5月18日信濃毎日新聞
長野県は、福島等から避難をされている皆様の思いを調査するアンケートを実施します。これは2月定例会で私から一般質問をし、知事が行うと答えていたものです。
なお、アンケートがおくられてこない避難者の方は県庁危機管理防災課026-235-7184へ連絡していただければ、アンケート用紙を送ります。
長野県のプレスリリース
(2月定例会一般質問)
次に被災者への支援についてお伺いします。
①官民協働の県民支援本部が昨年4月に解散し、その後長野県NPOセンターに事務局を置く「子どもリフレッシュ事業助成委員会」が、リフレッシュ募金を引き継いでいるようですが、活用状況はどうなっているでしょうか。あわせて危機管理部長にお伺いします。
②福島県の子どもたちの受け入れ支援をどのような観点で、どのように継続していくのか知事にお伺いします。
福島原発事故から放射能被害を避けるため長野県に避難されている方が多数いらっしゃいます。私は、直近では昨年11月にも南相馬市を訪れ、原発から20キロ圏内の小高区から仮設住宅に避難されている皆さんのお話を聞く機会を得ました。当時、小高区で区長をされていた楽さん(楽しいという一字ですが)は、「4畳半の仮住まいに、いったいいつまで住まわせるのか。警戒区域内で津波の被害にあった瓦礫は国の責任で片づけると言ったが何も片付いていない。保障の話も何もない」と憤っておられました。
この小高区は立ち入りが禁止されている警戒区域です。小高区内に住む人は全員避難しています。全12,839人のうち、福島県内8,375人、福島県外へ3,430人、長野県へも44人が避難されています。
知事は代表質問のなかで避難されている皆さんのニーズを把握して、しっかり支援をしていくと答弁をされていました。是非、こうした現地の状況も把握していただいたうえで、避難者の皆さんの思いに寄り添った支援を行ってほしいと思います。
松本市が避難者の皆さんへ行った最近のアンケートでは「思うように仕事が見つからない。生活に見合う収入が得られない」「子どもの被ばく量及び甲状腺検査を松本で実施してほしい」ほか、子育て、住居、二重生活による負担、避難者としての孤立感などが訴えられ、市として対応をしているところですが、とりわけ「アンケートに回答された56世帯のうち半数の方が松本への定住を予定されている、あるいはすでに住所を移された方もいて、新たな定住支援、就労支援の検討に入り、県や関係機関との連携を進め支援内容が決まり次第連絡する」としています。
③移住、この場合定住と言った方がいいかもしれませんが、就労とセットで考えていかなくてはならず、県としても早急にニーズを把握し、検討を始めるべきと考えますが、いかがでしょうか、あわせて知事にお伺いします。