モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

北アルプス国際芸術祭2017 Japan Alps Art Festival 超絶オススメ!(妻女山里山通信)

2017-07-20 | 展覧会・イベント・コンサート
 三連休の中日は、信濃大町で開催中の北アルプス国際芸術祭 〜信濃大町 食とアートの廻廊〜】を、ほぼ一日がかりで回りました。芸術祭メインテーマは、「水、木、土、空。」。範囲がもの凄く広いので、観たい作品を厳選して、効率よく回ることが必要です。10時からとあったので、長男の勧めで、まず栂池高原の対岸の重要伝統的建造物保存地区の白馬村青鬼(あおに)集落へ行きました。いやこれがまた…。

(左)朝から雨が降ったりやんだり。前日登った栂池自然園も雨雲の中。(中)中部電力姫川第二ダム。1935年(昭和10年)運用開始。撮影は青鬼へ向かう通い橋から。(右)通い橋から見る大糸線の鉄橋。左に古い鉄橋のコンクリートの円柱が見えます。通い橋のダム側には古い吊橋のコンクリートの枠が残っています。青鬼地区へは、ここから山道をくねくねと登っていきます。

(左)観光客用の駐車場に停めて協力金を払い、まず青鬼神社へ。長い石段を登って到着。御神体は善鬼大明神(御善鬼様)平城天皇の大同元年(806年)岩戸山山腹の岩屋に奥の院として祀られ、毎年旧暦8月11日が吉例の祭日。その後、安政2年(968年)現在地に前宮として創立。明治19年、氏子の要望で青鬼神社に改名。明治15年火災で消失後に再建。毎年9月21日に例祭。(神社案内より)右の赤い屋根は諏訪社。(中)神社の下、集落の中にあるお善鬼の館。朝なので我々だけかと思ったら、次々と人が訪れてきました。(右)館の中にはツバメの巣があり、雛は巣立ったようですが、つがいが囲炉裏の上にいました。出られるように戸は開けておいてとの張り紙。床が糞だらけなのには参りましたが、オスの方かな、近づいても逃げません。悠然としています。農具や調度品も見もの。

 そこから、まず木崎湖南岸にあるインフォメーションセンターへ。作品鑑賞パスポート(2500円)を購入。地図もいただきました。最初に訪れた作品。『ベールの向こうに』Caitlind R.C. BROWN&Wayne GARRETT 空き家を布で覆った作品。手前は民家。向こう側はドライブインだったもの。美しく無常を感じる作品です。

 そこから少し歩いて空き家の民家二軒。北風に布が揺れていました。布は、農業で使う寒冷紗でしょうか。この背後には仁科氏の仁科城跡(森城跡)があるので訪れました。現在は仁科神社が鎮座します。湖畔にその城の「阿部渡(あべっと)」伝説の看板があるのですが、読んで絶句後吹き出してしまいました。
「承久の乱の後、北条軍の手に落ちた森城を仁科盛遠の家臣阿部五郎丸貞高が奪い返し一旦は城主になるものの、木曽義仲の遺児に攻められ落城。貞高は、湖底を潜り対岸へ落ち延びようとするが、城内の鶏や犬が後を追ってしまい、泳ぎ着いた貞高は捕らえられて打ち首になってしまう。村人は鶏犬を飼わなくなったという。」

『ウォーターフィールド(存在と不在)』アルフレド&イザベル・アキリザン 樹木の枝やプラスチックのゴミで作られたボートが揺れています。こういう作品はコンセプチュアル・アート全盛の頃からありますが、湖に浮かぶのが新しい。長男によると、小学校の美術の授業でプールに浮かべてやったと。今では小学校の美術の教科書にも載るような手法ではありますが。先進国になるほどゴミが増える現実。最たるものは原発の放射能と危険物質を含んだ産業廃棄物、廃棄食品、プラスチックでしょうか。

『アルプスの湖舟』杉原信幸 (木崎湖畔のお米と蚊帳を用いて、山間の湖面に映る倒立したアルプスを造形した作品。):以下、()内はプロフィールからの抜粋です。
 蚊帳には米がたくさんついています。吊ってあるところの窪みには鹿の角があったり。地元在住の作家ならではの、大町の自然や暮らしに馴染んだ作品だなと感じました。ここは夏季学校の校舎らしいのですが、周囲を見ると削平地があったり、山城の跡かなとも思いました。

 米粒の感じが分かると思います。欄間や障子の格子、畳の色合いとも非常に美しく溶け合っています。長男は、米なので布は杜氏が使う濾布かなと言っていましたが、蚊帳なんですね。皆さん間近で観たり、座ってゆっくり鑑賞したり。たるんだ布の中にも色々何かがあるのでそれも探してみるといいかもです。

 個人的には最も楽しみにしていた作品のひとつ。『Arc ZERO』ジェームズ・タップスコット (仏崎観音寺の参道にかかる太鼓橋を、こちら側(現世)とあちら側の世界(彼の世)を通り抜ける「Gateway」ととらえ、橋を包み込む光る霧のリングをつくりだす。観客がリングを通り抜けると、ある種の浄化作用を体験する。)
 結界を分ける橋ですね。聖と俗。神社でいえば神橋。光輪から水が霧状に吹き出す。まあそれだけの作品なんですが、この作品は現場で体験しないとその凄さは分からないと思います。

(左)インドのチャイ(スパイスミルクティー)の様な色の速い流れによく合います。可愛い少女が興奮して橋の上でぴょんぴょんジャンプしていました。彼女は現(うつつ)と幻の間で、恍惚感に浸っているのでしょう。(右)お母さんが小さな女の子の手をひいて結界を越えて行きました。私は、鈴木清順監督の『ツィゴイネルワイゼン』を想い出しました。生と死の彼岸。この作品は、1980年に東京タワーの近くのシネマプラセットのテントで観ました。

 現世で世俗を捨てられずに結界を眺める人々。冗談です(笑)。そう大げさに言わずとも、日常と非日常を明確に分け、意識させてくれる作品です。思考を止め、瞑想することもたまには必要です。感性と思考のリフレッシュのためにも。当たり前、常識と思っていることこそ見直すべきです。昔、政治家や経営者の入る末期患者のアンケートを見る機会がありましたが、金や世間体や権力などではなく、もっと自分に正直に生きるべきだったと応えた人がほとんどだったとか。人生は一度しかないですからね。

 大町市の名店街へ来ました。こんなアーケードがあることは初めて知りました。『全ては美しく繋がり還る』淺井裕介
 アーケードの地面にずっと描かれています。日常の中にこういう作品があるのは楽しい。彼の『土の泉』という作品があるのですが。遠いので今回は断念。常設になるという話を聞いたのでいつか観に行きましょう。入ってすぐ右手には、台湾の絵本作家ジミー・リャオの『私は大町でー冊の本に出逢った』の展示があります。また、この商店街には、素敵なレストランやお店もあります。

(左)『北アルプス 高瀬川庭園』高橋治希 (中国の隠者·宗炳の思想をもとに、伝統的日本庭園に見られる「自然環境のミニチュア化」と「山水画における三遠の法」を組み合わせ…。)
 いやあ繊細です。最初女性の作品かと思いました。高瀬川流域に自生する植物がモチーフとか。儚さを絵画ではなく立体として表現する儚さ。上から撮影したカットが多いのですが、横から撮った方が浮遊感が出て魅力的だと思いました。(右)その展示場。表の街道かに面した屋敷の離れでしょうか。下に用水が流れ高床になっています。小さな男の子が、「もうここには来ない!絶対来ない」と泣いていました。何があったんだと思いましたが、左のカットの女性の向こうに、幅50センチもない外廊下があり、それが高いしゆらゆら揺れるのです。これだ!と長男と大笑いしました。しかし、この部屋は何に使われたのでしょう。

(左)『O = 1 change-and-conservation』栗山 斉 ランプの上に水盆があり、熱で蒸発し、上で冷やされて雨粒の様に落ちてくる。その繰り返しは自然の水の輪廻。絶えることなき(いつか絶えるだろうが)地球の営みを感じさせます。(右)『たゆたゆの家』原倫太郎・原游 (「たゆたゆ」は、ものがゆらゆらと揺れる様を表す「たゆたう」を擬音化した作家の造語。)
 二階のシャボン玉製造機は人気でした。手前の綱を引くと、メッシュが上がり後ろの扇風機で大きなシャボン玉が舞い始めます。子供よりいい大人がはしゃいでいました。『シャボン玉』という童謡がありますが、野口雨情は、明治41年3月に長女みとりを生まれてすぐに亡くしています。はかなく散った娘への切ない想いが込められているとの解釈があるのも頷けます。シャボン玉は美しいけれど儚い。

 これも観たかった作品のひとつ。『信濃大町実景舎』目 (鑑賞者は、建物の間取りや階層を無視するように無差別に延ばされた導線ヘ誘われ、座標的空間のなかで「何でもない家具」や「北アルプスの巨大な峰」と唐突に関係する。)
 そうですね。荒川修作の『養老天命反転地』を想起させる作品ですが、ぶつけましたよ頭をあちこちに。ボランティアの方から制作の苦労も聞きました。なんでも展示後は現状回復するとか。ご苦労様です。日常の風景を非日常的なもので切り取って観る。
 作品のある鷹狩山山頂へは、結構渋滞していました。この辺は考えないといけませんね。大町市にとっては想定外の大盛況だったかもしれません。よく知る長男も、大町の街にこんなに人が歩いているのを始めて見たと言っていました。ただ、駐車場で車の整理をする女性が、手際よく笑顔で応対してくれたのが素晴らしいと思いました。他の会場でも、ボランティアの人の的確な案内と笑顔が印象的でした。

 在京中は近くだったので、荒川修作+マドリン・ギンズの『三鷹天命反転住宅』もサイクリンで行きましたが、こういうのは頭の柔らかい子供の方が喜ぶんですね。ある女性が座ってボーッとしていたのも分かります。頭の固い男性の方が訳わからんで終わるかも。二階もあって畳の部屋や梁を越えていくところも。体内空間(子宮)にいるような感覚が呼び覚まされるかもしれません。

『風のはじまり』リー・クーチェ (自然のメッセージを運ぶ媒介である風の力を借りた、激しい大爆風の姿をした作品が森に現れる。人間と自然の生態学的バランスの重要性を表した作品。)
 いい作品ですね。自然写真家の視点で見ても非常に魅力ある作品です。雨が降ったことで濡れて、完全に森と同化していました。個人的な願望では、高さがこの二倍ぐらいあったらなと思いましたが、製作期間とその大変さを思えば…。

 木の枝が絡み合ってダイナミックな動きを魅せています。ドームになった内部は歩けます。私も学生時代はコンセプチュアル・アートを制作していたので、大変さは想像がつきます。作品とともに周囲の森もぜひ見て欲しいですね。植生が豊かです。雨上がりなら粘菌(変形菌)も見られるかも。

 最後は旧八坂村に向かいます。『集落のための楕円』フェリーチェ・ヴァリーニ 彼の作品は以前からよく観ていたので知っています。鷹狩山から山道をくねくね走って到着。しかも作品は駐車場から遠い。しかし、それだけの価値はあります。案内のおじさんが坂道を下ってくる人に、「左見ちゃだめだよ!右見て右!ここまで来たら振り返る」とわめいていました(笑)。そう、作品のビュー・ポイントはここだけなのです。彼に聞いた話。空き家でなく人が住んでいる。夜にレーザー光線を当ててアルミのテープを貼っていく。貼る位置の角度が異なるのでテープの幅も異なる。住んでるし夜の作業だし、えらい近所迷惑な話だわ。と。でも楽しそうでした。台湾からの女性が迷ったと来ました。案内所にボランティアで台湾の女性がいたのが幸いでした。今回は、台湾の絵本作家も参加しているし、海外の人もたくさん見かけました。
 あのシャッターがいつも開いているガレージには軽トラが止まっているんだが、流石に軽トラの尻にはテープは貼らなかったな、と。

(左)たまたま居合わせた富山大学で美術を専攻しているという可愛い女の子達三人と話しました。いいですね、信州人でさえ来ないようなこんな山奥まで美術鑑賞に来るなんて。そういう好奇心や向学心が大事です。(右)つまりですね。観る角度を変えると。こんな風に全く意味をなさない造形になってしまうのです。

 さて、最後は旧八坂村の中心地へ。これも必ず観たいと思った作品。『Bamboo Waves』ニコライ・ポリスキー (雪、木、干し草などの自然の素材で大きな構造体を手作業で制作し、2000年にはある村の住民との協働のもと、200以上の雪だるまを制作した「スノーマン」で注目を集めた作家。今回ニコライは初めて日本を訪れ、八坂地区にある竹林の美しさに深い感銘を受けた。)
 想像していた以上に作品は大きいです。そしてダイナミック。非常に躍動感があります。竹という素材は均一に扱うのが難しい。その暴れ具合が絶妙な躍動感を生んでいます。制作には地元の人達も関わっています。大変だったと思いますが、貴重な経験になったと思います。

 背景には城山や左手には金太郎伝説の大姥山。雲が流れて幽玄な雰囲気も。作品の真下にも入れますし、間に小径もあります。色々な角度から観ることをお勧めします。ここにもたくさん訪れていました。県外ナンバーも多かったですね。
 さてここから長野へ帰らないといけません。前方の城山左の布川峠を越えて、とんでもない山道をくねくね走って、国道19号に出たのですが、仕事で長野県中の山村をまわっている長男も苦笑いするくらいの深山の中。私は『信州の里山トレッキング 東北信編』の取材で途中まで走っているので笑っていましたが、信州の山道は舐めたらいかんぜよ、の世界です。間違うと本当に遭難します。
 ところで【北アルプス国際芸術祭 〜信濃大町 食とアートの廻廊〜】は本当に楽しいです。7月30日までなので、計画を立ててお早めに。コアな芸術マニアから面白いことが大好きな家族や若者から老人まで。好きな作品を好きなように観ればいいのです。ここで紹介した作品以外にも、たくさんあります。6月には、人気のテナーサックス奏者、東大講師でもある菊地成孔氏参加の山下洋輔スペシャルカルテットのコンサートもあったそうです。
山下洋輔トリオ GUGAN』森山威男と小山彰太のドラムバトルが圧巻。若き日の菊地成孔も凄い!

北アルプス国際芸術祭2017 Japan Alps Art Festival Official site
 今週末と来週末は、非常に込み合うのではないでしょうか。行ける方は平日がおすすめです。とにかく効率よく歩くことが肝要です。折りたたみ自転車を携行するのもいいでしょう。駅前の『はじまりの庭』では自転車のレンタルもあるようです。暑いので日傘や日焼け止めも。水分補給も忘れずに。今回まわった中で、写真撮影禁止は一カ所のみでした。ただ他の屋内もフラッシュは必ずオフにしてください。他の方の迷惑になります。場所によっては足場が悪いところもあるので、スニーカーなど歩きやすい靴で。幼児や老人は注意してください。
 これだけの規模の展覧会はさすがに毎年は無理だと思いますが、ビエンナーレ(二年に一回)、トリエンナーレ(三年に一回)とかでできないでしょうか。信州の大町市が、現代芸術の聖地となればいいですね。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

村上春樹さんのジャズ喫茶 - 『国分寺・国立70sグラフィティ』目次 [CONTENTS]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池自然園へ。濡れるとガラス細工の様に透明になるサンカヨウを求めて(妻女山里山通信)

2017-07-17 | アウトドア・ネイチャーフォト
 三連休の初日は、信州は小谷村の栂池高原から栂池自然園へ、濡れるとガラス細工の様に透明になるサンカヨウを求めて登りました。もちろんそれだけではなく、他の高山植物や昆虫も撮影しました。前日まで雨模様の天気だったそうですが、当日は朝は晴天。

(左)6時40分に栂池ゴンドラリフト乗り場へ。既に40人ぐらい並んでいました。7時少し前に出発。ここの標高は830m。(中)天気予報は曇から晴れでしたが、実際は晴れから曇へ。ゲレンデ越しに左に白馬鑓ヶ岳、右に杓子岳。(右)ゴンドラからロープウェイに乗り換える辺りはガスの中。

(左)ゴンドラに20分。ロープウェイに5分乗って下車。まずビジターセンタに寄って情報を得ます。サンカヨウの見頃は一週間前とのこと。少し心配になって栂池自然園へ。入り口です。朝露に濡れる木道を歩きます。(中)栂池自然園は、標高1850mから2015mに広がる湿原地帯。ミヤマキンポウゲが咲き乱れる湿原。白馬三山は次第に雲に隠れ始めました。(右)チングルマは、場所によっては残花でしたが、これから咲くところもありました。

(左)キヌガサソウ(衣笠草)。ユリ科ツクバネソウ属の多年草。(中)これは? 一瞬何?と思いましたが、衣笠草の残花です。(右)ハクサンチドリ(白山千鳥)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。ノビネチドリも見られるそうです。

 お目当てのサンカヨウ。場所によってかなり異なりました。散って結実しているものから、実が膨らみ始めた残花、満開までと色々。サンカヨウ(山荷葉、学名:Diphylleia grayi )は、メギ科サンカヨウ属の多年草です。実は食用になるようです。白い花びらですが、所々透明感があります。

 もともと透明に近い花なのでしょうが、長時間霧雨や朝露にさらされると、花びらの細胞に水分が浸透していき、光の乱反射がなくなり透明に見えるのではないでしょうか。結実が始まると、花びらは少しの風雨でも散ってしまうようです。美しさと同時に儚さを感じる野草です。栂池自然園では、園内のあちこちで見られます。

(左)水芭蕉はほぼ咲き終わっていました。コバイケイソウは数輪咲いていましたが、これからです。小さな流れではイワナが見られました。(中)残雪もあこちに散見されます。(右)風穴の氷。気持ちのいい涼風が吹き出しています。いくつか渡る渓流は、雪解けの水で非常に冷たい。

(左)咲き始めの水芭蕉もわずかに。(中)エンレイソウ(延齢草)。ユリ科エンレイソウ属。妻女山山系には、シロバナのミヤマエンレイソウも咲きます。(右)オオヒョウタンボク(大瓢箪木)。スイカズラ科スイカズラ属 。ヒョウタンボクの高山種ですが、小さい花なので見落とした人が多かったでしょう。

(左)イワイチョウ(岩銀杏)はミツガシワ科イワイチョウ属の多年草。別名は、ミズイチョウ(水銀杏)。葉の形がイチョウに似ているからとありますが、似ていないですよね。(中・右)散策路で散見された、おそらくヤマキマダラヒカゲ。妻女山山系にはサトキマダラヒカゲがいますが、実は見分けが難しい。個体変異も大きいし、交雑種もいるのではと疑います。右は木道のおそらくオコジョの糞を吸うシーン。たくさんのヤマキマダラヒカゲが集まり争って吸っていました。撮影の際に、数十秒ですが待ってくれたハイカーの方がいました。感謝です。

(左)あちこちで小さな群生地が見られたミツバオウレン(三葉黄蓮)。キンポウゲ科オウレン属の多年草です。1センチほどの小さな花なので、気がつかない人が多いでしょう。(中)イワカガミ(岩鏡)。イワウメ科イワカガミ属。コイワカガミとの区別は、明瞭ではないようです。(右)シラネアオイ(白根葵)。キンポウゲ科シラネアオイ属。撮影していた女性が、これを目当てに来るカメラマンもいるんですよと言っていました。日本固有種の1属1種であることも理由でしょうか。花びらに見えるものはガク(萼)。

(左)もっとも残雪があったところ。(中)ひと登りして湿原展望台へ行ったのですが、ガスで北アルプスは全く見えず。これはコースの最高地点手前で撮影した栂池自然園の全景。右上が出発地点です。(右)往路とは別の木道を戻りました。向かいの鵯(ひよどり)峰には、まだ残雪も多く、あちこちに滝も見られます。

(左)タニウツギ(谷空木)の残花。スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木です。(中)サラサドウダン(更紗灯台、更紗満天星)。ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。風鈴ツツジとも。(右)近くにはベニバナドウダン。ベニバナサラサドウダンとも。サラサドウダンの変種。ヤセ尾根にありました。

(左)そのヤセ尾根の斜面に咲いていたグンナイフウロ(郡内風露)。フウロソウ科フウロソウ属。変種がたくさんあって細かな種の同定は難しいようです。林下の急斜面で吹き上げる涼風にゆれていました。(中)木道で散見されたニッコウキスゲ。群落が満開になるのはこれからでしょう。わが家の畑の同属のヤブカンゾウも咲き始めたところですから。(右)ベニバナイチゴ(紅花苺)。バラ科キイチゴ属。

(左)園内の殆どのコースを撮影しながら回って4時間半弱で戻りました。栂池ヒュッテの記念館を見学。(中)展示されていた登山用具の変遷。中学の学校登山は燕岳でしたが、黄色い帆布のザックで登りました。(右)昼食は栂池山荘のレストランで、天ぷら蕎麦。天ぷらは、海老、カボチャ、ナス、赤紫蘇、山葡萄の葉、海苔菜(のりな・オカノリ)。蕎麦も美味でした。

(左)下山後は、宿のチェックインまで時間があるので、塩の道探訪へ。塩の道の千国街道の千国番所。(中)塩倉。実際は二倍ぐらいの大きさだったとか。塩の蔵なので、建物には鉄の釘は使われていません。(右)竈と馬屋。馬屋の奥に見える唐箕は、わが家に現存し、大豆や小豆、ブラジル豆の選別に、現役で使っています。このあとで、牛方宿の古民家にも寄りました。
 宿は、栂池高原の昭和の薫りがする和風のスキー民宿「松ノ木亭」。なんでも糸魚川出身とかで日本海直送の魚介類が自慢。舟盛りの刺し身はもちろん、高級魚ののどぐろ(アカムツ)の塩焼きが出てきたのには驚きました。都内で食べたら2000円はします。家族でやっているので設備やアメニティ、サービスはそれなりですが、宿のご夫婦との会話も楽しいものでした。安曇野で娘さんも民宿をやっているそうです。
塩の道

次の「北アルプス国際芸術祭」を製作中です。20日にアップします。連日大盛況。30日までです。お勧めです。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒木処理と有害帰化植物の除去をした妻女山SDP。昼は絶品!丸鶏のローストとシーフードパエリア(妻女山里山通信)

2017-07-10 | アウトドア・ネイチャーフォト
 今回の妻女山里山デザイン・プロジェクトは、倒木処理と帰化植物の除去でした。最高気温が34度という予報でなるべく早く作業を終えようということで、まずは上杉謙信槍尻ノ泉の上のカーブの落葉松の倒木の処理から。

(左)妻女山山系では、オカトラノオがあちこちで咲き始めました。群生地では、これが風で波のように揺れて、まるで青海波の様です。(中)ネムノキの花もそろそろ終わりです。線香花火の様な花は大変美しいのですが、たいてい高い樹冠にあって通常はこんな近くでは見られません。(右)マルバフジバカマも咲き始めました。海を渡るアサギマダラが吸蜜するのも、まもなく見られるでしょう。

(左)上杉謙信槍尻ノ泉の上のカーブの落葉松の倒木。先っぽを切ってくれてありましたが、途中で危ないと思ったのか止めてあったのです。(中)以前、森林組合に勤めていた長男が、皆に講習をしながら切っていきます。まず枝を切ります。下に逆V字型に枝が地面についていてテンションがかかっています。右に途中で切るのを止めた跡がありますが、切り落としたらどう動くか分からないので止めたのでしょう。彼はまず上の枝を切り、からんでいるツタも切り、下の二本の枝を一気に切らずに、挙動を見ながら両側から段差をつけてゆっくりと切っていきました。(右)下の枝を切り落としてから、切れ込みに上から慎重にチェーンソーの刃を入れていきます。もちろん下からも刃は入れてあります。しばらくしてドスンと丸太が落ちて作業は終了。今回は倒木でしたが、初冬に椎茸のホダ木の伐採をやるので、その時に立ち木の伐採の講習をやってもらおうと考えています。
 信州では、普通にチェーンソーを持っていて伐採をやる人も多いのですが、非常に危険な作業です。こういうプロの講習を受けるのは非常に大事です。長男の説明は非常に理論的かつ具体的で分かりやすいので、講師に向いていると思います。

 その後は、陣馬平まで車で登ってヒメジョオン(姫女菀)を抜きました。ヒメムカシヨモギもあります。ヒメジョオンは、キク科ムカシヨモギ属の植物。高さが2mぐらいのもありました。春に咲く同属のハルジオン(春紫菀)と共に、要注意外来生物に指定されているほか、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されています。しかし、花の少ない梅雨の時期には、ゼフィルスやハナアブの吸蜜の対象となるので、迷いもありますが、ここまで寡占状態だと駆除しないわけにはいきません。

(左)ヒメジョオン。花びらが針状がハルジオンなんですが、これはけっこう細いですね。蕾はハルジオンの様にうなだれていません。葉の根本は茎を巻いていません。茎の中はハルジオンの様に中空ではなく綿毛がつまっていますが、いくつか切ってみると中空もありました。(中)除草が終了。次に陣馬平入り口の草原でブタクサの抜き取り。これも目が慣れていないと、他の似た植物との見分けがつきません。昨年、徹底的にやったので今回は楽でした。(右)次にその下のギャップへ。以前はカラコギカエデが繁茂して、真っ暗な森でした。伐採してから鳥や昆虫の楽園になったのですが、やはり帰化植物が目立ってきたので除草。毒草のヨウシュヤマゴボウも除草しました。

(左)11時半頃から昼餉の準備です。K氏はパエリアの米を忘れるし、私もパエリアの鍋を忘れると、色々トラブルはありましたが…。(中)まずダッジオーブンで作った丸鶏のロースト。中に野菜やニンニク、ハーブ(ローズマリー)を詰め込んであります。(右)シーフードパエリア。ムール貝、ハマグリ、タコ、イカ、海老をオリーブ油で炒めて取り出します。次にニンニク、タマネギを炒めて、予め洗っておいた米とトマトを加えます。米が透き通ってきたら、白ワイン、水を加えて煮込み、アーティチョーク、ズッキーニ、スナップエンドウ、オリーブ、パエリアペーストなどを入れアルミホイルを被せて煮込みます。

 丸鶏のロースト。切り分けて、ヒマラヤの岩塩やレモン汁、ハラペーニョソースなどをつけたり、イガチクオレゴンの自家製パンに挟んだり、お好みで頂きました。旨いです!

 シーフードパエリアの完成。最後はアルミホイルをとって水分を飛ばしてできあがり。ややアルデンテにするのがコツ。火が通り過ぎたり、水分が多いとおじやになってしまいます(笑)。これも超絶旨いです! これに加えて野菜スティックにバーニャカウダをつけて食べたり。なぜかざるうどんがあったり。ところでこの鍋ですが、パエリア鍋ではありません。わが家で昔から使っていた「ほうろく」です。大豆を煎ったり、信州郷土料理のおやきを焼いたりしました。これがパエリア鍋に最適なのです。

(左)下界は相当暑かったと思いますが、やはり山の木陰は快適です。(中)ひさしぶりに合うYさん親子。弟くんも一年生。私が持っていったグレープフルーツジュースとデルモンテの超濃厚リコピンリッチのトマトジュースも気に入ってくれた様です。(右)食後は前回も持ってきた、私が昔アマゾンで買ってきたハンモックで遊ぶふたり。お兄ちゃんは中1になって、なんと身長が177センチとかで皆びっくり。

(左)ゆるゆるとした昼餉も終わりに近づいた頃、ブロロロロッ!と一台のクラシックカーが到着。昭和45年(1970年)製のアメリカからの逆輸入のフェアレディZ。色々お話を聞きました。ロングノーズ、ブルーパールのボディが美しい。ボンネットはカーボン製に替えられています。DATSUNのエンブレムが光ります。(中)直列6気筒のエンジン。(右)後ろ姿も美しい。車高の低さにもびっくり。実にセクシーな車です。
 時代はハイブリッドから電気自動車へといわれていますが、バッテリーの製造に必要な膨大なエネルギーや環境破壊、安全な廃棄の確率もソーラー発電と同様に確立していません。フランスの電気自動車への切り替え宣言も、背後に原発組織ありではと思ってしまいます。加えて高電圧の車が事故って水没した場合、おそらく誰も助けることはできないでしょう。石油が化石燃料で有限というのはロックフェラー財団が40年毎につく嘘とか。実は石油は化石燃料ではなく、マントルから染み出してくる無尽蔵の物質という学説もあります。1%の支配者は必ず嘘をつく。それが人類の歴史です。

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする