goo blog サービス終了のお知らせ 

秋田でアクティブに活動

学習支援,無償学習塾,イベント運営,アプリ作成,趣味 … などの活動内容ブログです。

2017年7月8日 活動内容

2017-07-08 23:49:00 | 活動内容
本日は、無償の学習塾「あゆむ学習室」の学習指導に参加しました。
中学二年生の生徒さんに、数学の「二元一次方程式の解法」を解説しました。

【二元一次方程式】
(例題)
Aさんの家から駅までの道のりは900mある。Aさんが家から駅に行くとき、2分間走ってから残りの道のりを歩くと10分かかり、3分間走ってから残りの道のりを歩くと9分かかるという。Aさんの走る速さと歩く速さは、それぞれ毎分何mか。

問題文より、歩いた時間を算出できる。
2分間走った場合は、歩いた時間は 10-2=8分
3分間走った場合は、歩いた時間は 9-3=6分

走る速さを毎分xm,歩く速さを毎分ymとおく。以下のように図で考えると良い。


・距離(m)=速さ(毎分〇m)×時間(分)
・歩いた距離+走った距離=家から駅までの道のり
であることに着目し、以下の連立方程式を立てる。


また、方程式は両辺に同じ値を乗じても成立することから、以下のように考えても良い。


これを解くと、
x=150,y=75

従って、走る速さは毎分150m,歩く速さは毎分75mである。

文章題の方程式を解く際は、以下の点を意識して下さい。

1.
状況を把握するために図にまとめる。

2.
方程式の解を求めた後、解を元の式に代入して(左辺)=(右辺)の成立を検証することにより検算できる。

3.
負の値になり得ない事柄(速さや商品の金額など)をxやyでおき、計算すると負の値になってしまった場合は、方程式の立て方が不適切だったり、計算ミスしていることを示している。このとき、これらの見直しが必要である。

計算の進め方は良くできていました。難易度が高めの問題に挑戦して、更なる向上を目指していきたいです。

あゆむ学習室のサマースクールについては、こちらをご覧下さい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。