goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

現代自動車、内部告発者キム部長を復職させる

2017-04-30 | 労働ニュース
現代自動車、内部告発者キム部長を復職させる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼とチームワークを壊す悪しき企業規則10選

2017-04-30 | 労働ニュース
以下に、今もなお存在する時代遅れで侮辱的な10の規則を挙げる。

1. 病気になった社員に診断書の提出を求める

社員を子供扱いする必要はない。病院に行く必要があるかないかは自分で判断できる。

2. 社内での転任には上司の承認が必要

こうしたばかげた規則があると、社員がこぞって会社を去るだろう。社内での転任より転職の方が簡単であってはならない。

3. 従業員同士を敵対させる評価法

これには、ベルカーブ(正規分布曲線)状に従業員の業績を評価するスタックランキング(または強制ランキング)制度などが含まれる。

恐怖心にとらわれるリーダーは、業績の悪いメンバーがいなく全員が優秀なチームなど存在しないと思い込んでいる。業績の悪い従業員が多数いることを前提とした評価制度は、その前提通りの状況を作り出してしまう。

健全な会社は、社員同士を比較してランク付けするような評価制度は導入しない・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東本願寺で残業代未払い 被害男性は「残業が130時間以上なのに手取り17万。パワハラで不眠症と過呼吸に」と語る

2017-04-30 | 労働ニュース
真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市 下京区)が、非正規雇用で働いていた僧侶の男性2人に未払いの残業代計700万円近くを支払っていたことが26日までにわかった。残業代の支払いを求めていた男性2人は、もう1年契約を更新できるはずだったが、3月末で雇い止めにあったという。
「時間外割増賃金は払わない」という覚書も存在
キャリコネニュースは、残業代の支払いを求めていた2人の男性のうち1人に話を聞いた。男性は現在、38歳。門徒の世話係として4年間働いてきたという。
「東本願寺には、門徒が全国から訪れます。2泊3日で滞在し、境内の清掃をするんです。そうした門徒たちに境内を案内したり、お仏壇の意味を説明したり、門徒同士の話し合いの司会進行役を勤めたりするのが私の仕事でした」
門徒の世話係になると、長時間勤務を強いられることが多い。
「世話係の中にもいくつか役割分担があります。門徒につきっきりで世話をする『担当』という役回りになると非常に過酷です。1日目は8時半~23時頃まで、2日目は6時45分~23時頃まで、3日目は6時45分~16時頃まで勤務します。残業時間は平均して月に60~70時間で、多いときには130時間を超えました」
かなりの長時間労働だが、「給料は額面で月17~19万円ほど」にしかならなかったという。過去に一般企業に勤務した経験もあるため、「ずっとおかしいと思っていた」と振り返る。
「残業代が出ないのはおかしいと思っていたのですが、先輩も何も言っていないし、言い出せる雰囲気でもありませんでした。ある時、労働協約が回覧されたのですが、そこには時間外割増賃金は払わないという覚書がありました。さすがにおかしいのではないかと思い、きょうとユニオンに相談しました」
2015年の冬からきょうとユニオンと共に団体交渉を開始したものの、交渉は難航。しかしユニオンが労働基準監督署に伝えると通告したところ、あっさり残業代の支払いに応じたという。
「管理職が信仰心を利用しているのが問題」
男性は、パワハラの被害にもあっていた。
「直属の上司から、理由もないのに叱責される、机を叩いて怒鳴る、『仕事に向いていない』と人前で罵るといったパワハラを受けていました。そのせいで不眠症になったり、過呼吸の発作が出たりしました」
こうした劣悪な職場環境の背景には、寺院特有の事情があるようだ。
「管理職が信仰心を利用しようとしているのが問題です。信仰心があれば、きちんと給与を払わなくてもやりがいを持って働くだろう、労働条件について文句は言わないだろうと考えているようなんです」
真宗大谷派が、非常に狭い世界であることも要因の1つだ。
「東本願寺のような大きなお寺で働くには、実家が真宗大谷派の寺だという人が多いです。たとえ東本願寺から離れても、真宗大谷派のつながりから離れることはないのです」
今回の騒動を振り返って、元職員の男性は「こうした問題がお寺で起こったのはとても残念だ」と語った。
「問題は、働く人がモノのように扱われているということです。どれだけ働いてもきちんとお金を払ってもらっていない。モノのように消費されているんです。このことをずっと訴えてきたのですが・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過労死ライン超えた 先生の“残業”93時間と深刻に

2017-04-29 | 労働ニュース
過労死ライン超えた 先生の“残業”93時間と深刻に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場で“パワハラ”受けた3割超に~厚労省

2017-04-29 | 労働ニュース
職場で“パワハラ”受けた3割超に~厚労省
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする