goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

日本の給料&職業図鑑(Plus)

2016年07月16日 | ★★★☆☆
『 日本の給料&職業図鑑(Plus) 』
給料BANK(山田こんぺー) (著)

 
宝島社 (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2016/07/25発行
ISBN-13 978-4-8002-5804-5
NDC分類: 366.29

定価 :1,058円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
営業職、外交官、薬剤師、ライトノベル作家…。日本の職業375種を、イラストを交え、平均給料・給与グラフ、生涯賃金とともに解説する。ポータルサイト『給料BANK』に加筆、再編集して書籍化。

 内容(「BOOK」データベースより)
生涯賃金も加えた第2弾!!日本の職業375種!サラリーマン系職種も登場し、さらにレベルUPした新世代職業ガイド。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
多様化する日本の職業に「RPG化」という新しい角度からスポットを当て、ベストセラーとなった『日本の給料&職業図鑑』の第2弾。今作はお待ちかね「企業戦士(サラリーマン)」の様々な職種を含む、前作未掲載の多くの職業がイラスト付きで登場します。さらにデータ面でも新要素「生涯賃金」などがプラスされてパワーUPしました。


Prologue p.02
Contents p.04
本書の見方 p.06
chapter1 企業戦士・傭兵系職業 p.07
 営業職 p.08
 企画職 p.10
 広報職 p.12
 人事職 p.14
 一般事務職 p.16
 フリーランス p.18
 企業戦士、省庁に属せし兵 p.20
chapter2 公務員系職業 p.21
 外交官 p.22
 検事(検察官) p.24
 労働基準監督官 p.26
(中略)
 市役所職員 p.32
 国会議員 p.33
 財務専門官/検察事務官/大使館職員/農協職員 p.34
chapter3 医療・介護系職業 p.35
 薬剤師 p.36
 保育師 p.38
 介護福祉士 p.40
 歯科衛生士 p.42
(中略)
 臨床工学技師 p.50
 調剤薬局事務/手話通訳士/スクールカウンセラー/看護助手 p.51
 法医学医/リハビリ助手/細胞検査士/医療ソ-シャルワーカー p.52
chapter4 芸能・芸術系職業 p.53
 ライトノベル作家 p.54
 イラストレーター(絵師) p.56
 アニメーター p.57
 ゲームプランナー p.58
(中略)  
 グラフィックデザイナー/ゲームプロデューサー/ゲームプログラマー/TVプロデューサー p.65
 TVディレクター/芸能マネージャー/音楽プロデューサー/映画監督 p.66
chapter5 飲食・サービス・ファッション系職業 p.67
 宝飾デザイナー p.68
 パタンナー p.70
 カラーコーディネーター p.72
 左官 p.96
 電気工事士 p.98
(中略)
 給食センター職員 p.83
 おでん屋 p.84
 コンシェルジュ/ツアープランナー/コンビニエンスストア店長/雑貨デザイナー p.85
 百貨店外商部員/宝くじ販売員/パン職人/書店員 p.86
chapter6 土木建築・体力・スポーツ系職業 p.87
 土木作業員 p.88
 溶接工 p.90
 発破技師 p.92
 庭師 p.94
(中略)
 ダンサー p.98
 福祉住環境コーディネーター/フードファイター/プロ釣り師/プロ野球選手 p.99
 プロ野球球団職員/キャディ/ボディビルダー/引越し業者 p.100
chapter7 IT・士業・コンサルティング系職業 p.101
 WEBアナリスト p.102
 広告代理店社員 p.104
 ファイナンシャルプランナー p.106
(中略)
 一級建築士 p.110
 速記士 p.111
 WEBコーダー/システム監査技術者/マンション管理士/データサイエンティスト p.112
chapter8 その他の職業 p.113
 パイロット p.114
 専業主婦 p.116
 管理栄養士 p.118
 アロマセラピスト p.120
(中略)
 競馬調教師 p.132
 養蜂家 p.134
 鷹匠 p.135
 潜水士 p.136
(中略)
 プロモデラー/鍵士/革職人/靴磨き職人 p.145
 オークション代行/デイトレーダー/プチ大家/害虫駆除 p.146
 プラントハンター/商工会議所職員/神主/イタコ p.147
補完資料「日本の給料&職業図鑑」ダイジェスト p.148
Index p.188
スタッフリスト/イラストレーター一覧 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黄色系のグラデュエーション、赤。青系帯入りの背景に本書掲載の職種の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄の背景に、メインタイトルと「裁判官」のイラストを置く。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み(一部に二段組み)。
構成・設定:  全ページカラー印刷。本文は職種別に全8章と補完資料で構成され、各章にテーマカラーあり。章扉はテーマカラーの外枠と飾り罫のついた古紙調の背景に章タイトルのみを記す。各章内の項目は見開き2頁、1頁の2種があり、これらの全項目で職種名/職業解説/年代別の平均給与・給料/給料グラフ/生涯賃金が共通。1頁分の33項目ではこれに加えてPRG風のイメージイラスト/ジョブ特性/職種タイトルにキャッチコピーが追加され、見開き2頁分の40項目では更に詳細な仕事内容/給与水準の詳細/就業への道筋などの内容が加わる。各章の最後には、1ページあたり4項目のイラストなしの職種解説がつく。解説文や給料グラフは真面目な職業ガイドであるのに対し、イラスト、タイトルキャッチコピー、仕事内容の詳細はRPGを模した体裁となっている。
後半の「補完資料」は、前書「日本の給料&職業図鑑」の全項目について、イラスト・職業紹介、平均給与・給料/給料グラフの再掲に加えて生涯賃金の項目を追加記載。巻末のIndexは英字・五十音順の職種索引で、参考文献は付属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は14名と前書から倍増、カバーイラストはコラージュ形式で、絵柄はおおむねリアルRPG風、水準はかなり高めだが萌え度は高くない、というかほぼ萌え絵じゃないのも前書と同様。
テーマ萌え度:現代日本に存在する職業から375種類を選び、その仕事内容、給与・給料の水準、就労の道筋などを解説する「職業図鑑」の第2弾。本書で新規に掲載されたのは131職種でその内容は、薬剤師や一級建築士、管理栄養士など国家資格のあるものから裁判官、小学校教諭、溶接工など公的な資格を必要とする職種、ラノベ作家や養蜂家、専業主婦やおでん屋などなろうと思うだけでなれるものまで多枝にわたる。
掲載されたすべての職種につき20代から40代までの年齢別平均収入額、および生涯賃金の推計を掲載しているのが大きな特色。各々の職業への就業方法がかなり詳細に記載されているほか、求職状況や就業後の見通しなども掲載されており、職業ガイドとしての価値は高い。RPG風のイラスト・解説と本文とのバランスも良好。イラストが萌えより燃えに振られているのが今回も残念なところ。 ^^)


萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術(トヨタを世界一にした紙1枚にまとめる資料の作り方を公開) 』(16/07)に次ぐ49冊目で、『 (まんがでわかる)ニーチェ 』が同月発行。後述のポータルサイト「給料BANK」の書籍化第2弾で、『 日本の給料&職業図鑑 』(16/01)の続刊にあたる。
 職業図鑑としての類書は、
ボク達のハローワーク(~萌え職業案内所~) 』 (インテルフィン刊、08/02)、
アキバ系の終業ガイドとしては、
『 もえかつ 萌える就職活動 』(MdN刊、05/10)、
(萌える!!)就職読本(アキバ系企業でプロになる!) 』(採図社刊 09/07)などが、
ファンタジー系では、
妄想ハローワーク 』(大誠社刊、10/12)、
幻想世界のハローワーク(ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!) 』(笠倉出版社刊、12/11)
『 (萌えペディア)中世職業[ジョブ]事典 』(ホビージャパン刊、14/04)などが既刊。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

 元ネタとなったポータルサイト:
給料BANK
http://kyuryobank.com/
 トップページに、本書発行の告知あり。
分野別に、イラストサムネイルの附属した職業別リンク集で構成される。

同じく著者、山田こんぺーさんのサイト:
ギャラクティカサイバーディメンションズアタック
http://kompei.com/
 07月現在、前書「日本の給料&職業図鑑」についての記載のみ。

同、公式Twitter:
山田コンペー@給料bank編集長 ‏@yamakompei  2016年07月11日づけTweet より、
https://twitter.com/yamakompei/status/752473220754776065?lang=ja
「 「日本の給料&職業図鑑」新刊、日本の職業375種の生涯賃金データも。 」
 mixiニュースより下記プレスリリース記事へリンク。書影あり。


宝島社紹介ページ :
「 就職・転職を考えている方はもちろん、子どもに職業を教える入門書としても、楽しんでいただける一冊です。 」
 カバー表裏面、内容見本11ページ分へのリンク、著者紹介記事あり。

同、プレスリリース:
PR TIMES  2016年07月11日づけプレスリリース より、
第1弾は発売開始後Amazonで即売り切れに!第2弾『日本の給料&職業図鑑 Plus』7/11発売! シリーズ累計14万部突破!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000397.000005069.html
 ファンタジー風のイラストや世界観を取り入れながら、日本の職業375種を紹介。
「 多くの日本人に身近な職業をはじめ、放射線技師や動物園飼育員、メイドカフェ店員、専業主婦といった幅広い職業を収録しています。また、今作は月給だけでなく「生涯賃金」のデータも記載。第1弾で紹介した職業の生涯賃金もダイジェスト版で掲載しています。 」
 内容見本2頁分、著者紹介などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイトの発売日は07月11日、楽天の発売日は同08日、その他の発売日は07月との記載が主。
07月09日、郊外型書店店頭にて確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        日本の給料&職業図鑑 Plus
honto             日本の給料&職業図鑑Plus
楽天ブックス        日本の給料&職業図鑑Plus
セブンネットショッピング 日本の給料&職業図鑑Plus
紀伊国屋書店       日本の給料&職業図鑑Plus
公式サイト上        日本の給料&職業図鑑 Plus

(マンガde名著)(人生にも仕事にも役立つ)徒然草

2016年07月13日 | ★★☆☆☆
『 (マンガde名著)(人生にも仕事にも役立つ)徒然草 』
青木 健生 (シナリオ), 小田 ビンチ (イラスト)

  
日本文芸社 (発行)
B6判、ソフトカバー、126ページ
2016/07/10発行
ISBN-13 978-4-537-26151-6
NDC分類: 914.45

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
入社5年目の食品会社営業部所属・片山せりな。人生にも仕事にも行き詰まりを感じていた彼女が「徒然草」と衝撃的な出会いをして変わっていく…。マンガを通して、「徒然草」のエッセンスを伝える。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「徒然草」、その本の中には人生が豊かになり仕事で成功するヒントが満載されていたのだ!!


目次 p.02
主な登場人物 p.04
プロローグ p.07
第1章 贅沢な人生 p.19
(コミック) p.20
 プロローグ・第1章に登場した「徒然草」の名文 p.40
第2章 生(しょう)を愛すべし p.45
(コミック) p.20
 第2章に登場した「徒然草」の名文 p.66
第3章 『達人』を目指して p.75
(コミック) p.76
 第3章に登場した「徒然草」の名文 p.96
第4章 主(ぬし)たる意思(おもい) p.107
(コミック) p.108
 第4章に登場した「徒然草」の名文 p.130
第5章 知恵ある友 p.139
(コミック) p.140
エピローグ p.164
(コミック) p.165
 第5章・エピローグに登場した「徒然草」の名文 p.170
参考文献/奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。営業職のOL片山せりな、僧侶の永平佑心、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き、サブタイトルの一部は横書き・変形配置。タイトルの字色は赤系光背つきの白、黒。寺院の門構えを背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:メインタイトル(配置・縮尺はカバーと異なる)に、カバー裏面のナビゲーターカットのモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体はプロローグ・エピローグおよび5章の全7章構成で、6頁から24頁のコミック部分と5頁から10頁の文章解説からなる。
本文5章につく章扉は、雲形紋様を背景にタイトルとコミックよりカット1枚を掲載。コミック部分は「入社5年目で成績不振に悩むOLせりな。ジョギング中の彼女が偶然出会ったイケメン僧侶、永平佑心から教えられたのが、彼が座右の書とする『徒然草』だった。佑心から教えられ『徒然草』の内容と意味を理解し実践することにより、彼女は仕事の意味・人生の意味を見出していく」というストーリーに沿って進行。佑心の教えの形で『徒然草』自体の背景からその内容についての解説が語られる。文章解説部分は「徒然草の名文」とのタイトルで、ストーリー中に登場した徒然草の部分について、原文と現代語訳および原文の出典段を列挙する。
参考文献は奥付け頁に記載。その他索引などは、特に付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は小田ピンチさん。『 (教えて…テクノ君!)電気自動車―EV(Electric Vehicle) (B&Tブックス) 』(日刊工業新聞社刊、10/04)、『 (コミック版)たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 』(KADOKAWA刊、15/11)などでイラストを担当。絵柄は普通の漫画風で萌え度は特に高くない。
テーマ萌え度: 鎌倉時代に吉田兼好(兼好法師)が書いたとされる、有名な随筆集の紹介書。コミックのストーリー中に兼好法師についての解説はあるが、ストーリーの基本姿勢は「徒然草の内容を実践すると、仕事や人生がうまくいく」という展開に終始し、徒然草自体の内容解説・注釈などはほとんど見られない。文章解説部の内容にも解釈は一切含まれず、原文と現代語の対訳のみを掲載。巻末の参考文献も一般書や入門書が主体。本書を解説書ではなく紹介書とするゆえんである。

萌え本的意義: 日本文芸社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀(西園寺システム101)("脱"カッコよさ!『魅せない麻雀』で勝つ!!) 』(15/05)に次ぐ7冊目で、コミック本としては『 (まんがでわかる)アドラー勇気の心理学(にちぶんMOOK)(自分を変える!組織が変わる!) 』(15/01)、『 (まんがと図説)ピケティと資本論(マルクスから読み解く21世紀)(にちぶんMOOK) 』(15/05)に続く3冊目、B&版としては初の発行となる。
シナリオ担当の青木健生さんは、上記「 -片付けの法則 」以外に『 (まんがで鍛える)脳の強化書 』(あさ出版刊、15/11)などの、またまた純劇画調のB6版コミック本として、ダイヤモンド社刊行の『 ザ・ゴール(コミック版) 』(14/12)、『 ザ・ゴール2(コミック版) 』(16/03)、『 (マンガで伝授)課長のための『君主論』』(朝日新聞出版、16/03)等のシナリオを担当。徒然草とは直接の関わりはない。
 徒然草を取り上げた、という点以外には内容・構成ともに特徴が少なく、評価の出しにくい一冊。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、小田ビンチさんの公式ブログ:
小田ビンチブログ  2016年06月25日づけ記事、
http://odabinchi.blog.fc2.com/
「人生にも仕事にも役立つ徒然草」本日発売!
http://odabinchi.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
 06月24日づけのFacebook記事 を転載。
「 「人生にも仕事にも役立つ徒然草」本日発売です! 」
 下記Amazon.co.jpの当該ページへのリンクあり。

シナリオ担当、青木健生さんの公式サイト:
コミックストーリーの拳
http://comic-story.com/
作品一覧
http://comic-story.com/work/serializing.html
 2016年07月現在、本書の記載はない。

>同、公式Twitter:
青木健生 ‏@p_kobushi  2016年06月21日づけTweet より、
https://twitter.com/p_kobushi/status/745118735820718080
 帯つきの見本誌カバー写真を掲載。
「 贈呈本が届きました。25日発売です。ホッピーの石渡社長に帯を書いていただきました。増刷かかるとシリーズ化すると思います。日本文芸社さんの漫画事業拡大のためにも応援お願いします 」

 2016年06月25日づけTweet より、
https://twitter.com/p_kobushi/status/746603578354065413
 本書の発売告知Tweet。書影写真を掲載、下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき。
「 どの書店に必ずある初版刷り数ではありませんので、ものすごく興味ある方はネットもご利用下さい。ただ書店で買っていただいた方が数字の動き的にはいいのです。 」


日本文芸社紹介ページ :
「 主人公の女性営業社員の人生が「徒然草」という本との出会いによって劇的に変わっていく様がストーリーの中に自然と溶け込んでいて思わず作品世界に引き込まれます。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月25日、honto、楽天の発売日は同28日、公式サイトの発売日は06月。その他の発売日は07月との記載が主。
7月3日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        人生にも仕事にも役立つ徒然草 (マンガde名著)
honto             人生にも仕事にも役立つ徒然草 マンガde名著
楽天ブックス        人生にも仕事にも役立つ 徒然草 (マンガde名著)
セブンネットショッピング 人生にも仕事にも役立つ徒然草 マンガde名著
紀伊国屋書店       マンガde名著  人生にも仕事にも役立つ徒然草
公式サイト上        人生にも仕事にも役立つ徒然草 マンガde名著

萌え萌え軍服事典

2016年07月09日 | ★★★☆☆
『 萌え萌え軍服事典 』
軍服事典制作委員会 (編), みずのもと ほか (イラスト)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2009/12/05発行
ISBN-13 978-4-86146-159-0
NDC分類: 390.9

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
軍服と女の子は最強の証。中世から現代に到るまでの主要7カ国の軍服の歴史を辿る。

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
軍服と女の子は最強の証! フランス、ドイツ、イギリス、ロシアなど、中世から現代に至るまでの主要7カ国の軍服の歴史を辿る。総勢29名の絵師による可愛くて格好いいイラスト満載。


目次 p.02
はじめに/注意点 p.04
軍服の紀源 p.05
中世・近世・近代 [13世紀~19世紀初頭] p.06
 中世・近世の戦争で使われた特徴的な兵器 p.08
 中世フランス テンプル騎士団 p.10
 中世ドイツ ドイツ騎士団 p.14
 中世フランス ルイ14世の軍服 p.18
 近世ヨーロッパ ハンガリーポーランドオーストリアの軍服 p.22
 近世イギリス アメリカ独立戦争時の軍服 p.26
(中略)
 近代アメリカ 南北戦争時の北軍南軍軍服 p.58
 近代日本 戊辰・西南戦争時の軍服 p.62
 近代日本 日清・日露戦争時の軍服 p.66
第一次世界大戦期 [1914~1918年] p.70
 第一次世界大戦で使われた特徴的な兵器・兵種 p.72
 第一次世界大戦期ドイツ 中央同盟国ドイツ軍の軍服 p.74
 第一次世界大戦期フランス 連合国フランス軍の軍服 p.78
 第一次世界大戦期イギリス 連合国イギリス軍の軍服 p.82
 第一次世界大戦期ロシア 連合国ロシア軍の軍服 p.86
第二次世界大戦期 [1938~1945年] p.90
 第二次世界大戦で使われた特徴的な兵器・兵種 p.92
 第二次世界大戦期ドイツ(1) 枢軸国ドイツ陸軍西部戦線の軍服 p.94
 第二次世界大戦期ドイツ(2) 枢軸国ドイツ陸軍東部戦線の軍服p.98
 第二次世界大戦期ドイツ(3) 枢軸国ドイツ空軍の軍服p.102
 第二次世界大戦期ドイツ(4) 枢軸国ドイツ海軍の軍服p.106
 第二次世界大戦期アメリカ(1) 連合国アメリカ陸軍の軍服 p.110
(中略)
 第二次世界大戦期日本(1) 枢軸国大日本帝国陸軍の軍服 p.126
 第二次世界大戦期日本(2) 枢軸国大日本帝国海軍の軍服 p.130
 第二次世界大戦期ロシア 連合国ソビエト連邦の軍服 p.134
現代 [1945年~] p.138
現代の戦いで使われる特徴的な兵器・兵種 p.140
 現代アメリカ(1) ヴェトナム戦争時の軍服 p.142
 現代アメリカ(2) 冷戦後のアメリカ軍の軍服 p.146
 現代ロシア・イギリス ロシア軍とイギリス軍の軍服 p.150
 現代フランス・ドイツ フランス軍とドイツ軍の軍服 p.154
 現代日本 自衛隊の制服 p.158
 現代中国 人民解放軍の軍服 p.162
世界の軍服の勲章・階級 p.166
イラストレーター紹介 p.172
(参考文献) p.175
奥付け p.176


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒縁つきの黄色に、赤縁付きの緑を系グラデュエーション。赤系の背景に、19世紀の騎兵服と近代の正式軍装の軍服少女2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラストに、サイズ配置違いのメインタイトルを配する。
折込ポスター:なし
本文:横書き、一段組みが基本。巻末のイラストレーター紹介、参考文献は二段組み。

構成・設定:  巻頭から9ページまではカラー、10ページ以後は項目ごとに前半の見開き2ページ分はカラー、後半2ページはモノクロ印刷で168頁以降巻末まではモノクロ印刷のみ。章別にテーマカラーがあり、各項目の表題の背景に使用されている。
全体は「序論」と「軍服の起源」からなる2頁分の序章と、本文4章および補足で構成。本文各章は「中世から近代」「第一次界大戦時」「第二次世界大戦時」「以後現代まで」と時代別に、それぞれ代表的な国々・地域の軍服・軍装を紹介する。
各章内の項目は、見開き×2=4頁分で構成され、各章頭は総論にあてられ、歴史的背景・主要国家リストなどをカラー2頁で、兵器・兵種の進化をモノクロ2頁で紹介。それぞれにイラストカット(キャラクターの一部は本文から流用)が置かれる。以後の項目はカラー2頁の左側(偶数頁)にタイトル、軍服の解説文および1~2個の軍服少女カットを、右側(奇数頁)には頁大の背景付きカラーイラストを配し、続くモノクロ部分の2頁には解説文の続き、軍装の紹介、囲み形式の関連記事(兵器・人物・歴史紹介など)が置かれる。
巻末の附属部では、日米の現用勲章(記念章)、世界の代表的な勲章の紹介、現代アメリカ4軍の階級表、自衛隊の現用階級表を図表中心に紹介。イラストレーター紹介では、アイコンとリンク先のほかに作者コメントが全員分附属する。参考文献は最低限度で索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は29名。カバーイラストはみずのもとさんが担当。頁大のイラストは全て背景付きだがCG背景も多い。水準はそこそこ、絵柄の統一感はあまり感じられない。
テーマ萌え度: 16世紀以降の西欧諸国を起源とする、国家軍の制服『軍服』を総説する、という「大胆にも無謀な企画」(本書まえがきより)に沿った一冊。実際には一国の軍服といえども時代、兵科、礼装と平装、季節など無限といってもいいほどのバリエーションがあり、本書が扱うのは代表的な国の代表的な軍服(の更に一部のみ)に限られる。更に本書では解説部の後半を「群装・兵器」の解説に当てており、確かに軍服の理解には欠かせないとはいえ、これがますます軍服自体の解説量を少なくさせている。まあ確かに、細々とした細部の解説を延々と読まされるよりは『軍服少女』のカットを愛でてた方が楽しいのは確か。その辺のバランスは、よい出来かと。
萌え本的意義:  イーグルパブリシング発行の萌え本「萌え萌え- 」シリーズとしては
『 萌え萌えウソつきッ娘論理パズルⅠ(キミの頭脳に挑戦!) 』(09/09)、
萌え萌えクトゥルー神話事典 』(09/11)に次ぐ37冊目で、
『 (現代萌え解釈版) 源氏物語ヒロイン図鑑 』(09/12)が続刊。
シリーズ後半の発行であり、萌え水準はかなり高く編集も手馴れている。カラー頁の配列など新規の要素も本書では効果的。テーマの独自性は高く評価できる。
 軍服・軍装に関する類書としては、
戦う男の制服図鑑 』(フィールドワイ刊、04/08)、
萌えわかり! 軍装ビジュアルガイド 』(モエールパブリッシング刊、07/02)、
男の制服図鑑【完全版】 』(エンターブレイン刊、07/05)、
(胸キュン▼)制服男子コレクション 』(カンゼン刊、13/12)、
『 軍服・制服の描き方(アメリカ軍・自衛隊スタイルバリエーション) 』(ホビージャパン刊、15/11)など。これらはほとんど「第二次世界大戦以降、現代まで」の軍服・軍装に関する書籍で、しかもほとんどがフ女子向け。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2009年11月21日づけ記事、
萌え萌え軍服事典 「軍服と女の子は最強!」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50938424.html
 20日、秋葉原店頭で発売を確認。
「 イーグルパブリシングの11月新刊案内では『フランス、イギリス、ドイツ、ロシア、日本・・・etcの国を横軸に、中世から現代までの時代背景を縦軸として、戦争と軍服の歴史を解説。分かりにくかった軍服の変遷が浮き彫りになる!』を謳い、オビでは『軍服と女の子は最強の証』とのこと。 」
帯つきのカバー写真、店頭販売の様子のほかに、内容見本の写真6枚を掲載。


イラスト担当、文月いめりさんの公式サイト:
くりおねはうす  2009年11月22日づけ記事、
http://kurioneh.blog91.fc2.com/blog-entry-424.html  
「 カラーイラスト3点、モノクロカットイラスト3点を描かせて頂いております。
カラーの方の担当はフランス軍服でした。
モノクロの方はアイテムや用語用のカットとして銃やら塹壕やらパワードスーツやら色々描いてます。 」
 担当カラーイラスト3点を掲載。服の合わせをあえて逆(左前合わせ)になるように描画した、との事。

イラスト担当、三上空太さんのTwitter:
三上空太 ‏@3jyou  2009年11月26日づけTweet より、
https://twitter.com/3jyou/status/6102255472
「 萌え萌え軍服事典におんにゃのこ書いたよ!隻眼隻腕な海軍将校(実在)の女体化だよ!…男性向けって奥が深いなあ。楽しかった目覚めそうw 」

イラスト担当、宮月もそこさんの公式サイト:
CUTIE
http://takarai.jp/?page_id=36
トップページの Work history/お仕事履歴 中に本書の記載あり。
「 2009年
•イーグルパブリッシング|「萌え萌え軍服辞典」:カラーイラスト・カット数点 」

イラスト担当、シガハナコさんのブログ:
リルウィ  2009年11月18日付け記事、
お仕事情報
http://lwhana.blog49.fc2.com/blog-entry-1006.html
「 萌えってタイトルだけどえろくないです。

軍服というと「う…」と思われる方もいらっしゃると思いますが
まぁそんな深く考えず、ここは「衣装デザイン」と割り切って見ていただけると嬉しい。
私は衣装デザインとして、軍服かっこいいと思います。
 自分は中国イラスト&カット
とりあえずデジタル迷彩がデジタル迷彩に見えるように頑張りました。 」

 イーグルパブリシング:
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
 本書に関する記載はない。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (品切れ)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は11月25日、その他の発売日は12月との記載が主。

(マンガで知る!)初めての介護

2016年07月06日 | ★★★☆☆
『 (マンガで知る!)初めての介護(─大切な人に必要となったとき、最初に読む本─) 』
太田 差惠子 (著、監修), 了 春刀 (イラスト)

 
集英社 (発行)
B6判、ソフトカバー、194ページ
2016/02/29発行
ISBN-13 978-4-08-781598-6
NDC分類: 598.4

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
独身貴族を謳歌していた40歳の正志郎。だがある日突然、父が倒れた。初めての介護に途方に暮れながらも、悪戦苦闘の日々が始まる…。介護の初期に起こる出来事をマンガで描く。詳しい解説付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ある日、突然、父が倒れた。何をどうすればいいのか、いくらかかるのか? 国や行政の仕組みはどうなっているのか? 介護の初期に漫画家の身に起こった出来事を元に描かれたセミ・ドキュメント。


目次 p.02
第1話 介護の始まり p.03
 解説1 突然、親が入院! 子がするべきこととは p.23
第2話 要介護認定と要介護度 p.25
 解説2 介護保険の認定を受けよう p.45
第3話 介護事業者とケアマネージャー p.49
 解説3 ケアマネージャーの選び方・替え方 p.72
第4話 ケアプランと介護サービス p.76
 解説4 介護保険に欠かせない「ケアプラン」 p.99
第5話 介護事業者との契約 p.103
 解説5 サービス利用を嫌がる親対策 p.120
第6話 訪問介護員(ヘルパー・ホームヘルパー) p.123
 解説6 さまざまな居宅介護サービスを上手に活用 p.149
第7話 訪問診療・訪問介護 p.153
 解説7 医療費や介護費の負担軽減制度とは p.167
第8話 介護とは p.171
 解説8 無理のない介護をめざそう p.192
奥付け p.194


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。40歳独身の会社員正志郎、父親で80歳独り暮らしの正造。ケアマネージャーの姫吉、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦・横書きが混在。タイトルの字色は白、黒と桃色。無地2色の色分け背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:(カバー下と同じ、縦書きの)タイトルおよび著者名に、ナビゲーターのアイコンを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図表は横書き表記。
構成・設定:  中表紙・その裏面のもくじの2頁のみカラー(桃色・薄緑との3色印刷)、以後巻末まではモノクロ印刷。
全体は8章からなり、各章は14頁から26頁のコミックと2頁から4頁の文章解説で構成される。
コミック部分は、「独り暮らしの父親が突然倒れた、という連絡が仕事人間だった正志郎の人生を激変させる。介護の申請から調査・支払いなど全く知識のない『親の介護』に四苦八苦する正志郎は、介護担当となったケアマネージャーの姫吉の協力を得て、介護の道筋を見出していく」というストーリーに沿って進行。正志郎に対する関係者の解説の形で「介護のシステム」などが紹介されるほか、所々に1頁分の囲み記事「ヒメヨシの介護ポイント」が挿入される。
文章解説部では基本的に、その章で描かれた介護の内容について追加の解説が行われ、図解や図表が付属する場合があるが、コミックとの直接の繋がりはない。
まえがき、あとがき、索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は了春刀さん。TVドラマ「SPEC」シリーズのコミカライズを担当(単行本5巻、2012~2013)。 絵柄は少年漫画風で画力は高い、萌え度はそれなりでギャグ顔の表現も上手。
テーマ萌え度: 全く事前準備のない「親の介護」に突然向き合うことになった人のための入門書。
介護する側が書いた本ではなく、親族介護の当事者が描いたコミックがメインであること。本書カバー折り返し部分の緒言・著者紹介によると、コミック担当の了春刀さんの父親は要介護度4だそうで、本書は作者の実体験を基にしたセミ・ドキュメントである、とのこと。病院内の「手足の拘束問題」や退院後の「ケアマネージャーとのトラブル」、「父親とのいさかい」など、老親介護の現場で遭遇する色々な問題点が(その解決法とともに)描写されている。未婚の独りっ子にとっては背筋の寒くなる展開であり、いつか来るその日に備えて準備を怠らないことがいかに大切か、と改めて考えさせられた。
萌え本的意義: 集英社発行の萌え本としては確認できる範囲で、おそらく初の発行。
介護に関する類書としては、『 (まんがで学ぶ)はじめての認知症ケア 』(小学館刊、08/02)、『 (マンガでわかる)介護リーダーのしごと 』(中央法規出版刊、14/05)などがあげられる。
コミックエッセイまで含めると『 ペコロスの母に会いに行く 』(西日本新聞社刊、12/07)など、非常に多数発行されている。
 

総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:

40歳からの遠距離介護  2016年03月09日づけ記事、
介護とマンガ家の両立を目指す「了春刀(りょうはると)」さん
http://40kaigo.net/care/care-work/8850/
 「マンガ冒頭が、昔の自分とシンクロするんですよ・・・。介護が始まった年齢、会社でのポジション、1本の電話から急に人生が変わっていく感じ、2012年11月の自分と全く同じです。
このブログでたびたび登場します、遠距離介護のスペシャリスト・NPO法人パオッコ代表太田差惠子さんが監修されてます。マンガがあって、太田さんの介護サービスや制度の解説もあるという構成になっています。」
 介護ヘルパーとして働くマンガ家さん達の紹介のほか、
遠距離介護と自分の生活の両立、などについても考察されています。


イラスト担当、了春刀さんの公式Blog:
了春刀のマンガブログ  2016年02月17日づけ記事より、
介護マンガの試し読みはじめました。
http://ameblo.jp/ryoharuto-comics/entry-12129806364.html
「 集英社 学芸・ノンフィクションのホームページで
2月26日発売『マンガで知る 初めての介護ー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ー』の
第1話を試し読みできるようになりましたー 」

同、Twitter:
了春刀@介護のマンガ発売中! @ryoharuto  2016年02月17日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/699856467696836608
「 2月26日発売!『マンガで知る 初めての介護ーー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ーー』第1話試し読みできます! 」

 2016年02月22日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/703070698114121728
「 見本本いただきました! 」
 帯つきの書影写真を掲載。

 2016年02月26日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/703070698114121728
「 本日発売になりましたー( ´∀`) 」

著者、太田差惠子さんの公式サイト:
太田差惠子のワークライフバランス/太田差惠子の遠距離介護
http://www.ota-saeko.com/
アーカイブス 2016年03月
http://www.ota-saeko.com/date/2016/03/
2016.2出版「マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本」
http://www.ota-saeko.com/1387/
 書影写真、公式の紹介文を転載。

同、Twitter:
パオッコ太田 @paokko2014  2016年03月01日づけTweet より、
https://twitter.com/paokko2014/status/704891062238711808
「 監修させていただいたマンガ本が出版!
「マンガで知る! 初めての介護 」(了 春刀:集英社) 」
 書影写真と下記集英社の詳解ぺージへのリンクを掲載。


集英社紹介ページ
既刊情報
http://gakugei.shueisha.co.jp/kikan/978-4-08-781598-6.html
「 漫画家、了春刀の実体験をもとに描かれた、介護の初期に出会う様々な出来事をマンガで追体験しながら、
介護とは何かを理解することができる。 」
 項目目次、著者紹介を掲載。第一話の「試し読み」へのリンクつき。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は02月26日、その他の発売日は02月との記載が主。
03月27日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        
マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本──
honto             
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
楽天ブックス        
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
セブンネットショッピング 
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
紀伊国屋書店       
マンガで知る!初めての介護 - 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
公式サイト上        
マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本──
同Twitter上        
マンガで知る 初めての介護ーー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ーー

(マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術

2016年07月02日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)トヨタ式資料作成術(トヨタを世界一にした紙1枚にまとめる資料の作り方を公開) 』
稲垣 公夫 (著), 松尾 陽子 (シナリオ), 朝戸 ころも (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/07/06発行
ISBN-13 978-4-8002-4790-2
NDC分類: 336.5

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
企画書、報告書、事業計画書…。上司・顧客を納得させる資料を作るには? 「A3用紙1枚」にまとめるトヨタ式資料作成術をマンガを交えて紹介する。拡大コピーして使える「問題解決A3報告書」「企画A3提案書」も掲載。

 内容(「BOOK」データベースより)
企画書、報告書、事業計画書―上司・顧客を納得させる「A3用紙1枚」の資料作成術!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
上司・顧客を納得させる!トヨタの紙1枚にまとめる資料作成術がマンガでよくわかる!
トヨタには、仕事で使う資料をA3用紙「1枚」にまとめる文化があります。本書では、その作成ノウハウをマンガでやさしく解説します。


はじめに あなたの資料はなぜ「ダメだし」されるのか? p.03
目次 p.08
プロローグ トヨタで生まれた紙一枚の資料作成術とは? p.11
 トヨタが重視する「A3用紙1枚」にまとめる技術 p.26
 A3資料には「トヨタの仕事術」が凝縮されている p.30
 「A3思考」を身につければ仕事力もアップする p.36
第1章 トヨタ社員がまず学ぶ「問題解決A3報告書」とは? p.41
 7つのステップのファーストステップ「背景」とは? p.58
 トヨタ式の「三現主義」で「現状」を把握する p.64
 トヨタ式資料作成術に欠かせない「5回のなぜ」とは? p.72
 「現状」の整理に使える「特定要因図」とは? p.78
第2章 問題の真因を探し、解決策を導き出す! p.87
 問題の原因を明らかにしていく「真因分析」のステップ p.102
 問題の「解決策」は複数出し、それぞれ評価をつける p.106
 時期をずらした「実行計画」を作り、結果を検証していく! p.110
 「ロジックツリー」で分解・整理する! p.116
 問題の原因を探る「WHYツリー」、解決策を出す「HOWツリー」 p.120
第3章 人を納得させるプレゼン資料「企画A3提案書」とは? p.125
 「企画A3提案書」で新事業を提案する p.148
 「トヨタ式資料」はそのままプレゼン資料にできる! p.158
 差別化戦略の立案にも使える「ポジショニングマップ」とは? p.160
第4章 「アナロジー思考」で革新的なアイデアを継続的に出す p.165
 トヨタ式アイデア発想術「アナロジー思考」とは? p.200
 「アナロジー思考」に使える「因果関係マップ」の作り方 p.204
 A3資料1枚でさまざまな困難を乗り切る! p.216
問題解決A3報告書 フォーマット p.220
企画A3提案書 フォーマット p.221
既刊紹介 p.222
参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。オフィス用品メーカーを舞台に企画部所属のさくら、戦略室所属の瑛二、企画部員の和代、夏人、部長の五十嵐、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にA3用紙を持つナビゲーターの全身イラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図解部分の解説および巻末のフォーマット2枚は横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグと本文4章、および巻末のフォーマット2頁からなり、各章は扉1頁、14頁から34頁のコミック、15頁から29頁の文章解説で構成される。
コミック部分は「 業績不振を理由に担当する事務用品事業からの撤退を示唆された、企画部のさくら。売り上げ増を求められ、企画が通らない彼女が頼った先、企画部戦略室の瑛二に薦められたのが『トヨタA3』。問題解決に役立つ「A3報告書」、プレゼンにも有用な「A3企画書」の活用により、事業成績の改善から新規事業の立ち上げまで活躍の場が広がっていく。」というストーリーに沿って進行。作中では瑛二がレクチャーする形式で、「トヨタA3」のプロセスが解説される。文章解説部ではその章に登場した「トヨタA3」の内容について解説。各章は2頁から12頁の項目からなり、A3用紙一枚にまとめる方法を通じて、「問題解決の為の7つのステップ」「(現地・現物・現実の)3現主義」「5回の“なぜ”」「特定要因図」「ロジックツリー」から「企画書の6ステップ」「ポジショニングマップ」「因果関係マップ」など、問題解決および企画立案の方法論が紹介されている。文中では見開き2頁あたり1個ほどの割合で、図解もしくはコミックからの切り出しカットが挿入。丸1頁分の図解、見開き2頁を使用しコミックの内容に即した「A3書式の実例」も挿入される。
 巻末の「フォーマット」は、本文中に登場する「問題解決A3報告書」「企画A3提案書」を本書のサイズに縮小したもので、この頁を拡大コピーすることによりそのまま用紙として使用できる。既刊紹介はB6版コミック本「(マンガでわかる!)ー 」シリーズの近刊2冊『 -マッキンゼー式リーダー論 』(16/04)、『 -孫子式戦略思考 』(16/05)を紹介。カバーイラストのキャラクターやコミックカットを前面に押しだした、コミック本紹介風の構成が目立つ。
http://blog.goo.ne.jp/moebon_toshokan/e/c4ffd19a809c4a2f2b0ef3784d08d355
奥付頁に掲載された参考文献は、トヨタを論じたビジネス書籍が中心。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は朝戸ころもさん。『 マンガで速解 誰でもわかる契約書 』(平凡社刊、15/09)、『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)(本書は松尾 陽子さんがストーリーを担当している)などのイラストを担当。絵柄は青年マンガ風、萌え度は高くない。
テーマ萌え度:著者の稲垣公夫さんは、TOC(制約条件の理論)やトヨタ生産方式の研究者・翻訳家で、TOC関連書籍のほかにトヨタA3プロセスに関する著書を持つ。本書はそのA3資料活用法を「問題解決」と「企画提案」の2種に大別し、それらの実践的活用法を解説する入門書である。タイトルは「資料作成術」だが、解説は「トヨタの問題解決・企画立案方式」の紹介が主体。そのメソッド自体は非常に有用で効果的と思われるが「トヨタA3」で括れるかというとやや心もとない感じもする。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、発行順では『 (まんがと図解でわかる)アドラー心理学式折れない心の作り方(別冊宝島2467) 』(16/07)に次ぐ48冊目で、『 (マンガでわかる!)ほめる技術(行動科学で部下が勝手に育つ) 』『 かわいい女の子が描ける本 』の2冊が同月発行。
宝島社からは、稲垣公夫氏の著作「 トヨタ式A3資料作成術(今すぐ使えるビジネスの強化書)(TJMOOK) 」(16/02)が発売されている。同一テーマの書籍を異なる形式(A4版ムックとB6版コミック型) で続けて出版する、というのは、宝島社の実用書でしばしばみられる特徴である。
 トヨタメソッドに関する類書としては、『 (新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』(あさ出版刊、14/05)が先行。
萌え絵でないコミック本としては、
日刊工業新聞社より「(マンガで教えて…カイゼン君!)- -(B&Tブックス) 」シリーズとして『 -トヨタ式作業改善 』(11/03)、『 -トヨタ生産方式 』(10/10)の2冊が、
また宝島社からは、「(マンガでわかる!)-」シリーズで『 ートヨタの仕事哲学 』(13/09)、『 -トヨタ式仕事カイゼン術 』(14/10)、『 -トヨタ式育てる技術 』(16/01)の3冊が発行されている。
 本書は内容がかなり多方面にわたるために各項目の紹介が駆け足となり、解説が文章解説中心となりコミック部分の比重が相対的に軽くなっている。コミック自体もストーリーを通じてキャラクター同士の関係性が変化しない、冒頭部分での瑛二のキャラ立てや同僚女性の言動など、伏線が回収されてないように感じる点など、やや詰めの甘い印象がある。
タイトルに沿って内容を「資料作成術」に特化させた上で、上記の類書のようにシリーズ化を目指してもよかったかな。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、朝戸ころもさんの公式サイト:
DENDEN
http://denden.zatunen.com/index.html
(2014年より更新なし)

>同、Twitter:
あさと @denden_asa10
https://twitter.com/denden_asa10
(2014年より更新なし)


製作協力、トレンドプロ、の公式サイト:
株式会社トレンド・プロ/アドマンガドットコム
http://www.ad-manga.com/
書籍製作物一覧
中に、本書の記載あり(下記Amazon.co.jpへリンク)。


宝島社紹介ページ
「 現場の問題を解決し、カイゼンするための報告書「問題解決A3報告書」。新規事業立案や新製品・サービスの企画書としても使える「企画A3提案書」。これらのトヨタのA3用紙「1枚」にまとめる資料作成術を身につけることで、社内・社外の会議・プレゼンで力が発揮できるようになります。 」
 著者紹介、を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、紀伊國屋の発売日は06月22日、楽天の発売日は同20日。その他の発売日は07月との記載が主。
06月23日、郊外型書店にて、同27日にはコンビニ店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! トヨタ式資料作成術
honto             マンガでわかる!トヨタ式資料作成術 トヨタを世界一にした紙1枚にまとめる資料の作り方を公開
楽天ブックス        マンガでわかる!トヨタ式資料作成術
セブンネットショッピング マンガでわかる!トヨタ式資料作成術
紀伊国屋書店       マンガでわかる!トヨタ式資料作成術
公式サイト上        マンガでわかる! トヨタ式資料作成術