秋田でアクティブに活動

学習支援,無償学習塾,イベント運営,アプリ作成,趣味 … などの活動内容ブログです。

あゆむアプリ 進捗5

2019-04-30 23:30:00 | あゆむアプリ プロジェクト
現在作成中の学習用アプリ「あゆむアプリ」は、あるステージを攻略すると、マップ上に次のステージが出現する構成を予定しています。(関連記事:あゆむアプリ 進捗3
現在、新しい道路やステージがアニメーション風に出現する仕組みを作成しています。マップの情報(道路やステージの位置,背景画像など)や出題する問題の内容は、プログラム内で管理するのではなく、プログラム外(外部ファイル)で管理する設計とします。プログラムが認識できる形式に従ってファイルを作成しておき、プログラムがそれを読み取ると、その内容を画面上に表現できるようにします。こうすることにより、新しいマップを作成したり問題内容の誤字脱字を修正したりする際に、開発環境が無い端末でも容易に対応することができます。

また、この学習用アプリに、コレクション要素を盛り込むことも検討しています。コレクション要素を含むゲームとして「桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!」があります。(発売元:株式会社ハドソン)


桃太郎電鉄とは、目的地を目指しながら鉄道で日本全国をまわる双六ベースのゲームです。目的地到着時に得られる援助金や購入した物件の収益などにより資産を増やし、その総資産額を競います。ゲームを有利に進めるためのアイテムとして「カード」があり、「急行カード」(2個のサイコロを振り、出た目の合計分進める。)や「冬眠カード」(数ターンの間、他プレイヤーの一切の行動を不能にする。)などがあります。


桃太郎電鉄16では、ゲームに登場するカードを全て集めると、お楽しみイベントが発生します。


学習用アプリにコレクション要素を盛り込むことにより、まだ入手していないアイテムを見つけ出すために、継続して学習する効果が期待されます。

(※ これが平成最後の記事となります。平成の名作ゲームである桃太郎電鉄とともに、平成を締めくくります。)

(前回記事)あゆむアプリ 進捗4
(次回記事)あゆむアプリ 進捗6

<お問い合わせ>
このブログの管理者へのお問い合わせは、こちらからお願い致します。

秋田県プログラミング教育人材バンク(教育機関のご担当者様向け)

2019-04-21 23:59:59 | プログラミング教育
2020年度から、小学校におけるプログラミング教育を導入することが決定しました。これを受け、秋田県ではプログラミング教育の充実を図るため、「秋田県プログラミング教育人材バンク」を作成し、人材を活用できる体制を整えています。(関連記事はこちらをご参照下さい。)
プログラミング教育の現状を把握し、仕事や独学で得た知識を活かしてお役に立ちたいという想いから、私も「秋田県プログラミング教育人材バンク」に登録致しました。人材の資料はこちらに掲載されており、No33「秋田でアクティブに活動」で登録しました。

ここでは、資料に掲載しきれなかった事柄も含めて、私の情報を掲載致します。尚、プログラミングの経験者が、小学校などの教育機関にて、教職員や児童にプログラミングの指導や研修を実施することを、便宜上「プログラミング支援」と表記します。

所属/運営団体
一連のプログラミング支援は、企業活動ではなく、余暇を利用した個人活動として行います。私がこれまでに行ってきた学習支援活動のプログラミング版という位置付けです。

対応可能な日
余暇を利用した活動のため、基本的に土日祝しか行えないことを予めご了承下さい。平日に授業や研修が行われる学校では、私が活動できる場面は限られてしまいますが、プログラミング教育に尽力したいと存じます。

受講対象地域
秋田市全域です。河辺,雄和地区の方からの連絡もお待ちしております。

活動内容
日頃は、主にVisual Studioを用いたWindowsOS用アプリを作成しています。Visual Studioとは、Microsoft社が提供している、アプリケーションを作成,構築するための総合開発環境のことです。こちらのページより、無償で入手することができます。現在、無償学習塾向けに作成しているアプリもこれを用いております。その詳細はこちらをご参照下さい。
但し、これは実務レベルで、小学校などの教育現場では教育用のプログラミングソフトを用いると予想しています。その一例として「教育版レゴ マインドストームEV3」があり、過去に、秋田拠点センターアルヴェの自然科学学習館で開催されたプログラミング教室では、これを使用しました。(関連記事はこちらをご参照下さい。)
私が使用したことがないソフトを使用して授業する小学校もあると思います。取り扱いが簡単なものでしたら対応可能ですが、対応の可否は事前のお打ち合わせにて判断させて頂きたいと存じます。
開発工数が膨大にならなければ、授業で使用するアプリを作成することも可能です。その他、授業の進め方などについて、要点や注意点をお伝えできればと思います。

受講対象者
教職員および児童を対象とします。私自身はプログラミングの指導経験はありませんが、これまで無償学習塾における学習指導,秋田県児童会館などで実施されたイベントの運営補佐を行ってきました。その経験を活かして、プログラミング支援を行って参ります。

訪問ついて
プログラミング支援や事前のお打ち合わせをする際は、私の方から小学校などに訪問することも可能です。前述の通り、訪問可能な日は限られますが、複数回の訪問も可能です。

各種費用について
指導料や旅費は無料です。事前の打ち合わせに係る費用も無料です。これからも秋田の子どもたちを応援したいという想いから、無償対応とさせて頂きました。

お問い合わせ
ちょっとした質問でも構いませんので、お気軽にご連絡,ご相談下さい。こちらからメッセージを送ることもできます。宜しくお願い致します。



2019年4月20日 活動内容

2019-04-20 22:43:00 | 活動内容
本日は、無償の学習塾「あゆむ学習室」の学習指導に参加しました。今年度最初の授業で、進級した生徒の皆さんに会うのは本日が初めてでした。

新しくボランティアとして本活動に参加して下さる方が増えました。余暇をボランティア活動に充てて下さり、ありがとうございます。

入塾を希望される方は、お気軽にご連絡下さい。教育現場での指導経験があるスタッフも多くおり、個別指導を直接受けることができます。スタッフ一同で、夢や目標を持っているお子さんをサポートして参りますので、今年度も宜しくお願い致します。

道の駅あきた港 ポートタワー・セリオン


小学校におけるプログラミング教育

2019-04-18 21:16:00 | プログラミング教育
コンピュータは、私たちの生活の中で様々な場面で活用されています。コンピュータは、人間が「プログラム」という形で命令を与えることにより動作しますが、より効果的に活用するためには、その仕組みを知ることが重要です。一方で、諸外国では初等教育の段階からプログラミング教育を導入している動きがあります。このような情勢を受け、日本でも2020年度から小学校におけるプログラミング教育を導入することが決定しました。

1.プログラミング教育のねらい
大まかにまとめると、「① プログラミング的思考を育むこと」,「② プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと」,「③ 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること」の三つが挙げられます。プログラミング言語やアプリを制作する技術を習得することを、主たる目的としているわけではありません。
プログラミング教育は、算数や理科などの授業に取り入れることや、各教科とは別枠で実施することも可能であり、その方法は学校の裁量に委ねられています。学習指導要領には「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形を描く」,「身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する」などの例が示されています。プログラミングを通して、その楽しさや面白さ、ものごとを成し遂げたという達成感を味わうことで、コンピュータを上手に活用する意欲を高めたり、各教科の学びがより充実したりする効果が期待されます。

2.「プログラミング的思考」とは?
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」とされています。
例えば、図1のように「ある地点にいるロボットに動作の命令を与えて、1辺の長さが100cmの正三角形を描きながらスタート地点に戻る」プログラムを考えるとします。


図1 1辺の長さが100cmの正三角形

この動きを実現するためには、「前方に進む」,「その場で回転する」という動きを適切に組み合わせる必要があります。図2に、作成例を2パターン示します。


図2 プログラムの例

それぞれの方法は異なりますが、正三角形の「辺の長さが全て等しい」,「内角の大きさは全て60°」などの性質に着目して、それを基にプログラムを作成する点は共通しています。このように、プログラムを作成するときは、一連の動作からその性質や規則性を見つけ出すことが重要です。
正三角形の内角の大きさは60°ですが、②④⑥で60°回転すると正しい動作になりません。意図する動作を実現するためには、「なぜ失敗したのか?」,「何度回転すれば正しい動作になるのか?」,「より簡潔にプログラムを作成することはできるのか?」という疑問を持ち、修正や改善方法を論理的に考えて試行錯誤することが大切です。

3.外部の人的資源の活用
小学校の先生方には、プログラミングの経験がない、または苦手な方もいらっしゃるかもしれません。私の経験では、理系の学生でもプログラミングが苦手な人はいました。プログラミング教育の充実を図るために、外部の企業や団体と連携することは有効です。
千葉県柏市では、コンピュータの基本操作に慣れている市民ボランティアを募集して、教師の補助や児童の個別支援を担う事例があります。秋田県では、「秋田県プログラミング教育人材バンク」を作成しており、必要に応じて人材を活用できる体制を整えています。

4.あとがき
プログラミング的思考と、算数や理科の応用問題を解くために必要な思考は似ており、プログラミングの学習効果が他の場面で発揮される可能性は大いにあります。将来の進路や職業を決めるきっかけになるかもしれません。自分の手と頭を動かしながら、まずは自身のペースでプログラミングを楽しんで頂ければと思います。

出典
文部科学省 小学校プログラミング教育の手引
小学校プログラミング教育の手引の改訂(第二版)について[概要]
小学校プログラミング教育の手引(第二版)
美の国あきたネット 秋田県プログラミング教育人材バンク

タイヤ交換

2019-04-14 20:18:00 | 日記
今シーズンは路面の雪どけは早かったものの、最低気温が氷点下の日が時々あり、自家用車のタイヤを冬タイヤのままにしていました。週間予報によると最低気温は全て5℃以上のため、本日、夏タイヤに交換しました。
タイヤ交換は、いつも私自身で行っております。この車の車両重量は約1,100kgありますが、工具を使うと簡単にジャッキアップできます。



タイヤ交換後のテスト走行も良好です。

本日は、桜が開花しそうな暖かい天候でした。平成最後,令和最初となる桜の開花が楽しみです。