モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

雪中の節分草(妻女山里山通信)

2011-03-28 | アウトドア・ネイチャーフォト
 週末、降雪があり信州は冬に逆戻りしてしまいました。買いものついでに長男と千曲市倉科の杉山にある節分草の群生地を訪れました。里の雪はすっかり溶けましたが、谷に入ると真っ白。見所は先週の三連休とあったので、これは無理かなと思ったのですが、寒さが功を奏したのでしょうか、まだ咲いていました。

 こんな日でも訪れる人はいるもので、先に来た人達がわずかにのぞく葉や花を見つけては雪をどかしてありました。セツブンソウ(節分草)は、キンポウゲ科セツブンソウ属で、本州の関東地方以西に分布する、高さ10センチほどの小さな多年生草本です。花の直径は約2センチ。花びらに見えるのは萼です。先が黄色く見えるのが退化して蜜腺になった花びらです。

 満開になっても花がとても小さく地味なので、華やかさはありません。しかし、その北欧的ともいえる清楚な色合いは、見る人の心を癒してくれます。山地の落葉広葉樹林の林床に生え、石灰岩地を好む傾向があります。関東では節分の頃に咲くのでこの名がありますが、東京では暖冬には1月に咲くこともあります。信州では3月下旬の花です。

 セツブンソウの種は、黄色い蜜と一緒にアリが巣に運んで発芽するアリ散布植物で、日本には200種類以上あります。野山や住宅地のどこにでもいるアリが、実は山野草の重要な役目を背負っているのです。アリが絶滅したら絶えてしまう植物がたくさんあるのです。種にはエライオソームというアリの食物となる物質がついていて、アリは種ごとそれを巣に運びます。それが種まきとなるわけです。

 昔は雑木林に入って草刈りをしたので、明るい林床にセツブンソウがたくさん咲いたのだとか。カタクリも同様、人の暮らしと密接な関係にある植物だったのです。ですから、自生地の環境が破壊されると真っ先に消える植物です。
 花言葉は、気品・ほほえみ・光輝・人間嫌いだとか。高貴な花なんですね。やはり野に置け節分草。栽培ではなく山野で楽しみたいものです。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。野草や蝶、変形菌(粘菌)の写真はこちらで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京の里山】高尾山 Mt.Takao(Takaosan) in Tokyoアップ

2011-03-24 | アウトドア・ネイチャーフォト
 都民なら知らない人はいないでしょうし、多摩っこなら必ず遠足で登る山です。年間250万人が登るという日本で最もハイカーの多い山ですが、ほとんどの人は高雄山口からケーブルカーかリフトで。少し慣れてくると麓からのコースを登る様になります。しかし、やはりハイカーが多くて人ごみを登るような感じになってしまうのはやむを得ません。

 もっと静かな山行をしたいという人におすすめしたいのが、相模湖から小仏城山に登って、一丁平経由で高尾山に登るコースです。普通と逆のコースなので、わりと静かな山歩きが楽しめます。そして、その季節が12月か1月上旬ならシソ科のシモバシラに咲く(吹き出す?)氷の花が見られます。また、春は色々な種類のスミレを堪能することができます。この美しい氷の花は、主にシソ科のシモバシラが地中から水分を吸い上げ、枯れた茎からしみ出して夜間の寒さで凍ったものです。地面が完全に凍結するとできません。同じ形が二つと無いのが魅力です。当然陽が差して気温が上がると溶けて無くなってしまいます。自然の作り出す、儚くも美しい氷の芸術です。気温が上がると溶けてなくなるので、午前中が見頃です。他にはカメバヒキオコシ、セキヤノアキチョウジ、オカトラノオ、ハグマ類などにもできるそうです。気温が低い日を選んで登るのが、出会える秘訣です。高尾山山頂西のもみじ台と一丁平の間の登山道の北斜面を探してみてください。かなり小さいので、よく探さないと見えてきません。
 慣れてきたら明王峠や陣場山からの縦走をおすすめします。北高尾山稜南高高尾山稜を使ってループするコースは、マニア向けです。【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】の2006年以前をご覧ください。

◉スライドショーは、ハイビジョンで制作しています。


そのフォトルポはこちらをご覧ください。スライドショーより多くの写真があり、コースの様子やルートの詳細が分かります。2006年のルポなので、現在とは状況が異なる所もあると思います。
■今回のコース
相模湖駅--相模ダム--弁天橋--城山登山口--城山(670.3m)--一丁平--もみじ台--高尾山(599.0m)大見晴台--高尾山薬王院--女坂--かすみ台・十一丁目茶屋(昼食)--琵琶滝--清滝駅--高尾駅
●トイレ:相模湖駅、城山登山口、一丁平、高尾山薬王院、高尾山駅、清滝駅、高尾駅
■全行程:約6時間・休憩・撮影を含む 気温:0-5度 標高差:約520m 総距離:約13km


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★信州や東京近郊の里山トレッキングルポは、フォトドキュメントの手法で綴るトレッキング・フォトレポート【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】をご覧ください。最新作の鏡台山では、春を待つ冬芽や北アルプスの大パノラマを掲載しています。首都圏からもたくさんの人が訪れる信州の里山トレッキング。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の姨捨駅(妻女山里山通信)

2011-03-21 | アウトドア・ネイチャーフォト
 伊那から雨の高速を走りながら、この雨にはどれぐらいの放射能が含まれているのだろうと考えていました。ドイツの気象庁では、しばらく前から福島原発から放出される放射性物質はどこへ向かうかという予測図を公開しています。今日の雨には濡れない事が肝要です。

 姨捨SAからスマートICで高速を降りました。一応標識があるので迷う事はありませんが、本当にこんな所を通るのかというような急傾斜の細い山道をくねくねと下っていくと篠ノ井線の姨捨駅の脇に出ます。このスマートICは、上り線(松本方面)への入り口と、下り線(同方面)からの出口のみ、軽自動車と普通車に限り利用できます。利用時間は6:00から22:00まで。但し冬期は地元の方が除雪をしてくれますが、アイスバーンのため利用できないこともあります。

 姨捨駅は、スイッチバックと日本三大車窓の一つであり、晴天時のパノラマと夜景の素晴しさは特筆に値するものです。リンクの写真は、姥捨山上の304号線にある姨捨展望台から望む善光寺平と五里ヶ峯(五一)山脈の夕景色です。ここは、姨捨駅から登って行く事ができます。姨捨駅や姨捨ICより高い位置にあり遮るものがないために、実は下の二カ所よりも眺めがよく最高の展望所なのです。

 姨捨駅は、いつもの連休であればたとえ雨模様でも鉄道マニアがカメラを持って必ず何人かはいるはずです。しかし、小雨に煙る無人の駅舎を初めホームにも全く人影はありませんでした。なにかそのことが、もう3月10日以前の日本には戻れないことを象徴しているようで、体が硬直する思いでした。

 4月になれば、杏の花が咲き、桜、桃と次々満開になり、千曲川の堤防には菜の花が咲き乱れます。色々な祭やイベントが中止になっても花は咲きます。信州でも被災者を受け入れていますが、桃源郷のようなその風景が、少しでも癒しと励ましになってくれればいいのですが。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。野草や蝶、変形菌(粘菌)の写真、姨捨からのパノラマ写真はこちらで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三頭山バリエーションルート(東京山梨里山通信)

2011-03-17 | アウトドア・ネイチャーフォト
 ミシュランに載ったことで人気もうなぎ上りの高尾山は、都内の小学生が遠足で登る山であり、山登り入門の山です。まず高尾山から始めたという人は少なくないはずです。その高尾山に登ると、その向こうに見える小仏城山に登りたくなります。次に景信山、陣場山、生藤山と次第に西方へ進み。長い笹尾根を辿って西へ進むとそびえているのが三頭山(1531m)です。

 東京都檜原村の奥多摩周遊道路を行くと三頭山の東の麓に「都民の森」があります。大きな駐車場や森林館があり、休日はハイカーや観光客で溢れます。ここから登るのが最も一般的なコースです。その他に、奥多摩湖からのコース。笹尾根経由のコース。鶴峠からのコースなどいくつもあります。今回アップしたスライドショーは、その中でも最もマイナーなコース、というよりバリエーションルートです。初心者向けではありません。

 中央自動車道を上野原ICで降りて上野原丹波山線へ。鶴峠手前の小菅村休憩所に車を置き、すぐ北にせまる牛飼尾根にとりつきます。登山道はありません。当然標識もいっさいありません。地形図とコンパスが頼りになります。取り付きが少々やっかいですが、尾根上に登ってしまえば、後は急登続きの尾根の稜線をひたすら登っていけば、鶴峠からの尾根に乗ります。そこを右へ辿れば三頭山です。

 帰路は、東の大沢山から南へ大茅尾根を下り、大羽根峠へ下りて牛飼に戻る計画でした。ところが、大茅尾根の下りの尾根の分岐で下る尾根を間違えてしまい(地形図で確認したにもかかわらず)、急な尾根を下った先が崖で行き止まりとなってしまいました。現在地を確認して、大長作沢に無事下り立ちましたが、里山の下りは尾根の分岐に注意しなければいけないと再認識させられた山行でした。

 フォト・ドキュメントの牛飼尾根-三頭山-大茅尾根-大長作沢もご覧ください。たくさんのスミレが出てきます。
 スライドショーは、ハイビジョンで制作しています。



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。野草や蝶、変形菌(粘菌)の写真はこちらで。

★信州や東京近郊の里山トレッキングルポは、フォトドキュメントの手法で綴るトレッキング・フォトレポート【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】をご覧ください。最新作の鏡台山では、春を待つ冬芽や北アルプスの大パノラマを掲載しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発情報(妻女山里山通信)

2011-03-15 | 歴史・地理・雑学
●原発情報
■【必見!】 7/27 衆議院厚労委員会 児玉龍彦氏[東大先端科学技術研究センター教授(システム生物医学)・アイソトープ総合センター長]政府・国会議員の怠慢を激しく追求。子供を守れ!福島で実際に除染に奔走する教授の切なる訴え。
武田邦彦 (中部大学)物理化学的手法を用いた原子力、材料、環境などの研究と、倫理などの研究者。
原発から避難の様子ほか
被曝・人体に体する放射線量の影響
長野県内の空間放射線測定結果
東京日野のガイガーカウンターによる放射線量測定
原発から避難の様子ほか
原発重大事故の際に参考になりそうな情報のまとめ
原発がどんなものか知ってほしいこれが原発の真実。
J-CIA
NEW YORK TIMESセンターのバーを動かすことで被災の前後が分かる。
CNN.co.jp
BBC NEWS
cbc.ca
風向アニメ
アメダス実況(風向・風速)

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震情報(妻女山里山通信)

2011-03-13 | アウトドア・ネイチャーフォト
 「東北地方太平洋沖地震」に遇われた方へ深くお見舞い申し上げます。また、栄村を震源とした長野市北部地震で、各方面からご心配とお見舞いのメールなどがありましたが、上部にあるTwitterで記している通り、直下型の地震であるため、長野市南部では全く被害もなく通常通りです。
 今回、次男の無事や情報は、携帯やメールがつながりにくくなったときも、Twitterで確認することができました。災害時におけるSNSの有用性が証明されたわけです。まだ、やられていない方には、ぜひTwitterを始めることをおすすめします。私がフォローしている宇多田ヒカルさんやオノヨウコさん、サッカー選手のロナウド氏からも追悼&応援メッセージや有益な情報が届いています。ただ、リツイートは、公式リツイートを。非公式リツイートは、他人のツイートをコピー&ペーストして行うものです。特に安否確認では絶対にしないでください。オリジナルが削除されてもずっと残ってしまいます。
非公式RTが抱える問題点

●地震情報
気象庁
日本気象協会 地震情報
Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
Google地震情報
BBC News - Massive explosion at Japan nuclear power plant
震災大画像 The big pictures: The moment Japan's cataclysmic tsunami engulfed a nation
木村政昭氏HP「三陸沖でM7.2の地震発生。事前に”地震の目”があった!」「銭州断層」
原発がどんなものか知ってほしい

 写真は、妻女山のニホンカモシカのシロと、ごっそり抜け落ちた冬毛。

妻女山のニホンカモシカのスライドショーは、こちらをクリック!

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の鏡台山バリエーションルート(信州里山通信)

2011-03-09 | アウトドア・ネイチャーフォト
 千曲市倉科の三滝から三滝川の谷をつめて林道芝平樽滝線に登り、鏡台山に至るルートを、約一年七ヶ月ぶりに登りました。いつもは林道から百瀬経由で登るのですが、今回は初めて縄文の名水の近くから尾根に至るルートをとってみました。
 この道は、古い地形図には一部表示されていた山道で、上部で分岐し、ひとつは芝平から1011mを巻いて登ってくる林道の終点あたりに出ます。二つ目は1081mの少し東に出ます。

 三つ目は1134mの北面をトラバースして百瀬口辺りに出ます。下の林道からと尾根からは途中まで辿ってルートを確認してありますが、いずれも尾根に乗る直前で薮になりルートが不鮮明でした。そんなわけで見通しのよいこの時期を選んで登ってみました。予想よりも積雪があり、難儀しましたが、ルートファインディングは思ったよりも簡単でした。しかし、夏期は薮になり、かなり大変そうです。

 帰路では、鏡台山で初めてニホンカモシカを撮影することができました。今までも見かけたことは何度かあったのですが、距離がありすぎたり、すぐに逃げられたりで撮影できませんでした。今回は、百瀬を下っているときに、向こうから威嚇の鼻息をしてくれて気がつきました。そうでなければ知らずに通り過ぎていたでしょう。

 残雪もかなりあり、まだまだ春ではありませんが、膨らんだゴマキやシラカバの冬芽、もうすぐに咲きそうなダンコウバイの蕾が春が近い事を感じさせてくれました。下旬には杉山古墳群の近くでセツブンソウも咲きます。

 この山行のフォトルポは、【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】をご覧ください。

妻女山のニホンカモシカのスライドショーは、こちらをクリック!

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、森の動物、特殊な技法で作るパノラマ写真など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【信州の里山】五一山脈踏破 Goichi Mountain range in Nagano

2011-03-06 | アウトドア・ネイチャーフォト
 MORI MORI KIDS Nature Slideshowに昨年の春の山行、信州坂城神社から葛尾城跡-五里ヶ峯-勘助道-有明山-一重山と五一山脈縦走をアップしました。全行程、約9時間とハイキングというには少し長いコースですが、神社から始まって、城跡あり、山本勘助の軍道あり、古墳ありと歴史マニアにも推薦のルートです。

夏場は、薮になる箇所もあるので、おすすめはGWまでです。秋もいいでしょう。今回はBGMにカウント・ベイシーオーケストラをつけました。むさいおじさん達の山行が、なんだかゴージャスな趣味に見えて来るから不思議です。そうはいってもかなりのロングコース。最後は山歩きに慣れていないふたりが膝痛で倒れそうでした。その分、打ち上げの居酒屋でのビールはさぞや甘露だったはずです。

なおこの山域は月の輪熊の生息地です。襲われた人もいるので熊鈴などは必携です。



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、森の動物、特殊な技法で作るパノラマ写真など。

★【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】ニホンカモシカに遭遇したトレッキングも数多くあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん十年ぶりの一重山(信州里山通信)

2011-03-03 | アウトドア・ネイチャーフォト
 日曜日に県立歴史館へ所用に行った帰りに屋代の一重山に登ってみました。この前のhttp://ja.wikipedia.org/wiki/長野県道392号白石千曲線県道白千曲線(通称あんず街道)は頻繁に通るのですが、一重山へは登ったことがありませんでした。友人達と五里ヶ峯から国土地理院の地形図にある屋代城跡の一重山へ縦走した時も、城跡から駅方面へ下りてしまったので、本来の一重山へは登りませんでした。

 頂上はどうなっていたかなと、古い記憶をたよりに尾根の先端の蹄ヶ崎から登りました。県道脇の空き地に駐車して石段を上ります。ちょっとアールヌーボー風の壊れた街灯のある門をくぐって登るとすぐに鐘つき堂。明治2年建立で山ん堂の鐘というそうです。広場に出ると一重山不動尊。明治18年頃、地元の雄志が成田山新勝寺から本尊を頂き祀り、後に鼻取地蔵と合祀されたそうです。

 そこから登るとすぐに小さな御嶽神社があります。その右横を登っていくと墓地があります。脇を登ると四阿があり、見晴らしの良い広場に出ます。ここからの眺めは、日本百景に選定されているそうですが、東には鏡台山から斎場山にかけての戸神山脈が見え。西には冠着山(姨捨山)から三峯山、聖山、茶臼山が見えます。広場の南端には戦没者を祀った矢代神社があります。

 神社の左横を登ると狭い山頂に着きます。ここが本来の一重山山頂です。ここには弘化4年(1847)に御嶽神社が建立されましたが、昭和55年に下に遷座されました。現在は三本の柏の木が御神木として生えています。ここから南には深い鞍部を挟んで現在国土地理院の地形図で一重山と表示されている屋代城跡の本郭がある458mのピークが見えます。この山は、埴科郡誌では小島(おじま)山と書かれています。その向こうには重なって有明山のピークも見えます。ここにはニホンカモシカが生息していて頻繁に見かけます

 もう3月というのに真冬のような寒さで薄暗く、北風が凍てつくようでしたが、うん十年ぶりの一重山は、とても懐かしさを感じるものでした。今度はカスミザクラやウワミズザクラが咲く頃に訪れたいと思います。

妻女山のニホンカモシカのスライドショーは、こちらをクリック!

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、森の動物、特殊な技法で作るパノラマ写真など。

★【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】ニホンカモシカに遭遇したトレッキングも数多くあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代テレビに出演しました(妻女山里山通信)

2011-03-01 | アウトドア・ネイチャーフォト
 Twitterでもお知らせしたように、昨日夜7時から松代テレビの「しゃべくり松代」という生放送の15分番組に出演しました。テーマは、「妻女山のニホンカモシカ」についてでした。リハーサルの時に感じたのですが、15分というのは結構短くて、ニホンカモシカについて説明しているとそれだけで終わってしまうことが分かりました。そこで内容を変えて妻女山のニホンカモシカについて具体的なことを話すことにしました。蘊蓄(うんちく)や生物学的なことは、wikiで調べれば分かりますからね。

 実はこの前日、妻女山のニホンカモシカについて、私にとっては驚愕の事実が分かったのです。今までこのブログでも書いてきましたが、妻女山には母子二頭のカモシカがいると思っていました。母親とクロと呼んでいる子供です。ところが、買い物の帰りにそろそろうちの山に帰ってくる頃だろうと、ふと思いついて立ち寄ったのですが・・・・。

 林道の上から見てびっくり。下の斜面にクロと、以前薬師山で一度出会ったきりの顔の白いシロがいるではありませんか。シロは、他の縄張りからたまたまやってきた個体だとばかり思っていました。その後一度も見かけなかったからです。ところが間違いなくその二頭が一緒にいます。大きさも同じ位。希少な双子か、それともこれも珍しい年子かと思いつつ近づいていこうとしたときです。突然横から間を割って入る様にドドドドドーッと大きなカモシカが割って入ってきて、シュッと私を威嚇しました。彼らの母親です。三頭を同時に見たのは初めてでした。二頭でいるところはしょっちゅう見ていますが・・。

 母親に即されたのか二頭の子供は谷の方へ逃げて行ってしまいました。子供達がいなくなると、安心したように母親は谷の方へゆっくりと歩き出し、シダ類を食べ始めました。子供は三歳ぐらいまで母親と一緒にいるようですが、一日中一緒というわけではなく、毎日ほぼ決まった時間に糞場の近くで顔を合わせるようです。昨日はこのことについては詳しくお話できなかったのですが、なんとなく三頭のそれぞれの緩い縄張りが分かってきたので、今後の観察の参考になると思います。

 スタッフの方々の手慣れた準備のお陰で、Youtubeにアップしているカモシカのスライドショーをモニターで流していただいたり、次男が小学校の夏休みの工作で作った妻女山の立体地図をうまく映していただいて、ナビの香山さんのリードもあり、話もスムーズに運びました。みなさんに感謝です。松代の里山のこんな身近な場所に野生動物が生き生きと生息している様が伝わっていればいいのですが・・。
 他のほ乳類では、ツキノワグマ、イノシシ、タヌキ、キツネ、ホンドテン、イタチ、ホンドリス、ノウサギ、モグラ、アカネズミなどがいます。斎場山には、私が今まで見た中で最大のイノシシのプール(泥浴び場・ヌタ場)もあります。

 以前書いた文章ですが、これから山蕗が出て、貝母や新芽も開いてきます。カモシカはカタクリも食べます。暖かくなると冬毛が抜け始めるのですが、しばらくボロをまとったルンペンのような酷い風体になります。人によっては皮膚病かなどと勘違いするようですが、そうではありません。冬毛が抜け落ちると、ひと回りスマートになります。ずいぶんと痩せてしまったなと思えるほどです。大きくなっているはずなのに去年より小さいので同じ個体と気づくのに時間がかかることもあります。

 松代テレビでは。今後松代の里山シリーズとして、山野草、昆虫、変形菌(粘菌)やキノコ、タヌキ囃子の正体はなどについてお話ししようと思っています。放送の際は事前にお知らせしますのでぜひご笑覧ください。







Youtubeのページはこちらです。他に変形菌(粘菌)や虫倉山、四阿山カルデラ一周トレッキングなどがあります。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、森の動物、特殊な技法で作るパノラマ写真など。

★【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】ニホンカモシカに遭遇したトレッキングも数多くあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする