goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



わが芦屋町の芦屋漁港です。 陽に輝いてキラキラ光っています。 遠くに見えるのは隣町岡垣側

ど真ん中、中央少し下、黒い点が分かりますか?

 

魚が飛び跳ねています。 この時 ピョンピョン飛んでいました。 我ながらよく撮れたなぁ~ 今日も自画自賛

 

燈台ってほどじゃないでしょうが やっぱり燈台のうちかな?

 

今度は右、若松側を観ます。。右上に見えるのが波かけ大橋 正面の建物は マリンテラス芦屋 私たちは昔から 国民宿舎と言ってます。

 

これから波かけ大橋を渡って 柏原漁港の方に行きます。 どこでもドアはないけれど もう着きました。 柏原漁港です。

 

 

左洞山です。

 

防波堤を歩いてみます。

 

柏原漁港 西防波堤灯台 のプレートががありました。 空が青くってきれいな日でした。

 

船が近づいてきます。 私たちはテトラポットに居ます。

 

箱眼鏡で海の中を見ておられます。

 

いつまでもじっとしていたい・・・・海はいいなぁ~

この石 少し起こしましたが ハート形に見えませんか?

 

ハート形の石があったから 皆さんにとって 今日もいい日でありますように・・・

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中学の時 習いましたね。 スプリングハズカム 🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷

ここ数日 急に春ですね。 13日の事です。 瀬板の森公園にウオーキングに行きました。 

 

桜が咲いていましたよ。 ソメイヨシノじゃないけれど・・・色が濃くてきれいでした。

 

そこにメジロが来ました。 蜜を吸ってるけど撮れなかった・・・いつかブログ友のどんこさんに教えて頂いたのに失敗 あの時は 真っ黒トンビだったけど 今回は黒メジロ

 

この池のずーーっと北側に おしどりの雄がいました。 初めて見ましたよ~ 遠いけど確かにゼンマイ仕掛けの玩具のような動き。

妹に教えてあげました。 (この写真ではありません 写真は撮れていません)

 

急に気温が上がったせいか 途中で妹がダウンして暫く休憩 そのあと歩き出し ここで倒れたら知らん顔しておいて帰るよ と言ったら元気に歩き出しました。優しいばかりが能じゃないね。。。

浮橋の真ん中で撮ってますから 2人の影が映ってます。 

 

 

友人の家です。 バードシャワーっていうんですって・・・ そのまんま 小鳥のためのもので水遊びしてました。写真は間に合わない・・ 枠内はクロッカスの花です。

 

 

 

我が家のベランダ クリスマスローズ 品種 アプリコット です。 蕾が付いて1カ月以上咲き続けています。

 

 

 こちらは ピュアホワイト  ホントに純白です。

 

 

まだまだ蕾がいっぱいです。。

 

 

自分で買った八重のクリスマスローズ 3年くらい拗ねていましたが 久々に咲きました。

ラッパ水仙大きいんですよ~ そして長い間、咲いてくれます。

 

 

ちょっとしつこいけれど寒菖蒲15番目咲きました。   桃も ♪♬ 早よ 咲きたぁい と待っています  

 

 

桃が咲きそうだから・・・・ 友人ちのお雛様 相当古いようです。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




前の記事で 甘酒をご紹介しました。 甘酒・塩麴・麹醤油 を作って 一週間が過ぎました。

まずは甘酒 3日めにはできてますから すでにおなかの中です。 

でも 今日 友人の家におよばれですから、今日のために冷凍していました。 解凍中です。

 

塩麴です。。 もう少しおきます。。 糀(麹)は生きてるから 蓋は少し浮かせて 毎日2回かき混ぜています。

あと一週間くらいかな? 私は去年作ったのを使っています。 卵焼きも塩麴だけで味付け。 赤ピーマン青ピーマン黄ピーマンを細く切って塩麴で炒めたら ピーマン苦手なお子さんでも食べるかも・・・

冷凍しても固まらないから いつでも使えます。

 

麹醤油 です。 お弁当 に、ほうれん草のお浸しを入れるとき お醤油をかけたらこぼれるけど 醤油麹をのせて持っていきます。

冷ややっこその他 なんにでも・・・ ナン にはむかないかな?(^_-)-☆

 

      🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷

 

さて もうおしまいだと思っていたベランダの寒菖蒲 11本目の花の両側に・・・・蕾が2個 3月7日の事です。

強風で寒くて・・・ 葉っぱも枯れ始めて・・・ でもけなげです。

 

12番目と13番目の花が開きました。 今度こそ最後だと思います。 よく頑張ったね 君たち

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 まず タイトルに関係ありませんが このブログでご紹介した、帚木蓬生さんの【守教】が吉川英治文学賞を受賞しました。嬉しいです。

        🌹🌹🌹🌷🌷🌷🌹🌹🌹🌷🌷🌷🌹🌹🌹🌷🌷🌷🌹🌹🌹🌷🌷🌷🌹🌹🌹🌷🌷🌷

 

さて木屋瀬(こやのせ)は長崎街道の宿場です。 麹屋さんに行きチラッと歩きました。 県外の方のために、最近ご紹介した赤間宿は、唐津街道  この木屋瀬宿は 長崎街道で、この辺はその東搆口付近です。

 

もやいのいえ ちょうど3日のひな祭りの日で とっても多かった・・・毎年行くけど、ひな人形の配置が代わっていてちょっと新鮮でした。

人が写らないように撮ってますので 大きく見えるかもしれませんが 15㎝くらいかな?

 

見覚えのあるガイドさんが 「この三人官女 真ん中の人は鉄漿(おはぐろ)してるんですよ。」 って 私が去年 教えて差し上げた方です。ありがとうございます。

 

なぜ そんな出しゃばったことをするかと言えば 前の記事の ぎゃらりー頑固堂 若松人形館の館長さんが 維持するのが大変になり こちらに贈られたものなんです。

だから大事に育てられた人形たちを ただ並べるんじゃなく 説明して欲しかったんです。 そしたらちゃんと説明なさっていたので、とても嬉しかったです。

 

それからほかのガイドさんも   「50年かけて集められた方が体調壊されて こちらに下さったんです」 って説明しておられました。

若松から来たお人形はホント違うんです。これも江戸時代

 

ひな祭りの日 友人(2人)から頂きました。 ちらし寿司は ひし形 桜餅も手作り  大きなはまぐりと三人官女のような小さなあさり3個 ひなあられ

 

こんな心のこもった贈り物 盛り代えて雛御前にしました。

ひし形のちらし寿司には 桃に見立ててサクランボの花 桜餅には塩漬けの桜の花がついてました。  はまぐりは潮汁  菜の花でも買えばよかったけど夜でした。 あられは 30年以上出番のなかった 雪洞型の器に入れました。

 

さて。木屋瀬に行ったのは 糀(麹)を買うためでした。 今 若い人たちに流行っているようで予約しないと買えません。

甘酒は亡母に飲んでもらうために造り始めたんだから 25年くらい造ってますから失敗しません。(^_-)-☆ 3日くらいしたらできます。

 

 

醤油麹は 糀をバラバラにほぐしたら 同量のお醤油を混ぜるだけ 2ヶ月くらい置いたらおいしいです。

 

 

塩麴  糀1kg ほぐします  1/3 の塩 私は350g混ぜました。。 糀と塩をよく混ぜて そして 水を混ぜます。麹と同量か少し多め 変わり映えしない絵ですが全部違うんですよ。

 

 

寒菖蒲・・・寒い間 孤軍奮闘して 7番目が咲いた後 8番目・9番目も咲き もうお終いとベランダの隅にやってたら 咲いたから、お立ち台に乗せ 10番目の花に金メダルをやりました。

 

そしたらなんと 11番目の蕾が・・ そして 今度こそ最後だね 11番目の寒菖蒲



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




今までに何度かご紹介しましたが 北九州市若松区で勤務先の近く、私のお気に入りの所・・・ぎゃらりー頑固 若松人形館さんです。

まず今回見たのは 金太郎さんのひな壇  桃に乗ってるのも桃太郎さんじゃなく金太郎さん  下段右の熊を持ち上げているのは津屋崎人形ですよ。

 

館長さんのおすすめ 中段の中央 小さいのが とっても古いものだそうです。勤務時間中 友人と寄り道しています。館長さんとは、もうすっかり顔なじみ。

 

 ソソラソラソラうさぎのダンス  この金太郎さんの楽しそうな笑顔 

あ~ 金太郎さんだけで 時間が・・・・勤務中なのに・・・

 

館長さんはご幼少の頃から 古事記や日本書紀 色んな物語を読んでいらっしゃったそうです。 (妹さん談) 神武天皇 神功皇后 坂上田村麻呂 明治天皇 大化の改新 とにかくどの物語もすらすら~ っとお話してくださいます。

ちなみにこのお婆さん 戦争で息子を亡くし 孫と遊んでいるけれど表情が哀しい・・・ そのお人形だそうです。

 

この日 修理から戻ってきたばかりで ちょうど包みを開いたところに行き合わせました。 この屏風 随分ずいぶんいいものだそうです。 金泥で塗ってありました。 私は見る目を持ってないけどその目で見ても美しかったです。

 

この日館長さんが一番 嬉しそうでいらっしゃったからもう一枚。

 

部分的にもう一枚。


色々たーーーくさんのお人形がありますが 私の一番大好きなのを ご紹介しますね。

あおと左衛門尉というひと。 葛飾の青戸の殿さまが橋を渡っていて 3文を川の中に落としてしまった。 それをお供に拾わせた・・・

暗くなったら供のものに大金を渡して近くの人を集めさせ 松明かざして、探したそうです。

落ちたⅠ文銭は拾わなかったら石ころと同じだけど・・・・探す為のお金は生きたお金で住民が潤う・・・お金が回る と言ったそうです。今の世にも とっても示唆に富んだお話だと思いました。

 

お雛様はもちろんたくさんあります。 木・金・土曜日 開館しています。 若戸大橋を右に見て 海岸側から2番目の路

この2階建てです。。看板は駐車場と階段の内側  お電話していかれた方がいいでしょうね。

 

会社の友人が作った 戌のお雛様です。

 

我が家のお雛様

 

若松人形館 過去の記事をご覧くださる方は こちらです。 人形より館長さんの明が面白い・・・

 2017年    2012年   2013年   2013年(2)

 

世界中のお嬢ちゃん お嬢さんが 安全に健やかに過ごされますように・・・

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近も博多に行ったけど 今回はJRです。 よく博多と福岡って別なんだというけど お城だから福岡かな?

まぁ硬いことは置いといて 地下鉄を赤坂で降り・・・詳しい友人と一緒だから 半歩下がって付いて歩いています。

福岡城御濠です。

 

福岡城御濠橋です。アーチの向こう側は ありません。 潰して石垣になっています。

 

橋の上を通っていくと 野球場です。 鴻臚館跡 の案内板がありました。桜の樹がいっぱいあったから1か月後は きれいでしょうね。

 

カモメの水兵さんが並んでいました。

 

この日は友人の朗読会・・・お話を聴きに行っています。 そしたら・・・会場の前のお醤油屋さんで祠を見つけたんですよね~

同行の友人が みたい~?  みたい!と私  休憩中の職員さんにお断りして・・・ 祠の中 がらんとしてました。

 

 

 

上の立て札にある ご神木のオガタマノキ 樹齢300年以上 立札は2枚あり 1枚はここが長堤だったことが書いてありました。

 

朗読会があるのは上久醤油さんの向かい側の古民家 松楠居(しょうなんきょ) お蕎麦 やぶ金さんも建物内だったからまず・・ちょっと上品すぎるお蕎麦でした。

 

朗読会は 近代文学 【秋】芥川龍之介 【弓浦市】川端康成 【無言】川端康成 【山椒魚】井伏鱒二  【名人伝】中島敦  

【剃刀】志賀直哉  の6作品  皆さん いつもお勉強されてるので とっても聴き取りやすかったです。

私は子守歌のように・・・・うとうと・・・・

 

私たちの友人は【山椒魚】を 読みました。  会場のお雛様です。

 

 

山椒魚は 大きくなりすぎて 岩穴から出てこられないんですが 私は 宇佐市院内の 石橋ステーションの オオサンショウウオを思い出しました。 その時の記事です。 ご覧いただけたら嬉しいです。

 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »