルも、とにかく可愛らしい!
明るいルビーレッド。赤い果実の瑞々しい香り、味わいは若々しくフルーティで、酸味もタンニンもかなり控えめ。

産地:ヴェネト/イタリア
生産者:ヴィッラベッリーニ
品種:コルヴィーナ、コルヴィノーネ、ロンディネッラ、モリナーラ

----------------------------------------------------

Vini Rabasco Damigiana Trebbiano d'Abruzzo 2013
ヴィニ・ラバスコ ダミジャーナ トレッビアーノ・ダブルッツォ

ラバスコは、赤ワインが著名な生産地 アブルッツォで白もロゼも手掛けている生産者。伝統的な農法に倣いつつビオディナミを導入し、醗酵段階から一切酸化防止剤不使用と、徹底したこだわりを貫いています。醸造は、果皮浸漬を行った樹齢40年~60年に及ぶトレッビアーノを、伝統的なダミジャーナという大型のガラス瓶で発酵させ、完了を待たずにボトリングする「ヴィヴァーチェ(微発泡)」というスタイル。瓶内にガスを残しているワインはゆっくりとした熟成を進め、酸化防止剤の添加も必要なくなるというわけで、ボトリングのタイミングやヴィンテージによって異なる個性が楽しめます。「できるだけ手を加えず自然なまま」に造られているため、色合いや澱、独特の香り、抜栓してからの味わいの変化など、飲んでみるまでわからないミステリアスなワイン。

産地:アブルッツォ/イタリア
生産者:ラバスコ
品種:トレッビアーノ・ダブルッツォ100%

----------------------------------------------------


L'Arco Valpolicella Ripasso Classico Superiore
ラルコ ヴァルポリチェッラ リパッソ クラッシコ スペリオーレ

アマローネ伝説の造り手「クインタレッリ」の弟子、「ラルコ」のリパッソ。この「ヴァルポリチェッラ クラシコ スペリオーレ」は、アマローネの搾りかすを加えて再発酵させる「リパッソ」製法で造られています。乾燥葡萄の複雑な風味とアマローネのようなストラクチャーを持ちながら、葡萄本来の透明感を併せ持つ、長期熟成させなくても今すぐ楽しめる飲み心地の良さが魅力。クインタレッリのもとで研鑽を積んだルーカ氏の手腕が見事に発揮されています。
輝くような明るいルビーレッド。干しぶどう、杏子、オレンジピールの甘酸っぱい香り。なめらかで凝縮感のある果実味と爽やかな酸味、タンニンは溶け込み馴染んでいます。キリッとした辛口なのに、どんどん膨らんで円やかなテイストに。ラストに焦がしたカラメルのような甘いフレーバーを感じ、長い余韻へと繋がっていきます。

産地:ヴェネト/イタリア
生産者:ラルコ
品種:コルヴィーナ50%、ロンディネッラ35%、モリナーラとクロアティーナ合わせて15%

----------------------------------------------------

La Porta di Vertine Rosato
ラ ポルタ ディ ヴェルティーネ ロザート

設立した2006年と翌2007年に、いきなりあのジュリオ・ガンベッリのコンサルタントを受ける幸運に恵まれ、大きな注目を集めたキャンティクラシコのワイナリー。ガイオーレ・イン・キャンティの標高500mの畑で、自然栽培に取り組み、伝統的な手法でワイン造りを行っています。
【2016年11月追記】
2015年5月、残念ながらワイナリーは廃業となりました。実業家でもあるアメリカ人オーナーの企業が経営破綻し、そのあおりを受けたものと思われます。

キャンティクラシコの評価が高い生産者が造るロゼワインは、フリーランのジュースだけをオーク樽で野生酵母のみで発酵ののち、澱とともにセメントタンクで熟成、という贅沢な造り。
鮮やかな濃いめのバラ色。フレッシュなイチゴを思わせる甘酸っぱい香り、口に含んだ瞬間はほんのりと甘みを感じますが、時間が経つと酸味が増しドライでキリッとした辛口に。ラストにはグレープフルーツのような心地好い苦みも。「葡萄の美味しいところだけ」を実感できる、美しいロゼワイン。

産地:トスカーナ/イタリア
生産者:ラ ポルタ ディ ヴェルティーネ
品種:サンジョヴェーゼ100%

----------------------------------------------------

Kante Vitovska 2011
ヴィトフスカ 2011

イタリア最高の白ワイン生産者の1人と称され、カルソのコンソルツィオ(協会)の初代会長も務めたエディ・カンテのワイナリー。一族は1840年頃からこの地にてワイン造りを続け、イタリアに9ha、スロヴェニアに6haと、国をまたがって計15haの畑を所有しています。化学肥料などの使用を一切行わない自然栽培を実践していますが、ビオディナミの認証には興味がないそうです。SO2は瓶詰め前に極少量添加するのみ。カルソのDOC認定のため尽力した立役者であるにもかかわらず、DOCの枠組みに縛られずにワイン造りを行いたいと、現在ほとんどのワインはIGT、またはVdTとしてリリースしています。カンテのワインは早くとも2年、物によって20年以上も熟成可能といわれ、 飲み頃を待つ複数のヴィンテージをストックしており、生産量は少量ながらも大きなセラーが必要となるため、ワイナリーの地下15mにはカルソの分厚い岩盤をくり抜いたセラーがあるのだとか。見てみたい!
個人的にはextroという究極の変態ワイン(5~6年分の樽底に溜まった澱をかき集めて造った、とんでもない代物! 品種は非公開)で印象深い造り手なのですが、今回はヴィトフスカ。スロヴェニア国境に近い地域の土着品種で、日本では圧倒的にヴォドピーヴェッチのワインが有名でしょうか。  
透明な淡いイエロー。リンゴや洋梨の香りに白い花のアロマ、硬質なミネラル感、すっきりとしたきれいな酸味。時間が経つと澄んだ黄色が濃くなって、ミネラルも酸もまろやかに。非常に落ち着いた味わいです。

産地:フリウリ ヴェネツィア・ジュリア/イタリア
生産者:カンテ
品種:ヴィトフスカ100%

----------------------------------------------------

Trinchero Rosso Palme
ロッソ パルメ

私の「褐色の恋人」a-iuto! の生みの親、イケメンで、快活&爽やかで、曲がったことが大嫌いで、正義感に溢れ、独身で、資産家で、かっちょいい車とバイクに乗り、音楽とかもやっちゃったりして、美味しいレストランにも無茶苦茶詳しくて、おまけに造るワインも美味い! 全男性の敵のようなやつ(by 太田社長@ヴィナイオータ)、愛しのエッツィオ・トリンケーロ様の赤薔薇ワインです。甘口や微発泡ワインが造られることが多いブラケット100%でスッキリ辛口、しかも香りがバラ!という(≧∇≦)、薫り、味わい、余韻・・・すべてに艶めかしさが溢れる、まさにケチのつけようのない「絶世の美女」のような赤。こんな麗しいワインをあんなイイオトコが造ったと思うと、それだけでテンションが上がってしまいます(爆)!!

産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:トリンケーロ
品種:ブラケット100%



アスティ地区、アリアーノテルメにある、トリンケーロ家は1925年よりブドウ及び、ワイン生産を始めた。この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家瓶詰めを行うための登記をした造り手(1952年)。バルベーラダスティの生産地として最良のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造りだす。樹齢15年以下の樹のブドウから出来るワインは、自家瓶詰めせずに桶売りをしてしまう。彼らのワインを代表するひとつであるヴィーニャ デル ノーチェは、1929年に植えられた樹齢70年を超えるバルベーラである、同名の畑のブドウから造られたワインである。樹齢の高い樹から厳格な収量制限をし、長いマセレーション期間、一切のお温度管理をせず、スロヴェニア産の樫の大樽で2年以上の熟成をさせる。
こうすることで、ワインは20年以上の熟成にも耐えうる酒躯を持つにいたる。

―インポーター資料より(写真も)―

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報SALONE2007
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュワシュワ通信/150428

2015-04-28 23:03:50 | お酒のお話

シュワシュワ通信
東京駅地下街 グランスタ内にあるワインショップ ルコリエ丸の内 のテイスティングカウンターでいただいたお酒の記録です。



#1
Ariston Jean Antoine Carte Jaune Brut


ジャン アントワーヌ アリストン 
カルトジョーヌ ブリュット

産地:シャンパーニュ/フランス
生産者:アリストン
品種:ピノ・ノワール50%、ピノ・ムニエ50%



シャンパーニュ地方マルヌ県西寄りに所在する家族経営の小さなメゾン。 栽培面積3ha。 生産本数30,000本、樹齢平均35年。ドザージュ8g/l 、MLFを行い2年半~3年間の瓶熟後出荷される。
色調はグリーンがかった淡いイエロー。香りは青リンゴやグレープフルーツのような果実香に瓶内熟成に由来するイースト香が加わる。味わいは爽やかな果実味とフレッシュな酸味のバランスが良く、気泡はクリーミーに溶け込んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロリレージュでいただいたワイン/150414

2015-04-15 06:42:49 | お酒のお話
【2016年11月に当時の日付で記事を編集しています】
南青山から神宮前に移転し、新たなステージの幕開けを果たしたフロリレージュ。予約困難なランチでお料理とのペアリングを堪能したワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

Penet Chardonnet Grand Cru Reserve Extra Brut
プネ シャルドネ グラン クリュ レゼルヴ エクストラ ブリュット

モンターニュ・ド・ランスのヴェルジィ村を拠点とするプネ家の歴史はフランス革命以前まで遡り、5世代にわたって同一族で営まれている由緒ある生産者。所有する約6haの畑は27区画に分けられ、基本的に減農薬農法を採用、優良な区画は醸造まで一貫してビオロジックで管理されています。エクストラ・ブリュットとブリュット・ナチュールのみの生産にこだわり、ドサージュを最小限に留め、酸化防止剤の添加も極力抑えることにより、区画ごとに管理されたテロワールをワインに反映させています。
輝くような明るいゴールド、繊細で勢いのある泡立ち。青りんごを思わせる爽やかでフルーティな香りとは対照的に、ボディはしっかり厚みがあります。ピノノワール70%はダテじゃない。

産地:シャンパーニュ/フランス
生産者:アレクサンドル・プネ
品種:ピノ・ノワール67%、シャルドネ33%

----------------------------------------------------

Alvar de Dios Vaguera 2012
バグエラ 2012

アルバール・デ・ディオスは、ヌマンシアなど有名ボデガに葡萄を提供しているD.O.トロの栽培家の息子さんで、まだ20代という若さ。「バグエラ」とはサモラ地方の谷にある畑の総称だそうです。標高900mという高地の畑で育った複数のアルビーリョの亜種に少量のモスカテルをブレンドした非常に珍しい白ワイン。生産本数が少ないため日本ではめったに飲めません。
やや濁った濃い黄色。りんごのコンポート、クチナシのような甘い香り。口に含むとわずかにとろみを感じます。グレープフルーツの苦みが混ざったような酸味、豊富なミネラル、時間が経つと蜂蜜漬けのレモンを思わせるほのかな甘みも。

産地:カスティーリャ イ レオン/スペイン
生産者:アルバール・デ・ディオス
品種:モスカテル、アルビーリョ

----------------------------------------------------

Domaine Cordier Pere et Fils Pouilly-Fuisse Vieilles Vignes
プイィ フュッセ ヴィエイユ ヴィーニュ

1930年代に創業されたコルディエは、徹底的な低収量、完熟と美しい酸を両立する神業的な収穫により、テロワールを最も的確に表現したマコネ最高のドメーヌ。平均樹齢60年を超える葡萄から造られるヴィエイユ・ヴィーニュは、葡萄が最良の状態に熟成するまで収穫を遅らせるため、完熟した味わいが特徴的。低収量の葡萄から生み出されるワインは、時としてコート・ド・ボーヌのグランクリュクラスをも凌駕すると評価されています。
ねっとりと粘り気を感じさせるほど濃厚な凝縮感。上品な樽香と引き締まった酸味、たっぷりのミネラル感が印象的なワイン。スパイシーな余韻の長さも魅力です。

産地:プイィ フュッセ(ブルゴーニュ)/フランス
生産者:ドメーヌ コルディエ ペール エ フィス
品種:シャルドネ100%

----------------------------------------------------

Beau Paysage Tsugane La Montagne 2013
ツガネ ラ モンターニュ 2013

「美しい眺め」という意味を持つBeau Paysageは、1999年、岡本英史さんが山梨県の津金に設立したワイナリー。たった1人で葡萄栽培から醸造、瓶詰めまでをほぼ手作業でまかなっています。化学肥料と除草剤、殺虫剤は一切使用せず、収穫は手摘み。選果をすることなくタンクへ入れ、温度コントロールもせず、自然の重力に任せて葡萄を破砕させ、圧搾機で果汁を絞り、発酵するのをひたすら待つという、葡萄が自らの力でワインを育むための手助けをするようなワイン造りを実践しています。日本一入手困難なワインの生産者としても有名。
黒みがかった濃いルビーレッド。熟した赤い果実の甘い香り、ぎゅっと凝縮された果実感、やさしくまろやかな酸味と絹のように滑らかなタンニン。私にとってこの上をいくメルローはありません。

産地:山梨県
生産者:ボー ペイサージュ
品種:メルロー100%

----------------------------------------------------

Domaine Duroche Charmes Chambertin Grand Cru 2011
シャルム シャンベルタン グラン クリュ 2011

ジュヴレ・シャンベルタン村に5世代続く歴史ある家系、ドメーヌ・デュロシェ家。「メディアに出るとそのワインだけ急に売れたりといったことが起こります。毎年必ず僕のワインを購入してくださる多くのお客様にご迷惑はかけられません」とは4代目当主 ピエール・デュロシェ氏の弁。生産量が極少のうえ、ヨーロッパ中の個人のワイン愛好家と地元ブルゴーニュのレストランでほとんどの予約を完売してしまうため、日本では非常に入手困難な造り手です。
シャルム・シャンベルタン特級に0.35haを所有し、平均樹齢45年以上のピノ・ノワールをオーク樽(新樽比率60%)で16ヶ月熟成。グリオット側の斜面上部の区画にマゾワイエールに近い斜面下部の区画をブレンドすることで生まれた丸みのある奥深い味わいは、中盤にかけてその豊潤さを増し、ほのかに甘い果実味とスパイシーさが絶妙。フルーティでありながら酸がきちんとのっていて、シャルム・シャンベルタンの魅力である柔らかさと果実が際立つ女性的なグランクリュ。

産地:ブルゴーニュ/フランス
生産者:ドメーヌ デュロシェ
品種:ピノ・ノワール100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報Florilege フロリレージュ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SALONE2007@バーニーズニューヨークでいただいたワイン/150328

2015-03-29 06:08:04 | お酒のお話
【2016年10月に当時の日付で記事を編集しています】
4ヶ月待ち!で実現した、新生SALONE2007でのランチ。特別にハーフポーション(泡を除く)をバイ・ザ・グラスで出していただいたワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

Thierry Triolet N.V. Carte Noire Brut
カルト ノワール ブリュット

栽培した葡萄をメゾンに売るだけでなく(あのクリュッグに供給!)1982年から元詰めも開始した家族経営のレコルタン・マニピュラン。化学薬品を用いないリュット・レゾネを実践し、凝縮した葡萄を得るために収量も低く抑えています。水圧式プレス機で圧搾後、ホウロウ加工した金属製タンクで区画ごとに自然酵母で発酵。その後どのワインもマロラクティック発酵させることで、コート ド セザンヌならではのフレッシュさと柔らかな質感を引き出しています。
熟したリンゴやブリオッシュの柔らかな香り、口に含むと繊細な泡とともに滑らかな果実味が広がります。シャルドネのフレッシュさとピノ・ノワールのふくよかさのバランスがよく、味わいはドライながら、余韻にはほんのりとした甘味も漂います。

産地:コート ド セザンヌ(シャンパーニュ)/フランス
生産者:ティエリー・トリオレ
品種:シャルドネ70%、ピノ・ノワール30%

----------------------------------------------------

Davide Spillare Bianco Rugoli
ビアンコ ルーゴリ

今やイタリアの自然派を代表する造り手となったアンジョリーノ・マウレ(ラ・ビアンカーラ)のワイナリーに学生時代から出入りし、そのワイン造りを間近で学んできたダヴィデ・スピッラレ。栽培・醸造は自然に最大限の敬意を払って行われ、畑ではボルドー液以外の薬剤を一切使用せず、ワイナリーでも瓶詰め時に2酸化硫黄をごく少量添加するのみです。ビアンコ ルーゴリは、収穫・除梗・圧搾後にスキンコンタクトの状態で18時間静置、使い古しのバリックへと移され、アルコール醗酵と熟成を行い、ノンフィルターでボトリングされます。
澄んだ黄金色。洋梨、蜂蜜づけの柑橘を想わせるまろやかな果実感とキリッとした酸味。自然でいきいきとした味わいを持ち、時間が経つごとに果実の力が表れてくるワイン。

産地:ヴェネト/イタリア
生産者:ダヴィデ・スピッラレ
品種:ガルガーネガ100%

----------------------------------------------------

Vini Rabasco Damigiana Trebbiano d'Abruzzo 2013
ヴィニ・ラバスコ ダミジャーナ トレッビアーノ・ダブルッツォ

ラバスコは、赤ワインが著名な生産地 アブルッツォで白もロゼも手掛けている生産者。伝統的な農法に倣いつつビオディナミを導入し、醗酵段階から一切酸化防止剤不使用と、徹底したこだわりを貫いています。醸造は、果皮浸漬を行った樹齢40年~60年に及ぶトレッビアーノを、伝統的なダミジャーナという大型のガラス瓶で発酵させ、完了を待たずにボトリングする「ヴィヴァーチェ(微発泡)」というスタイル。瓶内にガスを残しているワインはゆっくりとした熟成を進め、酸化防止剤の添加も必要なくなるというわけで、ボトリングのタイミングやヴィンテージによって異なる個性が楽しめます。「できるだけ手を加えず自然なまま」に造られているため、色合いや澱、独特の香り、抜栓してからの味わいの変化など、飲んでみるまでわからないミステリアスなワイン。

産地:アブルッツォ/イタリア
生産者:ラバスコ
品種:トレッビアーノ・ダブルッツォ100%

----------------------------------------------------

De Bartoli Vecchio Samperi Ventennale
ヴェッキオ サンペーリ ヴェンテンナーレ

かつて一世を風靡したマルサラ酒の伝統が消えようとしていた70年代。その流れに逆行し、先祖代々200年の歴史を持つ25haの畑を受け継ぎ、再びマルサラ酒の伝統を立て直そうとしたシチリア人がいました。それがマルコ・デバルトリ氏。マルコがたどり着いたのが、アルコール添加無しのピュアな葡萄を20年~30年、伝統的なソレラシステムで熟成させて出来上がるマルサラ・ヴァージン・ストラヴェッキオ、その名もヴェッキオ サンペーリです。ワイン法などによって縛られた既成概念に疑問を持ち、それを壊すことで生まれたデ・バルトリのワイン。古来のマルサーラを体現すべく造られたにもかかわらず、定義となっている酒精強化を施していないため、正式にマルサーラを名乗ることはできませんが、どのマルサーラよりもマルサーラ(土地、葡萄…)を表現しているワインです。
ブランデーと見まごう琥珀色。立ち上る香りはまるで上質なシェリー。口に含むとドライフルーツや完熟果実の甘く濃厚な香りが広がるも、テイストはあくまでもキリッとドライ。喉元を通り過ぎると消えてしまい(気化?)、深く複雑な香りだけが長く残ります。

産地:シチリア/イタリア
生産者:デ・バルトリ
品種:グリッロ100%

----------------------------------------------------

Poderi Sanguineto I e II Rosso di Montepulciano 2012
ロッソ ディ モンテプルチャーノ

フォルソーニ姉妹によって営まれるワイナリー。1997年ヴィンテージから自家ボトリングを開始しました。除草剤や一切の化学肥料を使わない有機農法を実践し、醸造は伝統的なスタイルにこだわり、温度管理をせずに15~20日間のマセレーション、その間のルモンタージュも手作業で行います。セメントのタンクで熟成されるロッソ ディ モンテプルチャーノは、サンジョヴェーゼらしい熟したチェリーの果実味を持ち、ふくよかで温かみのある味わい。キャンティほどシャープではなく、ブルネッロほどどっしりとした飲みごたえではなく、タンニンも酸も柔らかで、まろやかな、調和のとれた個性が魅力です。

産地:トスカーナ/イタリア
生産者:ポデーリ サングイネート
品種:サンジョヴェーゼ100%

----------------------------------------------------

Vino di Anna Rosso Jeudi 15
ロッソ ジュディ キャーンズ

標高760m~900m、エトナ山北東部のランダッツォからロヴィテッロの間に位置するヴィーノ・ディ・アンナの2haの畑では、樹齢70~100年のネレッロ・マスカレーゼが主に栽培されています。除草剤や農薬を一切使用しない有機栽培を行い、醸造でも野生酵母のみでの発酵、醸造中の人的介入は最低限、瓶詰め時のSO2不使用、無濾過・無清澄と、自然なままでのワイン造りをポリシーとしています。ワイン名の由来は、ヴィーノ ディ アンナとして初めて葡萄の収穫を行った日が2009年の10月15日であったことに因るもので、仏語で「15日の木曜(木曜=Jeudi)」という意味(ワインメーカーであるアンナ・マルテンスの夫エリックはフランス人)。毎年の収穫日に合わせてワイン名を変える予定でしたが、顧客が混乱するので「Jeudi 15」に落ち着いたそうです。
チェリーや野イチゴなど赤果実のフレッシュな香りに、鉄分を含んだミネラル、オレガノなどのハーブを思わせる複雑なアロマ。口に含むと、クランベリーや柘榴を頬張ったようなフレッシュな酸味、凝縮された果実味とともに、細やかで豊富なタンニンがバランスよく広がります。

産地:シチリア/イタリア
生産者:ヴィーノ ディ アンナ
品種:ネレッロ・マスカレーゼ9%、ネレッロ・カップッチョ5%、アリカンテ5%

----------------------------------------------------

Bressan Ego 2003
エゴ 2003

18世紀にまでさかのぼる、葡萄栽培、ワイン醸造の長い歴史を持つブレッサン。自然のサイクルを尊重して、化学合成物質を使用しない人の手による葡萄栽培、天然酵母による発酵、醸造過程では、亜硫酸をはじめ他の化学物質も無添加(ボトリング時にほんの少量のみ添加)、ボトル1本1本がユニークな生き物との考えから、手作業に拘ったラベル貼り…などなど、ブレッサンのワインは現代技術や大手資本を断固として拒否しながら、あくまでもナチュラルな手段を用いて造られているのですが、オーガニックワインでもなければ、ビオディナミも取り入れていないと、現当主 フルヴィオ・ルカ・ブレッサンは断言しています。
葡萄畑とワインセラーでの広範囲にわたる化学物質使用のため、長期熟成に挑戦できず、世界中で生産されているワインの大部分がこれといった特徴がなく標準化されてしまっている中で、その文化が「どの土地から生まれたのか」ということこそが大事と考える彼にとって、このワインは、ファッラ・ディゾンツォのマセラシオンを忠実に表現した1本。この地方にしか育たない地元品種にカベルネフランをブレンドして生まれた“エゴ(古代ラテン語で「私」の意)”という名のワイン。ボトル1本ずつにフルヴィオ氏直筆のサインがあります。
スミレ、アメリカンチェリーの穏やかな香りと、ほのかにスパイシーなニュアンス。円やかなタンニン、控えめな樽感、凝縮された果実味と鮮やかな酸。繊細で心地よい味わい。

産地:ファッラ・ディゾンツォ(フリウリ ヴェネツィア ジュリア)/イタリア
生産者:ブレッサン
品種:スキオペッティーノ、カベルネ・フラン

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報SALONE2007
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ビコローレ ヨコハマでいただいたワイン/150225

2015-02-26 06:15:26 | お酒のお話
トラットリア ビコローレ ヨコハマ@平沼橋でいただいたワインをご紹介します。
5人で5本(泡、泡、白、ロゼ、赤)いただいたワインの中に、もう飲めないだろうと思っていた2本がありました。

----------------------------------------------------

Kuen Hof Sudtirol Eisacktaler Sylvaner 2009
ズートティオール エザックターラー シルヴァーナ2009

地元でほとんど売り切れてしまい、めったにお目にかかれない稀少性の高いクエンホフのシルヴァーナ。
「クエンホフ」とは、12世紀から続くマーゾ(小作人用住宅つき農地)の名前で、初期の頃はブレッサノーネの司教の管理下にあり、およそ200年前からプリガー家の所有となっています。長い間収穫した葡萄はノヴァチェッラ修道院に販売していましたが、1990年より瓶詰めをスタート。シルヴァネールはヴァッレ・イザルコ地域を代表する品種というだけでなく、彼ら自身がとても好きな品種でもあります。
収量を厳しく制限し、凝縮した葡萄から造られる個性的かつ魅惑的なワイン。濃密な果実味の中に膨大なミネラルを持ち、非常に滑らかな質感と水晶のような澄みきった味わいが印象的。

産地:トレンティーノ・アルト・アディジェ/イタリア
生産者:クエンホフ・ピーター=プリガー
品種:シルヴァネール%

----------------------------------------------------

Mastrojanni Brunello di Montalcino 2009
ブルネロ ディ モンタルチーノ

創業は1975年。モンタルチーノ村からアミアータへ向い、カステルヌォーヴォ・デッラバンテの街から北東へ進んだ先にアジェンダを構え、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノエリアの中では南東に位置し、南西向きの斜面に23haの畑を所有します。化学薬品を用いない有機農法を実践していますが、ビオにこだわることよりも、畑の生態系を整え、病害が起こりにくい環境にすることで、人の手を加えずとも質の高い葡萄を育てることに焦点を置いています。収量制限も厳しく行われ、設立当初から変わらないコンクリートタンクでの発酵、大樽での熟成でも、ワイン自身が発展するよう、人の手の介入を最小限にとどめています。2008年、かのカッフェで有名なイリー社の傘下(現当主はフランチェスコ・イリー氏)となったものの、大規模な設備投資を行ったのみで、ワイン造りの方針には一切変更を求められなかったそうです。
熟したベリー、プラム、スモークやスパイスなどの、芳醇で複雑な香り。きめ細かなタンニンが溶け込んだ、凝縮感たっぷりの果実味。エレガントで繊細なサンジョヴェーゼ。

産地:トスカーナ/イタリア
生産者:マストロヤンニ
品種:サンジョヴェーゼ・グロッソ%

----------------------------------------------------

Ferrocinto 1658 Passito Greco Bianco Terre di Conszenza
1658 パッシート グレコ ビアンコ テッレ ディ コセンツァ ポッリーノ

ぽってりとした透明ボトル(グレコビアンコの伝統的な形!)が可愛い、陰干し葡萄から造られる極甘口ワイン。もともとカラブリア州のつま先(南端)のビアンコ村では、グレコ・ビアンコという品種を陰干しして造る「パッシート」が有名ですが、これを北カラブリアのコセンツァで再現したのが「1658」です。最も状態の良い葡萄を収穫した後、箱に葡萄を並べて、4~5週間陰干し、木樽で醗酵・熟成を行います。寒暖差の大きいポッリーノ地域で作られるため、綺麗な酸も感じられるのが特徴。ちなみに「1658」は、フェッロチントの現オーナーの母方の家系 サリトゥリ家がカストロヴィッラリに移ってきた年号だそうです。
輝くような黄金色。完熟した黄色いフルーツを感じさせる香りと、蜂蜜のようなゴージャスでとろけるような甘味。樽熟成に由来するバニラ香がラストにほんのり。

産地:コセンツァ(カラブリア)/イタリア
生産者:フェッロチント
品種:グレコ・ビアンコ100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報トラットリア ビコローレ ヨコハマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュワシュワ通信/150221

2015-02-23 07:00:13 | お酒のお話

2015/02/21
地元のワインBarで出合った素敵ワイン!



709 Graham Beck Brut Rose

Bottle

Glass

Label

グラハム ベック ブリュット ロゼ

醸造家のピーター・フェレイラは、マムやモエ エ シャンドンなど、シャンパーニュを代表する多くの蔵でワイン造りを経験した南アフリカを代表する泡の重鎮的存在。現在も頻繁に足を運び、理想とする「パーフェクトな泡」を追求しています。前アメリカ大統領バラク・オバマ氏が大統領への立候補を決めたその夜、南アフリカの元大統領ネルソン・マンデラ氏が大統領就任式典で、堪能したワインがグラハム ベック ブリュット。こちらはその「勝利の美酒」のロゼです。

銀色がかったサーモンピンク。きめ細かく勢いのある泡、チェリーやベリーのフレッシュな果実味と凝縮感。控えめでまろやかな酸味がエレガントな印象。

産地:ウエスタンケープ/南アフリカ
生産者:グラハム ベック
品種:ピノ・ノワール80%、シャルドネ20%



リンク元の記事 48th Wine de Weekend@美ワイン処R/150221-22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ビコローレ ヨコハマでいただいたワイン/150116

2015-01-17 06:37:14 | お酒のお話


<2015年1月ネタ絶賛消化中>
【2016年10月に当時の日付で記事を編集しています】

トラットリア ビコローレ ヨコハマ@平沼橋でいただいたワイン。
実況ツイートではお料理しか紹介していないので、備忘録としてデータを記しておきます。

----------------------------------------------------

Villa Franciacorta Brut Emozione Millesimato
フランチャコルタ ブリュット エモショーネ ミレジマート

クリアなレモンイエロー。きめ細かい泡立ち、柑橘系フルーツを思わせる爽やかな香り、スッキリとした酸味。
産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:ヴィッラ
品種:シャルドネ80%、ピノ・ブラン10%、ピノ・ノワール10%
2014/06/16に紹介済み

----------------------------------------------------

BioVio Riviera Ligure di Ponente Pigato Ma Rene
リヴィエラ リグーレ ディ ポネンテ ピガート マレネ

輝くような黄金色。黄桃やトロピカルフルーツの華やかな香りに、ムスクのアロマ。たっぷりのミネラルも感じられ、リグーリアの地葡萄ピガートの特徴である苦味も印象的です
産地:リグーリア/イタリア
生産者:ビオヴィオ
品種:ピガート100%

----------------------------------------------------

Argiolas Serra Lori
アルジォラス セッラ・ローリ

美しいチェリーピンク。苺やクランベリーなど赤い果実、バラの香り。フレッシュな酸味の中に、ほんのりと熟したチェリーの甘みを感じる複雑な味わい。
産地:サルディーニャ/イタリア
生産者:カンティーナ・アルジオラス
品種:カリニャーノ、カンノナウ、モニカ、ボヴァーレ・サルド

----------------------------------------------------

Malabaila di Canale Bric Merli Nebbiolo d'Alba
ブリック メルリ ネッビオーロ ダルバ

クリアなガーネット。熟成した黒い果実の芳醇な香り。たっぷりの果実味とまろやかな酸味に、程好くタンニンが溶け込むドライでエレガントな味わい。
産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:マラバイラ ディ カナレ
品種:ネッビオーロ100%

----------------------------------------------------

食後酒は4人で違うものをオーダーしてテイスティング。


   ①     ②      ③     ④
  

Ricchi Le Cime Passito
リッキ レ シーム パッシート
すっきりとした酸味と甘みのバランスが絶妙!
産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:リッキ
品種:ガルガーネガ50%、モスカート・ジャッロ50%

Cappellano Barolo Chinato
バローロ キナート

ネッビオーロに薬草を漬け込んだリキュール。高級フルーツキャンディのような独特の甘みとほのかな苦み。
産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:カッペラーノ
品種:ネッビオーロ100%

Stefano Accordini Acinatico Recioto della Valpolicella Classico
アチナーティコ レチョート デッラ ヴァルポリチェッラ クラシコ

陰干し葡萄を乾燥させ、糖分を全てアルコール発酵させた甘口ワイン。黒みがかった濃い色調と複雑な香り、完熟果実の濃厚な甘さの中にハーブのニュアンスとほろ苦さ。
産地:ヴェネト/イタリア
生産者:ステファノ・アッコルディーニ
品種:コルヴィーナ・ヴェロネーゼ50%、コルヴィノーネ35%、ロンディネッラ10%、モリナーラ5%

Donnafugata Ben Rye Passito
ベン リエ パッシート
甘いだけでなく酸味もしっかりあり、程好いミネラルも感じられて、ハーブや薬草を思わせる余韻も。

産地:パンテレリア島(シチリア)/イタリア
生産者:ドンナフガータ
品種:ズィビッボ(=マスカット オブ アレキサンドリア)100%
2014/12/19に紹介済み

----------------------------------------------------


ワインといっしょにいただいたお料理をスライドショーでご覧いただけます(画像下の右端ボタンをクリックすると拡大表示)
 
★店舗情報トラットリア ビコローレ ヨコハマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ビコローレ ヨコハマでいただいたワイン/141219

2014-12-20 06:46:22 | お酒のお話


<2014年12月ネタ絶賛消化中>
【2016年9月に当時の日付で記事を編集しています】

トラットリア ビコローレ ヨコハマ@平沼橋でいただいたワインをご紹介します。

----------------------------------------------------

Avide Nutaru Spumante Rose Metodo Classico Frappato
ヌタル スプマンテ ロゼ メトド クラシコ

アヴィデ社は、カルカテッラ家とデモスティーン家の両家により1882年に創設され、その後、長い間伝統あるワイン醸造を重んじてきました。現在でも昔から変わらず自社畑で収穫される葡萄のみを使用して醸造・販売を手掛けています。シチリア州ラグーサ県のコミソ地区に所在する醸造所は、熟成所と貯蔵所に分かれ、大小の樫樽に主として赤ワインが貯蔵されています。畑は約50ha、特に限定された上質な畑では、バロッコやリフレッシ ディ ソーレなどの名醸ワインに使用される葡萄が栽培されています。
こちらのロゼ泡、なんと初回生産本数1,800本という超希少なメトド クラシコです。
オレンジがかった淡いサーモンピンク。甘酸っぱい赤果実の香りと、ブリオッシュの香ばしく濃厚なアロマ。味わいはすっきりとドライなのに、酸味はまろやか。ラストにジャスミンのような余韻が。

産地:シチリア/イタリア
生産者:アヴィデ
品種:フラッパート100%

----------------------------------------------------


Montunal Rosa di Notte
モントーナル ローザ ディ ノッテ

アルプス山脈の麓 氷河の終着点となるガルタ湖の南に位置するルガーナは、イタリアでもっとも小さなDOCの一つ(全体で約1100haの栽培面積)。ヴェネトとロンバルディアにまたがるエリアですが、現存の85生産者のほとんどが個人経営で、20haの畑を保有するモントナーレは中堅に当たります。人口160人ほどの小さな村で、商品名の「モントーナル」は方言による呼び名だそうです。
氷河が運んだモレーン土壌由来の、円やかながらメリハリのある酸、白桃、イチゴ、チェリーにほんのり薔薇のニュアンスも感じられる果実感豊かなロゼワイン。

産地:ルガーナ(ロンバルディア)/イタリア
生産者:モントナーレ
品種:レボ60%、マルツェミーノ40%

----------------------------------------------------

Tenuta Olim Bauda Le Rocchette Barbera d'Asti Superiore
レ ロッケッテ バルベーラ ダスティ スペリオーレ

4代にわたる家族経営のワイナリー。テヌータ オリム バウダのワインは、ベルトリーノ家が所有する畑で丁寧に栽培された葡萄のみを使い、18世紀のヴィッラに隣接した近代的な設備の整ったカンティーナで醸造されています。カンティーナは1998年に改修され、伝統を尊重しながらも、より高いクオリティを追求するために最新鋭の設備を導入しました。アスティの畑「レ ロッケッテ」で育ったバルベーラを、厳選したものだけ手摘みで収穫し、その日のうちにオリム バウダのカンティーナで圧搾。イノックスタンクでマセラシオン発酵、アルコール発酵が終了すると、フレンチオークの大樽で約18ヶ月熟成。その後6ヶ月の瓶熟成を行います。
紫がかった美しい緋色。完熟した黒果実、カカオ、スパイス香。凝縮した果実味と繊細な甘みのあるタンニン、やわらかな酸味から生まれるまろやかさが魅力のエレガントなバルベーラ。

産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:テヌータ オリム バウダ
品種:バルベーラ100%

----------------------------------------------------

Pira Luigi Langhe Nebbiolo
ピラ ランゲ ネッビオーロ

近年バローロのトップ生産者がこぞって畑を購入する注目の産地セッラルンガ ダルバを代表する生産者。名高いクリュ、マルゲリアの下部に位置する畑は絶好のロケーション。農薬等の化学薬品の使用を出来るだけ控え、自然環境への負担を抑えた栽培法を実践し、2011ヴィンテージよりEUのビオ認証予定。バローロ以外のワインは、温度管理を行いながら約6~8日間発酵の後、熟成にはバリックとトノー樽、ステンレスを使い分け、8~12ヶ月を費やします。SO2も酸化を防ぐ最低限の量しか添加しません。
バローロの格落ちではなく、このDOC専用に育てられたブドウを用いた贅沢なネッビオーロ。黒みをおびた濃いガーネット。チェリー、スパイス、なめし皮を思わせる芳醇なアロマと、口いっぱいに広がる熟した果実味とエキス。豊富なタンニンは柔らかく、とてもエレガント。

産地:ピエモンテ/イタリア
生産者:ルイジ ピラ
品種:ネッビオーロ100%

----------------------------------------------------


L'Arco Valpolicella Ripasso Classico Superiore
ラルコ ヴァルポリチェッラ リパッソ クラッシコ スペリオーレ

アマローネ伝説の造り手「クインタレッリ」の弟子、「ラルコ」のリパッソ。この「ヴァルポリチェッラ クラシコ スペリオーレ」は、アマローネの搾りかすを加えて再発酵させる「リパッソ」製法で造られています。乾燥ブドウの複雑な風味とアマローネのようなストラクチャーを持ちながら、ブドウ本来の透明感を併せ持つ、長期熟成させなくても今すぐ楽しめる飲み心地の良さが魅力。クインタレッリのもとで研鑽を積んだルーカ氏の手腕が見事に発揮されています。
輝くような明るいルビーレッド。干しぶどう、杏子、オレンジピールの甘酸っぱい香り。なめらかで凝縮感のある果実味と爽やかな酸味、タンニンは溶け込み馴染んでいます。キリッとした辛口なのに、どんどん膨らんで円やかなテイストに。ラストに焦がしたカラメルのような甘いフレーバーを感じ、長い余韻へと繋がっていきます。

産地:ヴェネト/イタリア
生産者:ラルコ
品種:コルヴィーナ50%、ロンディネッラ35%、モリナーラとクロアティーナ合わせて15%

----------------------------------------------------

Donnafugata Ben Rye Passito
ベン リエ パッシート

シチリア島とチュニジアの間の海峡に浮かぶ小さな島が「ベン リエ」と呼ばれるようになったのは、アラブ語の「Bent El Riah(風の子ども)」に由来すると言われています。その名の通り、強烈な風が吹き付けるパンテレリア島での葡萄栽培は、古代より続いてきた「アルベレッロ(自生)方式」 。地面に穴を掘って植えられた葡萄の樹は、地表から数cmのところから2~4本顔を出した短い主枝から地を這うように横広がりに成長します。吹き付ける強風と強烈な日差しからは守られるものの、膝丈程の高さに実る葡萄を、腰を屈めて一房ずつ手摘みする収穫は極めて過酷な重労働です(この栽培農法はユネスコの無形文化遺産に登録されました)。2500年以上も昔、北アフリカよりフェニキア人が持ち込んだといわれているズィビッボ(マスカットオブアレキサンドリア)は、アラビアから伝わった段々畑で、パンテレリア風アルベレッロ方式で、今もなお栽培されています。そして1000年以上も前から伝えられている伝統的な葡萄の醸造方法と、生産者の情熱によって素晴らしいワインを産み出しています。
完熟したズィビッボを天然乾燥させ、糖分と芳香成分を最極限にまで熟成させた琥珀色のパッシート。アプリコットや桃、イチジク、蜂蜜漬けのレモンの甘く濃厚な香り。口に含むと、熟成葡萄の瑞豊かな果実味と凝縮感がじんわりと広がります。甘いだけでなく酸味もしっかりあり、程好いミネラルも感じられて、ハーブや薬草を思わせる余韻も。

産地:パンテレリア島(シチリア)/イタリア
生産者:ドンナフガータ
品種:ズィビッボ(=マスカットアレキサンドリア)100%

----------------------------------------------------

ワインといっしょにいただいたお料理は こちら 
★店舗情報トラットリア ビコローレ ヨコハマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする