goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



このところ遠出はしてませんので 日々の事を書いています。 月曜日 隣町(岡垣町)に住む友人とランチ、女性客が大勢で写真は撮っていません。スパゲティーです。

そのあとすぐ上の成田山へ・・・ 金剛橋と書かれた親柱の上 猫に見ませんか? 擬宝珠 と 顔に見えるのは背景の柱の空間なんですよ。

 

金剛橋に敷かれた石には金剛37の梵字が書かれて居て 渡ることで多くの仏さまの御加護があるそうです。

 

帰り路です。。 5分後 友人の家も見えるところ  田植えのようです。 道路から見ていたら 道路にいらっしゃった先生が「見ていかれませんか」って・・。。 さっそくご利益がありました。

 

近くの内浦小学校 2年生18名の児童たち・・・・ 農家のおじさんが 説明しています。。 赤い玉の所からそろえて・・・

 

片手にもてるくらいの苗から 3本ずつって説明されました、、、 3本がなかなかはずせない・・。

 

屈んではみたものの なかなか植えられない・・私でもそうかもね。 農家のおおじさん・おばさんも 先生方も大変です。

 

あれあれ~ 尻もちをついてしまいました。。 ぬかるみに足をとられて動けない・・・

 

おじさんも 先生も 児童も 笑顔なんですよ~ お顔をだすのは自主規制・・・

子どもが小学校の先生だという友人が3人います。 それぞれ先生の母も大変です。

 

ここだけ追記 

どんこさんからのコメントで 修正してみました。。 なるほど・・・我ながら・・・断然よくなった・・・

いつも ありのまま(負け惜しみ)だけど・・・・勉強しなくっちゃ・・・

どんこさん ありがとうございました。 みなさん 見比べてね~

 

はよせんと もう1年生が来てるよ~ と先生   全学年で交代するそうです。 道路に戻って・・・

履物は2年生 待ってるのは1年生・・・

 

苗はもち米で このあと 秋には稲刈り  12月には 餅つきをして きな粉餅にしてみんなで食べるそうですよ~

お米がたくさん とれるといいね~   早く行きたくてじっとしてられない一年生

 



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )


« 鬱陶しい梅雨... お店の心遣い »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
そのままを写したかったでしょうね! (石橋進です)
2015-06-25 07:00:37
後ろからでも充分に伝わってきますが、笑顔の表情を!待ってる表情を!届けたかったでしょうね
でも、頑張っている子供達も、見守っている農家の方たちも時間を気にしながら先生方も、まだだよと初めての1年生の気持ちを抑えている先生方も表情が見えるようです
今年の『ベストドキメンたり~賞』ですよ
朝一でコメント入れたのですが、途中で押し間違えて、消えてしまいました長過ぎたのでしょうね
私も日々勉強です
子供達からのパワ~を頂いて今日も一日頑張ります
 
 
 
成る程なるほどヨカヨカ・・・ (縄文人)
2015-06-25 08:23:03
小さいときの事は何でも思い出になります。
お米が、このようにして植え成長する、よき勉強になったことでしょう。
都会の子供たちは食べることは知っていても、銀シャリが何処から?
吾は、小さいときから田んぼに出で田植えをしました。
田植え自分はとても忙しいので3字休みが家から配達され、田んぼのあぜ道で食べた。おにぎりが田んぼにトンころり・・・。
 
 
 
訂正、追伸 (縄文人)
2015-06-25 08:26:27
田植え時分はとても忙しいので3時休みは家から配達され

これは失礼 慌て者の縄文人
 
 
 
懐かしい^^ (ひとみ)
2015-06-25 08:43:24
おはようございます♪

子供たち楽しいでしょうね~
私は、子供の時、田んぼで遊ぶのが大好きでした^^
あの泥の感触!時々カエルくんが足に!!

あのころが懐かしいですぅ~
 
 
 
何と言っても (どんこ)
2015-06-25 08:45:23
小学生の田植えの風景が
素晴らしいですね。
田植えと言えば機械か
お田植え祭のイベントくらいしか見られませんが
こうして子どもたちが植えているのは
ほのぼのとした温かみを感じますね。

下から3番目の写真は良かですねぇ~。
欲を言えばもう少し明暗をはっきりさせ
コントラストを強調すれば
影が浮かび上がり、抜群の画像になりますよ。
 
 
 
こんにちは (yuu)
2015-06-25 10:27:04
とん子さんのご教授で良い画像になりましたね
水鏡・・可愛いねぇ
此方も田植えは機械で植えられているので
このような光景はなかなか観ることが
出来ないですよ。

☆千葉の成田山と同じ?
調べてみました
(大本山成田山新勝寺より御分躰をこの地に
勧請しました)
とネットに書かれていましたよ
なんだか近くになったみたい・・笑
 
 
 
田植え (とん子)
2015-06-25 14:32:54
私もじいちゃんの家(大分)に行き田植えをした事が有るんです

邪魔ものでしたがね!!苗を運んだり投げたり最後は田んぼの水がちょうどいい塩梅の温さに成っていて泳ぐように腹這いに成り遊んだ経験が

この子達に取っては素晴らしい経験ですね!!
秋には御餅が食べれるんですね!!
楽しみでしょうね!!

お師匠さんの手ほどきで良い画像が出来ましたね!!
上手・・上手・・
 
 
 
表彰有難うございます。 (momomama)
2015-06-25 17:04:41
石橋進さん こんにちは。
>今年の『ベストドキメンたり~賞』
賞状頂くときは 左右どっちの手を先に出すんだったっけ・・
>笑顔の表情を
小学校の先生のお母様だから分かるでしょうが
インターネットに神経使われてるからね・・・
でもみんな緊張してでも 楽しそうで・・
>途中で押し間違えて、消えてしまいました
あらー 私もそんなことあります。
4ケタ数字 また入れろ・・とか・・
忙しいのにありがとうございました。
 
 
 
そろた 出そろた 早苗がそろった♪ (hobashira)
2015-06-25 17:10:43
今晩は~!
成田山、暫らく行ってないなあ。
この先でしたか、幽霊坂があるのは?
幽霊坂までは、行ったことないです。
小学生が田植えをですか? 偉いなあ!
郷土を知る。自然を親しむ。
秋の稲刈り、餅つきが楽しみで
いい思い出に、なるでしょうね。
 
 
 
よかよか・・・ (momomama)
2015-06-25 17:11:59
縄文人さん こんにちは。
ウフフ 九州弁にもなじまれたようです・・
>田植え時分はとても忙しいので3時休みは家から配達され
gooは誤変換が多いですからね・・・
おやつが楽しみだったでしょうね。。
がトンころり・・・まぁついて行ったら大きなつづらを貰えたかもしれませんね。
懐かしい思い出ですね。。
私も心して食べなくっちゃ・・反省
 
 
 
びっくりするほど・・・ (momomama)
2015-06-25 17:19:38
どんこさん こんにちは。
・・・抜群の画像になりますよ。
ウフフ でもホントに嬉しいです。
ありがとうございます、 こんなに違うんですね。
どんこさんは先だって小学校で講和をされたんですよね。
4年生でしたっけ・・・ ここでは2年生の田植えと
待ち遠しくてたまらない1年生の児童たちでした。
可愛いですね~ 明後日近くまで行くから
出来栄えを見てきますね。
 
 
 
水鏡・・ (momomama)
2015-06-25 17:42:25
yuuさん こんにちは。
さっすが~ 風流な言葉。。
>このような光景はなかなか観ることが
ね~ 私もちょうど通りかかってラッキー
田舎やから停まっても渋滞もせんし・・・
>☆千葉の成田山と同じ?
なかなか立派なお寺さんなんよ~
身代り不動さんもあるし・・
私33の厄年の時
気の迷いから幽霊を見て お祓いに行ったよ。
yuuさん ずっとコメント欄が閉まってるけど
今度こっそりあけてね~
帽子素敵よ・・
 
 
 
田植えの邪魔 (momomama)
2015-06-25 17:48:02
とん子さん こんにちは。
アハハ 邪魔よね~
でも大人たちは きっと笑顔になったでしょうね。。
秋には稲刈り体験・・・それから餅つき
いい思い出になるよね~
わが町は 子どものころ 米軍基地やったんよ。
町には英語が氾濫して リトルアメリカやったばい。
田植え 邪魔でもいいからしてみたかった~
写真 お師匠さんのおかげ よくなったでしょう?
ありがとう・・・
 
 
 
『ベストアップ賞』に、昇進したよ! (石橋進です)
2015-06-25 17:48:31
朝のも好かったけど、田んぼに写る笑顔が、これまた最高ですね
まだまだ修行をしないといけませんね

皆さんからのアドバイスで、西日本新聞賞に、ランクアップされましたよ
 
 
 
植えよ植えましょ・・ (momomama)
2015-06-25 17:56:35
hobashiraさん こんにちは。
・・・・みんなのために~
田植え 可愛いでしょう?
黄金の花が・・・・楽しみです。。
児童の数が少ないのにびっくり
少子化 大変なことですね。
恋人の聖地に行かせなくちゃね。。

幽霊坂は たぶん手前だと思う・・
桜の頃は人が多いけどひっそりしてましたよ。

 
 
 
田植え体験 (chiro)
2015-06-25 17:58:05
雨続きで、なかなか写真撮りにいけませんね。
私も、撮り置きの写真をUPしています。
ストックが少なくなりました。

子供たちの田植え体験、いいですね。
今の子供は、こんな行事でないと、田植え体験も出来ないですね。
私など、手伝わされましたが。

子供たちは、稲刈りをし、餅つきをして食べると、特別おいしく感じるでしょうね。
 
 
 
ひとみさんへ (momomama)
2015-06-25 18:01:23
ひとみさん こんにちは。
ごめんね~
コメント読んで 返信も書いたんだよ~
なのに・・・何か間違った

>子供の時、田んぼで遊ぶのが大好きでした^^
田舎に住んでたの?
子供の時 きっとお人形さんみたいだったでしょうね・
そう書いたんだよ・・・ 順番ずれてごめんね・
またきてね~
 
 
 
西日本新聞賞 (momomama)
2015-06-25 18:06:44
石橋進さん
アハハハ 勝手に西日本新聞賞・・・
ありがとう。。

私もこんなに変わるんだとビックり
ウフフ 自画自賛でおかしかったかね~
>まだまだ修行をしないといけませんね
そうね~ 
本は 心のごはん 写真は心のお茶

貴女の絵文字 いつも選び方が可愛いです。
 
 
 
鹿児島は・・・ (momomama)
2015-06-25 20:03:25
chiroさん こんばんは。
記録的な雨が続いたようで大変ですね。
中種子町・・・今もニュースで言ってます。
心配ですね。お見舞い申します。
どうか災害がありませんように・・・

>私など、手伝わされましたが。
そうでしたか・・・
私は全く経験がないんですよ。。
子供達が体験することは
楽しいだけじゃなく 主食なんだから意義のあることですね。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。