goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

七夕周遊記(5)

2016-07-24 13:54:29 | 宇都宮の暮らし・自然
先週、夏休みに台北旅行に出る話をしましたが、向こうではお洒落なカフェとディンタイフォンの小籠包、そして夜市、最後に淡水夕景を堪能してくる予定です。夜市は今まで行ったことの無かった饒河街夜市と師大夜市に行ってみたいと思っています。晴れていたら昼間の九分も考えていますが・・・・、もう既に盛りだくさんですね。

続けて石巻の写真のアップです。


↑こういうガラスを通り越してのオブジェは、子供たちの関心を惹きそうですね。


↑受付のお姉さんの衣装がサイボーグ009でした。とても綺麗な方でしたよ!


↑正直、中は私にとっては面白味のない展示でしたので、さくっと見てすぐ外に出ました。


↑少し遠くから全容を。面白い形なんですよね。この建物。


↑駐車場へ向かう途中、こんな楽しい看板が!でもこれって誰??


↑駐車場近くにこんなちょっとした祭壇が設けられていました。この場所でもかなり多くの方が亡くなられたのでしょうね。暫し合掌してその場を離れました。


↑次の目的地へ向かう途中、橋の上から石ノ森萬画館が見えたので車を停めて1枚。他の被災地では津波対策のためかさ上げする場所が多いのですが、この場所は今のままでいくのでしょうかね?

七夕周遊記(3)

2016-07-18 15:43:34 | 宇都宮の暮らし・自然
今日午前中に神奈川に戻ってきました。今回はたったの2泊3日の旅でしたが、東北の温かい人情に触れることが出来、戻ってくる途中、案の定虚無感に襲われてしまいました。明日早速会社の重要な行事があるのですが、被災者の皆さんのためにも頑張らないといけませんね。

そうそう、今日午後は色々と買い出しを済ませた後、HISに行って8月連休の台北旅行の予約を入れてきてしまいました。台風がどうなるか心配ですが、3泊4日で美味しいものと淡水の夕景を観賞しに行ってきます!今回は羽田~松山便なので本当に楽です。

さて、今日は昨年8月に訪れた宮城県の旅行の様子の続きです。


↑女川駅観光の後、車を石巻線に沿って走らせるとすぐにこの湾が見えてきます。そう万石浦です。


↑風光明美で感動してしまいました。この湾は陸地に囲まれているため津波の被害はほとんど無かったようです。


↑おさかな市場なる道の駅的なスポットがあったので寄ってみました。


↑さんまのつみれ汁がたたき売り状態でしたので食べてみたら、激ウマでした!出汁が効いていて何倍でも食べたいくらいでした。


↑中の海鮮は新鮮そのもの!


↑この乾燥エビが非常に興味ありました!!(買いませんでしたが。)


↑魚はどれも美味しそうです。


↑ホヤも美味しそう!!ちなみに昨晩一関でホヤの刺身を食べましたが、本当に美味しかったです。


↑牡蠣の貝殻に書かれた言葉に心がホンワカとなりました。


↑万石浦・・・、お勧めの場所です。万石浦沿いに建つホテルもありました。絶景でしょうね。

七夕周遊記(2)

2016-07-10 16:38:34 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は午前中に散髪、午後横浜で用事を済ませ、今から次週訪問予定の東北旅行の計画を立てようと思っています。盛岡でじゃーじゃー麺を食べに行こうと思っていますが、今日たまたま横浜で会った人が宮城県の名取の人で、震災の影響を受けたとおっしゃっていたこともあり、やっぱり宮城へ行こうかと悩んでいます。どうしようか・・・。

そうそう、夏休みの計画もそろそろ決めないといけません。台風が本当に心配なのですが、行くなら台北かと・・・。

余談はこれくらいにしまして、今日も昨年訪れた東北の様子をアップします。


↑ホテルを早々にチェックアウトし、レンタカーを借りて向かった先は2015年春に開通したばかりの女川駅でした。駅周辺はまだまだ大工事中で、車で入るのが大変でした。


↑港周辺もまだまだ開発中でした。


↑これが女川の新駅舎です!屋根の形はカモメの羽をイメージしたそうです。


↑木造で温もりを感じられた良いですね。


↑足湯もありました。噂では駅舎近くに温泉もあると聞きましたがしっかりと確認してきませんでした。


↑天井も木で組まれています!


↑切符を買ってちょっとだけ中に入ってみました。石巻線です。


↑2階に展望スペースがあるとのことだったので上がってみると・・・


↑港方面の視界が開けていました。今はこの駅周辺のスペースにかなりお店が建てられたようですが、私が訪れた2015年7月はまだまだガラーンとしていました。


↑電車が入って来たのでシャッターを!


↑石巻からのご一行が到着。驚いたことにかなりの人数がこの電車から下りてきました。かなりご年配の観光客が多かったのですが、皆さんの目的はこの新しい駅舎でした。

七夕周遊記(1)

2016-07-09 16:34:34 | 宇都宮の暮らし・自然
今週は色々あって大変でした。最大のイベントは人事異動の内示です。今まで慣れた環境から異動しなくてはならない人にとっては一大イベントで、内示を告知すると様々な反応が返ってきます。今回かなり多くの人に異動してもらうことになったので、一人一人に丁寧に説明しました。新しい異動先でも皆さんに頑張ってもらえるよう、私もより良い職場環境作りに勤しみます。

ということで色々あって私も疲れましたので、昨晩は早目に仕事を切り上げて、平塚の七夕まつりで景気を付けてきました。夏祭りの雰囲気は大好きです。夕食も少し高めの刺身と日本酒でストレスを発散してきました。

前置きはこれくらいにしまして、今日から暫くは、昨年の7月頭に足を運んだ東北旅行の様子をアップしていきます。


↑一ノ関入りしてすぐホテルにチェックイン。夕食までの間、ホテル横にある図書館併設のカフェでゆっくりしました。なかなかお洒落なカフェです。岩手のタウン誌で情報もゲット。


↑夕食を求めて一ノ関駅前まで。8月頭に夏祭りがあるんですね。盛り上がりそうです。


↑提灯のある風景は郷愁を誘います。


↑すがすがしい天候で良い旅になりそうです。


↑東北はやっぱり空気が澄んでいます。


↑駅構内に入ってみると、さりげない七夕飾りが綺麗でした。


↑色々な願い・・・、叶うと良いですね!


↑風鈴の音色に癒されました!!


↑お腹が空いたので、駅そばにある居酒屋で夕食を!新鮮なホヤは本当に美味しいですよ!酒は一ノ関の関山!


↑湯職を終えてもまだ空は明るかったです。ほろ酔い気分で街を散策しました。さきほどの図書館の前を通ったら、何か忘れ物が・・・。


↑一ノ関って機関車にゆかりのある場所なんでしたっけ?


↑あらら・・・!こんな場所に気仙沼のあさひ鮨が!!ふかひれ寿司が美味しいんですよね!


↑ホテルに戻りました。ホテルの廊下から図書館方面を。


↑明日も晴れそうな夕焼けです。。。

鹿沼磯山神社あじさい祭り(9)

2016-07-03 19:11:44 | 宇都宮の暮らし・自然
本日昼過ぎに東京秋葉原に所用を済ませに行きましたが、この場所、ものすごい観光スポットになっていますね。中国人の多いこと多いこと。あちこちから中国語が聞こえてきました。今日は相当暑くてアスファルトからの照り返しがすごかったです。

そうそう、今日台風1号が発生したようですね。今年の夏休みを華南地区で過ごそうかと思っていましたが、こういう台風のニュースで我に返りました。台湾あたりに行くと台風の通り道なんで、戦々恐々と過ごすのもやっぱり気が引けますね。どうしようか・・・。

さて、長らく続けてきた鹿沼磯山神社あじさい祭りのシリーズは今日で終了です。


↑トワイライトブルーにブルーの紫陽花。同化していますが美しい色合いです。


↑ご夫婦で写真を撮られに来られていました。提灯の風景が「夏」です。


↑提灯の明かりって独特な温かさがあります。


↑夜空のお月様のように周囲を明るく照らし始めていました。


↑誰かお祈りされる方が現れないか待っていたら、来てくれました。


↑写真だとわかりにくいのですが、周囲はかなり暗くなっていて、白い紫陽花がぼーーっと浮かんでいるように見え始めました。


↑珍しい形の紫陽花。トウモロコシのよう・・・。


↑暫し提灯の明かりと紫陽花のコントラストを観賞した後、家路に就くことにしました。こうやって夜に紫陽花を観賞できるのも日本らしくてオツなものです。

鹿沼磯山神社あじさい祭り(8)

2016-07-02 22:50:36 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は何十年?ぶりくらいに地引網に参加しました。朝、曇り空だったのがだんだん晴れてきて昼にはかなり暑くなってきましたね。丁度その頃解散でしたのでまだ大丈夫でしたが、日焼け止めをもっとしっかり塗っておけば良かったと思いました。首の後ろが赤くなってしまっています。

明日はちょっと用事があってまた東京に出るかもしれませんが、相当暑くなりそうですね。しっかり水の補給をしていこうと思います。やっぱり異常気象なんでしょうね。

ということでまた磯山神社あじさい祭りの写真をアップします。遅くなってしまったので今回もコメント無しで写真のみのアップです。このシリーズ、明日で終了予定です。
















鹿沼磯山神社あじさい祭り(7)

2016-06-26 14:36:56 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は良い天気で、こういう天気だと心が穏やかになります。もう7月は目前。そろそろ今年の夏休みの動静を考える時期になりました。今度はどこかに出ようと思っています。行ってみたいところはヴェトナムとシンガポールですが、どちらも遠いのが玉に傷。台風が多くなってくるのも心配の種です。

一方、近くて楽しいのは台湾。政治の問題で中国大陸からの観光客は少なくなっていると思うので、心は台湾に傾いています。あとは、ホノルルですね~。時差が厳しい場所ですが、やっぱり最高の場所です。

余談はこれくらいにして磯山神社あじさいの続きです。今日はコメント無しで写真だけ。こういう写真を一青窈さんのBGMで眺めると最高です。
















鹿沼磯山神社あじさい祭り(6)

2016-06-25 16:51:08 | 宇都宮の暮らし・自然
昨日は半年ぶりくらいに午後休を取ることが出来、午後は散髪やら買い出しに出かけることが出来ました!やっぱり休暇は良いですね。これが普通なんでしょうが・・・。

今日はこれから横浜に出かけようと思っていますので、慌ててアップします。コメント少な目ですがご容赦下さい。


↑日が暮れ始めて私が一番好きなトワイライトタイムにかかってきました。人が少なくて絶好のシャッター環境です!


↑この時間の紫陽花も格別です。


↑綺麗!の一言に尽きます。


↑夕暮れの日と提灯の明かりで紫陽花の色が変化していて・・・。


↑こういったちょっとした濡れた階段も情緒に溢れています。


↑こんな素敵な場所・時間にこんな人が少ないなんて・・・、私のいる神奈川だったらあり得ませんね。


↑このまま絵葉書になりますね。


↑と思っていたら少しずつ人が増えてきました。皆さん、あたりが完全に暗くなるのを待っていたようです。

鹿沼磯山神社あじさい祭り(5)

2016-06-19 15:07:44 | 宇都宮の暮らし・自然
いよいよ明日はボーナス支給日。私の場合、賞与をもらえる立場だけでなく賞与を支給する立場にもあるので、スタッフを集めて一人一人に手渡す式が待っています。ボーナスはいつになっても嬉しいことには変わらないので、感謝の気持ちを込めてお渡ししたいと思っています。

このお金を資金に夏はどこかに行こうと思っています。

今週も色々な行事や報告会が待ち受けていますが、金曜日に本当に久しぶりに午後休暇を取れそうです。午後休と言っても多分15時頃までは仕事していますが(笑)。

余談はこれくらいにしまして、今日も磯山神社あじさい祭りの話題です。


↑白い白煙を吹く狛犬。あるいは何かコメントを発した狛犬。(白い紫陽花が吹き出しのよう。)


↑アマガエルがじーーーっと固まっていました。


↑井上陽水の歌が聞こえてきそう。


↑だんだん辺りは暗くなってきて・・・


↑私の好きな提灯の明かりが綺麗に見えるようになってきました。


↑いい感じです。


↑広角レンズだと臨場感が出ますね。

鹿沼磯山神社あじさい祭り(4)

2016-06-18 15:44:47 | 宇都宮の暮らし・自然
今日はかなり暑くなりましたね。梅雨はどこへ消えたの?と言いたくなる陽気でした。私は久しぶりに会社に出なくて済みましたので、海岸沿いでゆっくりしましたが、これからまた横浜に出ようと思っていますので、早目にアップします。

今日も磯山神社あじさい祭りの写真をアップします。


↑こういう写真を見ると「ザ・日本の夏」っといった感じですね。


↑爽やかな色です。


↑だんだん明かりの色が映えるような時間になってきました。期待が膨らみます。


↑狛犬も周囲に花で微笑んでいます・・・・。


↑紫陽花の色は土壌の酸性・アルカリ性の状態で変わるとか聞いた覚えがあります。


↑命名「龍と水玉」。


↑この灯篭にも明かりが灯っていると雰囲気が出ますが。


↑暗闇迫る空に「和」の形が映えます。