goo blog サービス終了のお知らせ 

モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

きのこ狩りが栗拾いに…アケビも(妻女山里山通信)

2008-09-29 | アウトドア・ネイチャーフォト
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
 入るはずの仕事が来ないので、小雨の中いつもの山へ。あちらこちらから菌糸の匂いがします。しかし、きのこが無い。きのこに雨は必要ですが、同じぐらい太陽も必要です。それでも、足元のハタケシメジなどを採りながら進むと朽ちかけたハナイグチがひとつ。どうも芳しくありません。ミズヒキやノコンギクの咲く山道を歩き、急斜面を下降。猛毒のヤマトリカブトの花が、たくさん咲いていました。ウラベニホテイシメジが二本だけ。

 驚いたことに、帰りにチチタケを数本見つけました。どちらかというと夏のきのこです。栃木県では異常なくらいの人気とか。秋ナスと一緒に炒めてうどんの汁にします。ここのところ急激に冷え込んだ信州ですが、9月の気温が高めだったためかきのこの発生が遅れているようです。けれどもサクラシメジは、もうお終い。しかたがなく、山栗(芝栗)をたくさん拾いました。渋皮煮にします。

 雨が激しくなってきたので、帰路に就きました。オオスズメバチも木の虚に頭を突っ込んで、今日は飛び回ることはなさそうです。羽虫の攻撃にも合わなかったのは幸い。自然は甘く見ると酷い竹篦(しっぺ)返しを受けますが、ちゃんとつきあえば裏切られることはありません。途中寄り道して山椒の実を採取。乾燥させて磨りつぶして使います。本格的な秋は、もう少し先のようです。

 チチタケは、栃木の人のように信州丸ナスと炒めて(+ハタケシメジ)煮込みました。ここでハナイグチと去年のクリタケを投入。手打ちうどんのつゆにしましたが、バカ旨でした。食感はボソボソですが、絶品の出汁がでます。松茸より珍重するという栃木県人の気持ちが少し分かったような気がします。

 採ってきたアケビで、アケビのブルーチーズ入りミソハンバーグを作りました。ほんのりと苦味のあるアケビの皮は、油や信州味噌とよく合います。そこにブルーチーズを合わせたのがまさにミソです。コクのある野趣豊かな和洋折衷ハンバーグになりました。レシピをアップしました。ご覧ください。

 ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、特殊な技法で作るパノラマ写真など。フォトドキュメントの手法で綴るトレッキング・フォトレポート【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】もよろしく。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『甲陽軍鑑』元和写本に注目... | トップ | 今や幻の少納言小豆・無農薬... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花の名前 (MORI MORI)
2008-10-03 16:40:53
写真上のヒヨドリバナの仲間?とあるのは、帰化植物のマルバフジバカマと判明しました。また、下のコバナガマズミは、コバノガマズミです。訂正します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アウトドア・ネイチャーフォト」カテゴリの最新記事