goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

〔田村議員の質疑を追加!!〕最低保障してないだろ (衆院 赤澤亮正 120605)

2012-06-08 00:05:58 | 年金
ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

赤澤議員に続いて、田村議員が年金について質問しました。

もはや民主党の最低保障年金案は完全に崩壊したと思われます。
しかし、民主とマスコミはいつまでたってもそれを認めず、少子高齢化が進む中、現行の
年金制度はもたないと言い続けています。

国民の意識の中には「年金は破綻するらしい」という認識が刷り込まれ、もうこれを取り除く
ことはもはや不可能に思えます。

取り返しのつかないことをしてくれたものだ・・・。

06.07 衆議院社会保障と税の一体改革特別委員会 田村憲久議員(自民)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18030316


06.07 衆議院社会保障と税の一体改革特別委員会 田村憲久議員(自民)


10分45秒~ 年金の話

田村  かつては年金は破綻していると言っていたが、今は破綻していないと言う
    ようになった。この点で民主党は成長した。
    民主党の年金案は現行制度に比べてどこが優れているんだ?

岡田  かつてはやや言い過ぎたところもあったが問題はそればかりではない。
    消えた年金の問題もあった。

    現行制度は入らなければいけない人が入っていない。皆年金になっていない。

(岡田は先日の赤澤議員の質問にも同様の答えをしていましたが、消えた年金問題と
いうやつは制度の破綻とは関係がありません。破綻していると叫び、不安を煽った責任
逃れにしか聞こえませんね。

そして、同じく赤澤議員の質問に対して岡田は、「未加入者に対して最低保障年金は支給
しない」と答えています。どうしてそのやり方で皆年金が実現するのでしょうか?)


田村  パート労働者を厚生年金に入れようとする法案を出していますよね。

    皆さんの制度にしたって保険料を払わない人は出てくるんでしょ?
    現行制度と同じなんですよ。

    あなた方の制度では保険料は15%。自営業者の所得は補足出来ない。
    だから現行の国民年金は定額なんですよ。
これは知恵なんです。

    すべての論理が矛盾している。

岡田  各党間でよく協議をすべき問題だ。厚生年金の範囲の拡大は事業主負担が大きくなり
    反対を受けている。

    どちらがやりやすいか、よく議論してみれば良い。

田村  民主党の制度に意味がないということがわかってきた。

23分45秒~ 低所得者の年金加算の法律案について

高所得者に支給する年金を半分にして、低所得者の年金にまわすという話です。

岡田はこれまで「国庫負担分を削るんだから問題ない」と答えていました。
民主党案では、2分の1をカットすることになっていますが、国庫負担が2分の1になった
のは最近の話。それまで、国庫負担分は3分の1だったから、2分の1のカットは多すぎ。

保険料をとっておきながら、後から「あなたは所得が多いからカットする」なんていうやり方
はやってはいけない。

33分30秒~ 民主党の低所得者対策案の矛盾点を指摘

____(以下前回投稿記事 2012-06-06 07:35:39)____

06.05 衆議院社会保障と税の一体改革特別委員会 赤澤亮正議員(自民)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18014063


H24/06/05 衆院社会保障・税特別委員会【赤澤亮正(自)】


年金の話は25分ごろからになります。

時間がないため、要約は後日追加したいと思います。

こちら↓の質疑に続いて、岡田が、加入しない人には最低補償年金は支給しない
と答弁します。

岡田克也「最低保障年金7万円は減額されることもある」(衆院 田村憲久120525)
2012-05-26 06:13:40
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e4a7fc5329545cc77bdae1410701c2dc

〔最低保障年金、未加入者は対象外 岡田氏、特別委で示す〕2012/06/05 12:17

 岡田克也副総理は5日午前の衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で、民主党マニフェスト(政権公約)で掲げた最低保障年金に関し「所得比例年金に入ってもらうことが前提だ。制度に加入していなければ最低保障年金は受け取れない」と述べ、年金未加入者には支給しない仕組みとする考えを示した。

http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012060501001428.html

上の記事が貼られた2ちゃんのスレを見てみましたが、民主党の年金案の中身を知っている人
ってほとんどいないんじゃないでしょうか。

特に保険料。

みんなまだ消費税で最低保障年金をやると思っているのでしょうか。
民主党の年金制度では、収入の15%を保険料として納める(徴収される)ことになっていて、
保険料は今よりずっと上がるって言われているんですが、保険料についての書き込みが
ほとんど見当たりません。

新年金制度の保険料は毎月5万円!! (参院 林芳正 120206) 2012-02-07 00:11:33
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b4352ac91bbae290927fa5c542ae419f

そもそも岡田は無念金、低年金の人が増えるから、最低保障年金制度が必要だ。
未納者が増えているから現行制度はもたないから新しい年金制度が必要だ。

と言っていたわけで、保険料を払わないともらえない制度では無年金者は救えないわけです。

そもそも、現行制度で保険料の未納者が増えても年金が破綻しないことは細野真宏
さんなどが繰り返し説明していることで、岡田をはじめとする民主党議員は
いたずらに制度の不安をあおって政権を騙し取ったわけです。

政権交代前、岡田や民主党の議員が何と言っていたのか、下の動画をご覧下さい。

今の厚労相は年金の初歩も分かっていない (衆院 参考人質疑 細野真宏ほか120227)
2012-02-27 22:57:36
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/5773c67aea52aa4b2769012a7081d085

民主党の議員が、年金制度の勉強もせず、とにかく現行制度は破綻すると言えばいいんだ
と考えていたことはこちら↓の動画でわかります。みんな何も分かっていないのです。


細野氏による良く分かる年金制度解説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711005?via=thumb_watch


岡田が、「加入しているかどうかに関わらず年金を支給する」と言っていた記録は
こちら↓の動画に残されています。

岡田  国家として「保険料を払わなかった人がもらえない」なんて事は言ってはならない。

www今言ってますけど・・・

【賢者紹介】「年金」権丈善一がマスコミと民主をフルボッコ.part1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7281299?via=thumb_watch


【賢者紹介】「年金」権丈善一がマスコミと民主をフルボッコ.part2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7283449?via=thumb_watch


岡田  「私は年金を理解していますよ」

岡田が年金を理解していなかったってことはこちら↓の質疑で明らかになりました。

岡田さん、あなた年金のことわかってる? (参院 宮沢洋一 120312)
2012-03-16 21:26:02
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/0a939b1038a3e8691eec8c18275b9c29

最後に、「4年間の内に消費税は上げませんよ」とも言っています。

本当に恥知らずにも程があるって感じがします。

ブログランキングに参加しています。
岡田みたいな頭でも東大に入れるんだなぁ・・・って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

人気ブログランキングへ

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書)
クリエーター情報なし
扶桑社


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也「最低保障年金7万円は減額されることもある」(衆院 田村憲久120525)

2012-05-26 06:13:40 | 年金
おかげさまでランキングも順調に上がってきました。今後もご支援お願いします。

人気ブログランキングへ

05.25 小宮山大臣のトンでも答弁 田村憲久議員(自民)苦笑い
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17916127


平成24年5月25日 小宮山大臣のトンでも答弁 田村憲久議員(自民)


なかなか良い国会質疑が無いなぁと思っていましたが、今日の田村議員の質疑で
とんでもない話が飛び出しました。

岡田や小宮山の答弁によると、最低保障年金7万円って、減額されるものらしいです。

以前、7万円は実質的に目減りするって話が国会で明らかにされていましたが、
まさか7万円という金額自体が減額されることになるとは・・・。

それじゃあ、最低保障じゃないだろ!!って話です。
民主の年金制度って一体何なのでしょうか。

23分30秒~ 民主党の新年金制度について

田村  昨日の共産・高橋議員の「最低保障年金はちょっと払ったらもらえるのか」って
    質問に対して小宮山大臣は「一定期間払った人はもらえる」と答弁した。
    一定期間ってどれぐらいですか?

小宮山 満額をもらうためには40年の納付が必要。

田村  満期入らないと最低保障年金は満額もらえないということで良いか?

岡田  満額もらうには40年。あとは払った期間に応じて減額される

(オイオイ、減額されたら「最低補償年金7万円」じゃないだろ)

田村  国民の方にそういう意識は無い。最低7万円もらえると思っていた。
    基礎年金と同じものだということで良いですね。

岡田  基本的にはそういうことです。保険料が減免されるとか、免除されるということも
    ある。


田村  減額という話は初めて聞いた。収入はあるけど15%払わなくても良いってことか。
    収入があれば15%取られるものだと思っていた。

(注:民主の年金案では収入の15%が強制的に徴収されます)

新年金制度の保険料は毎月5万円!! (参院 林芳正 120206)2012-02-07 00:11:33
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b4352ac91bbae290927fa5c542ae419f

岡田  制度設計はこれからしなければいけませんが、所得の低い人に対する処置がないと・・・、
    具体的な検討は党の方でやっている。

田村  国民年金は定額だから減額がありえる。民主案は15%という設定だから、
    減額すると7%とかいうことになるのか?その答弁で良いのですか?
    
岡田  そういう議論もあると思う。具体的なところは党で議論している。

田村  2月にも質問したが、そろそろ移行方法は見えてきているのか。
    保険料はどうなるんだ?

小宮山 制度設計をしている。今と変わらない割合だから、新しい制度で払っていただくことに
    なると思う。

田村  次までには民主案を出してくれ。

岡田  党で熱心に議論している。もう少し時間が欲しい。

(民主が新しい年金制度を提案してから8年、未だに「時間が欲しい」とは・・・)

この後は総合子ども園の話に移ります。こちらも聞き応えがありますので、ぜひご覧下さい。

しかしまぁ、驚きました。
「最低保障年金7万円というのは減額されることもある」だって。
それじゃあ「最低保障」していないじゃないですか。
一体、何を言っているんでしょうか。

一つはっきりしたのは、民主党の年金案のグダグダぶりで、案なんて存在しないし、
これからもまとまらないってことですね。

〔年金に関する過去記事〕

町村議員の質問に対して野田が「新制度に移行してもしばらくは新たな負担は生じない」
答弁していましたが、新制度が始まれば、その時点で新たな制度に基づいて保険料が徴収
されることになります。

民主党の成長戦略って (衆院 町村信孝、佐々木憲昭 120522)2012-05-23 12:35:11
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/64d02e23027f691cca7d5f350200d5cb

過去の国会質疑でも新制度に基づいて保険料を徴収することは何度も答弁されています。

岡田さん、あなた年金のことわかってる? (参院 宮沢洋一 120312)2012-03-16 21:26:02
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/0a939b1038a3e8691eec8c18275b9c29

宮沢  制度が変わればその時から保険料は払うんでしょ?

岡田  当然払うことになる。

新年金制度のこと分かってる? (衆院 鴨下一郎 田村憲久 ほか120222)2012-02-22 21:17:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/94482e00c222cb0ae118c19473c3eedd

田村  民主党の年金はどのようなプロセスを経て移行するんだ?

岡田  新制度がスタートした時から新制度に基づいて保険料を徴収する。

野田がこれらの答弁を知らないとすると、野田は年金のことに関心はなく、
年金制度の勉強もしていないということ。

TPPを推進しながらISDを知らなかった様に、野田は消費税を上げること以外
何も考えていないのです。

〔岡田に関する過去記事〕

岡田克也「福島の子どもを避難させないのは、お金がないから」(111229)2012-05-13 22:38:44
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/dea776647df33b5d5c197f7477b5940f

ブログランキングに参加しています。
民主案なんて無いんだろう!!って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田さん、あなた年金のことわかってる? (参院 宮沢洋一 120312)

2012-03-16 21:26:02 | 年金
長い動画のため、まとめるのに時間がかかってしまいました。
今回は宮沢洋一議員の年金関連の質疑を紹介します。

あまりにもふざけた答弁のため、何度も質疑が止まってしまいます。

2月に発表した大綱には「今後5年で」と書いてあるが、2017年のこと?と聞くと、
今後5年の起点は今年と決まっているわけではない。と答えるし、

新年金制度を来年出すと言いながら、新制度に沿って現行制度の見直しを議論したいと言う。

新しい年金制度を発表していないのに、「新しい制度に沿って」ってどういうこと?

こいつら、一体何なんだ?もうイヤッ、勘弁してって気にさせられる質疑です。

03.12 参議院予算委員会 宮沢洋一議員(自民)無限ループw


03.12 参議院予算委員会 宮沢洋一議員(自民)無限ループw


〔文字起こしはいつものように要約版です〕

37分50秒ごろ~ 消費税について

宮沢  16年度までにさらなる増税を、と大綱には書いてあるが間違いだった。
    これでよろしいですか?

岡田  16年度までにさらなる増税をすることは考えていない。

宮沢  大綱には「5年を目処に更なる改革をする」と書いてある。
    付則のように2017年度までに法律上の措置をすると書く気はないか?

岡田  法的にどうするかは検討中。

宮沢  17年度という言葉は入るか。

岡田  これから党の中で議論すること。

宮沢  大綱には5年後と書いている。2017年度ということになる。

(しばらく誰も答えず)

岡田  大綱には「今後、5年を目処に法制上の措置を講ずると改革法案の付則に明記する」
    と書いてあるが、

    「今後5年を目処に」が具体的に何年とは書いていない。

宮沢  今後5年ということは2017年度末だと思っていいですね。

(しばらく誰も答えず)

岡田  大綱に、いつから5年とは明記していない。

(「今後」だから2012年から5年に決まっているだろ!)

(しばらく誰も答えられずに中断)

委員長 財務大臣、答弁して下さい。

安住  (43分ごろ、突然の指名に驚き)「オレ!?」

    私なりに解説しますと、私たちは「今後5年」のスタートを決めていない。
    今後という解釈が難しいと思うが、15年に10%にさせていただくことを
    提案させていただく。(後略)

宮沢  2012年2月17日づけの大綱に書いてある「今後」のスタートが2月17日
    ではないってことなんですね?

安住  「今後」とは著しく離れた時ではない。今後5年だから今後です。

(あまりにいい加減な答弁なので質疑ストップ)

岡田  これは閣議決定されたもので、これから法制化するものです。
    素直に読めば5年後だが、それを法律上どこまで書くかは検討課題。

※今年発表した大綱に今後5年と書いてあれば当然2017年までにってことでしょう。
 常日ごろから言い逃れる方法ばかり考えているのでしょうねぇ。

 そして安住、国会の質疑で「オレッ?」はないだろ。こんなやつらがいるから国会は税金を
 無駄にしていると言われるのですよ。


59分ごろ~ 短時間労働者と被用者年金一元化について

宮沢  法案はいつ出てくる?

小宮山 なるべく早く。短時間労働についても消費税増税法案と一緒かすぐ後。

宮沢  短時間労働者の件については我々が提案した時から5年経っている。
    もう結論は出ていますね。

岡田  多少時間をかけて議論したい。

宮沢  では現行制度が当分続くということか。

宮沢  当分といっても1年かけるようなことは考えていない。今国会、次の国会で
    法案を出せるようにしたい。

宮沢  4月半ばには法案を出せるか。

小宮山 短時間労働者については出せる。被用者年金の方は副総理に聞いてください。

岡田  4月上旬には国会に出せるように作業を急ぐよう指示した。

62分~ 年金一元化(新年金制度)について

宮沢  一方、年金一元化の法案は来年中に国会提出となっている。

    被用者年金の一元化も短時間労働者の問題も、年金一元化の法案が出されれば、
    それにすべて包含されていると考えて良いか?


小宮山 そうではない一元化の法案を25年度中に出してもマイナンバーとか、歳入庁など
    いろいろな環境をととのえるための議論を進めなくてはいけない。

宮沢  中身について聞いている。一元化法案の中には被用者年金も短時間労働者の話も
    入るはずですね。それでいいか?

小宮山 入ります。

宮沢  来年出す法案の一部分を切り出して今年審議しろと言っているのか?

小宮山 検討する必要があると考えている。

※宮沢議員が「審議できない」なんて言うのも当然です。民主が出すといっている新年金
 制度では、被用者もパートも全部一緒になるんですから。

 現行制度の部分的な修正を議論しても、新年金制度が出てくれば、全てがひっくり
 返されてしまいます。


宮沢  実施時期なんて決まっていないだろ。短時間労働者の方はいつやるんだ?

小宮山 おそらく3年後。

宮沢  だったらマイナンバーも執行されているんじゃないか?

小宮山 ある程度定着してからと考えている。

宮沢  一元化法案の施行はいつからだ?

小宮山 検討中です。

宮沢  前後するかも知れないわけだ。

    来年新車を出すと決めていて、発売前にパーツだけを買ってくれって言うような話だ。
    審議できるわけがない。


小宮山 一元化の方向に沿って現行制度を改善するということで、ずれはない。

※一元化の新年金制度を隠したままにして、「一元化の方向に沿って」改善することなんて
 どうやってやるんでしょうかねぇ。


岡田  分けて考えた方が良い。新しい制度が完全に実施されるのは40年後、
    それまでは二つの制度が並立するわけだから改善も進めるべき


    二つの制度のどちらが良いかの結論が出るまでは何もしないというわけには行かない。

宮沢  「40年後」でごまかさないでくれ。短時間労働者だって直ぐにもらえるわけでは
    ないでしょ?しかし制度の施行は直ぐに始まるんですよ。

    去年の6月は中長期の課題だったから、パーツの話も出来たが、来年法案を出すと
    いうから議論できなくなった。取り下げてはどうだ?

岡田  そういうことも含めて議論していただければ良い。

宮沢  だから取り下げるべき。昨年の政府の集中審議で一元化の仕組みは議論されたか。

小宮山 6月の素案に盛り込んだ内容が議論された。

宮沢  ウソを言うな議論はほとんど行なわれていない。議論の内容を教えてくれ。

小宮山 今言った考え方を説明し、議論した。

宮沢  政府が配布した概要に関する資料集の中に一元化に関する記述はあるか?

岡田  記憶では含まれていなかったが、最終的には入れていただいた。

宮沢  全く議論されていない。6月の時点では政府と党で中長期の課題としてお蔵入りさせた
    がその後復活させた。総理、あなたの決断か?

野田  私の決断と言うよりも、相当時間をかけて意見交換した結果を踏まえて決めた。

宮沢  いつ、どんな議論をした?

小宮山 5月23日に厚生労働省案を提示し、5月26日に民主党調査会からとりまとめが
    出て、この中に一元化案が入っている。
    5月30日に検討し、6月30日にとりまとめた。

※小宮山は議論したと言っていますが、民主の資料の中に議論の跡が無いんでしょうねぇ。
 これまでの小宮山の答弁を見る限り、民主党の新年金制度は誰がどこで議論しているのか、
 民主党の議員すら理解していないような気がします。


宮沢  菅内閣でお蔵入りさせたものを出したのは総理の決断か。

岡田  お蔵入りではない。平成25年に法案を提出することが新たに加わった。

野田  議論がなかったわけではない。大綱に入れたのは私の独断ではない。

宮沢  あなたの内閣で決めたことだ。来年法案を出すことを決めた理由は?

岡田  素案を議論する中で、党から強い意見が出たから。

野田  党としての意見を踏まえて対応した。

宮沢  法案を出すことが決まり、議論が出来なくなった。旗を降ろしたらどうだ?

野田  折り合えるところを議論できれば、と思っている。

宮沢  来年、民主の年金法案を国会に出すんでしょ?

野田  工程表にはそう書いてあるから努力する。

宮沢  そうだとすると、現行案の改正の議論は出来ない。

岡田  抜本改革を掲げていると議論が出来ないといわれると不毛な議論になる。
    二つに分けて議論していただきたい。

宮沢  (厚生年金の適用者の対象の)労働時間を週30時間を20時間に引き下げる
    って話も民主の最低保障年金制度が提出されたら無駄になる。
    そんなんで真面目に議論しろって言うのか?

岡田  新しい制度になるのは40年後でそれまでは二つの制度は平行する。

80分ごろ

宮沢  あなた年金制度分かってるんですか?もうちょっと分かっていると思っていた。
    制度が変わればその時から保険料は払うんでしょ?

岡田  当然払うことになる。

宮沢  じゃあ40年じゃないじゃないか。

※岡田はいつも「新制度に変わるのは40年後だから」というのですが、制度が変わった
 時点から新制度に基づいて保険料が徴収されることになります。
 ですから、現行制度の修正案をいくら議論しても全てひっくり返されることになるのです。


岡田  それがいつから施行されるのかっていうことは決まっていないわけです。

宮沢  www(質疑ストップ)

※今度は「40年後」の起点も決まっていないと言い出しました。もうメチャクチャ。
 こんなやつらと議論しても時間の無駄ですね。誰がこんなやつらを与党にしたんだよ。


小宮山 短時間労働者でも影響が出ることになる。

宮沢  総理に聞く、来年法案を出すんでしょ。来年全体を見て議論すれば良い。
    来年、法案を出すのをやめれば良い。

野田  究極の姿を見て議論して行きたい。

____(文字起こしここまで)____

おそらく、民主党は新しい年金制度が使い物にならないことが分かっているのでしょう。
しかし年金問題を煽って政権を獲得した以上、ダメだったとは言えず、いつまでも
グダグダしているんでしょうねぇ。

そんなやつらを相手に年金の議論をするだけ時間の無駄。
とんでもないやつらが与党になったものだと、改めて事の重大さが分かったような気がします。

〔制度が変わるとその時点から保険料が変わるということは林議員が明らかにしています〕

新年金制度の保険料は毎月5万円!! (参院 林芳正 120206)2012-02-07 00:11:33
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b4352ac91bbae290927fa5c542ae419f

〔民主党は年金の初歩も理解できていない〕

今の厚労相は年金の初歩も分かっていない (衆院 参考人質疑 細野真宏ほか120227)
2012-02-27 22:57:36
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/5773c67aea52aa4b2769012a7081d085

ブログランキングに参加しています。
岡田、いい加減にしろ!!って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

人気ブログランキングへ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の厚労相は年金の初歩も分かっていない (衆院 参考人質疑 細野真宏ほか120227)

2012-02-27 22:57:36 | 年金
〔ちょっと追記〕

「未納が増えると年金が破綻するという話」がなぜ引っ掛け問題なのか、
国会の中で細野氏は説明していないので追記しておきます。

年金制度は集められた保険料に税金を乗せて払うしくみで、保険料を納付しないと
もらえません。

細野氏は、未納者には年金を払う必要がないため、税金を上乗せして払う必要はない。
未納者が増えても一時的に立て替えるだけだから年金財政は悪化しない。

こういうことです。(細野氏の本にはこのように書かれていたと思います)

____(追記ここまで)____

02.27衆議院予算委員会 参考人質疑


平成24年2月27日 衆議院 予算委員会 参考人質疑


①参考人の意見陳述(開始から1時間)
 駒村康平 氏 (慶応義塾大学経済学部教授)
 西沢和彦 氏 (株式会社日本総合研究所主任研究員)
 森信茂樹 氏 (中央大学法科大学院教授)
 細野真宏 氏 (社会保障の教育推進に関する検討会委員)
②参考人に対する質疑(1時間55分)
 玉木雄一郎 議員 (民主)
 馳浩議員 (自民)
 古屋範子 議員  (公明)
 笠井亮 議員    (共産)
 豊田潤多朗 議員 (きづな)
 服部良一 議員  (社民)
 山内康一 議員  (みんな)
 中島正純 議員  (国民)
 松木けんこう議員 (大地)

細野真宏氏が参考人として国会に出ていたので動画を紹介します。

なかなか面白い話が聞けました。今回目からうろこだったのは、「人口構成の図」について。
あの図は年金の計算の時に使ったもので、あれを前提として年金制度は考えられているんですね。
当然といえば当然ですが、やっぱり騙されますよね。

長い動画ですが、細野氏の最初の話の部分だけでも良いですからぜひ見てください。

細野氏は39分に登場(文字起こしはいつものように要約版です)

なぜ、年金不安は広がっているのか・・・

年金の話に加わってだんだん分かったのは、ものすごい勘違いが起こっているということ。

先週の社会保障教育推進に関する検討会で配られた資料には、
社会保障は、常識と現実の乖離が大きい。天動説と地動説ぐらい違うから注意が必要だ。
と書いてある。

例えば未納が増えると年金が破綻するという話がある。さすがに今は信じている人はいない
だろうが、2008年ごろは大手新聞をはじめ、私も信じていた。
こんなに上手く出来た引っ掛け問題は無い。

年金、社会保障の分野ではこういう引っ掛け問題が多い。

同様な引っ掛け問題としては、

「年金は400兆円以上の債務超過を抱えている」というものもある。
これは積み立て方式と仕送り方式の概念をとり違えている話。

なんでここまで混乱が広がっているのかというと、引っ掛け問題で
スタートから誤解が起きているからだ。

結果から言えば、未納者がいくら増えても年金財政にはほとんど影響がない。

人口構成の図もよく出来た引っ掛け問題。

そもそもこの図に使われているデータには、今の年金の想定が使われている。
今の年金制度はこうなっても支えられる制度だということ。

今の担当大臣は「今の年金制度は人口増を前提としている」なんてもっともらしく
語っていて目を疑った。


初歩的な話だが、今の年金制度は出生率を1.26で計算している。人口増を前提と
するには出生率を2.06で計算しないといけない。

幸い、5年に1度の見直しをしたら1.35に上方修正された。年金財政はプラスに
動いている。未だにテレビが深刻だと言っているのはあまりにも勉強不足。

続いて未納問題。

これも大きな教育問題。そもそも未納、未加入者が存在することがおかしいことに気づく。
基礎年金の2分の1は税金から出されている。年金の未納者には二通りが考えられる。

1.所得があるのに未納の人 2.所得が無くて未納にしている人

所得があるのに未納の人は、単に税金の払い損。

年金保険料を払うということは権利を手に入れるということ。
年金に必要な税金は納めながら、権利を放棄しているということになる。

「払い損になるから早く払った方がいいよ」と説明すれば良い。

所得が無くて払えない人については、4種類の免除制度が用意されているから、
税金分の年金はもらえることになっている。

だから、そもそも未納未加入が存在すること自体がありえない話だ

なぜここまで誤解が広がったのかといえば、やはり選挙の道具に使ったから

民主党の制度になろうがなるまいが、未納者は救われない。未納は損だということを
広報することが必要だ。

年金は難しいと思われているが、実はシンプルだ。
国から老後にもらえるお弁当みたいなもの。それだけで生きてはいけないが、
食べるぐらいはできる。

定年の無い自営業者はお米代だけもらえる。定年のある人はおかず付き。
おかずが欲しい人は国民年金基金という制度もある。

最後に、年金に問題がないかといえばそうではない。派遣の人たちは問題。
本来なら厚生年金に入るべき。派遣の人たちも厚生年金に入れるようにしないといけない。
2007年に出された被用者年金一元化法案が通っていれば問題は解消されていたが、
民主党の反対にあって廃案にされた。
民主党が具体案を出さないから与野党の協議も止まってしまった。
民主党は期限を区切って具体案を出してくれ。

1時間12分30秒~

馳   職業が変わったら自動的に切り替わる年金制度が良いと思うが、それについてどう思う?

細野  自営と会社員は分かれていてもかまわない。一人ひとつの基礎年金番号があるので
    そんなに心配しなくても良いと思う。

1時間26分~

古屋  現行制度の評価について

細野  色々な批判があったが、本当に考えられた強い制度になっている
    しかし、派遣労働の問題があるので、厚生年金の適用拡大を早くしなくてはいけない。
    マクロ経済スライドをきちっと機能させなくてはいけない。

1時間30分20秒ごろ 資料を破る音が聞こえます
〔民主党が都合の悪い資料を破って捨てているという話があるようで…〕
http://rubese.net/twisoq/target.php?tag=kokkai&id=173987703724048384

1時間33分~

古屋  国民の中には、今の制度ではダメだという意識が根強くあるようだが・・・

細野  夢のような最低保障年金7万円は、政権交代したら直ぐに貰えるかのように
    みんな思っていた。しかし、実際組んでみるとそんなことにはならない。

    抜本改革なんて存在しないことを分かってもらえるように、民主党案を具体的に
    出してもらいたい。

    賦課方式だとダメだが積み立てなら良いというのも、ある種の幻想

    積み立て方式の年金だとAIJの様な話が出てくる。個人積み立ての401K
    の運用を見ると、約6割の人が元本割れをしている。

    インフレなどを考えると相当危ない

1時間37分20秒~

古屋  若い世代にどのような教育をすれば良い?

細野  この国の年金不安がどうしてここまで大きくなったかと言えば、政治の道具に使われ
    たから。早く民主党に案を出してもらって白黒つければ良い。

1時間42分50秒~

笠井  一体改革が国民にどう受け止められていると思うか。

細野  教育が行き届いていない。消費税5%がすべて社会保障に使われることが国民に
    伝わっていない。社会保障にはこれぐらい必要だという理解が高まれば国民の考えも
    変わる。

2時間4分10秒~

豊田  消費税の増税の前にやるべきことがあるのではないか

細野  歳出の削減はやるべきだが、両輪で一気にやらないといけない。

2時間15分40秒~

服部  払いたいけど払えない人が大勢いるのも事実。

細野  今の日本の社会保障制度はかなりしっかりしている。より弱者に優しい制度にする
    ことは重要だと思う。

2時間26分20秒~

山内  どうすれば学校や子どもの負担を増やさず教育できるか

細野  社会保障教育は絶対に必要。基礎的な知識をきちんと教えること。
    応用と2段構えで教育することを考えている。

2時間34分30秒~

中島  政府の社会保障制度についての所見をうかがいたい

細野  与謝野さんが社会保障と税の一体改革をまとめた責任者として言っていたが、
    現行制度の補修に終わっている。
    先ずは民主党に具体案を出してもらって議論していただかないといけない。
    議論すれば現行案に落ち着く。

2時間44分40秒~

松木  増税より先にやることがあるのでは?

細野  ムダとりは永久に終わらない。それだと一生増税できない。両輪でやるべき。
    2020年までにプライマリーバランスを黒字化するということを国際公約
    している。

    経済成長しても増税しなくてはいけない。国際公約に則って議論することが大事。

____(文字起こしここまで)____

細野氏による良く分かる年金制度解説


「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書)
クリエーター情報なし
扶桑社


〔年金を選挙の道具に使う民主党〕

【賢者紹介】「年金」権丈善一がマスコミと民主をフルボッコ.part1


【賢者紹介】「年金」権丈善一がマスコミと民主をフルボッコ.part2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年金制度のこと分かってる? (衆院 鴨下一郎 田村憲久 ほか120222)

2012-02-22 21:17:39 | 年金
今日の国会予算委員会は、税と社会保障の一体改革についての集中審議でした。

民主党の年金案がメチャクチャなのが分かりましたから、テレビもあまり扱わなくなっている
ような気がします。

マスコミと一体となって「消えた年金」で大騒ぎして参議院選挙に勝利してからというもの、
民主党にとって年金問題は選挙で勝つための道具になったのでしょうね。

7万円の最低保証年金も、選挙で勝つために言ってみたのでしょうが、所詮、言ってみただけの
プラン
ですから、法案を出せと言われても出せるわけがありません。

今日の質疑でも、「党の方で検討中だ」「制度設計次第だ」「まだ決まったわけではない」
としか答えられません。

中身が無いのに宣伝していたのですから、「詐欺」「ウソ」と言われても仕方がありません。

02.22衆議院予算委員会鴨下一郎議員(自民))


平成24年2月22日 衆・予算委 集中審議 自・鴨下議員 社会保障と税


16分30秒から年金の話

30分ごろ、話をそらすな!と岡田が怒られます。

55分ごろ、民主は低年金、無年金への手当てが制度改正の目的だといっているが、
その手当てをするためには、こんなに大きな制度改正をしなくても出来るんじゃないか
って話が出ます。

その際、「低年金、無年金の人はどれぐらいいて、どの程度の財源が必要なんだ?」と
問われた小宮山はスッと答えられません。

年金の議論をちゃんとやっていれば、すんなり答えられないはずはないと思うのですが・・・。

民主党にとって低年金、無年金の問題なんてどうでもいいんでしょう。
辻褄を合わせることが出来れば何だっていいんですから。

70分ごろ、所得の捕捉について

所得比例年金をやるなら所得を捕捉する仕組みが必要だが、どうやるんだ?歳入庁を作るのか?
と聞くと岡田はマイナンバー制度を導入するだとか、歳入庁はこれから検討するなどと答えます。

マイナンバーなんてついこの間発表したもので、何の見通しも立っていません。
所得の15%が保険料として徴収されるなら、当然自営業者は正しく申告しないでしょうね。
鴨下議員の指摘はもっともです。

後で財源が足りなくなって追加増税することになるんだろうなぁ。
全く、何にも考えていないのがバレバレです。民主党の年金案って誰が考えているんでしょうか。

〔鴨下議員の前回の質問はこちら〕

高所得者の年金は無年金者に渡します(衆院 鴨下一郎120210)2012-02-10 23:30:11
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/b13c121500ba263fe497f587aa61d330

H24/02/22 衆院予算委・田村憲久【税と社会保障の一体改革集中審議】


2.22衆院予算委(自民党)田村憲久


28分~年金の話

田村  年金案が来国会に出ると聞いているが、財源の根拠も法案としてだすのか?

岡田  具体的な中身は党で協議する。

田村  こんな重要な法案を議員立法で出すつもりか?無責任だろ。

    民主党の年金はどのようなプロセスを経て移行するんだ?

岡田  新制度がスタートした時から新制度に基づいて保険料を徴収する。

 クリックで拡大

田村  7.1%の消費税がかかる案でも年収400万円以上の方への給付は下がる。
    今より厚くしようとすると消費税は上がる。これで合っているか?

小宮山 低年金・無年金にしっかり対応することを考えているから中堅所得層への給付が下がる
    ことは事実。


田村  ④の案でも所得比例の部分が260万からもう減って行き、400万円でゼロになる
    かなりの方が今より減る。

岡田  夫婦の場合は一人当たりの年収だから、260万というのは夫婦で言えば520万。

田村  夫婦で働いていれば、520万は平均以下かも知れない。

    岡田大臣が先ほど、鴨下議員に対し、「7万円が将来減るかも知れない」というような
    ことを言った。あなた方が作った表にある5.8万円とは何なんだ?

小宮山 新年金制度でもマクロ経済スライドのようなものをかけることになり、2065年には
    5.8万円になるということ。

田村  7万円が40年後に(価値が)5.8万円に落ちるってことで良いのか?
    実質価値は5.8万円なんですね?

    それなのにあなた方は7万円を保証すると言って来た。詐欺だろ

小宮山 制度設計を検討中。

田村  大変なウソをついて来たものですねぇ。

岡田  ウソだとか騙したとかいう言い方は控えた方が良い。自民党が言う所得代替率50%も
    将来どうなるかわからないじゃないか。

田村  我々は守れなければ頭を下げて解散する。あなた方は7万円と言いながら、5.8万円で
    試算している。はじめから話に齟齬が生じている。

小宮山 この試算は頭の整理のために作った資料で、決めたわけではない。

____(文字起こしここまで)____

散々「7万円」と宣伝してきたんだから、5.8万円で試算する時点でおかしいだろ!
それでも謝らないこいつらって・・・。やっぱり日本人じゃないですね。

〔田村議員の前回の質問はこちら〕

最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)2012-02-03 12:02:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1c509da6e9c86bdbbbb49ed36445cdf4

このほかにも年金について、色々な議員が質問しています。
とりあえず動画を貼っておきます。

H24/02/22 衆院予算・長妻昭(民主)


与党の質問ってめったに見ないのですが、さすがに気になったのでチェックしました。
見た感想を言うと、時間の無駄でした。見なくてもいいです。

冒頭 「これまで埋蔵金や仕分けで10円以上の財源を捻出した」

笑うところでしょうか。

政権交代前の長妻はこんなことを言っていました↓

最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)2012-02-03 12:02:39
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1c509da6e9c86bdbbbb49ed36445cdf4

34分~ 年金について

現行制度の問題点について、岡田は3つの点を挙げますが、これは後で鴨下議員に否定されて
いましたね。

37分~

長妻  最近私は若者から、年金保険料を払うのが大変だという話をよく聞く。
    国民は不安に思っている。

(誰のせいなんでしょうねぇ)

H24/02/22 衆院予算・石井啓一(公明)


4分~ 年金について

数字を出してくれないんじゃ議論できないじゃないか。

35分~ 最低保障年金

民主党案の問題点

1.多額の消費税が必要になる
2.少なくとも25%以上の人の年金支給額が減額される
3.移行するのに40年かかるから、現在の無年金、低年金問題には役立たない
4.国民年金加入者は15%全額負担する

石井  実現性が乏しいから取り下げたらどうだ?

55分~ なぜ保険料は15%なんだ?

石井  障害年金、遺族年金は含まれていないじゃないか。これを含むと18%になる
    んじゃないか?


小宮山 含んだらそうなる。

H24/02/22 衆院予算・浅尾慶一郎(みんな)


自営業者は所得を少なく申告するだろう。どうやって所得を捕捉するんだ?

〔浅尾議員の前回の質問はこちら〕

民主党の年金案の保険料は収入の15%! (衆院 浅尾慶一郎 120201)2012-02-05 07:22:11
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f5b0d2f1cb070d8842e49d9691d82aba

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする