モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

髻山のセリバオウレン 2024。なごり雪と激しい春雨に耐えて咲く春の妖精。なんと持ち主に邂逅(妻女山里山通信)

2024-03-30 | アウトドア・ネイチャーフォト
 妻女山陣場平のセリバオウレンが咲いたのが3月16日。髻山へ撮影に行きたかったのですが、度重なるなごり雪に菜種梅雨。そうこうする内に月末になってしまいました。今年は髻山は諦めようと思っていました。しかし、3月は寒かったのでまだ咲いているかも知れないとでかけました。咲いていました。しかも、このセリバオウレンの持ち主と邂逅。色々お話を聞くことができました。私は妻女山陣場平の貝母の様に、昔薬草畑で打ち捨てられたものと思っていましたが、そうではなくて、10年ほど前にわざわざ植えたものだそうです。当時は販売するつもりだったそうですが、売っても安いのでそのままにしているとか。特に肥料とかもやらないけれど、毎年増えていくねと。土壌やコナラの林がセリバオウレンに合っているのでしょう。マムシが出るとこだから気をつけてと言われました。

 セリバオウレン(芹葉黄蓮)の雄花。セリバオウレンは、キンポウゲ科オウレン属の多年草。葉はすべて根生し、2回3出複葉。雄花と両性花があります。これは雄花。花びらのように見えるのは5枚の萼片で,その内側の淡い黄色の9〜12枚が花弁なのですが、遠目に肉眼で見るとほぼ純白です。中央の赤紫のものは、退化した雌しべ。

 両性花。外側に雄しべ,内側に雌しべ。ほとんどの両性花は萼片(がくへん)が白なのですが、稀にこの様に赤紫色のものがあります。

 この群生地はほとんどが両性花です。雄花は土壌の栄養が少ないと出現するそうですが、同じ株から雄花と両性花が出ていることもあるので実はよく分かりません。

 ほとんど雄花ばかりの株。退化した雌しべがまったく無いものもあります。

 花は1センチもないので、撮影ターゲットを探すのが大変です。セリバオウレンは薬草で消炎、止血、精神不安などの薬です。健胃(けんい)、健胃、整腸薬として消化不良や下痢止めにも用います。有効成分は、アルカロイド(ベルベリン)、パルマチン、コプチシンなどです。

 もの凄い数のセイヨウミツバチが舞っていてブンブン羽音がしています。後ろ脚には大きな花粉団子が。ミツバチと比べて花がいかに小さいか分かると思います。

 雄しべの数は20〜40本ほど。雄花の方が雄しべの数は多い様です。

 芹葉黄連という名前の由来ですが、古代にはカクマグサ、ヤマクサと呼んでいたそうですが、中国名の黄連と、同じ植物と間違って、黄連の名をあてたといいます。「本草和名」や「和名妙」に記述があります。また、江戸時代の貝原益軒は「大和本草(1708)」で、「日本の黄連性よし。故に中華、朝鮮にも日本より多く渡る。中華の書に日本産黄連を良とす」と記されています。

 群生地は年々広がっており見ごたえがあります。ただここに通じる登山道や林道がありません。長い藪こぎを強いられます。非常に目立たない場所にあるので探すのは困難でした。発見するのに髻山中を探し回り2年かかりました。

 萼片が純白の両性花。清楚で可憐です。

 雄花だけの株。雄花の方が華奢な感じがします。

 両性花だけの株かなと思ったら、数輪雄花が混じっていました。

 撮影は2時間ほど。背が低くしゃがんだり腰を曲げたりで疲れます。そんな時は休憩。ボーッとこの花園を観ていると帰りたくなくなってしまいます。樹上ではシジュウカラが鳴いています。

 退化した雌しべは赤紫だけでなく、こんな色のものも。

 退化した雌しべも見られない雄花。

 雄花と両性花。昼近くになって風が強くなってきたので帰ることにしました。周囲の山々は黄砂で霞んでいました。山上は12度でしたが麓は19度。車内が暑くて参りました。森の杏も開花するでしょう。
なごり雪の後のセリバオウレン、バイモ、セツブンソウ。杉山古墳群の積石塚古墳(妻女山里山通信)

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
  インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の節分草を撮影に千曲市倉科の群生地へ。可憐なスプリング・エフェメラル(春の妖精、春の儚い命)のひとつ(妻女山里山通信)

2024-03-26 | アウトドア・ネイチャーフォト
 千曲市から2月26日に千曲市戸倉と倉科の節分草が開花したとの一報がありました。暖冬だったのでこれは満開も早いかなと思ったら3月は異常な寒さ。おまけに中旬から何度もなごり雪が降って開花は止まってしまいました。その後は菜種梅雨に突入。3月25日に満開と出ましたがかなりの春雨が。27日にやっと撮影に行くことができました。そのため髻山(もとどりやま)のセリバオウレンは撮影できませんでした。やれやれ。

 セツブンソウ(節分草)は、キンポウゲ科セツブンソウ属で、本州の関東地方以西に分布する、高さ10センチほどの小さな多年生草本。花の直径は1から2センチ。花びらに見えるのは萼です。先が黄色く見えるのが退化して蜜腺になった花びらです。千曲市が長野県の北限だそうです。前日かなり雨が降ったので濡れています。

 可憐な節分草。早春に咲き、2、3ヵ月でその年の生活サイクルを終え消えてしまう植物は、スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral、春の妖精、春の儚い命)と呼ばれます。セツブンソウの種は、アリが巣に運んで発芽する虫媒花。アリ散布植物で、日本には200種以上あります。

 アリ散布植物は、セツブンソウ属やカタクリ属以外にスミレ属、イチリンソウ属、フクジュソウ属、ミスミソウ属、キケマン属、クサノオウ属、エンレイソウ属などがあり、自然界におけるアリの働きの重要さが分かります。

 日本には、アリが絶滅すると絶えてしまう植物が200種以上あるのです。たとえばカタクリの胡麻より小さな種にはエライオソームというアリの餌となる物質がついていて、アリは種ごと巣に運びます。そして、エライオソームを取った後、種を巣の外に捨てるのですが、それが種蒔きになるのです。自然界は弱肉強食といいますがそれは間違いです。非常に複雑に絡み合った共生関係にあるのです。

 石灰質の土壌を好み、晩秋から冬の間に、地中深くにある黒褐色の塊茎から発芽します。種子から開花まで3年以上かかるわけですから、林床の環境が良い状態で続かないと生育できません。昔は雑木林に入って草刈りや灌木の除伐や薪拾いをしたので、明るい林床にセツブンソウがたくさん咲いたのだとか。カタクリと同様、人の暮らしと密接な関係にある植物だったのです。ですから、盗掘や自生地の環境が破壊されると真っ先に消える植物です(絶滅危惧植物II類)。

 節分草は、万葉集には詠われていませんが、平安時代の「本草和名」や「倭名類聚鈔」に「以倍仁礼(いえにれ)」という古名で登場します。花言葉は、気品・ほほえみ・光輝・人間嫌いだとか。高貴な花なんですね。やはり野に置け節分草。栽培ではなく山野で楽しみたいものです。

 節分草の後ろ姿。可憐です。発芽して1年目のものは小さな丸い葉1枚。

 今年は発見できませんでしたが、稀に八重のものがあります。また、もっと稀ですが、一つの茎から二輪の花が咲くものがあります。リンクの2022年3月22日の記事では紹介しています。その時は三本発見しました。
なごり雪の後のセリバオウレン、バイモ、セツブンソウ。杉山古墳群の積石塚古墳(妻女山里山通信)

 杉や落葉松の明るい林床。シダ植物や灌木が生えると絶滅してしまいます。

 満開ですが、しなびた花も散見されました。見頃は週末まででしょう。

 節分草もセリバオウレンも花期は例年なら1週間から10日ほどです。うっかりすると見過ごしてしまいます。

 花びら(萼)が6枚のものを見つけたのですが、目を一回逸したらどこかに行ってしまいました。

 林床の群生地はこんなです。1年目は小さな丸い葉1枚。2年目で放射状の菊葉に。3年目か4年目で開花します。

 群生地の入り口。昨年は戸倉のキティーパーク上の群生地に行きました。さて、妻女山陣場平の貝母(ばいも)の群生地も見に行かなければ。なごり雪でつぶされていないといいのですが。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
  インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今春聴きたいジャパニーズ・メタルバンド。BABYMETAL・LOVEBITESなど。ヴァン・ヘイレンのカバー!?(妻女山里山通信)

2024-03-22 | BABYMETAL・LOVEBITES・ジャズ・宮本佳林・クラシック


BABYMETAL - 「ド・キ・ド・キ☆モーニング」 [Doki Doki ☆ Morning] Live at Makuhari 2023 [字幕 / Ssubtitled] [HQ]

 さくら学院重音部だった2011年の曲。この当時ユイモアは小学生でしたね。新生ベビーメタルになって更にパワーアップ、グレードアップしたと思います。

BABYMETAL - 「ヘドバンギャー!!」 [Head Banger!!] Live at Makuhari 2023 [字幕 / Subtitled] [HQ]

 メタルパワーがマックス。これぞメガパワーメタル。高速ツインバスドラに合わせてヘドバンしたら首がもげそう。

LOVEBITES / Stand And Deliver (Shoot 'em Down) [OFFICIAL MUSIC VIDEO]

 LOVEBITESを聴いてからでないと安眠できません。ファミちゃんが入ってくれて本当に良かった。期待しか無い。間に流れるオフショットが新鮮。

LOVEBITES / Swan Song [Official Live Video taken from "Knockin' At Heaven's Gate - Part II"]

 白鳥の北帰行が始まる頃です。白鳥は死ぬ間際に最も美しい声で鳴くという伝説があります。ショパンの「革命のエチュード」・ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を引用していて、サビメロは「新世界より」第4楽章の有名なメロディをモチーフにしているとか。伝説の白鳥の様に自分の信念を貫いて生きようと歌い上げる。メタル史上最も美しい一曲かもしれない。

【Live Cover】Eruption(Van Halen) ~ The Dance of Eternity(Dream Theater)

 ヴァン・ヘイレンのカバー。なんとバイオリン。とんでもないです。最高すぎる。

[Official MV] Unlucky Morpheus「U.F.O. - U Feel Overjoyed! - (Unlucky Morpheus Cover Ver.)」

 日清焼そばU.F.Oの曲。お、美味しそう。

NEMOPHILA / RISE [Official Live Video]

 サウンドや演奏スタイルなどどちらかというと昔のメタルを一番忠実に再現しているバンドだが新しい。

all-female powermetal FATE GEAR "Winds of Fall feat.NANA&KOKOMI"【4K】

 ガーリーなファッションとは裏腹のパワーメタル。

METALVERSE - Crazy J (OFFICIAL Live Music Video)

 さくら学院重音部のBABYMETAL誕生時を思い出させるアイドル・メタルグループ。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝母の生育を観に妻女山の陣場平へ。里山の群生地は日本でここだけ。セリバオウレンも開花(妻女山里山通信)

2024-03-16 | アウトドア・ネイチャーフォト
 陣場平の貝母(ばいも・編笠百合)は、2月18日に発芽を確認しましたが、その後頻繁に上雪が降ったために行けずにいました。ほぼ一ヶ月ぶりに晴れの日が続いたので登ってみました。生育状況は昨年の半分ぐらいです。昨年が異常に早かったので、これでも平年並みかやや早めなのです。見頃はこれからの気象状況で変わりますが、4月10日から25日頃になると思います。

 最も生育の早い陣場平入り口の貝母。10センチから20センチぐらい。最終的には60〜80センチになります。

 もう蕾(つぼみ)ができています。最初は上を向いていますが、花柄が伸びるとやがて下を向き開花します。花の内側は編笠模様。4月の茶花です。

 陣場平の群生地。第四次川中島の戦いで上杉謙信が本陣として七棟の陣小屋を建てたと伝わる場所です。以前紹介しましたが「甲陽軍鑑」の編者、小幡景憲がここに上杉軍が七棟の陣小屋を建てて布陣した絵図を描いています。

 群生地の中心部。梅雨明け頃に種が飛びますが、その頃にたいてい東風(こち)が吹くので貝母は西へと増えていきます。ただしここは昔から畑だったので周囲とは土質が異なります。周囲は粘土質でザレているので、そこには貝母は生えません。

 二株ほど茎に食べられた痕がありました。犯人はニホンカモシカです。薬草ですが毒草なので他のタヌキとかウサギなどは食べません。ニホンカモシカは、かなり色々な種類の植物を食べます。貝母も少量ならばデトックスになるのでしょうか。貝母は咳止めの薬で、筋肉弛緩剤の様な成分を含みます。

 蕾は一段ではなく成長するのに連れて次々と増えていきます。昨年は異常に早く3月30日に開花しましたが、今年は4月第一週だろうと思います。ソメイヨシノの開花とほぼ同時です。そして、ヤマザクラやカスミザクラが満開の頃に貝母も満開になります。

 群生地には落枝がたくさんあるので取り敢えず大きなものだけ片付けました。向こうに藪が見えますが枝が何本か折れているようです。次の妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業できれいにします。

 昨年、左にある菱形基線測点の手前に貝母の球根を30株ほど移植したのですが芽吹きました。やがてここも群生地になるでしょう。

 陣場平山の片隅にセリバオウレンがあり咲き出しました。花は1センチもないため、現地で出会った方には教えますが、ブログでは書きません。まず見つけられないでしょうし踏まれても困るので。

 髻山の群生地も今春は昨年より遅く月末になるかと思います。セリバオウレンも薬草で消炎、止血、精神不安などの薬です。健胃、整腸薬として消化不良や下痢止めにも用います。有効成分は、アルカロイド(ベルベリン)、パルマチン、コプチシンなどです。

 度々のなごり雪で山蕗もこの標高ではまだあまり出ていません。

 堂平大塚古墳へ。紅梅はひと月前とあまり変わっていません。日当たりの良い斜面ではダンコウバイも咲き始めたのですが。

 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は、明治初期にヨーロッパから伝わった帰化植物です。オオバコ科クワガタソウ属の越年草。日が当たるときだけ花を咲かせる一日花で、別名は星の瞳です。
「犬ふぐり 星のまたたく 如くなり」高浜虚子

 福寿草はそろそろ終わりです。

 妻女山駐車場近くから松代方面。左に奇妙山。右奥に根子岳と四阿山。四阿山(2354m)は真田の修験の山で、山頂には麓の山家神社の奥宮が二つあります。麓の神社には、真田幸隆が奉納した奥宮の漆塗りの扉が現存します。拙書では四阿山と真田の関係を詳細に記しています。以前記事にしましたが、我が家の祖先のひとりは真田幸村の影武者のひとりでした。

 北にそびえる飯綱山(1917m)。山頂は右の頂きです。左の南峰には飯縄神社の奥宮があります。祭神の飯縄権現(飯綱大明神)は、管狐(くがきつね)を使って術を行う飯縄遣(いいづなつかい)の仏神。山岳信仰が発祥といわれる神仏習合の神です。その姿は白狐に乗った烏天狗で、大日如来の化身の不動明王のさらなる化身といわれています。上杉謙信が兜の前立てに使っていることでも有名です。

 その西奥にそびえる戸隠連峰と戸隠富士の異名を持つ高妻山(2,353m)。左奥には乙妻山。

 19日の貝母の生育状況。寒の戻りでほとんど成長していません。来週から暖かくなるので伸びるでしょう。開花は4月の第一週。見頃は10日頃からかと思います。開花状況はこのブログやツイッター、インスタグラムでお知らせします。

「ホタルイカと新芽ワカメのペペロンチーノ」旬のホタルイカと新芽ワカメ。フライパンでニンニクと鷹の爪をオリーブ油で香り付け。パスタは1.6mm。乳化に使うので茹で水はやや少なめ。茹で上がったら前のフライパンで乳化させ岩塩で味付け。茹でた生ワカメと茹でホタルイカをのせて、海鮮では普通しないパルミジャーノ・レッジャーノを少々。明太子を少しのせてでき上がり。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。色々な講座や自治体の講演などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分草が開花しました。早春の妖精に会いに倉科の杉山の群生地へ向かったのですが…。満開は20日頃か(妻女山里山通信)

2024-03-10 | アウトドア・ネイチャーフォト
 2月26日に千曲市戸倉と倉科の節分草が開花したとの一報が入りました。しかしその後一日か二日ごとに雪が降ったためその後の開花が遅れています。とりあえず倉科の群生地に行ってみました。この日も1センチほどの積雪がありました。行ってみるとほとんど咲いていませんでした。12日にかなりの積雪があったため三分から五分咲きですが、満開は20日頃でしょう。

 セツブンソウ(節分草)は、キンポウゲ科セツブンソウ属で、本州の関東地方以西に分布する、高さ10センチほどの小さな多年生草本。花の直径は1から2センチ。花びらに見えるのは萼です。先が黄色く見えるのが退化して蜜腺になった花びらです。千曲市が長野県の北限です。東京ではいつも1月に咲いていました。

 前夜の降雪のために林下は真っ白です。わずかに節分草が咲いていたのは、写真の入口の左側の雪のない部分だけです。見頃は来週でしょう。昨年は戸倉に行きましたが、8日には満開でした。

 可憐な節分草は早春に咲き、2、3ヵ月でその年の生活サイクルを終え消えてしまう植物で、スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral、春の妖精、春の儚い命)と呼ばれます。セツブンソウの種は、アリが巣に運んで発芽する虫媒花。アリ散布植物です。絶滅危惧種なので地元の方が大切に保護されています。

 石灰質の土壌を好み、晩秋から冬の間に、地中深くにある黒褐色の塊茎から発芽します。種子から開花まで3年以上かかるわけですから、林床の環境が良い状態で続かないと生育できません。昔は雑木林に入って草刈りや灌木の除伐や薪拾いをしたので、明るい林床にセツブンソウがたくさん咲いたのだとか。カタクリと同様、人の暮らしと密接な関係にある植物だったのです。ですから、盗掘や自生地の環境が破壊されると真っ先に消える植物です。

 アリ散布植物は、セツブンソウ属やカタクリ属以外にスミレ属、イチリンソウ属、フクジュソウ属、ミスミソウ属、キケマン属、クサノオウ属、エンレイソウ属などがあり、自然界におけるアリの働きの重要さが分かります。日本には、アリが絶滅すると絶えてしまう植物が200種以上あるのです。

 一年目の節分草は葉が一枚で丸いのです。注意深く探すと必ず見つかります。一つの茎から二輪の花が咲くものもあります。今回は咲いている花の数が少なすぎて見られませんでした。

 節分草は、万葉集には詠われていませんが、平安時代の「本草和名」や「倭名類聚鈔」に「以倍仁礼(いえにれ)」という古名で登場します。

 12日に雨が降れば雪は消えます。その後は気温が上がる予報なので節分草も来週末以降から見頃になるでしょう。戸倉の群生地の様子は昨年3月の記事をご覧ください。

 とぼとぼと歩き去る猫。実はこの直前に私の車の横で石垣の間から顔を出した白いネズミを捕らえたのです。口に加えて満足気に去っていく後ろ姿です。

 体が冷え切ってしまったので温泉へ。雪を冠った尾根の下の谷に節分草の群生地があります。これから紅梅、ロウバイ、ダンコウバイ、セリバオウレンなどが次々に咲き始めるので見過ごさないようにしないといけません。信州の春は始まったら駆け足で過ぎ去って行きます。今年は昨年同様に杏も桜も早そうです。

インスタグラムはこちらをクリックツイッターはこちらをクリックYouTubeはこちらをクリック
 
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、
『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする