壤 晴彦 @HaruhikoJo 17:08
大変大変!
昨日のツイートで発声のワークショップの日にちを5月22日~24日と書きましたが、これは間違い!
正しくは5月27日~29日でした。27日と28日が18時~21時、29日が13時~17時。会場は芸能花伝舎。その後、希望者のみ打ち上げ懇親会ありです。
演劇倶楽部『座』へ。
千田基嗣さんがリツイート | 21 RT
from Twitter . . . 本文を読む
五十嵐貴久は、1961年生まれ、成蹊大学卒業後、出版社勤務を経て、2001年にホラーサスペンス大賞を受賞、作家としてデビューしたとのこと。
目次の後に以下のような注記がある。
「本書は事実に基づく物語である。
登場する人物、団体などについてはモデルが実在する。
ただし、ストーリーは実際にあった話をもとに創作している。
すべての解釈の責任は五十嵐貴久にある . . . 本文を読む
千田基嗣 @motochida 00:20
気高なんたらなのに、げげ、女の子だらけ、などと思ってしまうのは時代錯誤だったな。一方、気高ダンス部に、男子が3人もいる、などというのも新発見。 twitter.com/RUSH_kekodance…
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
千田基嗣 @motochida 12:54
大塚信一 宇沢弘文のメッセ . . . 本文を読む
大塚信一(おおつかのぶかず)氏は、元岩波書店編集者で、最後は社長だった方。
哲学者・中村雄二郎、文化人類学者・山口昌男、臨床心理家・河合隼雄、政治学者・松下圭一の担当編集者・伴奏者。この4人について、その生涯の仕事をまとめた大部の著作を著している。このうち、河合隼雄については、2冊書かれているそのうち1冊は読んでおり、他の3名についての1冊づつの著作は読ませていただいた。
こうしてみると . . . 本文を読む
猪谷千香@「つながる図書館」 @sisiodoc 01:39
とある司書の方が、時代小説の文庫を「おじいちゃんのラノベ」って書いてて、笑ってしまった。確かに。
千田基嗣さんがリツイート | 162 RT
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
金の星社 子どもの本 @kinnohoshi 08:36
朝日新聞今日のサンヤツ『おかあさんだいすきだよ』 # . . . 本文を読む
千田基嗣 @motochida 00:18
@dongurins そうですか。有難うございます。
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
渡辺謙 @harryken311 19:40
さてと、長く続いたお休みももう少しで終わります。GWの喧騒の中で見る映画も悪くはありませんが、落ち着いてゆったりとした大人の作品も如何ですか?「追憶の森」ただのfanta . . . 本文を読む
千田基嗣 @motochida 10:17
今朝の三陸新報に掲載のおおぞら号、おひさま号の巡回情報は、明日6日(金)のものです。(三陸は明日休館ですからね!)図書館情報のお知らせ、よろしくお願いします。 twitter.com/kmsaigaifm/sta…
1 件 リツイートされました
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
千田基嗣 @motoch . . . 本文を読む
震災以降、熊谷達也氏が書き続ける仙河海シリーズの単行本として5冊目。これまでの4冊は、それぞれが一編を成す長編であったが、今回は、連作短編。ほとんどが「小説すばる」(集英社)に掲載のものだが、一編「ラッツォクの灯」のみは、「小説新潮」(新潮社)が初出。
帯に熊谷氏のコメントとして、「この小説は、震災から5年かかって辿り着いた私の到達点です」と。
3月12日(土)の気仙沼市館山、アンカーコ . . . 本文を読む
千田基嗣 @motochida 09:36
小林康夫 大澤真幸 「知の技法」入門 河出書房新社 goo.gl/tr6a7R
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
壤 晴彦 @HaruhikoJo 00:34
演技レッスンとして広沢虎造の清水次郎長伝中の森の石松部分をヒアリングマラソン。呑み喰い自由の6時間。いつも驚く事だが、虎造は常に新しい。話芸の基本は嘗ての芝居や寄席の . . . 本文を読む
原田さんと玉田さんのTHROUGH THE WINDが届いた。
生成りと言えば良いのか白すぎない紙に、モノクロで文字とスケッチが配され、印刷してさっと綴じられた風情のシンプルな冊子。おふたりの詩2編づつとエッセイ1編づつ、それに「それぞれに」と題されたあとがき。さっと吹きすぎた風のあとにいつのまにか落ちていた数葉の枯れ葉のような頁たち。
冒頭は、原田さんの「隣の椅子」
. . . 本文を読む
『知の技法』というのは、1994年4月初版、当時東大教養学部の「基礎演習」のテキストとして、東京大学出版会から出版されたもので、相当な評判を呼んだ書物だ。手元にあるのは、第16刷だが、同じ年の8月5日付である。すさまじい勢いで売れた、といって過言でないものだろう。
大学の教養科目というのは、以前は、1~2年次に履修する科目で、3年次以降、専門科目を学ぶ以前に、広く基礎的な教養を身につけるため . . . 本文を読む
演劇倶楽部『座』 @TheaterClub_ZA 21:34
そうそう、#演劇倶楽部座 研究所も
賑やかに始動してます♪♪ pic.twitter.com/nR2XnKBoHr
千田基嗣さんがリツイート | 12 RT
from Twitter Web Client返信 リツイート お気に入り
seonatsumi @seonatsumi 23:05
住田はお祭りらしい。住まわせてもら . . . 本文を読む
猪谷千香@「つながる図書館」 @sisiodoc 19:12
リスク云々はさておき。書き手としての矜持に感動したのが、作家の上橋菜穂子さんでした。上橋さんは国際的な作家ですが、アボリジニの研究をする文化人類学者でもある。なぜ、上橋さんの作品には、アボリジニのモチーフが出てこないのか、お伺いしたことがありました。(続)
千田基嗣さんがリツイート | 22 RT
from Twitter Web . . . 本文を読む
壤 晴彦 @HaruhikoJo 15:53
「体調不良で休みます」‥そりゃ大変だね。だけどね、プロの現場へ行ったら真っ先にブロデューサーのチェックに引っ掛かるよ。本番に穴開けられちゃ大変だから危ない役者は使わない。体調管理も仕事のうち。実は「心の調子」だったらなお悪い。人と融和出来ない役者はチーム作りの邪魔になるからね。
千田基嗣さんがリツイート | 145 RT
from Twitter . . . 本文を読む