goo blog サービス終了のお知らせ 

モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

妻女山陣場平で貝母の芽吹き。福寿草にセイヨウミツバチ。春の兆しの北信州(妻女山里山通信)

2025-02-26 | アウトドア・ネイチャーフォト
 2月は暖かいという気象庁の予報は大外れ。大寒波が2度も襲来したために、3連休までは最高気温が1度、2度と凍えるような毎日でした。明けていきなりの暖かさ。最高気温が10度の予報。貝母(ばいも)の芽吹きを求めて妻女山陣場平へ登りました。山の気温は6度。麓は11度まで上がりました。

 落ち葉をどけると貝母の芽吹きが始まっていました。日が当たっていないのでモヤシの様に黄色いものから寒さでアントシアニンの赤いものまで。大きな球根のものは太くなります。

 こちらは少し日が当たっていたもの。緑色のものもありました。ほとんどは枯れ葉の下で芽吹いています。

 奈良時代に入ったといわれる貝母は薬草として使われました。江戸時代は今より一般的だった様で、4月の茶花にもなっています。薬草ですがかなり強い毒草でもあります。一般の園芸店やホームセンターで売られていないのはそのためです。

 第四次川中島の戦いで上杉謙信が本陣を構えたという妻女山の陣場平。ここに日本の里山で唯一の貝母の群生地があります。ほとんどは枯れ葉の下なので見えませんが、もうすぐ枯れ葉を押しのけたり突き破って成長してきます。開花は4月初め、見頃は4月の10日から20日頃までです。当ブログの開花情報を見て、遠くは金沢、富山、新潟、東京などからわざわざ観に来てくれた人達もいます。

 次に堂平大塚古墳へ福寿草の撮影に。セイヨウミツバチが花粉を集めに訪れていました。

 福寿草は蜜はないのですが、多量の花粉を出すために昆虫が集まります。今年の啓蟄(けいちつ)は、3月5日(水)癸酉(先勝)。 期間は2025年3月5日(水)〜2025年3月19日(水)です。その頃にはもっと多くの昆虫たちが訪れることでしょう。まだ固いつぼみの紅梅も咲きだします。

 太陽に向かってパラボラアンテナを開くように咲いています。貝母や水仙と同じくこれも毒草です。

 古墳の南斜面と反対側の斜面に群生地があります。3月に入るともっと出てきます。

 戻って長坂峠から見る斎場山。枯れ葉がついているのはクヌギ。ヤマコウバシもまだ落葉していません。

 長坂峠から善光寺平。右に飯縄山、左に戸隠連峰と高妻山。千曲川は渇水期です。

 林道の北面は少し残雪が。凍結していますがこれぐらいならスタッドレスで大丈夫。この冬は積雪がほとんどなく雪かきも一度もしませんでした。長野駅に着いた外国人が、雪がないのに驚いていましたが、地獄谷や戸隠、白馬へ行けば山程あります。

 妻女山展望台から善光寺平。春掘りの長芋の収穫が始まっています。春の長芋は、水分が抜けて自然薯ぐらいの粘りがあるのでおすすめです。遠く飯綱山と戸隠連峰。

 飯縄山(1917.3m)。左が飯縄神社のある山頂。右が飯縄山山頂です。拙書では歴史や自然とともに3つのコースを載せています。

 高社山(1351.4m)。あの山の向こう側は、ロマンスの神様スキー場のある木島平。その向こうが飯山や野沢温泉で豪雪地帯です。高社山が盾となって、こちら側にはあまり雪が積もらないのです。麓の白い部分は、ブドウ畑やリンゴ畑。

 根子岳(2207m)と四阿山(2354m)。この3連休に息子たちがスキーで根子岳に登っていました。晴れて最高のスキー日よりだった様です。拙書ではいくつものコースを載せています。

 3日後の3月1日。最高気温は16度。貝母は1〜2センチぐらい 成長しています。芽吹き直後は透明で白っぽいのですが、寒さでアントシアニンで赤くなり、日光が当たると光合成が始まって黄色から緑になります。

 来週は寒の戻りで少し成長が止まるかも知れませんが、再来週からはぐんぐん伸びていくでしょう。

 1月19日以来の北アルプス鹿島槍ヶ岳。この冬は雪雲が多く、北アルプスがほとんど見られませんでした。豪雪地帯は大雪ですが、長野市の盆地は例年比60%ぐらいの降水量です。上田や松本はもっと降っていません。上田でも失火から山火事が起きました。この春は要注意です。

モリモリキッズ・スペシャルのブログで、ブラジル料理の本格的なレシピを4ページ、ブラジル音楽を2ページ紹介しています

「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を2回に渡って掲載します。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90日熟成させた柿酢が完成。血圧安定、血流促進、疲労回復、リラックス、二日酔い、抗酸化作用でアンチエイジングなどの効果。貝母の芽吹き(妻女山里山通信)

2025-02-20 | 男の料理・グルメ
 昨年の秋に仕込んだ柿酢ができあがりました。柿酢は、 カリウムやオルニチン、ビタミンC、βカロチン、βクリプトキサンチンなどが豊富に含まれています。そのため、血圧安定、血流促進、疲労回復、リラックス、二日酔い、抗酸化作用があるのでアンチエイジングなどの効果があるといわれています。酢酸菌が含まれているので花粉症にも効果があるそうです。酢酸菌は熱に弱いので、そのままドレッシングやサワーで飲みます。柿酢は酢を使った料理にはすべて使うことができます。蜂蜜を入れて水でわると柿酢サワーができます。
 また20倍に希釈すると植物の虫除けに使えます。スプレー容器に入れ、野菜の葉や茎に直接吹きかけて使用します。

 約4ヶ月熟成させた柿酢。白いのは酵母のコロニーです。全体に潰して撹拌してもいいのですが、そうすると濾し袋で絞らないといけないので、私はヘタだけとってそのまま漬けます。そうすると上澄みをすくうだけで柿酢がとれるので簡単です。ムーラン(濾し器)があればそれで。細かなメッシュのザルで濾すのも簡単でおすすめ。残ったカスは肥料にします。pH値が下がり殺菌効果があります。また病害虫にかかりにくくする効果もあります。

 漬ける準備の状態。大事なことは、「柿を洗わないこと」。柿の表面には酢酸菌や酵母菌がついているので。熱湯消毒した広口のガラス瓶やポリバケツを使います。注意するのは、虫やカビが発生しないようにすることです。

 フタは障子紙で、空気が通るようにします。発酵が始まった液は、柿酢サワーとして飲めます。熟成はアルコール発酵から柿酢になるために、90日は必要です。

 今回は約2リットルとれました。以前作ったものが4リットルぐらいあるので贅沢に使えます。

 柿酢を使って酢飯を作り、アジ、キハダマグロ、ホタテの海鮮丼にしました。柿酢の酢飯は、少し橙色を帯びて綺麗です。味も柔らかくふくよかです。柿酢は買うと1リットル1000円から2500円します。簡単なので、柿がたくさん手に入ったら作ることをおすすめします。

 古くからある庭の貝母(ばいも)が芽吹きました。ほぼ例年並み。開花は4月初め。満開は4月10〜20日ごろです。妻女山陣場平も同じ頃。ブログで開花情報をお知らせします。日本の里山でたったひとつの大きな群生地です。満開の様子は毎年の4月のアーカイブで。

モリモリキッズ・スペシャルのブログで、ブラジル料理の本格的なレシピを4ページ紹介しています。


「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を2回に渡って掲載します。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに信州麹味噌の仕込み。昼はタラ、イカ、牡蠣、ビタミン竹輪の粕汁で温まる(妻女山里山通信)

2025-02-15 | 男の料理・グルメ
 大寒波の合間のうららかな日、3年ぶりに信州麹味噌の仕込みをしました。大豆は自家栽培、塩麹も手作りです。添加物もなく非常に美味しい味噌ができたと思います。

 前々日に釜を洗い、大豆を洗って釜に入れ一晩水に浸しました。前日の夕方に火入れして一晩起き、味噌の仕込みの開始です。指でつぶれるほど柔らかくなった大豆をザルにあけて水切りします。

 かなり古い機械でペーストにします。

 モンブランみたいです。これを食べても美味です。枝豆と違って大豆になるとデンプンがほとんど含まれないので「あんこ」にはなりませんが、タンパク質がたっぷりのあんこ風にはなります。大豆モンブランというのもありかも。枝豆やインゲン豆などと合わせるのも良いかも知れません。

 手作りの塩麹を入れてよく混ぜて練ります。

 これを丸めて味噌用のポリバケツに激しく叩き入れ空気を抜きます。このポリバケツで10キロ。

 煮豆が余ったので分けて持ち帰ります。麹と塩や醤油でお醤油豆ができます。ひき肉と玉ねぎを炒めてチリコンカンも。大豆ハンバーグもいいですね。テンペ菌があればインドネシアのテンペも作れます。他にペースト状のも2キロほどもらったので、どう使うか思案中です。

 鍋は、タラ、牡蠣、イカ、ビタミン竹輪、野沢菜カブ、地大根。味付けは塩と手作り醤油に酒粕。手作りの餅も入りました。薄味ですが温まります。

 手際良く昼前には終わりました。手作りのリンゴジュースで乾杯。

 手に持っているのは彼が作った100%のリンゴジュース。サンふじ、シナノゴールド、シナノスイートのブレンドで非常に美味しい。午後一時前にお開きになりました。

 本当に久しぶりに北アルプスが顔を出しました。左に爺ヶ岳、右に鹿島槍ヶ岳。手前は千曲川。来週はおそらくこの冬最後の大寒波。来来週には貝母(編笠百合)も芽吹くでしょう。


「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を2回に渡って掲載します。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■アリス=紗良・オットの新作アルバム『フィールド:ノクターン全集』。早春のまだ長き夜に沁み沁みと聴く夜想曲(妻女山里山通信)

2025-02-13 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 ノクターンとは、ラテン語のノクトゥルヌ(nocturnus)という言葉からきたフランス語です。静かで夜の景色を想起させるメロディが特徴。大好きなアリス=紗良・オットが、ノクターンを集めた新アルバムを発売しました。これは欲しい。
 動画は「YouTubeで見る」をクリックして別タブでフルスクリーンで観てください。
 PCでYouTubeで聴く場合、イコライザーのフリーアプリを入れ、低音と高音を強調してヘッドフォンで聴くことをおすすめします。iPhoneは、設定→ミュージック→イコライザで調整。



Alice Sara Ott - Field: Nocturne No. 14 in G Major, H. 58 (Official Music Video)


Alice Sara Ott - Field: Nocturne No. 9 in E Minor, H. 46 (Official Music Video)


Alice Sara Ott - Field: Nocturne No. 2 in C Minor, H. 25 (Official Music Video)


 このアルバム収録曲ではないのですが、大好きなエリック・サティを奏でる彼女。美しく哀しい。演奏も映像も素晴らしい。
Alice Sara Ott - Satie: Gnossiennes: 1. Lent



「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル音楽を2回に渡って掲載中。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波襲来で妻女山は積雪3センチ。雪中の福寿草。薄雪の陣場平。妻女山展望台からの眺め。(妻女山里山通信)

2025-02-05 | アウトドア・ネイチャーフォト
 大寒波襲来で北海道の帯広などは大豪雪になっています。当地も昨夜から降り始めましたが、朝見ると3センチでした。玄関先をホウキで掃いただけでした。昨年の今頃は25センチの積雪がありました。今年は一度も雪かきをしていません。明日は晴れ。小さな雪マークが金曜日だけ。その後は晴れ時々曇りか曇り時々晴れ。次に積雪があるとしたら2月下旬の上雪か、3月の名残雪でしょう。

 堂平大塚古墳の福寿草。

 雪中の福寿草。新潟県境の山脈を超えてくるので信州の雪はパウダースノーです。
 
 堂平大塚古墳。8輪ぐらい咲いているのですが、他はみな雪の下です。2月中旬をすぎるとどんどん咲き始めます。春が待ち遠しい信州です。

 古墳横のログハウス。登り口でシメと思われる鳥の群れを見た以外は、ほとんど見ていません。鳴き声もしません。静かです。新雪なので車で登ってきましたが、カーブではなんどか後輪が滑りました。下りの方が危険なので、時速10キロ以下で下ります。

 薄雪の陣場平。ニホンカモシカの足跡はありませんでした。気温はマイナス1度。一面に咲く貝母(ばいも)の発芽は2月中旬過ぎです。満開は4月中旬。

 陣場平西北の角にある高句麗人の積石塚古墳。ベンチが3つあって貝母の鑑賞ができます。

 長坂峠から斎場山。古代科野のクニの古墳で、第四次川中島の戦いで上杉謙信が最初に本陣とした場所です。後に陣場平に移った様です。

 林道の途中から善光寺平の眺め。朝は真っ白でしたが地温が高いのですぐに解け始めました。

 妻女山展望台から茶臼山や北アルプス方面の眺め。眼下の国道403は雪は無いのですが、濡れているので明朝のブラックアイスバーンに要注意。

 茶臼山は雪雲の中。おそらく粉雪が舞っているでしょう。

 薄日が差している高社山。あの向こうは木島平や飯山の豪雪地帯です。左奥は信越トレイルの山脈。戸狩スキー場が見えます。手前にホワイトリングとエムウェーブ。

 東に皆神山。手前に象山。

 左に奇妙山。右に保基谷岳。麓は松代の城下町。

 西の麓に岩野集落。千曲川の向こうは横田、御幣川。左奥に稲荷山。


モリモリキッズ・スペシャルのブログで、ブラジル料理の本格的なレシピを4ページ紹介しています

「ブラジルへの郷愁」レヴィ=ストロース 川田順造訳 みすず書房。文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつ(妻女山里山通信)
 引き続き『アマゾンひとり旅』を順次掲載中。■ブラジル料理を4回に渡って掲載中。■モリモリキッズ・スペシャル をクリック!!!

「村上春樹さんのピーター・キャットを中心とした70年代のクロニクル」というムサビの美大生時代に彼のジャズ喫茶でアルバイトしていた当時のブログは世界中からアクセスがあります。この文章をクリックで見られます。ロンドンに5週間住んでいて、Queenのフレデイ・マーキュリーの恋人のメアリー・オースチンが勤めていたBIBAの店で当時の私の恋人が彼女からジャケットを買った話。70年代の美大生の赤裸々な日々が見られます。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック。米子大瀑布、絶滅危惧種のナミルリモンハナバチ・キバネツノトンボ・北信流など。これからどんどんアップしていきます。
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする