goo blog サービス終了のお知らせ 

吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

雨引観音紫陽花(4)

2019-09-01 16:58:59 | 宇都宮の暮らし・自然
今日から9月。あっという間に月日が流れていきますね。会社の年度では下期の始まりです。上期は何かしたという印象はなくあっという間に過ぎた感じがするので、下期は仕事は勿論ですが、私生活においても何か目標を立てて過ごしていこうと思っています。本を何冊読むとか、体重を何kgまで減らすとか・・・。まずは後者ですね。

話変わって香港も深みにはまっていっていますね。日本語も流暢なアグネスさんが捕まってしまったときにはどうなることかと思いましたが、釈放されたところを見ますと何か裏で約束を交わされたのでしょうね。多分言えないでしょうが・・・。当面香港には行けない状況(空港でデモされると帰れなくなりますし)になりそうですが、行方を見守っていきたいと思います。

余談はこれくらいにしまして、雨引観音の話題の続きをアップします。


↑雨引観音はここ最近、この孔雀が有名になってツアーの立ち寄り場所になりつつあるようです。茨城空港から中国のお客さんがたくさん来ますからね。


↑色々な孔雀の写真をアップしておきます。










↑ここには孔雀だけではなく鴨やアヒルもいます。可愛らしいですよ。

雨引観音紫陽花(3)

2019-08-24 22:48:39 | 宇都宮の暮らし・自然
この場所で何度か言及している日韓問題ですが、いよいよ行き着くところまで来てしまいましたね。私の意見はとにかく静観です。本件は色々意見を書きますと炎上する可能性がありますので避けますが、一つ、皆さんにも読んでいただきたいのが、最近話題の「韓国「反日フェイク」の病理学」という本です。この本、ソウル出身のチェさんが、日本人には理解できない韓国の「病理」を解き明かしています。これを読むと、日韓友好という言葉自体がフェイクだなあと感じてしまいます。

余談はこれくらいにして、雨引観音紫陽花の話題の続きです。コメントは少な目です。








↑この木、かなりの樹齢だと思います。参道石段途中に立っているスダジイの巨木です。かつて寺が火災に遭ったとき、本尊がここに避難し仮の宿としたらしく、この木は「宿椎」と呼ばれているそうです。


↑花の井も雨引山も飲んだことがありませんね・・・。


↑このスミレに近い色はとても映えますね。


↑きちんと確認してきませんでしたが、左前方の山って筑波山でしたっけ?筑波山は以前一度足を運んだことがありましたが、この前テレビでこの山の途中の温泉宿が紹介されていました。とても素敵な宿だったので機会があれば泊まってみたいと思っています。

雨引観音紫陽花(2)

2019-08-18 17:10:18 | 宇都宮の暮らし・自然
一週間はあっという間に過ぎてしまいました。明日から仕事です。しかし今年の夏は暑かったですね。西日本には台風もやってきて夏休みどころでは無かったところもあったかもしれません。別の話題で、私は夏休みは台風の心配がありますのでいつも香港旅行は避けていますが、香港に遊びに行かれた方の中には大変な目に遭われた方もいらっしゃったかもしれません。色々ありましたが、体調には気をつけて明日からの仕事の一週間を乗り切っていきましょう。

今日も雨引観音紫陽花の話題の続きです。特にコメントは記載しません。写真をお楽しみ下さい。















雨引観音紫陽花(1)

2019-08-03 15:27:55 | 宇都宮の暮らし・自然
ようやく梅雨が明けたと思ったら、猛暑になってしまいました。ここ宇都宮は今朝11時で37℃になっていて、外を少し歩いただけで汗だくの状態でした。あと1週間でお盆連休です!健康第一で乗り切っていきましょう。

今日は日韓関係のことについて少し書こうかと思っていましたが、やめておくことにします。私は早晩日韓関係は決裂すると思っていたので、予想通りです。一旦行きつくところまでいって膿を出し合った方が、両国のためになると感じています。色々な本やネット情報を眺めていると、日本人が考えている以上にここまで根深くハンの精神が浸透している国民なのかと驚いてしまいました・・・。

さて、今日から暫くは紫陽花の話題をアップします。既に梅雨は過ぎてしまいましたが、涼を感じてもらえればと思います。


↑栃木県には紫陽花スポットは色々ありますが、今日から紹介する場所は隣の茨城にある、通称雨引観音です。雨引山楽法寺が正式名称で、坂東観音霊場第二十四番札所の名刹となっています。


↑参道の至るところに紫陽花が咲いていました。紫陽花ブルーと山門の朱色の対比が美しいです。


↑石垣の紫陽花も趣があって良いですね。


↑アップで撮りましたが、手前がピンボケ(笑)。


↑色々な建物があるので、絵になります。


↑石垣と六角堂を背景に。


↑紫陽花にも色々種類があって、見ていて楽しいです。

七夕周遊記(11)

2016-08-15 16:29:08 | 宇都宮の暮らし・自然
明日から仕事再開です。今月末にかけてまた色々大変な用件が待ち受けていますので、心の入れ替えが大変です。まずは今週一日一日を乗り切りたいと思います。

今日海岸線で出てみましたがものすごい人で驚きました。今日くらいは皆さん家でゆっくりされるのかと思いきや、そんな様子はなく、海の家のカフェでゆっくり過ごす計画は崩れました。

カフェと言えば、今日ネットの何かのニュースで、スタバの陰りが激しくなっていると書かれていました。このニュースを見て全く驚きませんでした。と言うか未だにスタバに足を運ぶ人を不思議に感じてしまうのは私だけでしょうか?混雑していますし、珈琲は美味しくないですし、何よりもパン類が不味いです。

スタバを復活させたいなら台湾のカフェを学ぶべきでしょう。カフェのあるべき姿がそこにはあります。

さて、今日も七夕周遊記の続きです。このシリーズ、今回で終了です。今週末からは台北シリーズを考えていますが、実は今週末は土曜日は出勤日で日曜日も用事があって遠出しますので、ブログアップできるかは微妙です。ご容赦下さい。


↑アーケードを出て外の通りを駅方面に歩いて行きました。勿論外にも七夕飾りをあちこちで目にすることが出来ます。


↑竹の笹と願いが書かれた短冊、これがやっぱり個人的には「七夕」の象徴です。


↑カラフルな短冊が綺麗ですね。


↑駅構内まで戻ってきました。


↑駅2階の通路を北方面へ。そこにはもう1つの有名な通り「ハピナ名掛丁」があります。駅のすぐ傍ということもありここも賑わっていました。


↑仙台アエルを望みます。ここの展望台は以前紹介したことがあたと思います。


↑街角にこんなビアガーデンもありました。なかなか楽しそうです。


↑駅ビルの間に飛行船が見えました。絵になります。


↑ハピナ名掛丁にも入ってみました。


↑この通りも実は懐かしい場所なんです。大学時代、休みに帰省する際、駅構内には無かったお土産を買いに足を運んだことがよくありました。色々なお店があるんですよね。


↑和服の女性が結構歩いていて涼しげでした。そうそう、こんなことを書いてしまうと怒られてしまいますが、私が学生時代は仙台は綺麗な女性が少ないことで有名な街でしたが、今は全く違います。この変化は大きいです。


↑雨に降られないのがアーケード通りの利点です。


↑この扇子状の飾り、手が込んでいました。


↑さて再び駅構内まで戻ると少しざわざわしていましたので、そちらに目を向けると某国会議員が!赤いマフラーがトレードマークです。何かのイベントに出席されたのでしょうね。


↑暫し駅の外の2階通路で黄昏ることに。


↑人・人・人・・・、活気のある仙台が好きです。


↑メトロポリタンホテル前で。


↑夜の明かりが綺麗な時間になってきました。


↑こちらも学生時代からお世話になっているSPAL。こちらの地下にも色々なお店があって楽しませてもらいました。この後、牛タンを食べて宿に帰りました。これにて七夕周遊記は終了です。

七夕周遊記(10)

2016-08-14 17:55:19 | 宇都宮の暮らし・自然
一番町七夕飾りの続きです。


↑これは割烹着??


↑戦後復活70周年ですか?!素晴らしい。


↑色々な飾りがあって楽しめます。


↑一番町通りにはお洒落な時計台も。


↑これは震災復興のテーマを持った飾りでした!


↑「星に願いを、緑の故郷」というタイトルでした。


↑全て折鶴で出来ているんですよね。感動ものです。


↑安心する飾りです。


↑こちらは今時の飾り絵。


↑その風にたなびく感じも素敵です。


↑次にどんな飾りが現れるのか期待しながら歩いていきます・・・。


↑視界が遮られて先が見通せないところが良いのでしょうね。


↑吹き流しだけでなくちょっとした飾りも可愛らしいです。


↑ノーモア長崎!私も反核には賛成です。

七夕周遊記(9)

2016-08-14 16:32:54 | 宇都宮の暮らし・自然
台湾の話題を出したら訪問客が少し増えました。皆さん、やっぱりアジア圏の旅行記がお好きな方が多いようなので、今日明日で七夕周遊記は終わりにして、次週から台北旅行の写真をアップしていこうと思います。

ということで、今日一気に2つアップです。


↑さすがに七夕。仙台の駅は大混雑でした。


↑駅の外にも勿論七夕飾りが・・・。このあとすぐ一番町方面に向かいました。


↑メイン会場、一番町通りです。学生時代よく訪れた場所です。懐かしい思い出で一杯の場所です。


↑平塚の七夕とは飾りの規模が違います。やっぱり心が躍ります。


↑こんな芝居も夏らしくて好きです。


↑企業や店が競い合って吹き流しを作ってきます。


↑学生時代、吹き流し作りのアルバイトやボランティアなんかもありましたね。


↑これは中国でも見かける光景。


↑七夕の短冊に願いを書いたのはいつのことでしょうか・・・。

七夕周遊記(8)

2016-08-07 13:15:41 | 宇都宮の暮らし・自然
昨日はアップせず申し訳ありませんでした。連休前の最終出勤日で、仕事が終わった後飲みに出てしまい帰りが遅くなってしまいました。

オリンピック、いよいよ始まりましたね。始まってしまうと何やかんやで見てしまいますが、私は明日から台北入りなので準備に追われています。でも・・・、最大の懸念が的中してしまいました。台風で飛行機が飛ばない可能性もあるので風が強くなる前に飛び立ってほしいものです。どうなることやら・・・。予想していましたので、行けなくなっても悲観はしませんが、やぱり夜市は楽しみたいですからね。

さて、一方、仙台は今週末大いに盛り上がっていることでしょう。七夕まつり開催ですね。私がアップしているのは昨年の様子ですが、懐かしい思いで一杯です。


↑鐘崎かまぼこの国には七夕ミュージアムもあって楽しめました!


↑色々な飾りが展示されています。


↑やっぱり仙台の飾りは豪勢ですね。平塚の飾りは少ししょぼかったです。


↑ライトも点いていて雰囲気が出ています。


↑写真だと高さがわかりにくいと思いますが、かなり大きいんですよね。


↑一角に歴史の道のような通路もありました。


↑昔の吹き流しや飾りが展示されていてタイムスリップ感も味わえます。


↑こういうのもシンプルで素敵です。


↑七夕まつりの時期でなくてもここに来れば雰囲気が味わえます。お勧めの場所でした!

七夕周遊記(7)

2016-07-31 13:30:50 | 宇都宮の暮らし・自然
ここ最近世の中がねじ曲がってきていて、日本でもおかしな事件が増えてきました。ポケモンGOも街中でスマホ片手にたくさんの人が群がっている姿を見ると、世の行く末を案じてしまいます。こんなおかしな世界に仕立て上げた某政権を、先日の選挙で何故国民は審判を下さなかったのか不思議でなりません。平和憲法まで皆さん改憲したいと思っているのでしょうか?恐ろしい世の中です。今晩の東京都知事選は自民党以外の候補者に当選していただきたいものです・・・。

さて、今日は石巻の後向かった「鐘崎かまぼこの国笹かま館」の様子をアップします。


↑笹かま大好きな私は、到着するやいなや焼き立ての笹かまを食しました。冷やしてあるのも美味しいですが、焼き立ても香ばしくて本当に美味しかったです。


↑この建物には何やら不思議なアートが・・・。


↑地元のアーティストの作品かと思いきや、大阪の井村隆さんのカラクリンという作品のようです。


↑私は触ってきませんでしたが、ハンドルを回せば魚や海鳥たちの羽や尾びれがパタパタ動くそうです。


↑独特な世界観がありますね。


↑このかまぼこ館にはもう1つ芸術を楽しめるスペースがあります。それは藤城清治メルヘンサロンです。


↑彼のミュージアムは那須にもありますが、ここは鐘崎さんが購入された作品が展示されています。


↑個人的にはやっぱり東北ということで、震災地の作品に目がいってしまいました。被災の状況を作品として残したいという藤城さんの気持ちが痛々しいほど作品に表れていました。

七夕周遊記(6)

2016-07-30 21:13:56 | 宇都宮の暮らし・自然
ここ最近また仕事が忙しくなってきましたが、何とか乗り切っています。今週は1泊2日の大阪出張があって、久しぶりになんば道頓堀に足を運びましたが、大阪も色々な面で変わっていました。大阪梅田周辺の変貌ぶりにはかなり驚きました。

うちの会社は8/8から1週間休みですが、休み前の駆け込み業務や飲み会もあって、次週も多忙な1週間になりますが、その後の台北旅行を楽しみに頑張ります。でも心配なのは台風です。ここまで暑くなってくるとそろそろたくさんの台風が生まれてきそうです。今日台風4号が発生しましたね。祈るばかりです。

七夕周遊記の話題に戻ります。


↑次の目的地は石巻総合運動公園でした。公園に着くとサッカー場が賑わっていましたので、入ってみました。


↑すると、何と女子サッカーの試合が始まるとのこと。


↑練習試合のようでしたが、お客さんがかなり集まっていました。さすが、女子サッカー人気です。


↑で、本当の目的はこれでした。そう、国立競技場にあった聖火台です。震災復興を目的としてこの場所に移されたのでした。


↑この運動公園内にはまだまだたくさんの被災者の方の仮設住宅が存在していました。こういう光景を目にすると何が東京五輪だと感じてしまいます。


↑サッカーの方ですが、ヴェガルタ仙台VS浦和レッズでした。仙台ということで鮫さんがいないか期待しましたが、いませんでした。残念!


↑ここから先はコメント抜きで・・・。