goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

民主党の年金案の保険料は収入の15%! (衆院 浅尾慶一郎 120201)

2012-02-05 07:22:11 | 年金
「民主党の看板政策である月7万円の最低保障年金の創設のためには、消費税の10%への
引き上げとは別に最大約7%アップ、つまり最大で17%程度まで引き上げる必要があることが、
同党の試算で分かりました。」


これは1月29日のフジテレビ新報道2001で実施された世論調査の設問です。

「消費税をあと7%増やせば最低保障年金制度が創設出来る」と読めます。

この設問に対する答えはこれ。

   最低保障年金を創設すべき 37.6%
   最低保障年金を断念すべき 51.4%
   (その他・わからない) 11.0%

「消費税7%追加」という時点で「断念すべき」が過半数となっており、もうあきらめる
しかないと思えますが、国会を見ていると、民主党はおかまいなしで年金制度改革を進めようと
しているようです。

以前、新年金制度には15%の保険料が必要だと報道されていたので、こちら↓の記事には
消費税を7%追加するぐらいではとても足りないだろうと書きましたが、、

フジテレビが民主のウソをたれ流し 消費税7%で新年金?(新報道2001 120129)
2012-01-29 18:25:46
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/6f116e31f0e08cb581469f85ba373c10

実際にとても足りないことが、浅尾議員の質疑で明らかになりました。

民主党は今でも保険料を15%に設定しており、それに加えて消費増税7%が必要だと
言っている
ようなのです。

(詳細設計がいつまで経っても明らかにならないので、推測するしかありませんが、
7%の増税分は基礎年金の国庫負担分に使われるのでしょう)


2月3日に放送されたよみうりテレビのウェークアップでは、街頭インタビューで
「自営業者なので最低保障年金が7万円もらえると助かります」と答えた男性がいました。
能天気な人だと思いましたが、消費税だけで7万円の年金が受け取れると思っている人は
かなりいるのではないでしょうか。

新年金制度の保険料の話をテレビで聞いた記憶はほとんどありませんからね。
(政権交代前に長妻がテレビで話していたぐらいか)

これまでは定額(約1万5千円/月)の保険料を支払うだけでよかった自営業者が、
収入の15%を徴収される
ことになったらどうなるんでしょうね。しかもその時消費税は17%。

私も個人事業主ですが、とてもやって行けません。

この制度が創設されたら、どれだけの人が廃業に追い込まれ、自殺を選択することに
なるでしょうか。


考えるだけでも恐ろしい。

2012年02月01日 【衆議院】予算委員会 浅尾慶一郎(みんなの党)


平成24年02月01日 【衆議院】予算委員会 浅尾慶一郎(みんなの党)


冒頭~ 新年金制度について

浅尾  先日の代表質問で総理は、年金の一元化をしても2015年度の段階において、
    現行制度と比較して大きな追加財源は必要とならない。と答弁しているが、

    年金制度を変更すると、学生や自営業者の奥さん、収入はあるが、経費を引くと
    所得がないという人はどういう保険料を払うんだ?
    国民年金保険料ってなくなるんでしょ?

小宮山 所得比例の部分は所得が無ければ払わない。総理が大きな追加財源が必要ない
    と言ったのは、全部移行するのは40年後で、始まっても最初の1年は現行
    制度と併用しますので、「ほんのわずか」と答えた。

浅尾  今は学生、自営業者の奥さんなども保険料を払っているが、そういう人は
    払わなくて良くなるわけですね?

    今の年金制度は賦課方式で、今集めた金を今使っている。
    保険料収入が減る部分をどうやってまかなうの?

    どうして追加の財源が要らないなんて言えるの?

    保険料収入が減るか減らないかだけ答弁してくれ。

小宮山 具体的な制度設計を党がやっているが、制度設計次第だ。

浅尾  よくわからない。じゃあ、保険料を払わない人は出ないのか?

小宮山 収入が低い人の保険料は少なくなり、収入が多い人は多く払う。全体としては
    それほど変わらない。

浅尾  なぜ、収入が多い人は高くなるんですか?

小宮山 報酬比例年金は報酬に比例して支払うことになるから。

浅尾  厚生年金は比例になっていない。1992万円を超える収入には保険料がかからない。
    それを変えるのか?

小宮山 新制度では国民年金も厚生年金も一緒にして所得比例にしますので・・・、
    質問の意味がよく分からない。

浅尾  国民年金の保険料を払っている方、基礎年金部分については保険料が入らなくなる。
    7.5兆円が入らなくなるって設計なんでしょ?

    減る部分と増える部分が分かっていないと「ほとんど変わらない」という野田の
    答弁にはならない。

    「制度設計をしていないので、いくらかかるか分からない」というなら正しいが、
    追加がないと断じているのはおかしいでしょ。

小宮山 追加がないように制度設計するんじゃないでしょうか。制度設計次第です

浅尾  制度設計次第というなら追加費用がかからないという野田の答弁はウソじゃないか。

小宮山 浅尾委員は税でやる部分と保険料でやる部分を混同しているのではないか。

浅尾  保険料を払わなくなる人がいることは認めているんでしょ?
    保険料収入がどれだけ減って、どこが増えるかが分からないとこういう答弁にはならない。

    じゃあ簡単に聞く。

    制度を変更した瞬間に保険料を払わなくなる人はいるんですか?いないんですか?

小宮山 所得のない人は払わないから払わない人はいます。見合うように制度設計をすればよい。

浅尾  厚生年金の保険料にある上限を取っ払うと2.1兆円ぐらい増える。
    でもそれは、それを決めていないと答弁できない。

    保険料を払わなくて良くなる人の分の収入をどこで補うか積算はしたのか?

小宮山 国民年金は定額ですが、国民年金の部分も所得に応じた所得比例になりますので、
    制度設計次第だと言っている。

浅尾  国民年金だけの世界で考えてみましょうか?

    定額で払っているということは所得の低い方からすると今の制度は逆進的。
    制度設計次第では今より多くの負担をしていただくことを計算しているのか。

    計算しているのだったら、減収、増収の数字を出してくれ。

小宮山 党がこれから設計をする。

浅尾  (苦笑)だから、それなら「変わらない」という野田の答弁にはならないじゃないか。

    (突然、魔太郎がしゃしゃり出てきて答弁)

古川  民主党の新制度で所得比例年金の保険料の設定を15%に置いているのは、
    現行制度で将来払わなくてはならない部分をまかなえるだろうと考えているから。

    保険料15%で新制度と旧制度をまかなえると考えて提案している。

浅尾  委員長にお願いします。減る部分と増える部分の数字を出してもらうように
    お願いする。

13分20秒~ 歳入庁のメリット

歳入庁を作って厚生年金保険料の徴収モレを正せば12兆が入ってくるという話。



___(文字起こしここまで)___

重要な年金制度の変更が行なわれようとしていますが、それを所管する厚労相の小宮山の
無関心ぶりは何なのでしょう。

「制度の詳細設計はまだ出来ていないが、負担が増えないように出来ると思う」

財源の手当てが出来ていないのは政権交代時のマニフェストと同じあの頃から全く成長
していないし反省もしていない。


誰が見たって実現できないことを「出来る」と発表し、マスコミも追及しません。
追及どころか、知られてはいけない「保険料」の部分には全く触れずサポートする始末。

政権交代の時と何から何まで同じじゃないか。

質疑の最後、厚生年金の徴収モレの話は興味深いものでしたが、徴収モレを正して
保険料15%が徴収されたら中小企業、個人事業主は本当にやって行けなくなる。

新年金制度の創立は、消費増税をはるかに越えるダメージを日本に与えるんじゃないでしょうか。

あと、新年金制度は所得が無い人、所得が捕捉できない人には有利なものとなります。
日本に住んで、消費税を払っているだけで年金が貰えることになる。

当ブログでは前々から、新年金制度で喜ぶのは永住外国人だと書いていましたが、
いよいよそれが濃厚になってきたようです。

※民主案の保険料は収入の15%という報道
民主年金の詳細設計見送り(保険料は年収の15%)2011-05-25 11:04:13
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ade53cece9e197d14ef947cfeee14d95

※発表して7年経っても詳細設計が終わらない民主年金制度
最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)2012-02-03 12:02:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1c509da6e9c86bdbbbb49ed36445cdf4

年金の制度設計はまだ出来ていなかった(衆院 稲田朋美110712)2011-07-12 22:57:51
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d1ac6dd6943d77aee732db696db56b7b

※現行の年金制度は破綻しておらず、民主は年金制度を全く理解していない
年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

社会保障の金は日銀が通貨を発行すればOK(三橋貴明 たかじん120128)2012-01-29 09:27:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/192e18af2d356097b00425bc8d98b0d4

※10%への消費増税と年金は全く関係ありません
野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5

結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392

※年金の賦課方式について
橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが 2012-01-02 09:40:32
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/222d6b7eedb4c236c42c83b0d360e6f2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)

2012-02-03 12:02:39 | 年金
今年に入ってからというもの、働き方にちょっとした変化があり、
なかなか時間が取れなくなってきました。

国会の動画をどんどん紹介したいところですが、停滞してしまっています。

この記事ではタムノリこと自民党の田村憲久の質疑を紹介します。
田村議員は今どき珍しい髪型をしているからか、ニコニコ動画では「玉置浩二」
というタグがつけられているwww。これには笑った。

世論調査の結果によると、消費増税を支持する人がどんどん減ってきている。
お前らがウソをつくから賛成だった人も反対に回ったんだ。


という話の後に新年金制度の話になります。

ニコニコ動画の再生回数を見ると、年金の質疑はTPPの質疑に比べると、注目度
が低いようで残念です。

年金の質疑は国債や原発以上に報道との乖離が大きいので、是非見て欲しいと思う
のですが、「年金のことはちょっとわからないなぁ」と考えている人が多いの
でしょうか。

今回は短縮版の動画もつけましたのでどうぞ。

要約版の文字起こしもつけましたが、時間が十分にとれなかったので、今回は
超要約です。正確さを欠いているかも知れませんので、出来るだけ動画をご覧ください。

〔短時間版〕
民主党マニフェスト最低保障年金7万円は嘘だった


〔ノーカット版〕
H24/02/01 衆院予算委員会・田村憲久


国会中継 (2012.02.01) 自由民主党・田村憲久 ~衆議院予算委員会~


27分~年金の話

田村  (「民主党」と書かれた資料を出し)この資料は本物か?

小宮山 内容としては同じもの。

岡田  資料は党として作らせたものではなく、党の担当者が依頼して作らせたもの。

田村  「民主党が試算させた資料でしょ?」といっているだけ。

岡田  党として依頼させたものではない。

田村  民主党の調査会が依頼したんでしょ?隠蔽したいだけですね。

    7.1%ぐらいの消費税が必要だという資料だが、表に出して説明すべきだ。

岡田  党としてこの資料の扱いは議論していない。
    出したほうが良いといわれても政府としては、答えられない。

田村  最低保障年金には余計に財源が必要になる。所得が400万円以上の世帯は
    目減りすることになるから国民は心配になる。

    そろそろ制度設計が出来上がっているのではないか?

    最低保障年金7万円はいつから貰えるんだ?

岡田  計算の前提が分からないから申し上げないが、最低補償年金によって無年金や
    年金額が少なすぎるという問題は解消できる。

田村  そんなことは聞いていない。最低保障年金をもらえるのはいつからか。

    40年間保険料を払わなかった人でももらえるんですよね?貰えるのはいつから
    ですか?

小宮山 入ってから40年後、満額受け取るのはだいぶ先。

田村  だから国民が怒るんだ。国民は直ぐに年金が上がるんだと思っている。

    実は7万円ではない。40数年経つと5万8千円に目減りする。
    実は5万8千円しかもらえないということになっているが、正しいか?

小宮山 マクロ経済スライドと似たような考えではこうなる。

田村  貰えるころには7万円の賃金価値はなかったことになる。

古川  私は幹部としてその場にいた。民主の新しい年金制度の大枠は明らかにしている。
    色々な過程のなかで出てきた一つがそれ。最低保障年金7万円は変わっていない。

    試算はあくまで幹部の頭の整理のための資料。

田村  2、3年前に新しい年金制度を考えたのならこんなことは言わない。
    法案を出したのは平成16年ですよ?何年経ってるんですか?無責任この上ない。

古川  具体的な制度設計は国会に年金改革協議会を作って協議しようと提案していた
    年金改革の議論が損得の話になっているのが残念だ。

田村  野党のときならそれでいいが、与党となっていて何を言っているんだ!
    案も出さずにどうやって協議するんだ!

古川  御党が現行制度でないとダメだと言っていたからだ。

田村  今、マクロ物価スライドで支給額を引き下げる話がでているが、あなた方の案では
    7万円支給することになっているから、引き下げる必用は無いんじゃないかと
    国民に思われているんじゃないんですか?

    高齢者医療制度、介護制度の見直しでいくら税が必要になるんですか。

小宮山 1000億円単位の費用が必要となるものではない。

田村  資産には見込んでいない。稚拙なものをだされては議論は出来ない。

____(文字起こしここまで)____

今回、田村議員は民主党の新年金制度について質問しています。

先の政権交代選挙において、民主党は税方式で一律7万円を支給する最低保証年金
制度を訴えていました。

その話は下の動画の1分30秒からです。

民主党マニフェストへの質問 3


税方式で一律7万円を最低保障する年金制度ですから、ただで年金がもらえると思っている
人も多いでしょうが、保険料を税を一緒に徴収というだけのこと。ただで年金が貰えるわけでは
ありません。しかも、現行制度より多くの金額を受け取るため、保険料の負担も増えます。

民主年金の詳細設計見送り(保険料は年収の15%)2011-05-25 11:04:13
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ade53cece9e197d14ef947cfeee14d95

最近では消費税7%分で出来ることになっているそうですが、とてもこんな財源で足りるとは
思えません。

フジテレビが民主のウソをたれ流し 消費税7%で新年金?(新報道2001 120129)
2012-01-29 18:25:46
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/6f116e31f0e08cb581469f85ba373c10

そして、新年金制度への移行時期についても、民主はずっと後のことだと一応言ってはいましたが、
直ぐに切り替わると思い込んでいる人も多いでしょうね。

上の動画では長妻が偉そうに新年金制度を語っていますが、制度の詳細設計は全く出来て
いません。

年金の制度設計はまだ出来ていなかった(衆院 稲田朋美110712)2011-07-12 22:57:51
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d1ac6dd6943d77aee732db696db56b7b

魔太郎(※古川のこと)「具体的な制度設計は国会に年金改革協議会を作って協議する
つもりだった」
とオロオロしながら言ってますが、新制度案を公表してから8年、政権交代
から2年半にもなろうとしている今の時点で言う話ではありません。

※当ブログでは古川のことを魔太郎と書いています。私が似ていると思っているから。

 クリックで拡大

田村議員が、「実は7万円ではない。40数年経つと5万8千円」と言っているのは、
現行の年金制度は物価の変動に合わせて支給額を変えることになっているのに対し、民主案
の7万円はそうなっていない
ということを指摘しているのです。

デフレを脱却して物価が緩やかに上昇すると、7万円の価値は下がって行くことになります。
支給が開始されるころには現行制度であれば7万円以上支給されることになっているかも
知れませんね。

このあたりのことはこちら↓の記事に書いています。

橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが 2012-01-02 09:40:32
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/222d6b7eedb4c236c42c83b0d360e6f2

政権交代前、岡田克也が報道2001で慶大の権丈先生「年金制度を全然分かってない」
ボコられた時の動画(静止画)がこちら↓で見られます。

田村議員の前回の質疑と一緒にご覧下さい。

年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

〔以下、参考過去記事〕

野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5

結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392

社会保障の金は日銀が通貨を発行すればOK(三橋貴明 たかじん120128)2012-01-29 09:27:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/192e18af2d356097b00425bc8d98b0d4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビが民主のウソをたれ流し 消費税7%で新年金?(新報道2001 120129)

2012-01-29 18:25:46 | 年金
1月29日放送のフジテレビ新報道2001の記事はすでに書きましたが、三橋貴明さんの
動画の記事と一緒にしてしまったので、もう一度整理して書いておきます。

小宮山相、財政試算「制度設計に遅れ」と早期公表に慎重


小宮山は新たな年金制度を公表していないと言っていますね。

下は番組の世論調査の結果ですが、ここには重要なことが書かれています。

〔フジテレビ新報道2001世論調査〕(1月26日調査・1月29日放送/フジテレビ)

【問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
   民主党 22.0%(↑) 自民党 18.8%(↓)

【問2】あなたは野田内閣を支持しますか。
   支持する 37.4%
   支持しない 57.2%
   (その他・わからない) 5.4%

【問3】民主党の看板政策である月7万円の最低保障年金の創設のためには、
   消費税の10%への引き上げとは別に最大約7%アップ、つまり最大で17%程度まで
   引き上げる必要があることが、同党の試算で分かりました。
あなたはどう思いますか。

   最低保障年金を創設すべき 37.6%
   最低保障年金を断念すべき 51.4%
   (その他・わからない) 11.0%

首都圏の成人男女500人を対象に電話調査
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

「民主党の試算によると、消費税をさらに7%あげれば最低保障年金が創設できると」
書いています。

本当か?そんな訳ないだろ!

月30万円を支出する世帯なら夫婦で21,000円しか払わないことになる。
現在、国民年金保険の保険料は1人月額で約15,000円。それでも支給額は月7万円に
はなりません。

徴収する保険料は少なくなるのに支給額が増える。こんなの誰が見てもウソに決まっています。

年金制度が公表されていないのに、なぜフジテレビは消費税率が7%だとして
世論調査をしているのでしょうか。

番組に出演した厚労相の小宮山は、「新しい年金制度が始まるのはもっと後だから」
などと言い逃れていましたが、どうせ後になると負担が増加するという試算になっているのでしょう。

そう話す一方で小宮山は、「負担を先送りすることをやめなくてはいけない」と完全に矛盾する
ことも言っています。

このブログでは過去に何度も書いていましたが、昨年5月の時点では、民主党の年金案を
実行するためには、年収の15%の保険料が必要と試算されていました。

民主年金の詳細設計見送り(保険料は年収の15%)2011-05-25 11:04:13
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ade53cece9e197d14ef947cfeee14d95

【民主党:「所得比例」保険料15% 年金改革の原案判明】

 民主党社会保障と税の抜本改革調査会がまとめた社会保障改革案の原案が24日、判明した。同党がマニフェストで掲げた新年金制度に関し、すべての国民が加入する「所得比例年金」の保険料率を年収の15%に設定している。勤め人は労使折半なのに対し、自営業者は全額自己負担とした。最低保障年金(満額月額7万円)の支給対象者の年収水準など、制度設計に必要な数字は先送りした。

毎日新聞 2011年5月25日 2時30分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110525k0000m010140000c.html

そして7月になっても民主党の新年金制度はまだ出来ていません

年金の制度設計はまだ出来ていなかった(衆院 稲田朋美110712)2011-07-12 22:57:51
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d1ac6dd6943d77aee732db696db56b7b

ようやく試算が出てきたと思ったら、7%の消費税で出来る話になっている。

これは誰が見てもおかしいと思うでしょ。フジテレビも経緯を知らないはずがありません。
こんなおかしな話を無批判にそのまま放送して良いはずないだろ!!

政権交代時のマニフェストを無批判に垂れ流し、国民を騙したマスコミに、反省の気持ちは
これっぽっちも無い
ということです。

思い返せばこの新報道2001、昨年秋ごろからメチャクチャなことを繰り返しています。
(それ以前も酷いものですが・・・)

11/29財務副大臣の五十嵐が出演。年金はすでに破綻していると受け取られるように
発言し、消費増税も仕方がないという空気を作ろうとします。
しかし、その後の国会では自らの発言を全否定。

年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

このころから、フジテレビだけでなく、他のマスコミも一緒になって
「国債や年金で日本は財政破綻寸前だから、消費増税に賛成すべきだ」という意見を
垂れ流します。

しかしそもそも、消費増税と最低保障年金には何の関係もありませんから、

野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5

民主党の議員を呼んで話をさせると、「年金を賄うにはさらに増税しなくてはいけない」
って話が出てきてしまいます。

結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392

全く、連携しているんだかしていないんだか・・・。

フジテレビにしてみたら、民主党案がどんなものかはどうでも良く、増税さえ出来れば
何でも良いのかもしれません。


どうせ新年金制度でも、「民主が言った」「テレビが勝手に言った」と言い争うことに
なるのでしょう。

まぁ、消費税7%でも「断念すべき」という答えが過半数になっていますから、新年金制度は
実現しそうにありませんね。この点にはちょっと安心しました。

民主党の新年金制度というものがどんなものになっているのか、国会で田村議員にしっかり
追及してもらいましょう。

国会の厚労委員会に注目してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが

2012-01-02 09:40:32 | 年金
橋下徹大阪市長が選挙前に「年金制度はねずみ講」と発言したことがありました。

当ブログでも一度取り上げましたが、年金については破綻が確定したかのような報道
続いており、橋下発言を信じている方も多いようなので、ちょっと触れておきます。

ご存知の通り、現在の年金制度では、現在支払われている年金は、現役世代が納めている
保険料でまかなわれています。いわゆる「年金の仕送り方式」というやつです。

こういう制度だから「ねずみ講」という言い方がすんなり受け入れられるのだと
思いますが、この方法は、一見おかしく思えますが、それなりの理由があります。
考えたことありますか?


仕送り方式にすることで、貨幣価値の変動に対応できるようになる。これです。

さっくり言うと、日本がインフレになり、年金を受け取る頃の物価が今の2倍になっていたら、
受け取る年金の金額は2倍になるということ
です。
(まぁ、物価が2倍になったら保険料も2倍になるのですが・・・)

貨幣価値の変動に対応するためには、今集めた保険料で今の年金を支払う
制度にしておかなくてはいけません


これを理解すると、年金を仕送り方式にするのは当たり前だと思えるのですが、
誰もこれを説明しないので、仕送り方式を不自然なものだと思っている人が多いように思います。

橋下市長は「賦課方式から積立方式に変えなくてはいけない」と話しているようですが、
積立方式にして、物価の変動が起きたら対応できるのでしょうか?
急激に物価が上がり、積み立てておいた資金の価値が目減りすることにはならないのでしょうか?

積立制度の方にも解消しなければならない問題はあるということです。

「積立制度なら自分が払った年金が確実に戻ってくる」というイメージばかりが吹聴され、
現行制度のメリットと改革案のデメリットの情報が与えられないまま、年金制度改革が
進められているような気がします。

夏ごろまでには行なわれると思われる衆院選で、民主党は間違いなく年金制度の問題を
持ち出してくるでしょう


当然、選挙では「未納者が多いから年金は破綻している」という話も出るでしょう。
しかし未納者が多くても年金は破綻しません

年金の財源が足りなくなるため、税金を入れなくては維持できなくなっていますから、

保険料を受け取る→税金を足す→年金を支給する

ということになります。保険料を納めない人には払わないのが今の制度ですから、
「未納が増えると、税金を足さなくてもいいから年金財政は助かる」というのが正解。

11月30日の国会で田村議員はこのことを話しています。小宮山は理解していないようですが)

今の年金が破綻するとしたら、若年層の減少で国の借金が積み重なり、借金できなくなる
場合です。要するに国が破綻する場合のみ。

「未納が多いから」とか「仕送り制度はねずみ講」などと言って「年金はもうだめだ」
いう人がいたら信用してはいけません。
制度を理解していないか、ウソを言っているかのどちらかです。

〔橋下氏「年金制度はねずみ講」 民放番組で批判〕 2011年12月17日 12時25分

 大阪市長に就任する「大阪維新の会」の橋下徹代表は17日、大阪市で民放番組に出演し、国の年金制度について>「根本的に変えないといけない。ねずみ講そのものだ」と批判した

 終了後、記者団に「現役世代に対する完全犯罪。継ぎはぎの、ばんそうこうの手当てみたいなやり方では絶対に持たない」と述べ、現在の賦課方式から積立方式に変える必要性を強調した。「なぜ政治家が(それを)感じないか」と不満も漏らした。

 番組には民主党衆院議員の長妻昭元厚生労働相も出演。社会保障制度の在り方などについて意見を交わした。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121701001447.html

橋下のTPP観について

東谷暁と中野剛志さんに、TPP賛成者を諭していただいた


東谷暁と中野剛志さんに、TPP賛成者を諭していただいた


〔当ブログの関連記事〕

国会では年金破綻論などありません
年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

民主党の増税案は年金と無関係で、最低保障年金7万円という新制度の設計はまだ出来ていません
年金未納者が多いから年金が破綻するというのはウソ

野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔再アップ!〕年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)

2011-12-17 16:21:43 | 年金
今朝のウェークアップでの橋下の発言が記事になっていましたので紹介します。
何なのでしょう、この、破綻一辺倒の報道は・・・。

大臣時代、野党時代とは打って変わって「年金は破綻していない」といっていた
長妻は、橋下に対して反論したんでしょうか。

〔橋下氏「年金制度はねずみ講」 民放番組で批判〕 2011年12月17日 12時25分

 大阪市長に就任する「大阪維新の会」の橋下徹代表は17日、大阪市で民放番組に出演し、国の年金制度について>「根本的に変えないといけない。ねずみ講そのものだ」と批判した。

 終了後、記者団に「現役世代に対する完全犯罪。継ぎはぎの、ばんそうこうの手当てみたいなやり方では絶対に持たない」と述べ、現在の賦課方式から積立方式に変える必要性を強調した。「なぜ政治家が(それを)感じないか」と不満も漏らした。

 番組には民主党衆院議員の長妻昭元厚生労働相も出演。社会保障制度の在り方などについて意見を交わした。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121701001447.html

____(以下前回投稿記事 2011-12-17 08:29:17)____

今朝のウェークアップの内容が酷いことになっているので、田村議員の国会質疑を再アップ。
このエントリーは繰り返しアップするかも知れません。

年末を期限に民主党が「税と社会保障の一体改革」の素案をまとめようとしているので、
社会保障の不安を煽って「増税しないとどうしようもない」なんて報道ばかりになりそうです。

今日のウェークアップも、大塚、長妻と、民主党の議員しか出演していません。
司会者、出演者、解説者の全てが「年金破綻論者」ばかり。


年金は破綻している、破綻していない。どちらを信じるか?という話ではなく、

田村議員の質疑や「年金は破綻していない」という方の意見を確認してバランスをとって
下さい。


____(以下前回投稿記事 2011-12-01 07:19:13)____

「ぜひ拡散して下さい」
ニコニコ動画の再生回数はあまり多くないのですが、この質疑は重要です。

「年金は破綻している」と多くの方は思っているでしょうが、実は疑わしいのです。

下で紹介した田村議員の質疑を見ると、年金不安を煽っている議員が国会では全く違う
答弁をしている
ことがわかります。

「年金が破綻ってどう言うこと?」と聞かれるだけでしどろもどろ。

「国債発行残高が多いから日本は破綻する」という説と同じ匂いがします。

テレビでは辛坊が盛んに年金不安を煽っていますが、売国奴の言うことは信用しない方が
いいでしょう。

三橋貴明さんと同じで田村憲久さんが辛坊の番組に呼ばれることはないでしょうね。

11.30衆議院厚生労働委員会田村憲久議員(自民)


平成23年11月30日【年金問題】衆議院厚生労働委員会 田村憲久.part1


平成23年11月30日【年金問題】衆議院厚生労働委員会 田村憲久.part2


平成23年11月30日【年金問題】衆議院厚生労働委員会 田村憲久.part3


平成23年11月30日【年金問題】衆議院厚生労働委員会 田村憲久.part4


冒頭~ 介護報酬改訂について

10分~ 年金について

24分~ フジ新報道2001での五十嵐財務副大臣の発言について
(YOUTUBEはPart2の9分~)

田村  年金の確定債務がこの10年で350兆から450兆に増えたと言い、
    「年金は破綻している」というような発言をしたと私は考えている。

五十嵐 年金が破綻したとも破綻するとも言っていない。
    そういう傾向が問題である、社会保障全体について、「このままではいけません」
    と申し上げた。

田村  年金の確定債務の後に話したのですから、社会保障全体じゃないですよね。

    今年金を止めて積立金を差し引いたらどれだけ足りないかという話をした後
    なのだから、視聴者は年金が破綻していると受け止めたはず。

    財務副大臣がそんなことを言ったら誰も年金の保険料は納めない。

    確定債務はあってはならないものなのか。

五十嵐 あってはいけないものではない。問題なのはかなりの量が膨らんでいること。

田村  だから年金は危ないとおっしゃったのですね。年金が破綻するってどんな状況ですか。

五十嵐 国が破産しない限り年金制度がなくなることはありません。
    ただ、年金の計算が合わなくなると、色々な問題がある。合うようにしなくてはならない。

田村  年金の計算が合わなくなるという話が出た。合わなくなるとはどういうことか。

小宮山 分かりません。発言した人に聞いてくれ。

五十嵐 給付と財源の数字が合わなくなる状況。

田村  今の年金制度で、そのような状況になるのはどういう時?

五十嵐 今、年金(保険料)をいただいている方の財源は保険料+運用益+税で成り立って
    いるが、国がお金を補給できなくなる程国家財政が危なくなれば、バランスが
    とれなくなるということ。


田村  ということは、2分の1の基礎年金を国が払えなくなった時が破綻ということ?

五十嵐 直ちにそれで年金が危うくなるということではないが、年金制度を含めた社会保障制度の
    信頼性が乏しくなる。

田村  国が払えなくなることが起こりえるという話ですか?

五十嵐 国民に対して年金制度がなくなりますとか、年金が払えなくなりますと言うべきではない
    と思う
が、基本的に年金はバランスしなくてはいけないと思うし、2.5兆円の国庫
    負担分についてはきちんとみていくべきだと思っている。

(テレビで散々、年金不安を煽っているやつが国会ではこんなことを言っているんですよ)

田村  年金はマクロ経済スライドによって破綻しないことになっている。
    所得代替率50%を切るところまで行ってしまうことになると、約束違反になってしまう。
    これが唯一の問題。計算が合わなくなるというのはこのこと。

    坂口大臣は緻密に制度を作った。しかも5年毎に再計算をすることになっている。

    現在の年金制度は永続するように作ってある。

    最近、無責任な発言が目立つが、年金は継続するように作られている。

    支給年齢を引き上げるという話になった時に、「100年安心のためには」などと言うが、
    100年安心出来るように作られている。なぜ支給年齢を引き上げなくてはいけないのか。

    年金を持続させるためではない。運用利回りも良い。こんな中で引き上げたらどうなる?

小宮山 引き上げは直ぐにしない。「100年」安心を維持するためには色々なことを見なければ
    いけない。ただ、賃金はどんどん減っているわけですから、絶えず見直しをしなければ
    いけないし、必要ならば引き上げなくてはいけないという時期も中長期的にはあるかも
    しれないということで、直近の、今回の改正でやることはないということです。

(しどろもどろ。給付を下げても物価が下がっている。破綻とは無関係)

田村  分かってないですね。賃金が下がっても問題は無い。
    デフレが続いて大臣は2.5%の引き下げを覚悟したらしいが、これをやらないと
    マクロ経済調整が始まらない。
    発動できないことの方が大変。物価を上げなくてはならなくなる。

    デフレを止めることが最優先。将来に渡ってデフレが続くことを想定して試算するのか?

小宮山 政権として全力をあげて経済成長に取り組んでいる。(どこが?)
    しかし、いつまでも絶対に安心だということは無いわけですから、リスク管理として
    先々のことを検討することは必要だ。

田村  そんなことを言い出したらきりが無い。
    今の制度の中で給付年齢を引き上げたら何が起きるんですか?分かってます?

小宮山 何を意図した質問か分からないが、雇用と年金がつながらなくてはいけないから、
    法案を提出してやっている。
    (給付年齢を)上げるとなると相当の準備期間が必要。直ぐやる話ではない。

田村  何が起こるかと言うと、年金財政が良くなって、所得代替率が良くなるんですよ。
    給付年齢を上げると今よりも年金がもらえますよと話すのなら意味がある。
    それを言わずに不安ばかりを煽る。無責任だ。今、出生率はかなり上がっている。
    そんな中で年金が危ないと言うと国民年金の納付率が下がる。言ってもらいたくない。

五十嵐 発言には気をつけたい。ただ、米国も賦課方式から積立方式に変えようとしている。
    積立方式に変えた場合、確定債務が上がっていることは良いことではないわけで、
    今の数字(出生率)で行っても人口が減ることは確かですから、危険は危険。
    それを認識したうえで適正な負担と給付の割合を考えることは間違いではない。

田村  その数字も間違いです。平成21年に再計算しています。
    新聞発表をそのまま言ってはいけません。


    民主党は年金方式を抜本的に変えようとしているからどうでも良いと考えているかも
    知れませんが。ただ、民主党が言っている年金こ制度も賦課方式ですからね。

    高齢化ですから確定債務が膨らむのもしょうがない。それも考えているのが坂口制度
    です。

この後は子ども手当ての増額の話になります。

テレビで年金破綻を煽っている議員が国会では全く違うことを言う。こんなことがあって良い
わけがありません。

田村議員の質疑を聞く限り、厚労相の小宮山も、副大臣の五十嵐も、年金のしくみを理解して
いるとは思えません。

当ブログでは「年金は破綻している」説の疑わしさをいくつか書いています。
ぜひ「年金」カテゴリーからご覧下さい。

過去記事の中からいくつか紹介させていただきます。

細野氏による良く分かる年金制度解説


「既に破綻している」といわれる年金ですが、年金に関する報道はかなり歪んでいます。

「国民年金の保険料は40%以上の人が納めていない」という報道は誰もが耳にしている
と思いますが、実は国民健康保険加入者全体の納付率は約95%もあるということをご存知でしょうか。
納付率報道のカラクリは下の記事をご覧下さい。

国民年金保険料の未納率が40%超え 2011-07-14 21:50:08
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/5bcf0128337037165588a9ae5ce7cf54

現実を無視して無理やり破綻を煽るような報道が行なわれているところを見ると、
「年金は破綻している」という報道は信用しない方がいいでしょう。


安倍政権時代から散々年金不安を煽ってきた民主党ですが、税方式で月7万円と言う
民主党案はいいかげんなものであることはこちらの国会質疑で明らかになっています。

年金の民主党案はいいかげんでした 2011.02.02(水)石井啓一 2011-02-04 18:06:18
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/7c60638796120043ecd0a5e622e662bd

年金は破綻すると煽っていた長妻も政権交代後は「破綻しません」と発言しています。

民主党は年金の不安を煽ってました(報道2001)2011-02-06 09:12:25
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/39bc9d825a2b1d0fab806dcb54cb92c4

【賢者紹介】「年金」権丈善一がマスコミと民主をフルボッコ.part1


【賢者紹介】「年金」権丈善一がマスコミと民主をフルボッコ.part2


最近、支給年齢の引き上げの話があり、辛坊がうるさいものだから、指標が悪化したのかと
思いましたが、田村議員の話を聞く限り、全く問題はなさそうです。

民主党が年金の税方式を目指すのは、永住外国人に年金を支給するためだと私は考えています。

年金は小難しいなどと考えないで、動画を見たりや本を読んだりしてみてください。
報道はびっくりする程歪んでいます。

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書)
クリエーター情報なし
扶桑社




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする