テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

最低保障年金制度ってまだ出来てねぇのかよ (田村憲久120201)

2012-02-03 12:02:39 | 年金
今年に入ってからというもの、働き方にちょっとした変化があり、
なかなか時間が取れなくなってきました。

国会の動画をどんどん紹介したいところですが、停滞してしまっています。

この記事ではタムノリこと自民党の田村憲久の質疑を紹介します。
田村議員は今どき珍しい髪型をしているからか、ニコニコ動画では「玉置浩二」
というタグがつけられているwww。これには笑った。

世論調査の結果によると、消費増税を支持する人がどんどん減ってきている。
お前らがウソをつくから賛成だった人も反対に回ったんだ。


という話の後に新年金制度の話になります。

ニコニコ動画の再生回数を見ると、年金の質疑はTPPの質疑に比べると、注目度
が低いようで残念です。

年金の質疑は国債や原発以上に報道との乖離が大きいので、是非見て欲しいと思う
のですが、「年金のことはちょっとわからないなぁ」と考えている人が多いの
でしょうか。

今回は短縮版の動画もつけましたのでどうぞ。

要約版の文字起こしもつけましたが、時間が十分にとれなかったので、今回は
超要約です。正確さを欠いているかも知れませんので、出来るだけ動画をご覧ください。

〔短時間版〕
民主党マニフェスト最低保障年金7万円は嘘だった


〔ノーカット版〕
H24/02/01 衆院予算委員会・田村憲久


国会中継 (2012.02.01) 自由民主党・田村憲久 ~衆議院予算委員会~


27分~年金の話

田村  (「民主党」と書かれた資料を出し)この資料は本物か?

小宮山 内容としては同じもの。

岡田  資料は党として作らせたものではなく、党の担当者が依頼して作らせたもの。

田村  「民主党が試算させた資料でしょ?」といっているだけ。

岡田  党として依頼させたものではない。

田村  民主党の調査会が依頼したんでしょ?隠蔽したいだけですね。

    7.1%ぐらいの消費税が必要だという資料だが、表に出して説明すべきだ。

岡田  党としてこの資料の扱いは議論していない。
    出したほうが良いといわれても政府としては、答えられない。

田村  最低保障年金には余計に財源が必要になる。所得が400万円以上の世帯は
    目減りすることになるから国民は心配になる。

    そろそろ制度設計が出来上がっているのではないか?

    最低保障年金7万円はいつから貰えるんだ?

岡田  計算の前提が分からないから申し上げないが、最低補償年金によって無年金や
    年金額が少なすぎるという問題は解消できる。

田村  そんなことは聞いていない。最低保障年金をもらえるのはいつからか。

    40年間保険料を払わなかった人でももらえるんですよね?貰えるのはいつから
    ですか?

小宮山 入ってから40年後、満額受け取るのはだいぶ先。

田村  だから国民が怒るんだ。国民は直ぐに年金が上がるんだと思っている。

    実は7万円ではない。40数年経つと5万8千円に目減りする。
    実は5万8千円しかもらえないということになっているが、正しいか?

小宮山 マクロ経済スライドと似たような考えではこうなる。

田村  貰えるころには7万円の賃金価値はなかったことになる。

古川  私は幹部としてその場にいた。民主の新しい年金制度の大枠は明らかにしている。
    色々な過程のなかで出てきた一つがそれ。最低保障年金7万円は変わっていない。

    試算はあくまで幹部の頭の整理のための資料。

田村  2、3年前に新しい年金制度を考えたのならこんなことは言わない。
    法案を出したのは平成16年ですよ?何年経ってるんですか?無責任この上ない。

古川  具体的な制度設計は国会に年金改革協議会を作って協議しようと提案していた
    年金改革の議論が損得の話になっているのが残念だ。

田村  野党のときならそれでいいが、与党となっていて何を言っているんだ!
    案も出さずにどうやって協議するんだ!

古川  御党が現行制度でないとダメだと言っていたからだ。

田村  今、マクロ物価スライドで支給額を引き下げる話がでているが、あなた方の案では
    7万円支給することになっているから、引き下げる必用は無いんじゃないかと
    国民に思われているんじゃないんですか?

    高齢者医療制度、介護制度の見直しでいくら税が必要になるんですか。

小宮山 1000億円単位の費用が必要となるものではない。

田村  資産には見込んでいない。稚拙なものをだされては議論は出来ない。

____(文字起こしここまで)____

今回、田村議員は民主党の新年金制度について質問しています。

先の政権交代選挙において、民主党は税方式で一律7万円を支給する最低保証年金
制度を訴えていました。

その話は下の動画の1分30秒からです。

民主党マニフェストへの質問 3


税方式で一律7万円を最低保障する年金制度ですから、ただで年金がもらえると思っている
人も多いでしょうが、保険料を税を一緒に徴収というだけのこと。ただで年金が貰えるわけでは
ありません。しかも、現行制度より多くの金額を受け取るため、保険料の負担も増えます。

民主年金の詳細設計見送り(保険料は年収の15%)2011-05-25 11:04:13
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ade53cece9e197d14ef947cfeee14d95

最近では消費税7%分で出来ることになっているそうですが、とてもこんな財源で足りるとは
思えません。

フジテレビが民主のウソをたれ流し 消費税7%で新年金?(新報道2001 120129)
2012-01-29 18:25:46
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/6f116e31f0e08cb581469f85ba373c10

そして、新年金制度への移行時期についても、民主はずっと後のことだと一応言ってはいましたが、
直ぐに切り替わると思い込んでいる人も多いでしょうね。

上の動画では長妻が偉そうに新年金制度を語っていますが、制度の詳細設計は全く出来て
いません。

年金の制度設計はまだ出来ていなかった(衆院 稲田朋美110712)2011-07-12 22:57:51
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d1ac6dd6943d77aee732db696db56b7b

魔太郎(※古川のこと)「具体的な制度設計は国会に年金改革協議会を作って協議する
つもりだった」
とオロオロしながら言ってますが、新制度案を公表してから8年、政権交代
から2年半にもなろうとしている今の時点で言う話ではありません。

※当ブログでは古川のことを魔太郎と書いています。私が似ていると思っているから。

 クリックで拡大

田村議員が、「実は7万円ではない。40数年経つと5万8千円」と言っているのは、
現行の年金制度は物価の変動に合わせて支給額を変えることになっているのに対し、民主案
の7万円はそうなっていない
ということを指摘しているのです。

デフレを脱却して物価が緩やかに上昇すると、7万円の価値は下がって行くことになります。
支給が開始されるころには現行制度であれば7万円以上支給されることになっているかも
知れませんね。

このあたりのことはこちら↓の記事に書いています。

橋下は現行の年金制度は「ねずみ講」だと言ったが 2012-01-02 09:40:32
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/222d6b7eedb4c236c42c83b0d360e6f2

政権交代前、岡田克也が報道2001で慶大の権丈先生「年金制度を全然分かってない」
ボコられた時の動画(静止画)がこちら↓で見られます。

田村議員の前回の質疑と一緒にご覧下さい。

年金破綻論を信じる前に見る動画(衆院 田村憲久111130)2011-12-17 16:21:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/01f3942d975315134c2126cd10616d65

〔以下、参考過去記事〕

野田が「増税は年金と関係ありません」と言ってました。2011-12-30 14:24:19
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/53a8f97fe126dc2c55ab9f0a8bd390f5

結局、何のための増税だ?(新報道2001 120122)2012-01-22 14:36:48
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/bcb673b41f213df29b11fe8914301392

社会保障の金は日銀が通貨を発行すればOK(三橋貴明 たかじん120128)2012-01-29 09:27:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/192e18af2d356097b00425bc8d98b0d4

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米を守るとは口が裂けでも言... | トップ | マスコミフィルターを通すと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

年金」カテゴリの最新記事