秋田でアクティブに活動

学習支援,無償学習塾,イベント運営,アプリ作成,趣味 … などの活動内容ブログです。

皆既月食とスーパームーン

2021-05-26 23:59:59 | 日記
本日5月26日の20時20分頃に、月が地球の影に覆われる皆既月食が日本国内の各地で観測されました。また、本日は、2021年に観測できる満月のうち、地球から月までの距離が最も近くなる日でもあります。このときの満月は大きく見えることから、スーパームーンと呼ばれることがあります。皆既月食とスーパームーンが同時に起きることは、比較的珍しいそうです。

皆既月食を観測しました。秋田市では、皆既月食となる時間帯は、月が雲に覆われていましたが、20時30分頃(月の左端が明るくなり始めた頃)から月が見えてきました。

こちらは、20時35分頃に撮影した月です。写真では不明瞭ですが、肉眼で月を見ると赤銅色に見えました。


こちらは、21時15分頃に撮影した月です。本来は満月として見える月が、部分食(月の一部が地球の影に覆われている状態)により半月に見えました。


月食の月は、いつもとは異なる様相で神秘的でした。

日本国内において、次に皆既月食を観測できる日は2022年11月8日で、次に皆既月食とスーパームーンが同時に起きる日は2033年10月8日です。

出典
国立天文台 皆既月食(2021年5月)
国立天文台 月食一覧
AstroArts 皆既月食

セリオンへ

2021-05-04 23:59:59 | 日記
本日、秋田市のセリオンに出かけました。道中や施設の景色を紹介致します。

少し離れた位置から、ポートタワーセリオンを撮影しました。(地図のA地点)


(参考)セリオン付近の地図です。


セリオンの近くにある旧踏切です。




今年の3月までは、貨物列車がこの線路を走行していました。現在は貨物列車の運行が終了されたため、踏切は廃止され、道路を走る自動車などは一時停止不要となりました。

この貨物列車は、秋田臨海鉄道株式会社により運行されていました。同社は、1970年4月に、秋田県や旧国鉄,秋田港周辺の企業が出資して、第三セクターの地方鉄道として設立されました。秋田港駅を起点に、向浜駅までの5.4kmを結ぶ「南線」と、秋田北港駅までの2.5kmを結ぶ「北線」の2路線を有します。秋田臨海鉄道に自前の線路を接続する大口の荷主は一時13社を数えましたが、昨年時点で残る1社となった日本製紙秋田工場がトラック輸送に切り替えることなどの事情により、今年の3月に事業を終了しました。長きにわたり、秋田港周辺における物流や産業の発展に貢献してきました。

セリオン近くの道路です。(地図のB地点)


セリオンの敷地に入ります。




セリオンとは、ポートタワーやその周辺の施設群(セリオンリスタ,セリオンプラザなど)のことで、1994年4月8日に「秋田ポートタワー」としてオープンしました。2007年4月1日から秋田市の施設として指定管理者による管理,運営を開始し、ポートタワーの展望料金は無料になりました。2010年7月31日に、「道の駅あきた港」としての供用を開始しました。「セリオン」という名前は、海=sea と 展示館=pavilion の合成語に由来しています。近くの秋田港には、ダイヤモンド・プリンセスや飛鳥Ⅱなどのクルーズ船も寄港します。

ポートタワーセリオンは、全高143mで、外壁には6,272枚の強化ガラスが使用されています。夜間はイルミネーションが点灯されます。1階は店舗やレストラン,2階はホールやシアター,3階(地上93m)は展望フロア,4階(地上96m)はカフェ,5階(地上100m)は展望室となっています。過去に、フジテレビの「トリビアの泉」という番組において、「等身大ペッタン人形は高層ビルで○m進む。」という実験のロケにも使用されました。(尚、実験結果は、2007年のロケ時は55m,2012年のロケ時は65mでした。)

ポートタワーセリオンの隣にあるセリオンリスタは、ガラス張り屋内緑地スペースとして1995年5月にオープンしました。秋田県立金足農業高校出身で、現北海道日本ハムファイターズの吉田輝星投手が同球団と仮契約を結ぶ際に、この施設が使用されました。

はじめに、ポートタワーセリオンに行きました。


エレベーターで5階の展望室に昇ります。


エレベーターには、現在の高さが表示されます。


5階の展望室です。東西南北の全方位の景色が広がり、夜になると夜景を見ることもできます。双眼鏡やカップルベンチも設けられています。営業時間は9時~21時です。


北東方向の景色です。真下には、前述の旧踏切があります。その先には、土崎駅,土崎小学校,土崎中学校,JR東日本秋田総合車両センター,秋田厚生医療センターなどが見えます。




北方向の景色です。真下には、秋田ベイパラダイスがあります。その先には、秋田港駅の線路,土崎消防署,秋田市北部市民サービスセンター,秋田高専などが見えます。




北西方向の景色です。油槽所,火力発電所などが見えます。


南西方向の景色です。秋田運河と、その向こう側に日本製紙秋田工場があります。


南東方向の景色です。高清水公園の緑地,聖霊女子短期大学,秋田中央高校などが見えます。


展望室にいるときは薄曇りでしたが、快晴のときは男鹿半島や鳥海山などの遠くの景色も見えます。

4階のセリオンカフェです。営業時間は11時~16時です。


3階の展望フロアです。


前述の吉田輝星投手が、仮契約した日に書いたサインがあります。


次に、セリオンリスタに行きました。


屋内緑地は、雨の日でも楽しめる癒しの空間となっています。営業時間は9時~18時(11月から3月までは9時~17時)です。






施設内の一角に、うどん・そばの自販機があります。




この自販機は1973年頃から、もともとは近くの屋外に設置されていました。真冬でも温かいうどん・そばを食べることができ、番組などで全国的に有名になったことから、人気のスポットとなりました。しかし、自販機を管理していた商店が2016年3月末に閉店し、自販機の稼働も一旦は停止状態となりました。県内外から復活させてほしいとの要望が寄せられ、現在の場所に移設されて再び稼働しました。現在も、たくさんのお客さんが楽しみにしながら通っています。

うどん・そばは、それぞれ1杯250円です。メニューのボタンを選択すると、自販機の中で調理が始まり、できあがりまでの残り時間が表示されます。


うどんができました。美味しく頂きました。


うどん・そばの自販機の営業時間は10時~17時です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

出典
秋田臨海鉄道株式会社
秋田臨海鉄道株式会社 路線図
秋田魁新報 秋田臨海鉄道
道の駅あきた港SELION
秋田市ホームページ 道の駅「あきた港」
セリオン Wikipedia
朝日新聞 平成28年8月27日 (施設内に記事が掲載されています。)

あゆむアプリ 進捗21

2021-05-03 23:35:00 | あゆむアプリ プロジェクト
問題画面の大まかな構成を作成しました。



この画面について説明致します。



① 問題文表示(赤枠内のエリア)
問題文や解答欄,解答入力欄,正解の解説を表示します。例えば、進捗12の時計の問題や,進捗14の10よりも大きい数字の問題を、このエリアに表示します。

② タイトル表示
ステージ名称や、その他の補足情報を表示します。

③ 残り時間タイマー
このステージに設定された制限時間の残り時間を表示します。

④ 正答数
このステージの正答数を表示します。(「ポイント数」を表示して、正解時は+1ポイント,不正解時は-1ポイントのようにするのもいいかもしれません。)

⑤ こたえるボタン
①で解答を入力してからこのボタンを押し、正否判定を行います。

⑥ つぎへボタン
次の画面状態に移行します。

③の残り時間タイマーについて、当初は進捗9のように横長で表示する予定でしたが、問題文を表示するエリアの縦横比などを考慮して、③④ともに縦長で表示します。
また、例えば進捗12進捗14のように、問題内容や解答の入力方式の違いにより、①エリアの見た目や操作感はそれぞれの場合で異なったものとなります。一方で、②~⑥の見た目や操作感は、どんな問題であっても(ほぼ)一定にして一貫性を図ります。

次のサンプル動画は、画面下部の「正解のとき」を指定したときは正解の解答を入力している状態,「不正解のとき」を指定したときは不正解の解答を入力している状態であるものとして、それぞれの状態で「こたえる」ボタンを押したときの挙動を示しています。



(前回記事)あゆむアプリ 進捗20

<お問い合わせ>
このブログの管理者へのお問い合わせは、こちらからお願い致します。