

今日はヴァレンタインデー(情人節)ですね。海上世界には例年通り大きな花束を持ったカップルを多く見かけましたが、今年大きく異なっていたのは、海上世界の広場の工事が開始され、中に人が立ち入ることが出来ず真っ暗だったことです。この工事を知らなかったカップルがこの光景を見て嘆いている姿を多く見かけました。ということで、海上世界広場周辺のレストランはお客の入りが少なかったのではないでしょうか?そのせいもあって、今日入った万菜屋は大混雑でした。当面万菜屋は混雑するかもしれませんね。
さて、今日は昨日の香港車公廟の続きです。

↑肝心の香港車公廟の本殿はこんな感じです。かなり大きくて立派な本殿です。色使いが綺麗ですね。

↑本殿の中には大きな像が立っていましたが、中は写真撮影禁止でしたので外から一部を撮影しました。この像が何かと言いますと、車公廟の名前の由来となっている車大元帥です。車公廟の成り立ちには2つの説があるようです。1つは、この地方出身の宋朝の大将軍を彼の文武両道を称えて祭ったという説と、もう1つは明代末期に疫病が流行したときに、人々の夢の中に車大元帥が現れ救済のお告げがあったため、廟を建てて彼を祭ったところ疫病が収まって人々の信仰を集めるようになったという説です。

↑車公廟の外に出るとたくさんの屋台が出て縁起物を販売していました。

↑皆が買っていくのはこの風車です。色が鮮やかな綺麗な風車で、KCRの駅に戻る道すがらたくさんの人が風車を風に当てて回転を楽しんでいました。私も非常に小さな風車を1つ買って帰り、今は部屋の扉に飾っています。

↑こちらの風車も羽がたくさん付いていて綺麗ですね。

↑この日はこの門が車公廟の出口になっていましたが、普段はここから出入りするのでしょうね。

↑出口の門の両側には邪気が進入しないよう獅子の像が見張っていました。
車公廟シリーズはこれで終了ですが、香港の地方のこういう廟は色々趣きがあって面白いですね。やっぱり歴史を感じることの出来る建造物は興味深いです。さて、この日の香港観光には3つの目的地があったのですが、1つが終了しました。残る2つの目的地は明日以降紹介していきます。