goo blog サービス終了のお知らせ 

秋田でアクティブに活動

学習支援,無償学習塾,イベント運営,アプリ作成,趣味 … などの活動内容ブログです。

はてなブログに移行しました。

2025-05-16 20:40:00 | お知らせ
「gooブログ」から「はてなブログ」への移行処理が完了しました。現在は、はてなブログの画面レイアウトを調整中です。「Neutral」というデザインを基に、「デザインCSS」を利用してこれまでのgooブログと同じような画面レイアウトとなるように試行しています。当面の間は、gooブログとはてなブログの両方でブログを閲覧できるようにします。

移行先のブログURLはこちらです。
秋田でアクティブに活動https://moto-k7.hatenablog.com/

移行を終えての所感を以下にまとめます。なお、ここに記載した仕様は、2025年5月時点のものです。


1.移行の流れ
gooブログからはてなブログに移行するには、gooブログ側でエクスポート(出力)したMT(Movable Type)形式ファイルを使用します。MT形式ファイルには、gooブログの記事情報が出力されており、これをはてなブログにインポート(取り込み)することにより、はてなブログにgooブログの記事情報を反映させることができます。これらの処理を行ったことによるgooブログ側の記事や画像フォルダへの影響は、特にありませんでした。

はてなブログにインポートする際に、以下の2つの処理があります。

ステップ1:記事の取り込み
gooブログの1記事が、はてなブログの1記事となるように、gooブログと同じ内容の記事がはてなブログ側に作成されます。各記事の内容や構成も引き継がれます。

ステップ2:画像ファイルの取り込み
ブログ記事に掲載されている画像ファイルが、はてなフォトライフ(gooブログの画像フォルダに相当するもの)に取り込まれます。
gooブログにて、自身が用意した画像ファイルを記事に掲載する場合は、一般的に、当該画像ファイルをgooブログの画像フォルダにアップロードして、記事作成時にこの画像URLを挿入する流れとなります。これにより、記事を閲覧したときに、この画像URL(画像フォルダ上)の画像を表示させることができます。一方で、gooブログのサービスが終了すると、画像フォルダにアップロードされた画像ファイルが全て削除されます(予定)。ブログを他社サービスに移行しても、記事の画像URLがgooブログの画像フォルダ上のものであると、この画像ファイルが削除されることにより、記事上でこの画像が表示されなくなってしまいます。
はてなブログでは、ブログをインポートするときに「画像ファイルをはてなフォトライフに取り込み、記事の画像URLを取り込んだ画像のものに置き換える。」という処理も実行されるため、gooブログの画像フォルダにアップロードされた画像ファイルが全て削除されても、はてなブログの記事で画像を表示させることができます。

2025年5月時点で、本ブログには約340記事,1,200画像ありますが、「ステップ1」に約1時間、「ステップ2」に約3時間要しました。


2.移行できたもの,移行できなかったもの
基本的に、MT形式ファイルに出力された情報は移行できました。移行できたもの,移行できなかったものは、以下のようになりました。

・各記事の内容や構成
それぞれの記事を移行できました。記事には以下のコンテンツを含んでいますが、ほぼ元々の内容どおりに再現できました。
  • 文章の文字列(🎅などのUnicode絵文字も含む)
  • 文字の装飾(文字色,背景色,文字サイズ,下線,上付き文字,下付き文字,など)
  • 画像
  • YouTubeやGoogleマップの埋め込み
  • ハイパーリンク
  • tableタグを用いた表
  • ol, ul, liタグを用いたリスト項目表記
ハイパーリンクは、自身や他ユーザーが投稿した他のgooブログ記事にアクセスするものもあります。gooブログのサービスが終了して記事が全て削除されると(予定)、これらの記事にアクセスする際に、当該記事が存在しないために404エラーが発生します。少しずつにはなりますが、未来日の記事から順にこれらのリンク先を置き換えていきます。

・画像フォルダの画像ファイル
gooブログの画像フォルダにアップロードされた画像ファイルのうち、いずれかの記事に掲載されているものについては、はてなフォトライフに移行できました。はてなフォトライフに「Hatena Blog Import」というフォルダが自動作成され、その中に画像ファイルが移行されました。ただし、はてなフォトライフ上の画像ファイルの並び順は、gooブログの画像フォルダ上の並び順どおりにならずに、ばらばらな順序となりました。

gooブログの画像フォルダ上の画像を掲載している記事は、前述の「ステップ2」により、画像URLが
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/…/….jpg"> から
<img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/…/….jpg"> のように移行後のはてなフォトライフの画像URLに置き換わり、こちらの画像が表示されるようになりました。

クリック(タップ)するとgooブログの画像フォルダ上の画像URLにリンクするものについても、
<a href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/…/….jpg"> から
<a href="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/…/….jpg"> のように移行後のはてなフォトライフの画像URLに置き換わり、こちらの画像にリンクするようになりました。

gooブログの画像フォルダにアップロードされた画像ファイルのうち、どの記事にも掲載されていないものについては、はてなフォトライフに移行されません。必要に応じて、手作業ではてなフォトライフにアップロードします。

・記事のカテゴリー
各記事に設定されたカテゴリーも移行できました。全記事からカテゴリーを集約した一覧を、マイブログの「カテゴリーの管理」で確認できるようになりました。

・記事のタイトル,投稿日時
各記事のタイトル,投稿日時もそれぞれ移行できました。

・記事へのコメント
各記事に投稿されたコメント本文、投稿者名、投稿者のホームページURLもそれぞれ移行できました。ただ、コメント本文に1行ずつ余分な改行が追加されました。

・MT形式ファイルに含まれていない情報
以下の情報はMT形式ファイルに含まれていないため、はてなブログに移行することができません。必要に応じて、手作業で設定します。
  • 管理者情報
  • ブログ全体のタイトルや背景画像
  • 各記事のハッシュタグ
  • 各記事に付けられた「いいね」の数
  • フォロー,フォロワー
  • サイドメニューの項目とその設定内容
  • 過去のアクセス解析の記録
  • 画像フォルダ上の画像ファイルのうち、どの記事にも掲載されていないもの
  • など

3.その他の作業
YouTubeなどの外部サイトも含めて、掲載しているブログのURLおよびそのQRコードを、はてなブログのものに置き換えていきます。個人活動に使用している名刺も新しく作成し直します。


移行先のブログも、引き続きよろしくお願いいたします。



移行先のブログについて

2025-05-05 23:50:00 | お知らせ
前回の記事「Amebaブログ vs. はてなブログ 仕様比較」にて、Amebaブログ、はてなブログ両者の仕様を調査し、移行先のブログサービスを比較検討しました。その結果、この「秋田でアクティブに活動」のブログは「はてなブログ」に移行いたします。現在、移行準備を進めております。

実際に両ブログを操作したところ、gooブログでは実現できていたことが一部できなくなり、その部分は受け入れざるを得ません。一方で、gooブログよりも機能が充実している部分もあり、新しい楽しみ方ができるのではと期待を寄せています。このような中で、はてなブログを選んだ決め手となった要因は以下の点です。

  • 無料プランでも、はてなフォトライフ(画像フォルダに相当)の総容量が無制限で(1ヵ月当たりにアップロードできるファイル量には制限があります。)多くの画像を管理できるため、長くブログを利用し続けるには適していると思います。gooブログを利用していたときは、画像フォルダの総容量を懸念して、画像のファイルサイズを小さく加工したものを使用していました。はてなブログではそのような懸念はほぼ不要となり、特に風景の写真は大きく鮮明な状態のまま扱うことが可能で、多くの画像ファイルをアップロードできることは特筆すべき点と思います。
  • 無料プランを利用した場合において、表示される広告が比較的少なく、読者が記事を読みやすい印象です。広告が記事の途中に表示される場合がありますが、HTMLの書き方次第では回避できるようです。
  • ブログ記事の「はてなスター」(「いいね」に相当)を1人(1アカウント)で複数個付与できる仕様は面白いと思います。普段ははてなスターを1個付ける読者が、記事の内容が秀逸ならば3個付けることもあると思います。このように記事の注目度に「重み」が付くことで、注目されやすい記事の傾向を把握することもできそうです。
  • ブログのエクスポート(バックアップ)機能が提供されています。何らかの理由により記事が消失してしまった場合に備えて、定期的にバックアップファイルをダウンロードすることができます。他社ブログサービスに移行したい場合もスムーズに対応できます。

なお、Amebaブログ、はてなブログ以外のブログサービスも含めてフォルダの総容量を調べたところ、以下のとおりでした。記載した仕様は、2025年5月時点のものです。(ブログサービスによっては、画像以外のファイルもアップロードできるため、「画像フォルダ」ではなく「フォルダ」という表記としました。)

各ブログサービスのフォルダ仕様
ブログサービス 無料プラン 有料プラン
総容量 1ファイル
サイズ上限
総容量 1ファイル
サイズ上限
Amebaブログ 1TB 3MB 無制限 10MB
はてなブログ 無制限 (*1) 10MB 無制限 (*2) 10MB
FC2ブログ 10GB 10MB 無制限 20MB
エキサイトブログ 1GB 500KB (*3) 無制限 500KB (*3)
Seesaaブログ 5GB 25MB (*4) 無制限 100MB
JUGEMブログ 1GB 10MB 無制限 10MB
忍者ブログ 500MB 2MB 3GB 5MB
gooブログ (比較) 3GB 15MB 1TB 15MB

(*1) 1ヵ月間に300MBまでアップロード可能。
(*2) 1ヵ月間に3GBまでアップロード可能。
(*3) 推奨サイズ。
(*4) 画像以外のファイルは25MBまで、画像ファイルは10MBまで。

各ブログサービスの無料プランでフォルダの総容量を比較すると、gooが移行先として推奨しているAmebaブログ、はてなブログが他よりも圧倒的に大きいです。ファイルサイズが大きい画像ファイル(大きな風景の写真など)を多用したい方にとっては、これらのブログが適しています。

本ブログの移行が完了しましたら、改めてお知らせいたします。




出典
Amebaヘルプ 画像のアップロード容量、フォルダ容量を増やしたい
はてなヘルプ 【はてなフォトライフ】容量について教えてください
はてなヘルプ 【はてなフォトライフ】画像をアップロードする
FC2ブログの仕様 FC2ブログでできること
エキサイトヘルプセンター 画像管理画面
エキサイトヘルプセンター 記事に動画を貼り付けたい
Seesaaブログ ヘルプセンター ディスクスペース5GB
JUGEM ブログ機能一覧表
忍者ブログ 忍者ブログの有料プラン
gooヘルプ ブログで画像容量はどのくらいまで利用できますか
gooヘルプ ブログにアップロードする画像サイズについて

goo blog のサービス終了とその後の予定について

2025-04-16 00:00:00 | お知らせ

4月14日に、NTTドコモが運営するポータルサイト「goo」の公式サイトより、gooブログのサービスを終了することが発表されました。本サービスは 2025年11月18日 に終了し、サービスを通じて投稿されたブログは全て削除されて閲覧できなくなります。



「秋田でアクティブに活動」のブログは、他社のブログサービスに移行して投稿を継続する予定ですので、詳細が決まり次第お知らせいたします。

gooブログは、2004年3月からサービスが開始され、21年間の歴史に幕を下ろすこととなります。gooブログ以外にも、長く利用されてきたいくつかのサービスが終了します。

・教えて!goo
NTTドコモが運営するポータルサイト「goo」のQ&Aコミュニティサイト
サービス終了日:2025年9月17日
サービス開始日:2000年11月22日

・gooニュース
NTTドコモが運営するポータルサイト「goo」のニュースコーナー
サービス終了日:2025年6月18日
サービス開始年:1998年

・FC2WEB
FC2が提供する無料ホームページスペース
サービス終了日:2025年6月30日
サービス開始年:2001年
システムやサーバーの老朽化により保守が困難となり、「FC2ホームページ」に一本化するとのこと。

・Skype
Microsoftが提供する通話,チャットサービス
サービス終了日:2025年5月5日
サービス開始年:2004年
Microsoft Teams」に一本化するとのこと。

新しいサービスが台頭する一方で、インターネットが身近になった黎明期から我々を支えてきたサービスの一時代が終焉を迎えます。ブログも「過去のサービス」となる時代が来るかもしれませんが、当面の間は、ブログの良さを活かしながら情報発信します。


出典
goo blog goo blog サービス終了のお知らせ
gooヘルプ 「goo blog」サービス終了のお知らせ
gooヘルプ 「教えて!goo」サービス終了のお知らせ
gooヘルプ 「gooニュース」サービス終了のお知らせ
FC2WEB サービス終了のお知らせ
窓の杜 老舗ホームページサービス「FC2WEB」が6月30日をもってサービス終了へ
窓の杜 【速報】「Skype」がついに廃止へ ~P2Pメッセンジャーの老舗が20年以上の歴史に幕
総務省 インターネットの登場・普及とコミュニケーションの変化


食でつながるフェスタinあきた

2022-01-26 22:50:00 | お知らせ
子どものサポートや食を通した地域の居場所づくりに関するセミナーが開催されますので、紹介致します。


子どもの居場所づくり推進に向けたSDGs学習会
【日時】令和4年2月4日(金) 14:00~17:00
【会場】秋田県社会福祉会館 大会議室10階 (オンライン参加も可能です。)
【参加費】無料
【参加対象】行政,団体,企業
【当日の日程】
 14:05~ 子どもの居場所づくり活動支援の現状
 15:20~ 実践事例報告
 15:55~ パネルディスカッション
 16:25~ 意見交換会



食でつながるフェスタinあきた
【日時】令和4年2月5日(土) 13:00~15:30
【会場】秋田県社会福祉会館 大会議室10階(オンライン参加も可能です。)
【参加費】無料
【参加対象】一般の方
【当日の日程】
 13:05~ 秋田県における子どもの居場所づくり活動の事例報告
 13:55~ 全国の支援の事例
 14:55~ 意見交換



【主催】特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ,一般社団法人 全国食支援活動協力会
【助成】赤い羽根福祉基金,アサヒ飲料株式会社

【会場の場所】
秋田県社会福祉会館
秋田県秋田市旭北栄町1-5



両日ともに、子どもの居場所事業や子ども食堂などに取り組んでいる企業や法人が活動事例を紹介します。本セミナーには、興味がある方はどなたもご参加できます。zoomによるオンライン参加もできますので、秋田県外在住者の方もご参加頂けます。事業を始めたい方、ボランティア活動を始めたい方にとっても、このセミナーを通して新しい発見があるかもしれません。

参加を希望される方は、下記リンク先の申し込みフォームにて必要事項を入力して申し込みください。申し込みが完了すると、自動返信メールが送られます。オンライン参加する場合は、zoomのミーティングIDやパスコードも送付されます。新型コロナウイルスの流行状況によっては、プログラム内容に変更が生じる可能性や、完全オンライン開催になる可能性があります。

2月4日(金) 子どもの居場所づくり推進に向けたSDGs学習会
https://forms.gle/sutaKtm3PL17iBrJ8

2月5日(土) 食でつながるフェスタinあきた
https://forms.gle/UevCohArxeNj83Nt7




平日夜の無償学習塾 始めました。

2020-07-19 11:00:00 | お知らせ
秋田たすけあいネットあゆむは、平日夜の時間帯の無償学習塾を開始致しました。

これまで毎週土曜日午前に無償学習塾を実施してきましたが、これとは別個に、来年の3月まで週2回の無償学習塾を開催しております。こちらの授業は、基本的に高校受験対策に特化しています。土曜日の無償学習塾と同様に、新型コロナウイルスの感染症予防対策も行っております。



【対象学年】
中学三年生

【曜日】
毎週火曜日,金曜日

【時刻】
17:30~20:00

【場所】
秋田県秋田市山王臨海町4-6 アナザーワンビル3階
(当事務所があるビルです。)

【授業料】
無料

【その他】
塾の勉強に必要な教材(問題集,教科書,ノート,辞書など)をご持参ください。


現在、数名の生徒さんが通塾しています。勉強したい教科や単元を指定し、その教科担当の講師が学習指導を行います。「自力で解けなかった問題の解説がほしい」「○○の単元の復習をしたい」などのご要望に応えます。

対策問題を独自に作成する講師もおります。例えば、「中学二年理科:原子と分子」の単元を復習したい生徒さんがいましたので、以下の教材を作成,配布しました。後日、答え合わせと解説を行い、生徒さんはその単元の理解度を深めることができました。



土曜日午前よりも、平日夜の方が通塾しやすい生徒さんもいると思われます。是非とも、こちらの無償学習塾もご活用頂きたいと存じます。

現在、新規の塾生を募集しております。見学,入塾をご希望される方は、秋田たすけあいネットあゆむにお問い合わせください。