00:19 RT from web
晩年の田村隆一先生に「芸術って何ですかね?」と尋ねた。先生、ちょっと真顔になってからふっと微笑し、「希望だろうな」と。「陰惨な絵でも、悲痛な音楽でも、救いのない小説でも、ある人にとっては希望になるんだよ。おもしろいよな」
(長薗安浩さんのツイート)00:28 RT from web
知能の高い人や健康に恵まれた人だけでなく、知能の低い人や身体の弱い人も含 . . . 本文を読む
00:20 from gooBlog production
ぼくはいまここにいる blog.goo.ne.jp/moto-c/e/4bac8…
by motochida on Twitter . . . 本文を読む
22:24 RT from web (Re: @marujunkororin)
@marujunkororin 私見ですが、電通に限らず今行動力のある人は働きかた自体を自分たち創るという流れがあって、しかもそれはドメイン(業種や業界)に全くこだわっていませんね。キーワードは共感かな。そこには権威や中心がなくサークルがたくさん重なってる感じです。
(Naoki Yoshiokaさんのツイート)22 . . . 本文を読む
世界は広いかもしれない
歴史はいつまでも続くかもしれない
あなたはそこにいる
なにか食べている
なにか考えているふうではないが
視線はどこか中空を彷徨い
なにかをじっと見ているふうでもない
もちろん
食べているものには目もくれない
白いコットンのストンとした布切れを
首のところだけ丸く切り落としたような
シャツをはおっている
あなたはそこにいる
なにか食べている
ぼくはいまここにいる
. . . 本文を読む
00:32 RT from web
事故原発から10キロ圏内に住んでいて、宮城県に避難した友人から電話がきた……山でテント暮らしをしてたが、寒くて居られなくなったこと…放射能を撒き散らすから!との理由で薪が禁止なこと…いわきナンバーの車だからと線量を計られること…洗車場で、洗車を断られること…涙がでるよ…
(ソーラーのらやさんのツイート)by motochida on Twitter . . . 本文を読む
20:29 RT from Keitai Web
畠山美由紀の「わが美しき故郷よ - 朗読 - 」を聞くと、彼女がどこでどういう風に育ったのかよく分かる。この身にこたえ過ぎるぐらいスッと入ってくるので、つらくて何度も聴けないけどなー。
(AzumiToshiyaさんのツイート)20:42 RT from Keitai Web
僕は自然エネルギー実践・推奨者だが、『小さく豊かな暮らし』を基本 . . . 本文を読む
00:00 from gooBlog production
陽だまりのなかで http://t.co/7q7tUcsd
00:27 from web (Re: @tipken8)
控え目ながら、興味深そうに周りにアンテナ張ってる感じはあったかな。@tipken8 あ、マックの子が僕でした!笑 RT @motochida: れれ、そのとき、妻と一緒にいたな。某漁業会社の専務が、市外からの来客7~8 . . . 本文を読む
20:43 from web
RT @itoseisakusho: 豆畑のほうにケセン語聖書のことを書いたからよんでください。4月からずっとこればかり聞いておる。鎮魂であったと今気がついた。http://t.co/zp1MLyRZ
20:52 from web (Re: @tipken8)
れれ、そのとき、妻と一緒にいたな。某漁業会社の専務が、市外からの来客7~8名に熱弁ふるっていた。ふむ、マッ . . . 本文を読む
妻と息子と、妻の母親の特養ホームを訪れた。南三陸町志津川湾を望む海辺に建つ真新しい施設。二階の、それぞれ十人づつ入居する二つのブロックの間に、廊下の突き当たりのホールがある。南向きの全面ガラスで、湾を望む。向かって左側にあるはずの外洋は見えず、右側奥にあるはずの志津川の街(の跡)も見えない。真正面の対岸には、緑色の斜面の中に観光ホテルの多層階の白いビルが小さく見える。暖かな陽射しが、南の空から、 . . . 本文を読む
00:07 from web (Re: @MOKUREN_IZUMI)
確かに、なんだこの若造!@MOKUREN_IZUMI なんだこのメール? 「わたしは若干26歳にして、人生の正しい道をえらびました。勝ち組人生を送るようになって、毎日充実しています」……人生の正しい道てなんでしょうね。26歳ね、1000万の借金で身売りしておりましたわ。そこへ座れ
21:49 from web (Re: @fr . . . 本文を読む
00:22 from web
RT @kumastaff: 第4回(2012)CDショップ大賞に熊谷育美の「その先の青へ」がノミネートされました!!
http://t.co/Wa8oAczo
00:25 from web
RT @sasagoshigeharu: お薦め、です。マジよ。RT @yama_bra: 畠山美由紀 Joni Mitchell Night plus - 昨年震災のため残 . . . 本文を読む
広報けせんぬまの元旦号に、「市民との『絆』から まちの『絆』へ」と題して、市外からの支援団体と地元のまちづくり団体との座談会が掲載されている。
「最も印象的なのは、このまちのコミュニティの密度ですね。…東京の生活とは大違いです(笑)。コミュニティとはこういうものかと感じたし、このつながりが復興の力にもなっていると感じます。」(FIWC‐friends international work ca . . . 本文を読む
21:37 from web (Re: @tipken8)
ことをなすのに多くの「条件」をクリアしなければならなかったのは言うまでもないが、明確に「足を引っ張られた」記憶はない。困難なことをなすのに「都会」も「田舎」も困難さは同じかもしれない。@tipken8 地域って言うほど簡単じゃないよね。誰にとっても。
21:38 from web (Re: @tipken8)
知っている人が多い、というこ . . . 本文を読む
00:07 from web
「IT時代の震災と核被害」(インプレスジャパン)で、宮台真司@miyadaiは、 「今回の震災でも地域共同体の空洞化が明らかになりました。…そんな中で比較的平和だったのが、寺が檀家中心にひらいた避難所…でした。」と語る。これは、わが気仙沼市本吉町大谷の仙翁寺避難所のことか?
00:34 from web
ビートルズ、ローリング・ストーンズ、キンクス、ザ・フーか。ス . . . 本文を読む
00:32 from web
RT @hirakawamaru: 人間や社会の両義性を両義性のままに受け止めるところから文学が始まると思います。文学にはだから、解決なんてありません。しかし、現実を縮減せずに理解する手立てになる。両義性問題を誰も語らなくなったのは、文学が教育機関のなかで、隅に追いやられ ...
00:34 from web
RT @levinassien: @hirakawam . . . 本文を読む