goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

民主党は自分たちの年金制度を理解していないだろ (西田昌司120220)

2012-02-19 09:40:39 | 年金
2/20【超人大陸】西田昌司【誰が負担するのか全く見えない無責任施策】


西田昌司議員が語る 稚拙な税と社会保障一体改革


西田昌司さんが「民主党は自分たちが何を言っているのか分かっていない、そんなやつらと
話をしても仕方がない」
と言っています。

確かに国会中継を見る限り、小宮山などは理解が不足しているようです。
テレビ番組でも、コメンテーターも理解しないまましゃべっているようですし、

「専門家」として出てくる人物も偏った解説をしているようなので、注意して見ないといけません。

城繁幸の支離滅裂な年金解説(ゴールデンアワー20120215)2012-02-16 22:21:51
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/6281f10e50207384dcac87f790b0d72c

昨日のサタズバでは、「社会保障が安定するなら収入の1割ぐらい出しても高くない」
発言するコメンテーター(岩見)がいましたが、無知・無責任もいいところです。

「最低保障年金は全額税でまかなわれる」こう発言する人がいたら、信用してはいけません。

制度を理解していないか、ウソをついています。

そもそも、今議論されている「5%の消費税アップ」は最低保障年金とは関係ありません。

野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5

結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392

これに加えて最低保障年金にはさらに7.1%が必要になるという試算が発表されていますが、
しかし、これだけでは最低保障年金の財源は足りないことが国会で明らかになっています。

下の稲田議員の質疑で、小宮山と岡田は所得比例年金を一定額以上受け取れる人には、
最低保障年金を減額し、これを最低補償年金の財源とする
と答えています。

所得比例年金はとられ損じゃないか?(衆院 稲田朋美120209)2012-02-09 21:40:21
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d49e1d60fa2db6e6b7a656575a74e176

新年金制度のイメージ図の右上、突き出た部分を最低保障に使うということです。

 クリックで拡大

保険料として徴収した金を掛け捨てにして使うのですから、「最低保障年金は全て税でまかなう」
というのは間違いです。

財源が足りなくなりますから、最低保障年金と所得比例年金はセットで施行する必要があります。
所得比例年金の保険料は年収の15%。

しかも「新制度への以降には40年かかる」と影響が出るのはまだまだ先のようなことを
言いながら、保険料の徴収は直ぐに始まるということも下の質疑で分かっています。

新年金制度の保険料は毎月5万円!! (参院 林芳正 120206)2012-02-07 00:11:33
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b4352ac91bbae290927fa5c542ae419f

消費増税5%、最低保障年金による増税7.1%、所得比例年金で15%
最も強く影響を受ける自営業者はどれだけ負担が増えるのやら・・・。

マスコミは相変わらず「野党はさっさと協議に応じろ」と言っているようですが、
こんなとんでもない年金制度を提示した相手とどうして協議せにゃあいかんのよ。

〔ちょっと追記〕

「最低保障年金と所得比例年金はセット」だと言った小宮山ですが、翌日には「税と保険料は
分けて考えている」
と、辻褄が合わない答弁をしています。

高所得者の年金は無年金者に渡します(衆院 鴨下一郎120210)2012-02-10 23:30:11
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b13c121500ba263fe497f587aa61d330?fm=entry_awc

責任者がこんな調子ですから、西田さんの言うように、「民主党は自分たちが言っている
ことを理解していない」
のは間違いないですね。

〔ちょっと追記〕

TPPでも、民主党は「分からないまま進む」状態でした。
「でした」ではなく今もそのままですけどね。

担当副大臣が「よく分からない」のにTPPを推進するな2011-02-27 20:21:20
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/c86a61d06354b4a20640532902f37deb

だめだ 民主はTPPについて何も知らない (110210吉井英勝)2011-02-11 14:01:01
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b09843158045688479818de057d5c69b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城繁幸の支離滅裂な年金解説(ゴールデンアワー20120215)

2012-02-16 22:21:51 | 年金
【ゴールデンアワー】年金の負担格差問題【水曜】2012.02.15


城繁幸という人が年金の解説をしているゴールデンアワーです。

 クリックで拡大

世代間格差の本を色々出版している人らしい。



導入部でこの図が示され、国民年金にはサラリーマンも加入していると説明。

サラリーマンが国民年金に加入しているんだから、保険料は源泉徴収されています。
だから国民年金の納付率は94%。

しかし途中から、国民年金だけに加入している人の割合を無視したこんな図を使って



 国民年金の納付率は低く、サラリーマンの負担になっている

と言い出します。

だから国民年金は全体でみると納付率は高く、保険料を納めない人には払わないんだから、
未納者は関係ないだろ。

そしてこんな図や、



こんな図を出して



 若者は損だ

と訴えます。そして、

 年金の積立金は徐々に減っていて、無くなったら破綻

と説明。

しかしその後、

 年金を積立制度にしよう。

と言い出し、「切り替え時に不足する財源は年金特別国債を発行すれば良い」とも言います。

年金積立金が無くなったら破綻と言ったばかりなのに・・・。

この人何を言ってるんでしょうか。自己矛盾に気づいていないのかな?

その後、他の出演者に「積立制度を採用している国はあるんですか?」と聞かれると、
急にしどろもどろになり、少しはありますと国名も挙げずに答えたりします。

こんな支離滅裂な年金解説を信じる人がいるんだろうか・・・。

城さんという人が信用できないことだけは分かりました。

〔当ブログ年金記事へのリンク〕

高所得者の年金は無年金者に渡します(衆院 鴨下一郎120210)2012-02-10 23:30:11
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b13c121500ba263fe497f587aa61d330
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所得者の年金は無年金者に渡します(衆院 鴨下一郎120210)

2012-02-10 23:30:11 | 年金
今日も年金の話題です。鴨下議員は年金の専門家だけあって非常に中身の濃い質疑となりました。

今回も要約版の文字起こしをつけましたので、時間の無い方はそちらをご覧下さい。

しかし、小宮山の答弁はコロコロ変わります。昨日、稲田議員に答えたことと全く違うことを
話しています。私が気づいた点は突っ込んでおきます。

記事の下の方に関連動画もつけましたので時間が有ればそちらもどうぞ。

H24/02/10 衆院予算委・鴨下一郎【税と社会保障の一体改革について】


国会中継 (2012.02.10) 鴨下一郎 (自由民主党) ~最低保障年金は40年後~


鴨下  総理、現行制度はボロボロなんですか?

野田  改善すべき点があるという意味で指摘した。

鴨下  現行制度の足りないところを補うのであれば議論できるが、最初からボロボロだと
    言われると議論にならない。1億人が関わって、4000万人が給付を受けている。
    そういう認識は改めないといけない。

    岡田副総理の認識をうかがいたい。

岡田  国民の中に年金不信があることは間違いない。人口構造の変化が最大の理由。
    少子化がなかなか制度に反映されなかった。長生きの人が増えたことも年金制度に
    影響を与えている。

    5年ごとの見直しではどうしても甘い見通しになる。

    ボロボロとか破綻しているという言い方は生産的ではなかった。私が言っていたと
    したら申し訳なかった。


    今の制度の見直しが良いということになる可能性もある。

(はい、岡田は「年金は破綻している」と言っていました。音声だけですが、報道2001で
岡田が話していた内容は下の動画で確認して下さい)


鴨下  現行制度の全面否定からマニフェストが出来ているので歩み寄れない。

    現行制度の足らざる点は確かにある。修正してみんなが安心できる制度にするのが
    政治の役目だ。

    岡田さんは5年毎に見直しして来たから持続可能じゃないようなことを言ったが
    そうではない。

    もちろん人口構成の変化にも対応しなければならない。さまざまな工夫をしてきた。
    民主党案のように全部ひっくり返す話には乗れない。

    民主案の基本理念を教えてくれ。高所得の方から無年金の人に所得を移転するようだが。

岡田  老後を保証することが基本理念。
    年金が十分に受け取れない人がいる。最低限の年金が受け取れるようにするのが
    私たちの考え。

鴨下  皆さんのやり方も賦課方式に準じるやり方をとる。賦課方式で高所得者から集めた
    お金を低所得者に渡すと空洞化しやすい。
    自分で積み立てた方が良いという人が抜けていくと制度が成り立たなくなる。

    今日、一部の報道では、最低補償機能をつけるため、500万人ぐらいの人に給付の
    上乗せをしようという考えがあるそうだが本当か。

小宮山 民主党案に移行するには時間がかかるから、6千円の支給、免除期間を短くすることを
    検討中だ。

鴨下  厚労省は関与しているのか。

小宮山 厚労省としても話し合いには参加している。ただし、税の部分について言っている。
    税と保険料は分けて考えている。

(おいおい、昨日の稲田議員の質問では、最低保障年金は所得比例年金の保険料を使うって
答えていたじゃないか。最低保障年金と所得比例年金はセットだといっていたのに・・・)


鴨下  現行制度を修正するのは民主党案とは別の話。どれぐらいの財源を入れるつもりか。

小宮山 民主党案の考えと通じるものがある。

鴨下  通じるとか通じないとかではない。どの税をどれぐらい入れるのか。
    5%の増税分か、交付国債か。

小宮山 今の制度を修正することを考えている。高所得者に年金を遠慮してもらうことを
    考えている。

鴨下  岡田副総理はどう思っている?

岡田  検討中だから、コメントは控える。高所得者の年金を削って低所得者に渡すのは
    結果論。われわれは最低保障年金を高所得者に払わないことを考えている。

鴨下  岡田さんが言っているのは民主党案。小宮山さんが言っているのは現行制度の話。
    今の話は直ぐ国会にはかるんでしょ。本当なのか?

小宮山 税について考えている。法案を出させていただきたいと思っている。

鴨下  高所得者の基礎年金を削るって話ですか?そんな話はどこで誰がやってんの?

小宮山 民主党と厚生省の年金部会。今回の増税分の一部も使う。

鴨下  いつからやるんですか?総理も副総理も理解していないようですが、どんなプロセスを
    踏んでいるのか、説明して。

小宮山 社会保障と税の一体改革の中に書き込んである。

鴨下  財源と時期、素案に書いてあるんですね?いつからやるって話ですか?交付国債との
    関連は?

小宮山 消費税が10%に上がってからやる。交付国債とは関係ない。

鴨下  2015年ってこと?それじゃあ法案は今国会には出さないの?

小宮山 消費税法案と合わせて出す。

鴨下  消費税上げの法案と同時に厚生年金改正法案に出てくるってこと?通るんですか?
    国民みんなが納得しないと年金制度は動かない。

    現行制度を修正しながら民主党案に近づけていくことを6月にはかろうとしている
    んですね。

小宮山 あくまで税の部分。所得比例年金とは分けて考えている。

鴨下  原稿案の修正について質問している。基礎年金そのものをいじる法案を6月に出す
    んですか?って聞いている。

岡田  素案には書いてある。

鴨下  それなら、民主党案なんてやらなくていいんじゃないですか?

    現行制度を修正し、最低保障機能をつけることを国民に納得してもらえるのであれば
    提案したらいい。

(保険料をしっかり払ってきた人に、『あなたは高所得者だから、あなたの年金を保険料を納め
なかった人に渡すけど、良い?』って聞いてみろ、誰が了解するんだよってことですね)


    それを進めながら現行制度を全部ひっくり返して新しい年金制度を作る根拠は何だ?

岡田  だから協議が必要。十分な対策になれば良いが、十分にならなければ、より抜本的な
    改革が必要だと考えている。各党間で協議いただければ。

鴨下  今、やっている。ここ(国会)以上の協議の場は無い。
    無年金・低年金、未納・未加入の問題があるから現行制度をひっくり返さないと
    いけないと言うのが民主党案。

    すべてをひっくり返すことは年金に関わる1億人の人を不安にする。

    小宮山大臣、2年間年金保険料を払っていない人はどれぐらいいる?

小宮山 未納者は321万人、未加入者は9万人。

鴨下  300万人のために1億人が関わる制度をひっくり返すのはどうか。

    岡田さんは制度の移行に40年かかると言った。今の未納、未加入の問題に対応
    するのは分かるが、40年先に実現する制度に今変えることに必然があるのか?

    現行制度の修正案が民主党の素案そのもの。

    坂口大臣が100年安心と言ったことを皆さんは笑ったが、90年で考えるべき
    年金制度を50年で年金制度を変えるのは国民を不安にさせるだけ。

    払わなくてももらえるんであれば、モラルハザードにつながる。

    岡田さん、そろそろ白旗を揚げたらどうですか?

岡田  人口構造を乗り換える制度を作ろうとしたら積み立て制度になるのだと思う。
    しかし、これにはより難しい部分がある。

    不安を煽るという見方もあるが、変えられるとき変えることも必要。
    そういうことも含めて協議させていただきたい。

鴨下  今、議論している。ここでやるのが一番良い。

    出来ない制度を掲げてやるって言っても無理。

    じゃあ聞くが、最低保障年金はいつから全部もらえるんだ?

小宮山 40年後です。マニフェストの段階で説明できていなかったことは申し訳ない。

    しかし、国民年金は未納者がたくさんいますよね。国民年金を払っている方も6割が
    非正規や無収入になっている中で、今のままの制度でやって行けるのか、

(国民年金の未納者が多いって話もマスコミの偏向報道です。下に関連した記事を紹介しています)

    このことについて、すべての人が同じ年金制度に入り、同じ保険料を払えば、
    同じ給付があるような、公平な制度にしたいと考えている。

(民主案では保険料は収入の15%。『同じ保険料』になるはずがありません。高所得者の金
を低所得者に回す案のどこが公平なのやら・・・)


    現行制度の税の部分は半分だから、民主党案とは倍の違いがある。こうしたことに
    ついてもどちらがいいのか協議をしたい。

鴨下  1号の6割が非正規だということについても色々と対策をしている。

(この後、交付国債の話になりましたので略)

鴨下  交付国債は筋が良くない。実現しなかった場合、積立金が取り崩される。
    段階の世代が天国に行くころ、ギリギリしのげるぐらい。
    前倒しで使ったら、後の人は年金をもらえなくなってしまう。

安住  小宮山厚労相とは激論した。穴は空かせない。

鴨下  年金を真面目に払っている人の善意を人質にとって消費税の話をするな。
    民主党案ではさらに7%の増税が必要らしいが、今の制度で成り立つんだから
    巻き込まないでくれ。

    岡田さんに聞くが、民主党案では人口構成に対応できるのか?
    持続可能性については皆さんの制度も同じプレッシャーを受ける。

岡田  民主党の試算では現行制度でも3%ぐらいあげなきゃいけなくなる。
    我々の制度でも何らかの修正が必要になる。3分の1の国庫負担を2分の1にした
    時に財源の手当てをしておくべきだった。

鴨下  我々も消費税の増税をマニフェストに書いているから議論に耐えられる。
    歳入庁を作るという案はどうなった?

岡田  歳入庁は精力的に議論して行く。より重要なことは番号制。

〔岡田が年金破綻を煽っていた証拠動画はこちら〕

【賢者紹介】「年金」権丈善一がマスコミと民主をフルボッコ.part1


【賢者紹介】「年金」権丈善一がマスコミと民主をフルボッコ.part2


〔国民年金の保険料の未納者が多いという報道のウソ〕

【国民年金:未納率40.7%…最悪を更新】

国民年金保険料の未納率の推移 厚生労働省は13日、10年度の国民年金保険料の未納率が40.7%(09年度40.02%)となり、過去最悪を更新したと発表した。2年連続で4割を超え、5年連続の悪化となった。要因として、比較的未納率が低い55~59歳の加入者割合の減少や、所得が低く、保険料(10年度1万5100円)負担が難しい非正規雇用労働者の増加などを挙げている。

(中略)

 国民年金保険料の未納率は92年度の14.3%を底に年々上昇し、02年度に当時過去最悪の37.2%となった。一時は回復に向かったものの、06年度から再び悪化が続いている。【

毎日新聞 2011年7月14日 0時24分(最終更新 7月14日 1時55分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110714k0000m010143000c.html

こういう報道はよく見かけますが、この場合の未納率というのは「国民年金だけに加入している
人」に限定した時の話
。源泉徴収されているサラリーマンも国民年金に加入しているため、
国民年金全体の未納率は5%程度にすぎません。

このあたりのことはこちらの本に書かれていますし、著者の細野氏もテレビで話しています。

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書)
クリエーター情報なし
扶桑社


細野氏による良く分かる年金制度解説


小宮山は未だに年金制度を理解していないのでしょうね。
最後に鴨下議員の解説動画を紹介しておきます。

鴨下一郎議員が語る 長妻によって年金破綻する


〔当ブログの年金関連記事〕

所得比例年金はとられ損じゃないか?(衆院 稲田朋美120209)2012-02-09 21:40:21
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d49e1d60fa2db6e6b7a656575a74e176

新年金制度の保険料は毎月5万円!! (参院 林芳正 120206)2012-02-07 00:11:33
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b4352ac91bbae290927fa5c542ae419f

辻元「野党は対案を」、桜井「年金を政争の具にするな」(新報道2001 120205)2012-02-05 15:07:05
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/90a1e904f4b25900ec7889ae14d9bd96

民主党の年金案の保険料は収入の15%! (衆院 浅尾慶一郎 120201)
2012-02-05 07:22:11
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f5b0d2f1cb070d8842e49d9691d82aba

最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)2012-02-03 12:02:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1c509da6e9c86bdbbbb49ed36445cdf4

フジテレビが民主のウソをたれ流し 消費税7%で新年金?(新報道2001 120129)
2012-01-29 18:25:46
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/6f116e31f0e08cb581469f85ba373c10

結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392

橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが 2012-01-02 09:40:32
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/222d6b7eedb4c236c42c83b0d360e6f2

野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5

年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年金制度の保険料は毎月5万円!! (参院 林芳正 120206)

2012-02-07 00:11:33 | 年金
ここ何日か年金の記事をしつこく書いてきましたが、ようやく年金にスポットがあたった
ようです。

人気のある論客がいないからでしょうか・・・、消費増税やTPP以上におかしな報道が
行なわれている年金問題
なのに、いまひとつ盛り上がりには欠けていました。

林議員が取り上げてくれたおかげで、民主党の新年金制度のおかしさに、多くの方が気づいた
ことでしょう。

H24/02/06 参院予算委・林芳正【年金保険料は月額5万円になりますが】


平成24年02月06日 参院予算・林芳正 年金保険料は月額5万円になりますが


三権分立について

菅は日本は三権分立ではないと言ったが野田はどう思ってる?

米軍再編について

日米が大筋で合意という報道が行なわれているが、防衛大臣は協議に加わっていないし、
沖縄にも知らせていない。沖縄との関係はもう絶望的だ。という話。

17分10秒~ 新年金制度について
(長いので、要約版の文字起こしもちょっとざっくりさせてもらいました)

林   昨日、民法の番組に出た。民主党から出ていたた2人の議員は試算結果を出すべき
    だと言ったが、出さないという総理の考えは変わっていないか。

野田  党全体で試算を共有しているわけでないので、取り扱いについては検討中。

林   試算はみんな知っている。昨日のテレビでも成長率1%、賃金上昇率2.5%、
    運用利回り4.1%と放送され、楽観的な見通しだということが分かっている。

    試算を出せばここで本当の議論が出来る。なぜ出さない。

岡田  試算は党として決定したものではない。正式なものではないのに民主党が決めた
    ものという認識が広まるのは不本意。だから発表を控えている。

林   そういう前提で作ったものだと言って出せばいい。

野田  試算の扱いは検討中。

〔注:林議員が出演した新報道2001の内容はこちら↓で確認できます〕

辻元「野党は対案を」、桜井「年金を政争の具にするな」(新報道2001 120205)
2012-02-05 15:07:05
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/90a1e904f4b25900ec7889ae14d9bd96

林   去年の春にも試算して引っ込めている。全く議論していないって本当ですか?

古川  数字については役員の一部が頭の整理をするために、色々な仮定を置いて試算したもの。

林   23年5月の朝日新聞の報道では新制度の設計は6月に先送りすると書いている。
    もう一年弱経つが、いつ試算できるんだ?

岡田  来年には法案を出すと言っているので間に合うように数字を出す。

林   それまで出さないのか?

岡田  与野党でしっかり話し合うことが大事だ。2005年の参議院選挙後、与野党の議論を
    始めたが、郵政解散で中途半端に終わった。

林   私から見た事実関係は、みなさんが新制度に固執し、我々は現行制度を主張し、
    大きな溝が埋まらなかったということだ。
    我々の案はここにしっかりしたものがある(現行制度のこと)。
    それがダメで一元化すると言うなら、数字を入れてくれ。それすら来年まで出せないのか。

岡田  現行制度と現実にはズレが生じている。社会の変化を反映して手を加えなければ
    ならないというのが我々の考え。無年金者が多数発生するかも知れない。
    だから抜本改革が必要。


    我々の年金制度もばら色ではない。現行制度から支給額が減る人も多数出る可能性も
    ある。

    個人的にはマクロ経済スライドについて、我々は厳しく批判したが評価すべきだったと
    考えている。

〔注:政権交代前の岡田の認識はこちらの記事の動画で確認できます〕

年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

林   現行制度で払っている人がいる。そのことはどうですか?

岡田  40年で移行することになる。現行制度がいつまで持つかも考えないといけない。

岡田が、無年金者が増えることを年金制度の抜本改革の理由にあげていますが、未納、
未加入者の人数は300万人程度で、全体に占める割合は僅かなものです。

〔注:民主党は、300万人のために年金制度の全てをひっくり返そうとしているのです〕
このあたりのことについて、自民党の鴨下議員の動画を紹介します。

鴨下一郎議員が語る 長妻によって年金破綻する


5分~ 未納・未加入・無年金の話

未納・未加入・無年金の問題は解決しないといけない。ただ、そういう人たちの人数は
300万人ぐらい。
その人たちへの手当てをすればいい。

300万人のために、1億人が関わっている年金制度をひっくり返すと1億人の方に迷惑が
かかる。


保険料の切り替えについて

林   移行が終わった後で消費税が上がるという試算だが、保険料の方は制度が切り替わると
    その時点から上がる
んですよね。

岡田  自営業者は所得比例に切り替わるから、一定の割合で保険料を負担してもらう。

34分過ぎ

林   今の国民年金保険料、いくらか分かりますか?

(あ然・・・、しばらく誰も答えられない。民主は国民の負担がどう変化するかに関心がないのです)

小宮山 月額15,020円

林   新制度になったら、保険料率はいくら払うんだ?

岡田  保険料はこれからの制度設計でマックス15%だが、これから色々なケースを考える。

林   びっくりした。民主党の素案には一律15%と書いてある。

小宮山 素案の中では原則的に15%程度と書いているが、どういう形で移行するかは検討中。

林   みんな15%だと思っている。平均で400万円の収入のある自営業なら15%で
    60万円。一月5万円ですよ。


    これまで15,020円だったものが5万円になる。これで本当にいいのか?

小宮山 計算ではそうなるが、5万円払えばそれに比例した年金が受けられるようになりますし。
    控除も受けられるようになる。

    そういう意味では出して損をするだけではない。


林   「たくさん貰えるからたくさん払ってもらってもいいんだ」というのか。

    この制度に入っている自営業者は全国に1900万人強いる。余計なお世話は
    やめてくれと思っているだろう。

    国民年金基金という制度もあり、入りたい人は自分で決めて入っている。

小宮山 国民年金は自営業者だけではなくて、ほかの低収入の方も入っている。今言われた
    ことだけではない。

林   自営業者だけではないと言うが、自営業者の方もいるんですよ。なんで突然10口分
    ぐらいの掛け金を強制されないといけないんだって話。分かっているのか。

岡田  年金はどこまでカバーすべきかと話。一定程度は国がきちんと見るというのが
    年金制度の根本の考え方。

小宮山 今、国民年金に入っているは自営業者が4割、非正規などが4割、無職が2割。
    
    民主党の考えている一元化は低年金、無年金の方をなるべく手厚くして公平な制度に
    しようとしている
が、それと今の制度を延長すること、

    どちらにしても、保険料をかけた割に受け取る保険料下がっていくことは
    マクロ経済スライドの考え方でもそうなっていく
わけだから、どういう考えを基本に
    組み立てていくかということだ。

    案を出していただいて協議をしていただければと思っている。

林   案は出しているだろ。

小宮山のくだらない答弁に疲れたので、文字起こしはここまでにします。

小宮山は1万5千円の保険料が払えない低収入の人が、15%の保険料を払えると思っているのか?
現在の保険料も知らない奴が、「多く払えば多く貰えるからいいだろ」とは恐れ入ります。

また、「低年金・無年金を手厚くして公平にする」という点は頭が狂っているとしか思えません。
必死に働いて納めた保険料を、働かない奴の年金に使うことに納得する奴はいないだろ!
どんな考え方なんだよ。

そして、「マクロ経済スライドの考え方でも保険料が下がる」ってどういうことなんでしょう。
デフレを放置するってことでしょうか?

とんでもない答弁が続いてこちらまで頭がおかしくなりそうです。

先日の新報道2001が発表した世論調査の結果によると、新年金制度の創設に賛成している
人は45%もいます。本当に知らないということは恐ろしいことです。

しかし、テレビはこの質疑を取り上げていないようです。
テレビは年金制度を抜本的に変させようとしています。間違いありません。

新たな年金制度の保険料は収入の15%ですが、
所得が無い、または所得が捕捉出来ない人は払う必要がありません。

最低保障年金は7万円で、生活保護よりは少額になりますので、所得の無い人にとって
メリットはありません。

新年金制度のメリットを受けるのは、所得が捕捉できない人、すなわち永住外国人です。

永住外国人に年金を受給させるためにテレビは報道を控えているのです。

〔当ブログの年金関連記事〕

民主党の年金案の保険料は収入の15%! (衆院 浅尾慶一郎 120201)
2012-02-05 07:22:11
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f5b0d2f1cb070d8842e49d9691d82aba

最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)2012-02-03 12:02:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1c509da6e9c86bdbbbb49ed36445cdf4

フジテレビが民主のウソをたれ流し 消費税7%で新年金?(新報道2001 120129)
2012-01-29 18:25:46
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/6f116e31f0e08cb581469f85ba373c10

結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392

橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが 2012-01-02 09:40:32
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/222d6b7eedb4c236c42c83b0d360e6f2

野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5

年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻元「野党は対案を」、桜井「年金を政争の具にするな」(新報道2001 120205)

2012-02-05 15:07:05 | 年金
バイブ「これからは野党が先に対案を出せ」


今日(2/5)の新報道2001は与野党の討論会でした。

浅尾氏、遠山氏など、国会で質問を終えた議員が何名か出ていて、その時の質疑に
関連した発言が多く出ていました。

 BKD高橋の根拠のない日本破綻論で始まった番組は

ずっとフジテレビの気持ち悪い誘導で進んだような気がします。

途中(28分20秒)、自民林氏が「党の意見がまとまっていなければとても一緒に議論は
できない」と言ったとたん、司会の須田が「いやいやいやいや、一緒に話なんか
出来ないという自民党からの意見も出ました!」
と嬉々として
発言を拾い上げた場面が印象的でした。

「議論を拒否する自民」という印象を視聴者に与えることが出来る場面が来たのではしゃいで
しまったんでしょうね。

あぁ、気持ち悪い。

出席者は民主から桜井、辻元、野党から林(自民)、遠山(公明)、浅尾(みんな)

民主党の新年金制度については消費税7%で出来るような話で、保険料の方にはほとんど
触れません。

出席者の中では民主案の保険料が15%に設定されていることを前提に話が進んで行きます。

フジテレビは「最低保障年金のためには、さらに7%の消費増税が必要だ」などと報道するから、
消費税だけで新年金に移行できるように思ってしまうのですが、民主党の年金案は所得比例方式
なので、当然、保険料を払う必要があります。




こちらの図でもそうなっています。しかし、保険料が15%に設定されていることを
どれだけの人が知っているのでしょうか。

当ブログでの過去記事と関連する話題が多かったので、関連記事を紹介します。

10分~ 民主党のウソ

浅尾 民主は消費税が上がることをずっと先のことのように言っているが、それはウソだ。

浅尾議員が言っていることはこちらの記事に書いていますので、どうぞご覧下さい。

民主党の年金案の保険料は収入の15%! (衆院 浅尾慶一郎 120201)2012-02-05 07:22:11
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f5b0d2f1cb070d8842e49d9691d82aba

14分20秒~ お前が言うな

桜井 年金を政争の具にしてはいけない。

全く、どの口でそんなことを言っているでしょうね。最近、樽床もそんなことを言ったらしいです。

〔年金改革へ責任共有を=民主・樽床氏〕時事通信 2月4日(土)17時24分配信

 民主党の樽床伸二幹事長代行は4日、滋賀県野洲市で開かれた党県連大会であいさつし、年金抜本改革について「政権が代わるたびに年金制度が変われば国家は大混乱になる。全ての与野党は将来に責任を持って議論し、方向を決めなければならない。政争の具にしてはならないと述べ、与野党が責任を共有して協議すべきだと訴えた。 .

最終更新:2月4日(土)17時24分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120204-00000063-jij-pol

散々年金不安を煽ったあげくに政権をとり、選挙が終わったとたんに前言を翻したのは
誰なんでしょうか。こいつらに年金制度を変える資格はないですよ。

長妻『年金は破綻していない』
 

17分30秒~ 野党は案をだせ

辻元 野党も案を出して議論すべきだ。

現行制度が自公案の基本に決まっているじゃないか、変えたいと言っているのは民主なのに・・・、
こいつは一体何を言っているんでしょうか?

19分30秒~ 原稿年金の破綻

高橋 国民は自公が100年安心と言った年金制度ではダメだ。破綻すると分かっていた。
   今の制度をどうするのかを詰めながら話をしないといけない。

遠山 今の年金制度が破綻する根拠はなんですか?マスコミが破綻すると言っているから
   国民も破綻すると思い込んでいるだけだ。


   一部の学者は、これから50年間で払わなければならない金額から現在の積立金を
   引いたら540兆円の債務超過になるから破綻していると言っているらしいが、


   民主党の新しい年金制度でも同じこと。公的年金制度は国家が続く限り続くものだ。
   これは理論がおかしい。

高橋 国家が続く限りとおっしゃるが、それは国家がドンドン増税できるからだ

辻元が口を挟んだため、この話はこれで終わり。大事な部分だったのに余計なことを・・・。
   
この番組はどうしても年金は破綻していることにしたいらしく、政権交代前からそう言って
いました。

政権交代前には、長妻や岡田を呼んで何度も「年金は破綻している」としゃべらせていて、
昨年11月にも財務副大臣を呼んで同じことをしていました。

政権交代前の岡田が「保険料の未納者が増えたから年金は破綻している」と話してボコられた回は
こちら↓で確認できます。

年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

今回出演している遠山議員が先日の予算委員会で、当時の認識は変わったかと岡田に質問した
模様はこちら↓。

平成24年02月02日【衆議院】予算委員会 遠山清彦(公明党)


33分10秒~ 年金に対する考え方はかわったのか

未納者の増加と年金制度の破綻は関係ないことが分かったのか、未納者や無年金者が
増えることが問題だという言い方に変わったようです。

遠山氏が540兆の債務超過でも年金は破綻しないと言っていますが、この部分については
先ほどの上のリンク先で田村議員が同じ立場から質問をしていますので、そちらもご確認下さい。

BKD高橋の

 国家が続くのは増税できるから!

と話したのには驚きました。日銀が国債を買い取ったら良いだけの話じゃないか。
なんで増税なんかしなきゃいけないのよ。

社会保障の金は日銀が通貨を発行すればOK(三橋貴明 たかじん120128)2012-01-29 09:27:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/192e18af2d356097b00425bc8d98b0d4

林議員が「民主は成長率1%、賃金上昇率2.5%で試算している」と言っていますが、
それだとデフレも解消されていることになるから物価も上がることになる。

しかし、民主の最低保障年金7万円というのは、物価に合わせて増えないようです。
現行制度では「マクロ経済スライド」が適用されるため、物価が上がれば「支給額」
増えますが、民主案では7万円の支給額はそのままで、変わらないらしい。

※7万円の支給額は目減りする
最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)2012-02-03 12:02:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1c509da6e9c86bdbbbb49ed36445cdf4

※賦課方式について
橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが 2012-01-02 09:40:32
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/222d6b7eedb4c236c42c83b0d360e6f2

(2月2日調査・2月5日放送/フジテレビ)

【問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
    民主党 15.0%(↓) 自民党 21.4%(↑)

【問2】あなたは野田内閣を支持しますか。
    支持する 33.4%  支持しない 60.6% (その他・わからない) 6.0%

【問3】民主党の看板政策である月7万円の最低保障年金の創設のためには、将来的に消費税の
    10%への引き上げとは別に最大約7%アップ、つまり最大で17%程度まで引き上げる
    必要があることが同党の試算で分かりました。
あなたはどう思いますか。

最低保障年金を創設すべき 45.0% 最低保障年金を断念すべき 45.0%
(その他・わからない) 10.0%

(追記)

今回の世論調査では、「断念すべき」と答えた人が若干減り、賛成と答えた人が増加しました。
賛成している人も保険料15%のことを知ったら意見を変えるでしょう。

これはマスコミと民主がグルになってこっそりと進めているもう一つの増税問題なのです。
間違っても賛成などされないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする