すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

神社仏閣巡り69 西大寺in睦月

2018年01月31日 08時44分12秒 | 神社仏閣巡り
 さすがー。。。奈良である。 最後にお参りした ” 西大寺 ”
   東の東大寺、西の西大寺といわれただけある。
   境内の広さ!!  

   西大寺の創建は称徳天皇が764年に創建。
   後、鎌倉時代に 名僧興正菩薩叡尊が真言律宗総本山として復興。

   手水舎。

   本堂。。。1752年建立。 本尊は釈迦如来立像。

   御朱印


   塔跡。。。東塔の跡。室町時代に焼失。



   愛染堂。。。1762年京都から移転。本尊は愛染明王座像。
         興正菩薩叡尊座像。

   珠光茶会。。。2月6日に大茶碗で茶会開催。


   御朱印


   四王堂。。。1674年建立。 本尊は十一面観音立像。


   御朱印


   大和路秀麗 八十八面観音巡礼
    あらゆる方向を向いて我々を厄災から救ってくださる十一面観音様を
    八十八面のお顔を拝することとなり、”子供の十三歳・女性の三十三歳
    男性の四十二歳”の厄年の合計八十八歳と同数になることで、人生に
    おけるすべての厄災から救われるとして、信仰を集めている。
    西大寺、大安寺、法輪寺、聖林寺、長谷寺、室生寺、海龍王寺
    法華寺。。8ケ所。

   この度 大安寺、西大寺を巡ることが出来た。

 ” 老いふたり 炬燵の中で 足ケンカ ”


ランチ ¥580 なり。。。

2018年01月30日 08時06分57秒 | グルメ
 寒波到来  寒むー!! 
  寒いときは 温ったかうどんだー。

  近くにある 

  私目は いつもかけうどん。 シンプルで 出汁加減 
   自分で作る うどん出汁 中々うまくいかない!!

  旦はん! おっとと!! シャメするの忘れかけ。。

  カレーうどん。 ハウスバーモントカレーのような味。

  先月貰ったサービス券。 

  お蔭さんで  ¥580. で済んじゃった。


 ” 吹き飛ばせ うどんでランチ 温まった ”




神社仏閣巡り68 大安寺in睦月

2018年01月29日 07時09分17秒 | 神社仏閣巡り
 別名 癌封じ寺と言われる 奈良 高野山真言宗 大安寺。
  街はずれの静かな環境。

  南都七大寺のひとつ。 開基は聖徳太子。
  光仁天皇がこの寺で 悪病退散の祈りをささげられてから 癌封じ寺となった。
  ご本尊は 十一面観音。
  1月23日は 天皇の御忌法要の笹酒祭り。
  6月23日は 竹供養と癌封じまつり。


  手水舎

  本堂

  癌封じのための祈願 50人ほどの参拝者。

  境内には 竹林。


  御朱印


 ” 癌封じ 祈りを込めて 手をあわす ”


雪国?!からの贈り物。。。。。

2018年01月28日 09時06分46秒 | 料理
 市街地からのベットタウン。。。。ひと山越えれば そこは雪だった!!
  小説ではないが トンネルをでると 夏で2~3度は涼しい地。
  今時分 市街地は雨でも ひと山越えれば
  其処に住む同級生の K君。。。食べきれないんだよー!
  と のプレゼント。

  畑担当の彼。 これだけ作るなんて 大変!!
  今年の野菜高騰に なるべくもやしや玉ねぎ、イモ類と。。。
  青物野菜に ワォー!
  又 漬物類がすごいんだー!!  これは奥様作。

  早速に 夕食卓。

  翌日 ランチに。。。簡単ビビンバ。 糸菜のシャキシャキ感!!

  夕食は おでん用大根を缶詰のアサリを使いそぼろ煮。
   ほうれんそうと卵も 美味しかった。 寒さに耐えた甘みが 

  ネギは切って冷凍。 いろんなものに活用できる。
  小松菜は キャベツ代わりに焼きそばに入れ フル活用。

  K君ありがとうね。 お蔭でたっぷりの栄養が取れました。

 ” 雪国の 野菜の甘み プレゼント ”


神社仏閣巡り67 春日神社in睦月

2018年01月27日 08時42分12秒 | 神社仏閣巡り
 全国春日神社の総本社。。。世界遺産に登録。
  混むというので 早めの出発。。。奈良公園を横目に。。。


  駐車場も一番近くに止めさせてもらい。。。

  鹿さんに 付きまとわれながら。。


 二の鳥居から


  参道には 印象的な石灯篭がズラリ。。。

  鹿さんの散歩もご愛敬!!

  灯のともった石灯篭は きっと幻想的だろうなあー!!

  狛犬


  手水舎


  南門を通って 本殿へ。



  本殿には四殿の神々。768年創建。


  春日万灯篭の幽玄の美の世界を再現。重要文化財の
   藤波之屋にて再現されるらしい。3000基が 2、8月に灯る。


  御朱印


 ” 万灯篭 幽玄の美を 厳かに ”