すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

孫の夢。。。!!!

2018年03月31日 08時32分06秒 | グルメ
 キャンパス見学の途中下車。。。
  小学生時以来の 訪問。
  もう 来年は大学受験かー!!

  ものを作ることが好き!
  建築科がいいかなあー?
  宇宙工学??!!  。。。 いいねぇー!!
  夢があるよー。。。ロマン。。。
  少子化の時代 建築より 宇宙よねぇー!
  旦はんと私。。。孫に託す夢。
  8人も 孫がいると色んな人生歩んでゆくんだなあー。

  希望により 焼肉屋さんへ。。。

  若さってすごいーぞ。。。。。気持ちいいほど 平らげてくれる。
  こちらサイドは 見ているだけで満足感! 
  ハラミ、タン、カルビ、ロース。。。


  タン塩は巻いて焼く

  イチボ。。。赤身でさっぱり系と言われるが?!

  
  満足したかな???  
  今度は いつ来てくれる?
  この一年 夢に向けて頑張ってー!!

 ” 日々努力 夢に向かって レッゴー! ”


神社仏閣巡り79 筥崎宮in弥生

2018年03月30日 07時04分28秒 | 神社仏閣巡り
 福岡市東区にある 筥崎宮。。。日本三大八幡の一つと言わる。

  御祭神は 応神天皇を主祭神とし 神功皇后、玉依姫命。
  創建は定かでないが 古録によれば 921年醍醐天皇は神勅により
  ” 敵国降伏 ” の宸筆を賜り社殿を建立。。。
  鎌倉中期 蒙古襲来の未曾有の困難に打ち勝ったことから 厄除け、
  勝運の神として有名になった。 ソフトバンクが シーズン前の祈願に
  おとづれるという。
 一之鳥居

 狛犬。。。籠神社型狛犬。 1913年

 大楠。。。樹齢800年と言われる。

 手水舎。。。蒙古軍船の石

 お潮井浜の真砂。。。筥崎宮前の海岸の真砂

 湧出石。。。パワースポット。運が湧く?!

 絵馬殿

 筆塚

 ご神木筥松

 絵馬。。。ユニークで可愛い!

 楼門。。。。重要文化財。 1594年筑前領主、小早川景公が建立

  敵国降伏は ”伏敵門”とも呼ばれる。

 拝殿に入れず本殿を垣間見て。。1546年建立

 亀山上皇尊像奉安殿。。。ご立派!!

 御朱印

  
 小雨が降り出し 肌寒いお参りになった。。。

 ” 野球人 願いこめる 筥崎宮 ”


事故!!

2018年03月29日 06時53分31秒 | 日記
 高齢者と言われないよう 車に乗るときは 十分気合いを入れているつもり
  ですが。。。。 
  
  図書館から 友達の家へと。。。走行中。。。
  二車線の 中央線寄りを走っていた。
  ガーン!!  えっ!  なに??  車に衝撃!!
  どうして??!!
  訳わからないうち 車止まっちゃった。。。!!!
  我に返って 降りて見ると 部品があちこちに飛んじゃって。。
  なぜなぜ??  
  相手の人は 呆然として。。。でも 私 110番してね!  と。
  下松市役所の真ん前。。。警察がお隣さん。
  すぐ 現場検証。



  対応が遅れたのは 保険屋さんと 我が旦はん!! 
  事故ったのよ!。。。の言葉に ちょっと当てたのかと。。聞きもしないで。
  我が旦はんは呑気に 高校野球に夢中。。。
  車動かなくて 帰れないのよー!!  。。。やっとのことお出まし。

  レッカー車を待っていると 市役所から出てきた車。。。
  自転車と接触事故!!  またまたお巡りさん出動。
  よくよく聞いてみると 山口県で 10分間に1件の事故があるそうだ。
  他人事ではない交通事故。 
  念のため病院に検査には行きますが 今の所異常なし。
  一気に召されるがよしか?? 
  なかなか ピンピンコロリとは参りません。

 ” 安全に 走っていても 出合う事故 ”




神社仏閣巡り78 宮地獄神社in弥生

2018年03月28日 08時24分15秒 | 神社仏閣巡り
 福岡へ行く途中。。。。宮地獄神社へ。
  ” 光の道 ” として脚光を浴びている神社。


  主祭神は 神功皇后。 配祀は 勝村大神、勝頼大神。
  創建は 神功皇后時代(1700年前) 年間参拝者200万人。


  六百俵の碑。。。天明の飢餓の時苦しみながらも年貢米を完納。

  長い階段を登ってゆくと。。。。

  年二回。。。夕日の沈む絶景!!  が見られるという。

  いくつもの鳥居。。狛犬の多さ。。。


  そして 馬や牛の像。。


  日本一の大太鼓や大鈴。 見損ねてしまった 

  手水舎

  楼門

  拝殿。。。日本一の大注連縄。。

  本殿

  奥ノ院。。。奥の宮八社。

  待ち人がいたため この度は断念。

  御朱印


  ” 日没の 道につながる 鳥居の先 ”


結ぶ会 茶筅まつりin弥生

2018年03月27日 08時56分20秒 | 結ぶ会
 先日 柳井の花香游でお出あいした岩国の方の ご案内で
  初めての 茶筅まつりに参加。。。。
  岩国の吉香茶室で 4家元の主催で。。表千家、裏千家、武者小路千家、煎茶。

  吉香茶室は錦帯橋の近く。吉川資料館、岩国微古館、吉香神社。。など
  季節の花々が咲く 城下町並み。。。

  吉香茶室は1892年(明治25年)に旧岩国藩主吉川家が本邸を建築した際に
  東京より移築されたはなれで 1951年岩国市に寄付。 1974年に
  新茶室を増築し 吉川家ゆかりの吉香公園にちなんで 吉香茶室と名付けられた。

  そこで ”茶筅まつり ”が行われた。



  一年間お世話になった茶筅、柄杓などをお燃やして 供養をする。。。
  4月から 吉香茶室を一年かけて リニューアル。
  最後の茶会でもある。

  お当番の武者小路千家のお点前を 初めて拝見!!
  基本的なことは同じなれど 作法が少しづつ違う。
  これも いい勉強だー!
  美味しいお菓子と 二服のお薄。。。満腹!!


  吉香公園の桜は まだまだ蕾固く 残念! 
  
  満開時の 錦帯橋回りの桜は見事なのですが 今年はご縁なくして。。

 ” 引き締まる 神拝の中での 茶筅供養 ”