「民主党の看板政策である月7万円の最低保障年金の創設のためには、消費税の10%への
引き上げとは別に最大約7%アップ、つまり最大で17%程度まで引き上げる必要があることが、
同党の試算で分かりました。」
これは1月29日のフジテレビ新報道2001で実施された世論調査の設問です。
「消費税をあと7%増やせば最低保障年金制度が創設出来る」と読めます。
この設問に対する答えはこれ。
最低保障年金を創設すべき 37.6%
最低保障年金を断念すべき 51.4%
(その他・わからない) 11.0%
「消費税7%追加」という時点で「断念すべき」が過半数となっており、もうあきらめる
しかないと思えますが、国会を見ていると、民主党はおかまいなしで年金制度改革を進めようと
しているようです。
以前、新年金制度には15%の保険料が必要だと報道されていたので、こちら↓の記事には
消費税を7%追加するぐらいではとても足りないだろうと書きましたが、、
フジテレビが民主のウソをたれ流し 消費税7%で新年金?(新報道2001 120129)
2012-01-29 18:25:46
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/6f116e31f0e08cb581469f85ba373c10
実際にとても足りないことが、浅尾議員の質疑で明らかになりました。
民主党は今でも保険料を15%に設定しており、それに加えて消費増税7%が必要だと
言っているようなのです。
(詳細設計がいつまで経っても明らかにならないので、推測するしかありませんが、
7%の増税分は基礎年金の国庫負担分に使われるのでしょう)
2月3日に放送されたよみうりテレビのウェークアップでは、街頭インタビューで
「自営業者なので最低保障年金が7万円もらえると助かります」と答えた男性がいました。
能天気な人だと思いましたが、消費税だけで7万円の年金が受け取れると思っている人は
かなりいるのではないでしょうか。
新年金制度の保険料の話をテレビで聞いた記憶はほとんどありませんからね。
(政権交代前に長妻がテレビで話していたぐらいか)
これまでは定額(約1万5千円/月)の保険料を支払うだけでよかった自営業者が、
収入の15%を徴収されることになったらどうなるんでしょうね。しかもその時消費税は17%。
私も個人事業主ですが、とてもやって行けません。
この制度が創設されたら、どれだけの人が廃業に追い込まれ、自殺を選択することに
なるでしょうか。
考えるだけでも恐ろしい。
2012年02月01日 【衆議院】予算委員会 浅尾慶一郎(みんなの党)
平成24年02月01日 【衆議院】予算委員会 浅尾慶一郎(みんなの党)
冒頭~ 新年金制度について
浅尾 先日の代表質問で総理は、年金の一元化をしても2015年度の段階において、
現行制度と比較して大きな追加財源は必要とならない。と答弁しているが、
年金制度を変更すると、学生や自営業者の奥さん、収入はあるが、経費を引くと
所得がないという人はどういう保険料を払うんだ?
国民年金保険料ってなくなるんでしょ?
小宮山 所得比例の部分は所得が無ければ払わない。総理が大きな追加財源が必要ない
と言ったのは、全部移行するのは40年後で、始まっても最初の1年は現行
制度と併用しますので、「ほんのわずか」と答えた。
浅尾 今は学生、自営業者の奥さんなども保険料を払っているが、そういう人は
払わなくて良くなるわけですね?
今の年金制度は賦課方式で、今集めた金を今使っている。
保険料収入が減る部分をどうやってまかなうの?
どうして追加の財源が要らないなんて言えるの?
保険料収入が減るか減らないかだけ答弁してくれ。
小宮山 具体的な制度設計を党がやっているが、制度設計次第だ。
浅尾 よくわからない。じゃあ、保険料を払わない人は出ないのか?
小宮山 収入が低い人の保険料は少なくなり、収入が多い人は多く払う。全体としては
それほど変わらない。
浅尾 なぜ、収入が多い人は高くなるんですか?
小宮山 報酬比例年金は報酬に比例して支払うことになるから。
浅尾 厚生年金は比例になっていない。1992万円を超える収入には保険料がかからない。
それを変えるのか?
小宮山 新制度では国民年金も厚生年金も一緒にして所得比例にしますので・・・、
質問の意味がよく分からない。
浅尾 国民年金の保険料を払っている方、基礎年金部分については保険料が入らなくなる。
7.5兆円が入らなくなるって設計なんでしょ?
減る部分と増える部分が分かっていないと「ほとんど変わらない」という野田の
答弁にはならない。
「制度設計をしていないので、いくらかかるか分からない」というなら正しいが、
追加がないと断じているのはおかしいでしょ。
小宮山 追加がないように制度設計するんじゃないでしょうか。制度設計次第です。
浅尾 制度設計次第というなら追加費用がかからないという野田の答弁はウソじゃないか。
小宮山 浅尾委員は税でやる部分と保険料でやる部分を混同しているのではないか。
浅尾 保険料を払わなくなる人がいることは認めているんでしょ?
保険料収入がどれだけ減って、どこが増えるかが分からないとこういう答弁にはならない。
じゃあ簡単に聞く。
制度を変更した瞬間に保険料を払わなくなる人はいるんですか?いないんですか?
小宮山 所得のない人は払わないから払わない人はいます。見合うように制度設計をすればよい。
浅尾 厚生年金の保険料にある上限を取っ払うと2.1兆円ぐらい増える。
でもそれは、それを決めていないと答弁できない。
保険料を払わなくて良くなる人の分の収入をどこで補うか積算はしたのか?
小宮山 国民年金は定額ですが、国民年金の部分も所得に応じた所得比例になりますので、
制度設計次第だと言っている。
浅尾 国民年金だけの世界で考えてみましょうか?
定額で払っているということは所得の低い方からすると今の制度は逆進的。
制度設計次第では今より多くの負担をしていただくことを計算しているのか。
計算しているのだったら、減収、増収の数字を出してくれ。
小宮山 党がこれから設計をする。
浅尾 (苦笑)だから、それなら「変わらない」という野田の答弁にはならないじゃないか。
(突然、魔太郎がしゃしゃり出てきて答弁)
古川 民主党の新制度で所得比例年金の保険料の設定を15%に置いているのは、
現行制度で将来払わなくてはならない部分をまかなえるだろうと考えているから。
保険料15%で新制度と旧制度をまかなえると考えて提案している。
浅尾 委員長にお願いします。減る部分と増える部分の数字を出してもらうように
お願いする。
13分20秒~ 歳入庁のメリット
歳入庁を作って厚生年金保険料の徴収モレを正せば12兆が入ってくるという話。

___(文字起こしここまで)___
重要な年金制度の変更が行なわれようとしていますが、それを所管する厚労相の小宮山の
無関心ぶりは何なのでしょう。
「制度の詳細設計はまだ出来ていないが、負担が増えないように出来ると思う」
財源の手当てが出来ていないのは政権交代時のマニフェストと同じ。あの頃から全く成長
していないし反省もしていない。
誰が見たって実現できないことを「出来る」と発表し、マスコミも追及しません。
追及どころか、知られてはいけない「保険料」の部分には全く触れずサポートする始末。
政権交代の時と何から何まで同じじゃないか。
質疑の最後、厚生年金の徴収モレの話は興味深いものでしたが、徴収モレを正して
保険料15%が徴収されたら中小企業、個人事業主は本当にやって行けなくなる。
新年金制度の創立は、消費増税をはるかに越えるダメージを日本に与えるんじゃないでしょうか。
あと、新年金制度は所得が無い人、所得が捕捉できない人には有利なものとなります。
日本に住んで、消費税を払っているだけで年金が貰えることになる。
当ブログでは前々から、新年金制度で喜ぶのは永住外国人だと書いていましたが、
いよいよそれが濃厚になってきたようです。
※民主案の保険料は収入の15%という報道
民主年金の詳細設計見送り(保険料は年収の15%)2011-05-25 11:04:13
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ade53cece9e197d14ef947cfeee14d95
※発表して7年経っても詳細設計が終わらない民主年金制度
最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)2012-02-03 12:02:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1c509da6e9c86bdbbbb49ed36445cdf4
年金の制度設計はまだ出来ていなかった(衆院 稲田朋美110712)2011-07-12 22:57:51
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d1ac6dd6943d77aee732db696db56b7b
※現行の年金制度は破綻しておらず、民主は年金制度を全く理解していない
年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65
社会保障の金は日銀が通貨を発行すればOK(三橋貴明 たかじん120128)2012-01-29 09:27:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/192e18af2d356097b00425bc8d98b0d4
※10%への消費増税と年金は全く関係ありません
野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5
結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392
※年金の賦課方式について
橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが 2012-01-02 09:40:32
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/222d6b7eedb4c236c42c83b0d360e6f2
引き上げとは別に最大約7%アップ、つまり最大で17%程度まで引き上げる必要があることが、
同党の試算で分かりました。」
これは1月29日のフジテレビ新報道2001で実施された世論調査の設問です。
「消費税をあと7%増やせば最低保障年金制度が創設出来る」と読めます。
この設問に対する答えはこれ。
最低保障年金を創設すべき 37.6%
最低保障年金を断念すべき 51.4%
(その他・わからない) 11.0%
「消費税7%追加」という時点で「断念すべき」が過半数となっており、もうあきらめる
しかないと思えますが、国会を見ていると、民主党はおかまいなしで年金制度改革を進めようと
しているようです。
以前、新年金制度には15%の保険料が必要だと報道されていたので、こちら↓の記事には
消費税を7%追加するぐらいではとても足りないだろうと書きましたが、、
フジテレビが民主のウソをたれ流し 消費税7%で新年金?(新報道2001 120129)
2012-01-29 18:25:46
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/6f116e31f0e08cb581469f85ba373c10
実際にとても足りないことが、浅尾議員の質疑で明らかになりました。
民主党は今でも保険料を15%に設定しており、それに加えて消費増税7%が必要だと
言っているようなのです。
(詳細設計がいつまで経っても明らかにならないので、推測するしかありませんが、
7%の増税分は基礎年金の国庫負担分に使われるのでしょう)
2月3日に放送されたよみうりテレビのウェークアップでは、街頭インタビューで
「自営業者なので最低保障年金が7万円もらえると助かります」と答えた男性がいました。
能天気な人だと思いましたが、消費税だけで7万円の年金が受け取れると思っている人は
かなりいるのではないでしょうか。
新年金制度の保険料の話をテレビで聞いた記憶はほとんどありませんからね。
(政権交代前に長妻がテレビで話していたぐらいか)
これまでは定額(約1万5千円/月)の保険料を支払うだけでよかった自営業者が、
収入の15%を徴収されることになったらどうなるんでしょうね。しかもその時消費税は17%。
私も個人事業主ですが、とてもやって行けません。
この制度が創設されたら、どれだけの人が廃業に追い込まれ、自殺を選択することに
なるでしょうか。
考えるだけでも恐ろしい。
2012年02月01日 【衆議院】予算委員会 浅尾慶一郎(みんなの党)
平成24年02月01日 【衆議院】予算委員会 浅尾慶一郎(みんなの党)
冒頭~ 新年金制度について
浅尾 先日の代表質問で総理は、年金の一元化をしても2015年度の段階において、
現行制度と比較して大きな追加財源は必要とならない。と答弁しているが、
年金制度を変更すると、学生や自営業者の奥さん、収入はあるが、経費を引くと
所得がないという人はどういう保険料を払うんだ?
国民年金保険料ってなくなるんでしょ?
小宮山 所得比例の部分は所得が無ければ払わない。総理が大きな追加財源が必要ない
と言ったのは、全部移行するのは40年後で、始まっても最初の1年は現行
制度と併用しますので、「ほんのわずか」と答えた。
浅尾 今は学生、自営業者の奥さんなども保険料を払っているが、そういう人は
払わなくて良くなるわけですね?
今の年金制度は賦課方式で、今集めた金を今使っている。
保険料収入が減る部分をどうやってまかなうの?
どうして追加の財源が要らないなんて言えるの?
保険料収入が減るか減らないかだけ答弁してくれ。
小宮山 具体的な制度設計を党がやっているが、制度設計次第だ。
浅尾 よくわからない。じゃあ、保険料を払わない人は出ないのか?
小宮山 収入が低い人の保険料は少なくなり、収入が多い人は多く払う。全体としては
それほど変わらない。
浅尾 なぜ、収入が多い人は高くなるんですか?
小宮山 報酬比例年金は報酬に比例して支払うことになるから。
浅尾 厚生年金は比例になっていない。1992万円を超える収入には保険料がかからない。
それを変えるのか?
小宮山 新制度では国民年金も厚生年金も一緒にして所得比例にしますので・・・、
質問の意味がよく分からない。
浅尾 国民年金の保険料を払っている方、基礎年金部分については保険料が入らなくなる。
7.5兆円が入らなくなるって設計なんでしょ?
減る部分と増える部分が分かっていないと「ほとんど変わらない」という野田の
答弁にはならない。
「制度設計をしていないので、いくらかかるか分からない」というなら正しいが、
追加がないと断じているのはおかしいでしょ。
小宮山 追加がないように制度設計するんじゃないでしょうか。制度設計次第です。
浅尾 制度設計次第というなら追加費用がかからないという野田の答弁はウソじゃないか。
小宮山 浅尾委員は税でやる部分と保険料でやる部分を混同しているのではないか。
浅尾 保険料を払わなくなる人がいることは認めているんでしょ?
保険料収入がどれだけ減って、どこが増えるかが分からないとこういう答弁にはならない。
じゃあ簡単に聞く。
制度を変更した瞬間に保険料を払わなくなる人はいるんですか?いないんですか?
小宮山 所得のない人は払わないから払わない人はいます。見合うように制度設計をすればよい。
浅尾 厚生年金の保険料にある上限を取っ払うと2.1兆円ぐらい増える。
でもそれは、それを決めていないと答弁できない。
保険料を払わなくて良くなる人の分の収入をどこで補うか積算はしたのか?
小宮山 国民年金は定額ですが、国民年金の部分も所得に応じた所得比例になりますので、
制度設計次第だと言っている。
浅尾 国民年金だけの世界で考えてみましょうか?
定額で払っているということは所得の低い方からすると今の制度は逆進的。
制度設計次第では今より多くの負担をしていただくことを計算しているのか。
計算しているのだったら、減収、増収の数字を出してくれ。
小宮山 党がこれから設計をする。
浅尾 (苦笑)だから、それなら「変わらない」という野田の答弁にはならないじゃないか。
(突然、魔太郎がしゃしゃり出てきて答弁)
古川 民主党の新制度で所得比例年金の保険料の設定を15%に置いているのは、
現行制度で将来払わなくてはならない部分をまかなえるだろうと考えているから。
保険料15%で新制度と旧制度をまかなえると考えて提案している。
浅尾 委員長にお願いします。減る部分と増える部分の数字を出してもらうように
お願いする。
13分20秒~ 歳入庁のメリット
歳入庁を作って厚生年金保険料の徴収モレを正せば12兆が入ってくるという話。

___(文字起こしここまで)___
重要な年金制度の変更が行なわれようとしていますが、それを所管する厚労相の小宮山の
無関心ぶりは何なのでしょう。
「制度の詳細設計はまだ出来ていないが、負担が増えないように出来ると思う」
財源の手当てが出来ていないのは政権交代時のマニフェストと同じ。あの頃から全く成長
していないし反省もしていない。
誰が見たって実現できないことを「出来る」と発表し、マスコミも追及しません。
追及どころか、知られてはいけない「保険料」の部分には全く触れずサポートする始末。
政権交代の時と何から何まで同じじゃないか。
質疑の最後、厚生年金の徴収モレの話は興味深いものでしたが、徴収モレを正して
保険料15%が徴収されたら中小企業、個人事業主は本当にやって行けなくなる。
新年金制度の創立は、消費増税をはるかに越えるダメージを日本に与えるんじゃないでしょうか。
あと、新年金制度は所得が無い人、所得が捕捉できない人には有利なものとなります。
日本に住んで、消費税を払っているだけで年金が貰えることになる。
当ブログでは前々から、新年金制度で喜ぶのは永住外国人だと書いていましたが、
いよいよそれが濃厚になってきたようです。
※民主案の保険料は収入の15%という報道
民主年金の詳細設計見送り(保険料は年収の15%)2011-05-25 11:04:13
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ade53cece9e197d14ef947cfeee14d95
※発表して7年経っても詳細設計が終わらない民主年金制度
最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)2012-02-03 12:02:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1c509da6e9c86bdbbbb49ed36445cdf4
年金の制度設計はまだ出来ていなかった(衆院 稲田朋美110712)2011-07-12 22:57:51
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d1ac6dd6943d77aee732db696db56b7b
※現行の年金制度は破綻しておらず、民主は年金制度を全く理解していない
年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65
社会保障の金は日銀が通貨を発行すればOK(三橋貴明 たかじん120128)2012-01-29 09:27:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/192e18af2d356097b00425bc8d98b0d4
※10%への消費増税と年金は全く関係ありません
野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5
結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392
※年金の賦課方式について
橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが 2012-01-02 09:40:32
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/222d6b7eedb4c236c42c83b0d360e6f2