秋田でアクティブに活動

学習支援,無償学習塾,イベント運営,アプリ作成,趣味 … などの活動内容ブログです。

2020年6月27日 活動内容

2020-06-27 22:36:00 | 活動内容
本日は、無償学習塾の学習指導に参加しました。高校二年生の生徒さんに、物理の「力と運動」を解説しました。

(例題)


その他、各種演習問題を行いましたが、はたらいている力を全て見抜き、力の関係性を把握することがポイントです。力の単位がニュートン[N](1N=1kg m/s2)である問題については、各種物理量をMKS単位(距離の単位はm,質量の単位はkg,時間の単位は秒(second))に変換して計算する必要があります。

定期テストが行われる時期となりました。テスト勉強の成果を発揮できるように応援しております。

<お問い合わせ>
このブログの管理者へのお問い合わせは、こちらからお願い致します。

ヒーリングっど♥プリキュア 新作放送再開

2020-06-21 22:00:00 | 日記

ヒーリングっど♥プリキュア (左から順に)
キュアフォンテーヌ
キュアグレース
キュアスパークル

6月8日より、全国量販店の菓子売場等にて「ヒーリングっど♥プリキュア キューティーフィギュア」が発売されました。

次週より、ヒーリングっど♥プリキュアの新作放送(第13話)が再開されます。

新型コロナウイルス感染症に対する放送スタッフの安全対策のため、4月19日をもって新作の放送が一時中断され、4月26日~6月21日までの9話分は、「おさらいセレクション」として第1~8,12話が再放送されました。

3人のプリキュアたちが協力して放つ新しい技「プリキュア・ヒーリングオアシス」で、ビョーゲンズ(敵対勢力)を浄化できるようになりました。より強力なビョーゲンズが登場しましたが、どのように浄化していくのか、という点も見どころです。今後のストーリーも楽しみです。

出典
「ヒーリングっど♥プリキュア」からのお知らせ
アニメ『プリキュア』新作放送28日から再開 2ヶ月ぶりに第13話から

2020年6月20日 活動内容

2020-06-20 22:09:00 | 活動内容
本日は、無償学習塾の学習指導に参加しました。

中学1年生の生徒さんに、理科の「植物のつくり」の課題を出しました。この生徒さんの中学校では、今月末に今年度最初の定期テストが行われます。テスト対策のため、テスト範囲の単元から課題を出しました。



定期テストの実施日まで残り1ヵ月になると、学校からテストの範囲表やテスト勉強の計画表が配布されます。生徒さんが塾に範囲表を持参すれば、私もテスト範囲を知ることができるため、その単元の課題を用意することができます。
中学1年生にとっては初めての定期テストで、さらに、新型コロナウイルスの影響により異例の授業日程となったため、難しく感じられるかもしれません。無償学習塾では、学校の定期テスト対策を、授業と宿題の両面からサポートして参ります。

<お問い合わせ>
このブログの管理者へのお問い合わせは、こちらからお願い致します。

2020年6月13日 活動内容

2020-06-13 21:36:00 | 活動内容
本日は、無償学習塾の学習指導に参加しました。

中学2年生の生徒さんに、理科の「密度」の課題を出しました。密度は「質量/体積」の式を利用して算出します。密度を求めるだけでなく、その値がどのように役に立つのか(その物質の種類は何か。その物質は水に浮くのか沈むのか。)を問う内容にしました。また、中学3年時に実施される実力テストや高校入試には、実験器具の使い方に関する問題も出題されます。それを踏まえ、メスシリンダーや上皿てんびんの使い方を復習できる問題も用意しました。



中学校では、定期テストの実施日が近づいています。この課題は、基本的に過去(半年以上)に学習した単元を復習するために実施していますが、テスト対策期間中は、定期テストの範囲を復習できるように問題を用意します。

<お問い合わせ>
このブログの管理者へのお問い合わせは、こちらからお願い致します。

2020年6月6日 活動内容

2020-06-06 21:48:00 | 活動内容
本日は、無償学習塾の学習指導に参加しました。

中学1年生の生徒さんに、小学算数の「速さ」の単元の課題を出しました。中学校の学習内容において、速さを取り扱う単元は、中学数学の「文字を使った式」「一次関数」、中学理科の「地震の波の速さ」「物体の運動」などがあります。縦軸に道のり,横軸に時間をとったグラフ上の直線から、その速さを求める問題も登場します。本日の課題は、これらの問題を解くために必要な基礎知識を復習できる内容としました。



この課題には、小学校の学習内容は、中学校以降の学習内容を理解するために必要な土台となることを意識してもらうねらいもあります。これからも、効果的な課題を実施して参ります。

<お問い合わせ>
このブログの管理者へのお問い合わせは、こちらからお願い致します。