秋田でアクティブに活動

学習支援,無償学習塾,イベント運営,アプリ作成,趣味 … などの活動内容ブログです。

2017 秋田わかばハイム 納涼会

2017-07-30 22:00:00 | 活動内容
学習指導の後に、秋田わかばハイムにて、納涼会の運営補佐に参加しました。

この納涼会は、毎年この時期に施設内の広場で開催され、施設職員、近隣の町内会およびボランティアにより運営されます。フランクフルト、とうもろこし、焼きイカ、かき氷、ジュースなどの屋台に加えて、くじ引き、的当て、スーパーボールすくい、ボール投げ等のゲームを楽しめます。

スケジュール

13:40頃~
・初めの挨拶
・全体スケジュールおよび各コーナーの担当を確認する。
・必要な機材を広場に運び出す。
・機材やテントを設置する。


15:00頃~
・一旦休憩

15:50頃~
・ユニフォームに着替える。
・屋台で提供する食品類を広場に運び出す。
・注文した氷(かき氷用、ジュース冷却用)が届き、各コーナーに運ぶ。
・現場で最終確認する。


17:00頃~
・納涼会開始

私は、「ストラックアウト」というゲームを担当しました。


【ゲーム概要】
小窓がある的に向かってボールを投げて、ボールが小窓を射貫けば+1点です。的の小窓は、ボールを強めに投げないと開かない構造です。的の周りの輪があり、ボールがここを通ると1点減点されてしまいます。小学生未満のお子さんは、的の近くから投球できます。5球投球して、終了時の点数が3点以上に達した場合は、景品が出ます。3点に達しなくても、参加賞が出ます。

3点以上に達したのは、挑戦者全体の2割くらいでした。その多くは小学生の男の子で、野球選手のピッチャーのように力強くボールを投げていました。

19:00頃~
・納涼会終了
・後片付け

20:00頃
・反省会
・解散

秋田わかばハイムとは、母子家庭世帯における女性とその子どもを保護し、親子が自立できるように就労や子育て、家庭生活などの相談や援助をすることを目的とした施設です。敷地内には、あきた保育園が併設されています。納涼会の他にも、地域との交流会を定期的に開催しています。この施設は、母子家庭の保護だけでなく、住み良い地域をつくる上で重要な位置づけを担っていることを再認識できました。

最後に、納涼会にお越しくださいまして、誠にありがとうございました。また、サポートや差し入れを下さった施設職員、近隣の町内会およびボランティアの皆様にも、厚く御礼申し上げます。

2017年7月29日 活動内容

2017-07-29 23:59:59 | 活動内容
本日は、無償の学習塾「あゆむ学習室」の学習指導に参加しました。
高校一年生の二名の生徒さんに、数学の「因数分解」,「組み合わせ」を解説しました。

【因数分解】
(公式)
x3+y3=(x+y)(x2-xy+y2)
x3-y3=(x-y)(x2+xy+y2)

【組み合わせ】
異なるn個の中から、異なるr個を取り出すこと。この方法の総数を、nCrで表す。


(例題)


授業の後半に、センター入試の過去問(赤本)を用いて、式の計算問題に挑戦してもらいました。

高校に入学してからまだ4ヵ月のため、問題が難しく感じられたと思いますが、粘り強く取り組むことができました。今度も、同様の対策授業を行って参ります。

小学校、中学校、高校では、夏休みが始まりました。元気に、充実した日々を過ごして欲しいです。

あゆむ学習室のサマースクールについては、こちらをご覧下さい。

2017年7月22日 活動内容

2017-07-22 23:59:59 | 活動内容
本日は、無償の学習塾「あゆむ学習室」の学習指導に参加しました。
高校一年生の二名の生徒さんに、数学の「不等式の解法」を解説しました。

【不等式】
(例題)


連立不等式は、それぞれの解の共通部分が、全体の解となります。不等式を計算する際に、両辺に負の値を乗じる際は、不等号の向きを逆にする点にも注意が必要です。

高校では、大学受験を見据えた補講があるそうですが、その状況の中で塾でも勉強することは素晴らしいと思います。今後とも、塾を活用して下さい。

あゆむ学習室のサマースクールについては、こちらをご覧下さい。

2017年7月15日 活動内容

2017-07-15 23:59:59 | 活動内容
本日は、無償の学習塾「あゆむ学習室」の学習指導に参加しました。
中学一年生の生徒さんに、数学の「一次式」(項と係数など),理科の「蒸散」などを解説しました。

【項】
式において、プラスまたはマイナスの符号の直前で区切った部分のこと。

【係数】
文字(a, b, c や x, y, z など)を含む項のうち、数の部分のこと。

【定数項】
文字を含まない項のこと。

(例題1)
次の式の項と係数は、それぞれいくつか。


(例題2)
次の式の項と係数は、それぞれいくつか。


【蒸散】
植物が、体内の水を水蒸気として体外へ出すはたらき。この水蒸気は、気孔から放出される。多くの植物は、葉の裏側に多くの気孔を持つ。

【吸水】
植物が、根などから生育に必要な水を取り入れるはたらき。

徐々に理解を深めることができました。これから履修する内容の土台となる箇所でもあるため、より慣れるように授業を進めて参ります。

あゆむ学習室のサマースクールについては、こちらをご覧下さい。

2017年7月8日 活動内容

2017-07-08 23:49:00 | 活動内容
本日は、無償の学習塾「あゆむ学習室」の学習指導に参加しました。
中学二年生の生徒さんに、数学の「二元一次方程式の解法」を解説しました。

【二元一次方程式】
(例題)
Aさんの家から駅までの道のりは900mある。Aさんが家から駅に行くとき、2分間走ってから残りの道のりを歩くと10分かかり、3分間走ってから残りの道のりを歩くと9分かかるという。Aさんの走る速さと歩く速さは、それぞれ毎分何mか。

問題文より、歩いた時間を算出できる。
2分間走った場合は、歩いた時間は 10-2=8分
3分間走った場合は、歩いた時間は 9-3=6分

走る速さを毎分xm,歩く速さを毎分ymとおく。以下のように図で考えると良い。


・距離(m)=速さ(毎分〇m)×時間(分)
・歩いた距離+走った距離=家から駅までの道のり
であることに着目し、以下の連立方程式を立てる。


また、方程式は両辺に同じ値を乗じても成立することから、以下のように考えても良い。


これを解くと、
x=150,y=75

従って、走る速さは毎分150m,歩く速さは毎分75mである。

文章題の方程式を解く際は、以下の点を意識して下さい。

1.
状況を把握するために図にまとめる。

2.
方程式の解を求めた後、解を元の式に代入して(左辺)=(右辺)の成立を検証することにより検算できる。

3.
負の値になり得ない事柄(速さや商品の金額など)をxやyでおき、計算すると負の値になってしまった場合は、方程式の立て方が不適切だったり、計算ミスしていることを示している。このとき、これらの見直しが必要である。

計算の進め方は良くできていました。難易度が高めの問題に挑戦して、更なる向上を目指していきたいです。

あゆむ学習室のサマースクールについては、こちらをご覧下さい。