前回の記事「
Amebaブログ vs. はてなブログ 仕様比較」にて、Amebaブログ、はてなブログ両者の仕様を調査し、移行先のブログサービスを比較検討しました。その結果、この「秋田でアクティブに活動」のブログは「
はてなブログ」に移行いたします。現在、移行準備を進めております。
実際に両ブログを操作したところ、gooブログでは実現できていたことが一部できなくなり、その部分は受け入れざるを得ません。一方で、gooブログよりも機能が充実している部分もあり、新しい楽しみ方ができるのではと期待を寄せています。このような中で、はてなブログを選んだ決め手となった要因は以下の点です。
- 無料プランでも、はてなフォトライフ(画像フォルダに相当)の総容量が無制限で(1ヵ月当たりにアップロードできるファイル量には制限があります。)多くの画像を管理できるため、長くブログを利用し続けるには適していると思います。gooブログを利用していたときは、画像フォルダの総容量を懸念して、画像のファイルサイズを小さく加工したものを使用していました。はてなブログではそのような懸念はほぼ不要となり、特に風景の写真は大きく鮮明な状態のまま扱うことが可能で、多くの画像ファイルをアップロードできることは特筆すべき点と思います。
- 無料プランを利用した場合において、表示される広告が比較的少なく、読者が記事を読みやすい印象です。広告が記事の途中に表示される場合がありますが、HTMLの書き方次第では回避できるようです。
- ブログ記事の「はてなスター」(「いいね」に相当)を1人(1アカウント)で複数個付与できる仕様は面白いと思います。普段ははてなスターを1個付ける読者が、記事の内容が秀逸ならば3個付けることもあると思います。このように記事の注目度に「重み」が付くことで、注目されやすい記事の傾向を把握することもできそうです。
- ブログのエクスポート(バックアップ)機能が提供されています。何らかの理由により記事が消失してしまった場合に備えて、定期的にバックアップファイルをダウンロードすることができます。他社ブログサービスに移行したい場合もスムーズに対応できます。
なお、Amebaブログ、はてなブログ以外のブログサービスも含めてフォルダの総容量を調べたところ、以下のとおりでした。記載した仕様は、2025年5月時点のものです。(ブログサービスによっては、画像以外のファイルもアップロードできるため、「画像フォルダ」ではなく「フォルダ」という表記としました。)
各ブログサービスのフォルダ仕様
ブログサービス |
無料プラン |
有料プラン |
総容量 |
1ファイルサイズ上限 |
総容量 |
1ファイルサイズ上限 |
Amebaブログ |
1TB |
3MB |
無制限 |
10MB |
はてなブログ |
無制限 (*1) |
10MB |
無制限 (*2) |
10MB |
FC2ブログ |
10GB |
10MB |
無制限 |
20MB |
エキサイトブログ |
1GB |
500KB (*3) |
無制限 |
500KB (*3) |
Seesaaブログ |
5GB |
25MB (*4) |
無制限 |
100MB |
JUGEMブログ |
1GB |
10MB |
無制限 |
10MB |
忍者ブログ |
500MB |
2MB |
3GB |
5MB |
gooブログ (比較) |
3GB |
15MB |
1TB |
15MB |
(*1) 1ヵ月間に300MBまでアップロード可能。
(*2) 1ヵ月間に3GBまでアップロード可能。
(*3) 推奨サイズ。
(*4) 画像以外のファイルは25MBまで、画像ファイルは10MBまで。
各ブログサービスの無料プランでフォルダの総容量を比較すると、gooが移行先として推奨しているAmebaブログ、はてなブログが他よりも圧倒的に大きいです。ファイルサイズが大きい画像ファイル(大きな風景の写真など)を多用したい方にとっては、これらのブログが適しています。
本ブログの移行が完了しましたら、改めてお知らせいたします。

出典
Amebaヘルプ 画像のアップロード容量、フォルダ容量を増やしたい
はてなヘルプ 【はてなフォトライフ】容量について教えてください
はてなヘルプ 【はてなフォトライフ】画像をアップロードする
FC2ブログの仕様 FC2ブログでできること
エキサイトヘルプセンター 画像管理画面
エキサイトヘルプセンター 記事に動画を貼り付けたい
Seesaaブログ ヘルプセンター ディスクスペース5GB
JUGEM ブログ機能一覧表
忍者ブログ 忍者ブログの有料プラン
gooヘルプ ブログで画像容量はどのくらいまで利用できますか
gooヘルプ ブログにアップロードする画像サイズについて