goo blog サービス終了のお知らせ 

秋田でアクティブに活動

学習支援,無償学習塾,イベント運営,アプリ作成,趣味 … などの活動内容ブログです。

Amebaブログ vs. はてなブログ 仕様比較

2025-05-01 23:50:00 | 日記
NTTドコモが運営するポータルサイト「goo」の公式サイトより、gooブログのサービスを終了することが発表されましたが、他社のブログサービスに移行する際は「Amebaブログ」または「はてなブログ」が推奨されています。そこで、実際に両ブログサービスのアカウントを作成し、ブログを投稿しながら両者の仕様を比較しました。ここに記載した仕様は、2025年4月時点のものです。




1.「Amebaブログ」と「はてなブログ」の比較
両ブログについて各種機能の仕様を比較したところ、以下の結果となりました。


・画像ファイルのストレージ
Amebaブログ、はてなブログともに、画像ファイルをストレージにアップロードして、この画像をブログに用いることができます。いずれも、gooブログよりも大容量のストレージを有しています。なお、gooブログのストレージ(画像フォルダ)の総容量は、無料プランは3GB、有料プランは1TBです。

Amebaブログ
「画像フォルダ」に画像ファイルをアップロードできます。アップロードできる画像ファイルは .jpg, .gif, .png 形式のいずれかで、ファイルサイズが無料プランは3MB以下、有料プランは10MB以下のものです。総容量は、無料プランは1TB、有料プランは無制限です。フォルダを新たに作成したり、フォルダごとに画像ファイルを管理したりする機能はありませんが、画像ファイルの一覧をアップロードした年月別に確認することができます。

はてなブログ
はてなが提供するウェブアルバムサービス「はてなフォトライフ」に画像ファイルをアップロードできます。アップロードできる画像ファイルは .jpg, .gif, .png 形式のいずれかで、長辺が10000px以下、かつ、ファイルサイズが10MB以下のものです。アップロードできるファイル量は、無料プランは毎月300MBまで、有料プランは毎月3GBまでですが、総容量はともに無制限です。フォルダを新たに作成し、フォルダごとに画像ファイルを管理することもできます。


・パソコンブラウザ閲覧時のブログのデザイン
パソコンブラウザでブログを閲覧したときのブログのデザインは、Amebaブログ、はてなブログともに、いくつかの種類が用意されています。

Amebaブログ
各デザインについて、サイドメニューの表示位置を専用設定にて左側、右側、左右両側から指定できます。
画面レイアウトをカスタマイズできる「CSS編集用デザイン」もあります。CSS入力テキストに設定を記述することにより、例えば、ブログタイトル文字列の位置を変更したり、記事の表示領域幅を広げたりすることも可能です。

はてなブログ
サイドメニューの表示位置を指定できる専用設定はなく、基本的にはデザインごとに位置固定です(主に右側またはページ下部)。
「デザインCSS」という機能があり、どのデザインに対しても画面レイアウトをカスタマイズできます。CSS入力テキストに設定を記述することにより、例えば、右側に表示されるサイドメニューを左側に表示したり、記事の表示領域幅を広げたりすることも可能です。以下の画像は、はてなブログにて、同一デザインのままデザインCSSにより画面レイアウトをカスタマイズした例です。

カスタマイズ前


カスタマイズ後


※ CSS編集は技術的な知識が必要になります。画面レイアウトを変更する場合は、ブログサービスの規約に違反しないように対応する必要があります。


・ブログのサイドメニュー
Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、表示項目を任意に選択して表示順を並び替えることができます。表示項目には、プロフィール、最近の記事一覧、投稿記事の年月表示、フリースペースなどがあります。フリースペースには、HTML形式で自由に文章を記述することができます。


・記事に画像,YouTube,Googleマップを表示する
Amebaブログ、はてなブログともに、画像表示、YouTubeやGoogleマップの埋め込み表示が可能です。記事の表示領域幅に応じて、これらのコンテンツが自動的に拡大・縮小表示されます。以下の画像は、はてなブログにてYouTubeやGoogleマップを埋め込み表示した例です。



・記事をHTML形式で作成する
Amebaブログ、はてなブログともに、HTML形式で記事を作成することができます。一例として、両者ともに以下の表現が可能です。(以下の画像は、いずれもはてなブログで作成したものです。)

tableタグを用いた表


特定の行を四角で囲んでスクロール表示


TeX表記(TeX/読み方:テフ,テック など)



・記事の投稿日時指定、表示形式
各記事のタイトル付近に投稿日時が表示されますが、Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、記事を投稿する際に任意の投稿日時を指定することができます。

Amebaブログ
投稿日時の表示形式を「YYYY-MM-DD hh:mm:ss」や「YYYY年MM月DD日 hh時mm分ss秒」の形式にしたり、日付のみの「YYYY-MM-DD」や「YYYY年MM月DD日」の形式にしたりすることもできます。


はてなブログ
基本的に表示形式は「YYYY-MM-DD」固定で、時刻を表示することができません。(パソコンブラウザでブログを閲覧している場合に、マウスカーソルを投稿日の部分に合わせると、日時がツールチップで表示されます。)



・記事のカテゴリー
Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、記事の内容に応じて任意に分類分けすることができます。

Amebaブログ
「テーマ」がカテゴリーに相当します。1つの記事につき1つのテーマを設定することができます。ブログのサイドメニューに表示されるテーマ一覧を任意の順序に表示することもできます。

はてなブログ
1つの記事につき1つのカテゴリーを設定できるほか、2つ以上のカテゴリーを設定することや、カテゴリーを1つも設定しないこともできます。ブログのサイドメニューに表示されるカテゴリー一覧を任意の順序に表示することもできます。以下の画像は、はてなブログのカテゴリーです。



・記事のハッシュタグ
Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、記事にハッシュタグを設定することができます。ハッシュタグは記事の下部に表示されます。ハッシュタグをクリック(タップ)すると、同じハッシュタグが設定された記事の一覧が表示されます。

Amebaブログのハッシュタグ


はてなブログのハッシュタグ



・記事への「いいね」
gooブログには、記事ごとに「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」ボタンがあり、gooアカウントにログインしている読者がそれぞれ1つ押すことができます。Amebaブログ、はてなブログにも、それぞれ似た機能があります。

Amebaブログ
記事ごとに「いいね」ボタンがあり、Amebaアカウントにログインしている読者が1つ押すことができます。


はてなブログ
記事ごとに「はてなスター」ボタンがあり、はてなアカウントにログインしている読者が1つ以上の「はてなスター」を付与することができます。オプションで通常とは異なる色の「はてなスター」を付与することもできます。



・記事へのコメント投稿
Amebaブログ、はてなブログともに、記事に対してコメントを投稿することができます。コメントを投稿できないようにすることや、アカウントにログインしている読者のみコメントを投稿できるようにすることも可能です。投稿されたコメントを、そのブログの管理者が承認するまでは非公開にしておき、承認後に公開することもできます。


・「注目記事」の表示
Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、閲覧中のブログの中でアクセス数が上位の記事一覧が表示されます。ただし、一定の条件下では表示されない場合や、表示されるように設定しておく必要があるものもあります。

Amebaブログ
スマートフォンブラウザにて、トップページの「人気」より注目記事の一覧を確認できます。ただし、パソコンブラウザでは、注目記事の一覧が表示されない仕様です。

はてなブログ
サイドメニューに「注目記事」の項目を追加することにより、サイドメニューに注目記事の一覧が表示されるようになります。スマートフォンブラウザで閲覧した場合も表示されます。


・パソコンブラウザ閲覧時のトップページの記事表示数、ページ移動ボタン
Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、パソコンブラウザ閲覧時のトップページの記事表示数を設定できます。ブログの各ページにページ移動ボタンが設置されており、ボタン操作によりページ移動できます。

Amebaブログ
パソコンブラウザ閲覧時のトップページの記事表示数を1, 3, 5, 10記事の中から選択できます。トップページ上の「次ページ」ボタンで前回以前の記事一覧、「前ページ」ボタンで次回以降の記事一覧に移動できます。1記事を選択表示したときに、ボタン操作により前回記事、次回記事に移動することもできます。

トップページ表示時のページ移動ボタン


1記事表示時のページ移動ボタン


はてなブログ
パソコンブラウザ閲覧時のトップページの記事表示数を1~15記事(1記事刻み)の中から選択できます。トップページ上の「次のページ」ボタンで前回以前の記事一覧に移動できますが、「前のページ」ボタンはありません。ブラウザ機能の「戻る」により前回表示したページに移動する(戻る)ようにします。1記事を選択表示したときに、ボタン操作により前回記事、次回記事に移動することはできます。

トップページ表示時のページ移動ボタン


1記事表示時のページ移動ボタン



・アクセス解析
Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同等のアクセス解析機能が提供されています。自分のブログにアクセスが発生した場合に、そのアクセス状況が記録され、管理画面上で確認することができます。なお、gooブログでは、gooアカウントにログインしている他ユーザーがアクセスした場合はその人物(アカウント)が誰であるのかを確認できますが、Amebaブログ、はてなブログには、このような機能はありません。

Amebaブログ
2ヵ月前の月から昨日までの日毎のアクセス数と訪問者数、昨日と本日の1時間毎のアクセス数、アクセス数が多かった記事、アクセス元サイトなどを確認することができます。


はてなブログ
過去30日間分の日毎のアクセス数、過去48時間分の1時間毎のアクセス数、アクセス数が多かった記事、アクセス元サイトなどを確認することができます。



・Google Analytics 4 との連携
Google Analytics 4 とは、サイトへのアクセス数や流入経路を分析するツールです。Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、Google Analytics 4 と連携してアクセス状況を分析することができます。


・Google Search Console との連携
Google Search Console とは、サイトへのアクセスが発生したときの検索語句や表示回数、検索順位を分析するツールです。Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、Google Search Console と連携してアクセス状況を分析することができます。


・無料プラン利用時の広告表示
Amebaブログ、はてなブログともに、gooブログと同様に、ブログ画面上に広告が表示されます。

Amebaブログ
サイドメニューや記事の下部に表示されます。スマートフォンブラウザで閲覧した場合は、記事の先頭にも表示されます。また、記事の下部には、広告以外にも「このブログに関連するおすすめの記事」や「Ameba人気のブログ」なども表示されます。

はてなブログ
記事の下部に表示されますが、サイドメニューには表示されません。記事の文字数や行数、書き方次第では、記事の途中にも表示されます。「このブログに関連するおすすめの記事」や「人気のブログ」は表示されません。


・エクスポート機能
ブログサービスによっては、投稿した記事を、一定の形式にしたがってファイル出力(簡易バックアップ)する機能が提供されています。ブログを移転する際は、移転先のブログサービスにて、このファイルをインポート(取り込み)します。インポートに成功するとファイル(記事)内容が反映されますが、一部のデータが引き継がれない場合があります。

Amebaブログ
現時点ではエクスポート機能は提供されていません。
ちなみに、「FC2ブログ」では、他社ブログからFC2ブログへの移転サービスを実施しているため、AmebaブログからFC2ブログに移転する(移転後にFC2ブログにてエクスポートする)ことは可能です。

はてなブログ
記事本文とコメントをMT(Movable Type)形式でエクスポートすることができます。


2.あとがき
Amebaブログ、はてなブログともに、ブログ編集に必要な基本的な機能はサポートされています。両者ともに画像ファイルのストレージがgooブログよりも大容量のため、写真を多用したいブロガーには適していると思います。画面の見た目や操作性、ブログサービスの品質を試した上で、ご自身に合ったものを選択するのがよいと思います。


出典
FC2ブログ FC2ブログに引っ越ししよう!~Amebaブログ編~

2025年 新年のご挨拶

2025-01-01 02:00:00 | 日記
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、私にとって良くも悪くも変化が多い一年となりました。
今年は、昨年以上に日々を充実させつつ、自分らしさを軸にして過ごしていきたいです。

皆様にとって素晴らしい年になりますように。

令和七年 元旦



第10回 千秋花火

2024-09-16 23:30:00 | 日記
2024年9月16日(月)に、秋田市の中心市街地にて「千秋花火」が開催されました。中心市街地を元気にしようという催しで、今年で10回目を迎えました。

今年は、パリオリンピックで活躍した秋田県出身アスリートに贈る花火や、フィナーレにはナイアガラ花火と遊歩道からの花火が県民歌の演奏に合わせて打ち上げられ、過去最多の約3,500発の花火が夜空を彩りました。

千秋花火は、広小路を車両通行止めにして開催され、車道から花火を観覧することもできます。今年も、広小路が満席状態になるほどの来客となり、大いに賑わいました。


























出典
千秋花火
AKT秋田テレビ 秋田を元気に パレードや花火 3連休最終日にぎわう

仮面ライダーストア&プリキュアプリティストア in 秋田オーパ 2024

2024-08-19 23:40:00 | 日記
2024年7月12日(金)~8月18日(日)に、秋田オーパにて、仮面ライダーストア,プリキュアプリティストアが期間限定でオープンしました。



仮面ライダーとプリキュアのオフィシャルショップです。仮面ライダーグッズは、初代の「仮面ライダー」から現在放送中の「仮面ライダーガッチャード」まで、プリキュアグッズは、初代の「ふたりはプリキュア」から現在放送中の「わんだふるぷりきゅあ!」まで、幅広くラインナップされました。秋田会場限定グッズも発売されました。

パネル展示もありました。


わんだふるぷりきゅあ! (左から順に)
キュアニャミー 
キュアワンダフル 
キュアフレンディ 
キュアリリアン






※ プリキュアプリティストアにつきましては、撮影した写真のSNSへの掲載が許可されていましたので、本ブログにて写真とともに紹介させていただきました。



転職しました その5

2024-08-17 23:40:00 | 日記
(第四弾の記事「転職しました その4」はこちら

初めての転職のため、退職に伴う書類の授受などの流れが不明でした。しかし、会社や公的機関に確認することにより解決できました。第五弾は、退職の申し出以降の取り組みについて紹介いたします。転職シリーズの最終回です。


1.退職日の決定
在職中に転職活動をしておりましたが、内定承諾してから約2ヵ月後の○月1日(月の初日,内定承諾する見込み日付による)を入社日として、それまでの期間内に退職する会社にて業務の引き継ぎ作業などを行う日程で各種対応を進めました。(例えば、内定承諾する日付が5月20日頃になる見込みの場合は、入社日を8月1日、退職日を7月31日となるようにしました。)採用面接時にこのことを申し伝え、この日程どおりに入社日が決定しました。
民法上は、主に正社員が該当する雇用期間に定めのない無期雇用の場合は、退職日の2週間前までに申し出ることで退職が可能です。ただし、一般的には勤務先の就業規則に従うこととなります。2週間前の申し出では、退職までの期間内に、事務手続きや後任者への業務の引き継ぎを十分に行うことが難しくなります。円満退職を実現するためにも、余裕をもったスケジュールを確保するのがよいです。
退職の意思は、直属の上司に伝えるようにします。口頭やメールで時間をつくってほしい旨を依頼してから、なるべく対面で退職の意思を伝えます。上司が忙しいときは話を聞いてもらえない可能性があるため、都合がつきやすいタイミングを選ぶようにします。


2.退職までの時系列
私が内定承諾してから退職するまでの流れを紹介いたします。尚、転職前の勤務先では在宅勤務しており、社員間で連絡する際は、チャットや通話の機能を有するコミュニケーションツールを用いていました。

・退職日の10週間前
内定通知をいただいた会社に内定承諾の連絡をしました。

・退職日の9週間前
退職の意思を伝えました。直属の上司にチャットで「通話でお話したいのですが、お時間とっていただけますか。」と連絡後、都合がついたときに通話で「退職をしたいのですが…。」と申し出ました。翌日に、詳細な話をすることとなりました。 
翌日、他の上司も交えてWebミーティングが行われました。退職理由や退職時期,残務対応などについて話し合いました。また、退職届を提出すること、最終出勤日を決めることの指示がありました。

・退職日の8週間前
退職に伴う会社側の事務手続きは、退職届が受理されてから行われることから、早期のうちに退職届を作成,提出しました。退職届の提出先となる上司は他県の事業所で勤務しているため、郵送して提出しました。
退職届の書き方や郵送時の封筒は、下記のサイトを参考にしました。

退職届の書き方
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/taishoku_todoke/

退職届の封筒,送付状
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/105/
https://mynavi-creator.jp/knowhow/article/envelope-for-resignation-letter

業務の引き継ぎ作業や残務量を踏まえて、退職日から約3週間前の日付を最終出勤日として、その翌日~退職日を有給休暇に充てるようにしました。

・退職日の8~3週間前
業務の引き継ぎ作業や残務の対応を行いました。退職が近いため、大きな仕事が割り振られることはありませんでした。

・退職日の6週間前
会社から、押印や署名が必要な書類が自宅に郵送されました。返却物チェックリストも同封されており、この内容にしたがって各種物品を返却することとなります。これらの書類は、押印や署名後に会社に提出するものです。 
退職後に、自宅に郵送される書類があるため、転居予定の有無確認もありました。

・退職日の3週間前(最終出勤日)
午前中に、コミュニケーションツールにて今までお世話になった社員(主に同じ部署で勤務した社員)に挨拶しました。最終出勤日までの勤務表を提出し、最終出勤日後の有給休暇届を申請しました。
午後に、会社から貸与された物品(在宅勤務で使用していたパソコンなど)を返却するために事務所に出社しました。前述した押印や署名が必要な書類も提出しました。

・退職日の3週間前~当日
有給休暇のため、出勤せずに休暇を過ごしていました。転職先の会社に提出する書類の準備もしました。

・退職日の数日後
健康保険証を退職した会社に返却しました。健康保険証の返却先となる事業所は他県にあるため、郵送して返却しました。また、離職票,源泉徴収票,退職金支払明細書が自宅に郵送されました。

・退職日の2週間後
退職金が銀行口座に振り込まれました。

在宅勤務していたためイレギュラーな手順を踏んでいると思いますが、私の場合はこのような流れとなりました。


3.退職する会社に返却するもの
会社の物品や業務で作成した物品は、返却しなければなりません。会社の指示にしたがってください。

・社員であることを証明するもの
名刺,社員証など

・会社から貸与されたもの
パソコン,制服など
基本的にパソコンのハードディスクにあるデータは削除しますが、会社の指示にしたがってください。

・会社の費用で購入したもの
書籍,文房具など

・作成物
業務で作成した資料やプログラムなど

・健康保険証(健康保険被保険者証)
健康保険は、加入者が退職した時点で脱退する仕組みとなっています。退職後は、その会社から交付された健康保険証を使用できなくなるため返却します。被扶養者の健康保険証がある場合は、そちらも返却します。

・その他、会社から指示があったもの


4.退職する会社から受け取るもの
以下の物品は、退職時に会社から受け取ります。離職票や源泉徴収票は、手続き上、退職日までに受け取ることができないため、退職後に会社から郵送などの方法で受け取ります。退職後に引っ越す場合は、転居先への郵送を依頼しておきます。転職先が決まっている場合は、その会社に提出するものもあります。

・離職票
会社を退職したことを証明する書類です。転職先が決まっている場合は使用しません。転職先が決まっていない場合は、失業給付の受給手続きの際にハローワークに提出します。

・源泉徴収票
所得税の年末調整で必要になります。転職する際は転職先の会社に提出し、転職前の会社の分もまとめて年末調整します。

・雇用保険被保険者証
会社で保管せずに、従業員が各自保管している場合もあります。転職する際は転職先の会社に提出します。(原本を提出せずに被保険者番号のみを提示する場合もあります。)紛失した場合は、ハローワークで再発行することも可能です。

・年金手帳
会社で保管せずに、従業員が各自保管している場合もあります。転職する際は転職先の会社に提出します。(原本を提出せずに基礎年金番号のみを提示する場合もあります。)紛失した場合は、年金事務所で基礎年金番号通知書を再発行することも可能です。

・健康保険の資格喪失証明書
退職前はその会社から交付された健康保険証を使用しており、退職後は役所で交付された国民健康保険の健康保険証を使用したい場合があると思います。国民健康保険の健康保険証を交付したい場合は、申請時にこの書類が必要になるため、退職する会社に発行を依頼する必要があります。

・給与所得者異動届出書
転職先の会社に提出する場合は、転職する会社に発行を依頼する必要があります。

書類を紛失した場合や提出期限に間に合わない場合は、会社や公的機関に相談して、その指示にしたがってください


5.あとがき
私にとって今回の転職は初めての経験となり、不明な点が多々ありました。同じような方がいらっしゃるようでしたら、参考になればと思います。
転職を通して、日々の生活が充実するようになった方もいれば、後悔する方もいると思います。求人には年齢制限が設けられているものもあり、より早く転職を決断すればよかったと思う方もいると思います。自分はどんな仕事をしたいのかを考えたときに、それが転職した先にあるという結論になった場合には、悔いのない転職を実現してほしいと願っております。



出典
マイナビ転職 退職は何日前までに申し出るべき?法律と辞めるまでにかかる日数
リクナビNEXT 退職や入社など転職で必要となる書類一覧
厚生労働省 雇用保険被保険者証の再交付について
日本年金機構 年金手帳や基礎年金番号通知書をなくしたのですが、再発行はできますか。