goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



永平寺 正門です。 石柱の文字・・・【汲流千億人】(流れをくむ千億人) と 【杓底一残水】(しゃくていのいちざんすい)  

今は正門ですが もともとは”竜門”と言ったそうで 竜門を通る魚に例えた道元禅師のお言葉だそうです。

 

見取り図です。 左端の赤い屋根の建物の 右側 通用門です。 ① 参拝客はここ通用門から入ります。 ② その右下に塔が見えます。

③ また1番下に橋が見えます。

 

 

 

ハイ ② の 報恩塔です。ここはまだ外です。

 

そして 赤い橋 ③ 偃月橋(えんげつばし)です。 人工の川じゃなく本物の川、永平寺川が 永平寺の中を流れています。

九頭竜川に合流しているそうです。

 

 

そして ① の通用門です。 立派な山門はありますが セキュリティの為でしょうね。 履物を袋に入れて持ち 外を歩くことはできません。

 

では 又地図に戻りますね。 

赤屋根の上の1番大きな建物が吉祥閣 永平寺の説明を聴きます。 写真撮影は自由 ただし修行中の僧侶にカメラを向けないように。

約束はそれだけです。

吉祥閣から 渡り廊下で 隣の傘松閣へ・・・ 天井絵が ずらーっと続いています。

 

四季折々の花や鳥の絵です。 壁の釘隠し? ここは違ったけど他では意外と菊の御紋などがありました。

 

伽藍は渡り廊下と階段で繋がっています。 この廊下を通りながら窓から・・・・おっ たっ

 

 

石橋が見えました。

 

ちょっとだけ戻って観に行きます。 しっかり確認はできないけど石橋ってことにしときます。 トリミングしたから目の前に見えるけどホントは間に柵があります。

 

3歩下がりますね。 実はここ 山門です。 山門と言えば潜りたい・・・・ 1m外に出て撮りたいけれど ハラハラしながら石橋進さんが見張ってます。

この文字 この上に 鎖鑰放閑の文字が有ります。[鎖鑰放閑 遮莫善財進一歩来】さやくほうかん、さもあらばあれ、ぜんざいのいっぽをすすめきたるに

そうであるが、この山門は鍵はかからず扉もない、入り口は常に解き放れている、善財童子のような道心があればいつでも、その一歩を進めて入れるようになっている。(ネットより拝借)

 

山門の四天王 北方 多聞天  と  南方 増長天

 

東方 持国天と 西方 広目天

 

山門は古いんですが外見が分かりません。 確かにこの山門は鍵はかからず扉もない、入り口は常に解き放れている、 でも中にいるけど外に出られない。門を潜り抜けられません。

 

山門の階上の仏像観たい・・ 同行人 駄目よっ 私は決して規則を破りません  でも【立入禁止】が見えていませんでした。

がっかり。。。

 

 山門の写真・・・・ありました。。 一番高い所 法堂から撮っています。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


« どこにいくの... 厳粛な修行の... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
11月ごろ行って見ようかな?思案中 (縄文人)
2017-08-15 08:27:51


永平寺といえよく修行僧が、掃除などで長い廊下を走り去るような雑巾がけが目に浮かびます。
曹洞宗大本山・永平寺は我が家の宗派の本山。

良きところへ行って来ました。
我も11月の紅葉時を見計らって行こうかな?思案中です。
・・・・・・・北陸チラッと旅(2)
どのくらい続くのかな!?
以後、じっくり見させてもらいます。
 
 
 
修行僧 (momomama)
2017-08-15 09:13:23
縄文人さん おはようございます。
正門に 日本曹洞第一道場 と書かれていて
修行僧が大勢いらっしゃいます。若者です。

ホント走るように、侍のようにツツツーっと歩きますね~

>永平寺は我が家の宗派の本山。
それはぜひ行かれなくっちゃ・・ 11月ですか?
楽しみですね。

>以後、じっくり見させてもらいます。
いつもありがとうございます。
言葉足らずの私らしいご紹介になりますが 嬉しいです。
東京は雨続きのようですね。 風邪をひかれませんように・・・
 
 
 
懐かしい (chiro)
2017-08-15 13:01:49
こんにちは。

永平寺、金沢に住んでいるとき、行きました。
金沢が新婚でしたので、夫婦で行ったり、お客さんを案内して行ったり・・・・
本当に懐かしいです。
はるか昔なので、細かいところは覚えていませんが、雰囲気はよくわかります。
広大なお寺ですよね。
石橋は覚えていません。
懐かしいところを紹介していただき、ありがとうございます。
 
 
 
こんにちは~ (蓮の花)
2017-08-15 14:05:08
今日は九州かと思えば数日後には北陸とmomomamaさんの
行動力には舌を巻いています。
今度は寺院巡りの旅に出られたようですが、永平寺は
修行が厳しいお寺として知られています。
↑から7番目の天井に描かれている鳥の絵は素晴らしいの
一言です。
 
 
 
感心 々々❗️ (どんこ)
2017-08-15 14:13:33
私も現役の頃行きましたが、momomamaさんのように
微に入り細に入り、丁寧な見学などはせず
小川がサラサラ流れるような、うわべだけ眺めてきたです。
もし生徒だったら、引率の先生に
「コラ❗️どんこ、ぬしゃ 外人さんばかりチラチラ見ずに、ちゃんと由緒あるモノば見とけー」と
怒鳴られていたでしょうね。
結局今記憶にあるのは入口の「永平寺」と言う文字だけです。
それだけでも、エリート官僚よりましでしょ❗️
 
 
 
こんにちは (yuu)
2017-08-15 15:14:15
なかなか行けないところですね
これはちょっと歴史を勉強しないとコメントが
書けないよ(^^;)
見取り図
ここを全部回ったのでしょう・・
ちゃんと石橋も撮れてよかったですね
いぼがなくなる前にこんなに元気に・・
この先はパワー全開になりそうですね

私今日ね洗濯機が壊れて大出費よ(´;ω;`)
ではまたね
 
 
 
七堂伽藍 (momomama)
2017-08-15 15:31:13
chiroさん こんにちは。
中心部だけ見学しましたが 建物から外に出られませんでした。
新婚さんの時に・・・そうでしたか?
そりゃー よかった 懐かしかったんですね。

四天王像は新しい物のようでした。
石橋見つける人はいないでしょうね。。
他の建物の方が立派ですから・・・
 
 
 
天井絵 (momomama)
2017-08-15 15:58:22
蓮の花さん こんにちは。
>今日は九州かと思えば数日後には北陸
実はね・・・私 70過ぎて 初めて入院手術したんですよ。
それで・・・自分へのご褒美・・
なんかいいことないと 嫌なことは我慢できんし・・
昨日今日 大牟田がすごく有名ですね。
事件で・・・
そうそう 私今日で何日か家から出てないんですよ。。
 
 
 
お加減いいようで・・ (momomama)
2017-08-15 16:05:27
どんこさん こんにちは。
コメント欄がお休みだったから案じていましたが
よかった・・

永平寺は中ばかりで 私庭におりたかったんです。

ここだけの話ですが・・以前筑豊の伊藤伝右衛門邸で袋から靴を出して石橋を見ようと・・
叱られました。 知らなかったんです。 靴ってそのために持ってるかと・・・
少~し 足りないようです。
でも・・・エリート官僚よりマシでしょ? 謝ったし・・・
 
 
 
写真はいっぱい撮ったけど・・ (momomama)
2017-08-15 16:12:17
yuuさん こんにちは。
同じようなので分からん・・ 外からのがないからね・・
とりあえずはいっぱい撮って・・
>これはちょっと歴史を勉強しないとコメントが
書けないよ(^^;)
ウフフ 私も・・・ 字も読めんで 検索さんのお世話になったよ。

>いぼがなくなる前にこんなに元気に・・
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ご褒美が先よ。

>洗濯機が壊れて大出費
私 何年か前ね 洗濯機と冷蔵庫と クーラー
ちょっとの間に・・・辛抱するうちに次々他のに伝線した。。
yuuさん 伝線しなけりゃいいね。。
ありがとうございました。
 
 
 
やっと、パソコン君が機嫌を直してくれました。 (石橋進です)
2017-08-15 22:39:58
無事にお盆の行事を終えて帰宅
早速と、ブログに向かうもののコメント欄から丸印に邪魔されて思うように動いてもらえませんでした何度も何度もチャレンジしてやっと仲間に入れてもらえました

永平寺暑い中お疲れ様でした
前回の姫島の横を通り抜けていく様子を沢山写していたのに残念でしたね
長い廊下長い階段
そして、あちこちですれ違う若い僧
高い位置から『青い空と白い雲』『緑の木々に挟まれて強い太陽に光る天平の甍』
言葉はなく、二人只々目の前の景色をカメラと己の肉眼に焼き付けてしばし時が止まっていましたね
次回も楽しみです
 
 
 
青い空と白い雲 (momomama)
2017-08-16 16:15:59
石橋進さん こんにちは。
あの写真はチャーンと残っていましたよ。
明日 アップするから見てね~

姫島確かに会ったんよ~ すごくいっぱい・・
それがね iPadは取り込みに一旦パソコンに送るんだけど
同じような写真ばっかりだから順々に削除していった
その時に( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \手が滑ったのね。
全部削除してました。 iPadの中だからね。。。
復元の仕方も検索してやってたけど もういいかって・・・
お盆にマドンナさんから電話がありました。
カナダ旅行の話が・・年々元気になってるよ。
 
 
 
流石にきちんと整理!紹介! (石橋進です)
2017-08-17 08:34:42
七堂伽藍を紹介してつなぎたいけど、書く場所に修行僧の方がいらしたり、元の場所までの移動が大変だったりと、写真での紹介を、目的とする作業は大変だった事だと思います

特に庭に降りての取材や、写真撮影ができなかったので、残念だったですね
本当はちょっとだけならいいんじゃないのと言ってあげたかったんですが、仏様の足元で
決めごとを守らないと
そんな中とてもきちんとまとめられていて流石です
いつもながらよく歩きましたね
 
 
 
見取り図の写真 (momomama)
2017-08-17 22:04:02
石橋進さん こんばんは。
お堂の名前が 扁額と違うから 分からん分からん。。
一つ一つ 検索君のお世話になったよ。
でもそのおかげで二人で歩いたところ 笑ったところ
いっぱい思い出しました

お盆は暇~で 今日は会社でした。 夜はコカリナ

>決めごとを守らないと
さいざんす・(^_-)-☆
またご一緒出来ますように・・・
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。