趣味の一環としての 茶道。
花嫁修業時代〜60代に突入して。。。楽しみの一つに。
現在の先生は 私目と余り歳が変わらないが 20代から
好きで始められ 現在に至る故 半世紀に及ぶ。
それ故 お道具の数も 凄い!!
季節ごとに 出てくるお道具類。
昨日のお点前稽古は ” 諸飾り ”

火箸の扱いが くわわるお点前。
座り火箸に 立ち火箸。。。と言われ たまの稽古に戸惑う。

箱から 出るわ、出るわ!!

51代 謹製?! そんなに!! 長い歴史なのだ。
知らなかった事に 改めて感激!!
いつまでも 学ぶことが多いい 我が人生!!

” 清泉石上流 ” せいせんせきしょうをながれる。
秋の句。。。堀口宗完書

初秋に向けての 茶花。
水引、西洋人参木、田村草、デュランタ(白い花)
昼ごはん。。。カレーうどん。

夕餉膳。。。。残り物をプレートで焼いて 〆は焼きそば。


さぼりレシピ でした。
” 初秋の風 ホッと一息 生き心地 ”