goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

大人の男のスーツ図鑑

2013年11月13日 | ★★★★☆
『大人の男のスーツ図鑑 』
スーツ向上委員会 (著)

 
二見書房 (発行)
A5判、ソフトカバー、136ページ
2006/08/11 発行
ISBN-13 978-4-576-06110-8
NDC分類: 589.21

定価 :1,470円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
陸裕千景子をはじめ、スーツ好き執筆陣による渾身のオール描き下ろし&スーツを構成する各パーツや不可欠なアイテム類が豊富なイラストでまるわかり。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ナイススーツを発見したら とりあえず観察。
明日からのスーツ(ウォッチング)ライフが 100倍 楽しくなる!


目次 p.02
カラー口絵コレクション p.03
世界の3大スーツ p.10
第1章 ビジネス p.13
column01「なぜ人はスーツを愛するのか」 p.14
 スーツ・ジャケット p.15
  ピンナップ p.24
 ズボン p.25
  ピンナップ p.30
 ワイシャツ p.31
  ピンナップ p.36
 セーター・ベスト・ベスト p.37
  ピンナップ p.42
(中略)
 ブレザー p.65
 スーツの柄 p.66
 妄想カタログ 癒し編 p.67
第2章 フォーマル p.69
column02「フォーマルスーツの魅力」 p.70
 フォーマルスーツ p.71
 ディレクターズスーツ p.72
 モーニングコート p.74
(中略)
フロックコート p.80
 小物類 p.81
  ピンナップ p.85
 妄想カタログ 情熱編 p.86
第3章 紳士の社交服 p.89
column03「スーツのダンディズム」 p.90
 19世紀・英国スタイル p.91
  ピンナップ p.96
 明治・大正・昭和初期 p.97
 王室御用達 p.101
  ピンナップ p.104
第4章 マニアック
 スペシャル座談会「ノーネクタイに異議あり!」 p.106
 スペシャルコラム p.112
 イラストコラム p.116
 特別アンケート企画「みんなのスーツ・意識調査」 p.120
 魂をくすぐる作品紹介 p.126
 お役立ち☆スーツ図解 p.130
用語集 p.134
参考文献・奥付け p.136


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白で一部が黄色。腰掛ける背広男子のイラストを背景に白抜きのタイトルを配する。
中表紙:カバーイラストの色調反転に、サイズ違いのタイトルロゴを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。イラスト解説などでは三段組みの部分も多い。
構成・設定: 巻頭8ページはフルカラー。以後70ページまでは紫を入れた三色印刷で、以後巻末まではモノクロ。章扉は白抜きタイトルと章目次。1~3章はスーツ事態および付属品の分類とスタイル解説で項目毎に1~6頁を当て、基本は頁ごとにアイテム(パーツ)を図解する。各ページは縦二段組みの外側に男子の全身イラスト、内側にタイトル、線画のパーツイラストと解説文という構成が一般的で、小パーツや小物の解説は縦三・横四段組みのイラストにコメントがつく形式も多い。各章の区切りには頁大のピンナップイラストが附属する。実写写真は使用されずすべてがイラスト図解である。 第4章はスーツに関する評論、イラスト付きのコラム、アンケート分析、座談会、書籍紹介、用語集などよりなるデータ集。作品紹介では「素敵スーツが登場する」漫画、小説、アニメ、ドラマ・映画各4作品をレビュー。巻末には「パーツ用語」のスーツ図解と、五十音順の項目用語集が附属する。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターについてのまとまった記載は本書内にはなく、カバー折り返し部に記載されている。カバーイラストは腐女子向けイラストレーターの陸裕千景子さんが担当。イラストコラムを除くと本文イラスト担当は2名だけなので、絵柄の統一感はよい。萌え度についてはBL的な要素は皆無なので部外者でもとっつき易いのだが萌えの水準は正直よくわかりません。
テーマ萌え度: スーツ萌えの婦女子本、と甘く見ると見当はずれ。カジュアル・フォーマルな各種のスーツおよび付属品の詳解、明治以降の日本の洋装についての歴史的総説など、前半の図解部分は相当本気度の高いウェア解説書である。後半のスーツ薀蓄も図解部分とあわせると一定の熱度が感じられ好ましく見えてくるから不思議。婦女子向けとはいえけっこう良質な「萌え書籍」といえよう。男子たるもの、本書に記載されているくらいの教養知識は身につけておきたいものだなあと感じ入った。
萌え本的意義: 二見書房発行の萌え本としてはおそらく初。続刊には『戦う男の軍服図鑑 』(11/07)、『平安美男子名鑑 』(12/02)の2冊がある。
類書としては『オトコの手袋 』(一迅社刊、12/12)があげられる。男子の服装関連ではフィールドワイ刊行の『働く男の制服図鑑 』(03/12)、『闘う男の制服図鑑 』(04/18)の2冊。これらの合本増補版『男の制服図鑑 完全版 』(エンターブレイン刊、07/05)などがあるが、「スーツ」に的を絞った類書はあまり見当たらない。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
CQコミックスタジオ  2008年06月19日づけ記事、
大人の男のスーツ図鑑
「 スーツだけでなくコート、ネクタイ、靴、メガネなど小物に至るまでひと通り、細かく解説している。スーツなんて皆同じように見える人には、こと細かに違いがあることを知識として教えてくれます。写真がないので生地の質感までみたい人には向きませんが、イラストは多くよほどリアルな絵柄でなければ漫画の資料になるでしょう。 」
 見開き12頁分の内容見本、詳細目次あり。


二見書房紹介ページ
 8月10日に発行。
各章ごとの内容紹介文を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は08月11日、公式サイト上の発売日は同月10日。 その他の書店サイト上では09月との記載が多い。


萌え萌えお仕置きアイテム事典

2013年11月09日 | ★★☆☆☆
『萌え萌えお仕置きアイテム事典 』
お仕置きアイテム事典制作委員会 (著)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2008/05/01 発行
ISBN-13 978-4-86146-137-8
NDC分類: 322

定価 :1,575円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
世界中の処刑・拷問器具を一堂に会し、美少女たちのあられもない姿を見ながら、「人の尊厳」について考える。時代や地域を問わず、拘束具・拷問具・刑具を広く紹介。本来の用途に加え「人に苦痛をあたえるためにつくられた」特殊な器具も取り上げている。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
あんなこと、こんなことされちゃいます~
世界中の処刑・拷問器具を一堂に会し 美少女たちのあられもない姿を見ながら、
「人間の尊厳」について考える!!


目次 p.02
プロローグ p.04
登場人物紹介 P.08
はじめに p.10
レベル1 p.11
(章頭ナビゲーション) p.12
 トゲつき首枷 p.13
 苦行用ベルト p.16
 中国の枷 p.18
 バイオリン p.20
(中略)
 貞操帯 p.4
 プレスヤード p.42
 レベル1まとめ(漫画) p.44
レベル2 p.47
(章頭ナビゲーション) p.48
 ラック p.49
 皮鞭 p.52
 ユダのゆりかご p.54
 長靴 p.56
(中略)
 振り子 p.74
 蝋燭 p.76
 レベル2まとめ(漫画) p.78
レベル3 p.81
(章頭ナビゲーション) p.82
 猫鞭・箒尻 p.83
 鉄の処女 p.86
 磔 p.88
 車輪 p.90
(中略)
 火頂 p.100
 リッサの鉄棺 p.102
 レベル3まとめ(漫画) p.104
その他 p.107
 ギロチン p.108
 注射 p.112
 電気椅子 p.114
 絞首刑 p.116
 その他まとめ(漫画) p.118
痛い・いたい p.121
(章頭ナビゲーション) p.122
 大工道具たちの宴会 p.124
 押入 p.127
 布団叩き p.133
(章末ナビゲーション) p.138 
ちょっと補足とウンチク p.139
拷問考察 p.143
 中世ヨーロッパの狂気・魔女裁判 p.144
 遊郭、吉原での折檻 p.147
拷問好きの権力者 p.151
 ドラキュラ p.152
 ジョン王 pp.156
 ヘンリー・ホランド p.160
(中略)
 西太后 p.176
 豊臣秀吉 p.181
エピローグ p.186
イラストレーター紹介 p.188
参考資料 p.191
奥付け p.192



萌え本分類: 解説書型。
ナビゲーター: コンビニバイトの倖ミツル、訳ありツアコンの柴木イクの2名、当然ながら二人とも美少女。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は縁つきの黄、グラデュエーションつきの青、オレンジ、赤。「鉄の処女」とハートマークの壁紙を背景とする2名の少女のイラスト。
中表紙:カバーと同柄(壁がみなし)のイラスト(タイトルロゴのサイズ・位置はやや異なる)。
折込ポスター:なし。
本文: 横書き、一段組みが基本。巻末の「小事典」「イラストレーター紹介」の一部は二段組み。
構成・設定:  巻頭から128頁(5章、ショートショート集の中間)まではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。4章までは章ごとのテーマカラーがある。
 コンビニバイト中のミツルが、深夜に現れた団体客の「レディースツアー」に巻き込まれる。実はこのツアー、「未来人が刺激を求めて歴史上の残酷場面を見てまわる」というタイムトラベルで、ミツルは古今東西の「仕置き」道具を通覧するハメに陥る、というストーリーに沿って進行。
全体はイラスト付きの「お仕置き用具」解説編、お仕置きをテーマにしたショートショート編、文書主体の資料編より構成。
前半4章(レベル1からその他まで)は、「拘束具・拷問具・刑具」を解説。これらの「お仕置き用具」を本書独自の分類により、脅し~軽症のレベル1より苦痛を伴う死~即死のその他まで4段階に分け、総計43個の用具をイラストつきで解説する。
項目は基本的に見開き2頁で、左側(偶数)頁にタイトル、基本データ、リアル版のカラーイラスト、解説文を置き、右側(奇数)頁にはページ大のイラスト、という構成が基本。各章最初の項目のみは3頁構成(解説文1頁に見開きのイラスト)。
ストーリーは各章頭に置かれるアイコン付き会話体のナビゲーションと、巻頭、各章末、巻末のコマ漫画で進行する。
第5章の「痛い・いたい」は、「日常用具によるお仕置きテーマの短編集」。後半の「資料編」は、西洋・日本における拷問史や、古今東西の残酷な権力者10名の紹介文。
巻末の漫画2頁は、ドンデンのオチがついたストーリーのシメになっている。イラストレーター紹介はアイコン・リンクつきで、コメントが付属。参考資料はあまり多くない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は21名。カバーイラスト、漫画部分の担当は「宣教師ゴンドルフ」さん。水準は発行年度相当で、絵柄の統一感はあまりなく、背景がCG処理のイラストも多い。項目内に担当イラストレーターの記載あり。テーマがテーマだけにあまり直接的に表現するわけにもいかず、やや中途半端な温めの場面にとどまっているイラストが多い。
テーマ萌え度: 「拘束具・拷問具・刑具」を「お仕置きアイテム」として論じているのは本書が初めてではない(後述)。解説自体は初心者向けの入門書であり、文書の文字数が少なめなこともあって器具の紹介と映画・小説・アニメなどメディア作品の登場シーン紹介に留まっている例がほとんど。ショートショートの水準や「権力者」の選定基準などについてもいろいろ突っ込みたいところはある。ストーリーの進行自体はそこそこまとまってはいるものの、ブラックなオチは全体構成には少々そぐわない感じがする。

萌え本的意義:  イーグルパブリシング発行の「萌え萌え- 」シリーズとしては『 -ランジェリー事典 』(08/03)に続く19冊目で、『 -戦乙女事典 』(08/05)が同日発売。続刊は『 -ジュエリー図鑑 』(08/05)。 シリーズ中盤の作品であり、萌え本としての体裁は一応整ってきてはいるものの、目次と本文の題がずれていたり、本文解説の内容も史実の解説とフィクション作品中の解説とのバランスがあまり良くない。
類書としては、『[萌えさいくろぺでぃあ01] おしおき娘大全集 』(アットプレス刊、07/11)、
一迅社刊行の『 拘束少女絵巻 』(11/01)、『 -高潔編 』(12/04)、『 -学園編 』(13/06)の3冊などがあげられる。
風俗としてのBDSMを扱う書籍は、上記の一迅社を含めて、幾つかの出版社から発行されている。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
映画と小説、OK!のblog  2011年10月22日づけ記事:
萌え萌えお仕置きアイテム辞典 【イラスト・雑学】
「 拷問とそれに伴う悪行を記した本。
かわいらしい萌え絵を多数収録(複数の作者による)ためパッと見ソフトな印象を受けますが。
かなりエグイ拷問を紹介しており、軽い気持ちで読むとかなりの精神的ダメージをうけます。
前半は拷問器具や拷問の紹介(なかには拷問とは名ばかりの処刑方法も含まれます)後半は拷問エピソードや実際に多くの拷問を行った歴史上の人物の紹介などが記載されています。
資料として読むにはいささか情報量に欠けますが、出展資料を後ろのほうに一覧で載せているので深く調べる上での足がかりとして充分に機能します。 」
 イラストレーターの一覧あり。


 イラスト担当、赤丸さんのBlog:
suzuneko  2008年04月30日づけ記事、
萌え萌えお仕置きアイテム事典
「 で1枚イラストを描かせていただきましたヽ(゜∀゜* )ノ
おしおき道具(刑具)辞典ですぉ。 」


イーグルパブリシング
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
「 ピギャー!!
あんなこと、こんなこと、しちゃいます~ されちゃいます~
世界中の処刑・拷問器具を一堂に会し、美少女たちのあられもない姿を見ながら、
「人間の尊厳」について考える!! 」(帯のアオリ文言を再録)
 4月25日発売との記載あり。内容見本(見開き)6頁分とイラスト担当のリンク集を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は04月24日、公式サイト上の発売日は25日。その他の発売日は05月との記載が主。
上記書店サイトのなかでは、楽天商店のみ品切れの表記がない。

擬人化たん白書

2013年11月06日 | ★★☆☆☆
『擬人化たん白書 』
擬人化たん白書政策委員会 (著)

 
アスペクト (発行)
A5判、ソフトカバー、136ページ
2006/08/21 発行
ISBN-13 978-4-7572-1262-6
NDC分類: 049

定価 :1,365円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
モノや道具や乗り物がかわいい女の子だったら?と、いろんな人が妄想した結果、世界は「擬人化たん」でいっぱいになりました。擬人化キャラが約200人登場!ネットで話題の「○○たん」の世界へようこそ。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
この本はインターネットで擬人化キャラクターを生み育ててきた皆さんの協力によってできあがりました。“楽しくて可愛いもの”を描かずにいられない、インターネットの住人の皆さんにこの本を捧げます。
インターネットにおける人々のつながりや、個人の想像力、創造力がどんな表現を生み出しているのか、ぜひ実感して見てください。


目次 p.02
はじめに―― 擬人化たんって何? p.04
図解 擬人化キャラクター宇宙 p.06
インターネットが生んだ擬人化キャラクターの歴史 p.08
「びんちょうタン」誕生秘話を作者の江草天仁先生に訊く! p.18
Report 世界の擬人化たんごきげんよう 01 韓国編 p.28
Column 擬人化トリビア1 それでもまだ擬人化がわからないあなたに! p.34
食べ物擬人化 p.35
 ハバネロたん p.36
 ポショたん p.40
 カロリーメイトたん p.42
(中略)
 もーたん p.48
Column 萌えはフェチをいかに超えるか p.52
宇宙機擬人化 p.55
 人工衛星たん p.56
 はやぶさたん p.60
 セドナたん p.62
元素擬人化 p.63
 元素たん p.64
Report 世界の擬人化たんごきげんよう 02 インド編 p.70 
鉄道擬人化 p.77
 新幹線たん p.78
 ファステックたん p.84
 在来線たん p.86
ハードウェア擬人化 p.87
 PSPたん p.88
 PS姉妹たん p.89
 マジカルDSたん p.90
(中略)
 iMacたん p.94
 MSXたん p.96
Column 擬人化トリビア2 これぞリアル擬人化?萌えないキャラ大集合! p.99
Report 世界の擬人化たんごきげんよう 03 アメリカ編 p.100 
ソフトウェア擬人化 p.107
 ふぉくす子たん p.108
 さんだば子たん p.110
 トラックバックたん p.111
(中略)
 ny子たん p.114
Column 「擬人化」を超えた「無生物もの」の達人 浦沢義男の世界 p.116
擬人化アラカルト p.121
 コンビニたん p.122
 文房具たん p.126
 飛行機たん p.128
Column 擬人化トリビア3 コカコーラ擬人化キャラクターを発見 p.129
萌え擬人化の元祖から擬人化ロワイヤルの幕開けまで p.130
Column 擬人化トリビア4 さらに擬人化を知るためのブックガイド p.132
擬人化たんindex p.134
奥付 p.136


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白。黒無地の背景に隅罫とマンドラコラのイラスト。擬人化キャラクター多数を並べた絵柄つきて本体の4/5を占める幅広の帯が付属する。
中表紙: 縦書きのメインタイトルとマンドラコラのイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本(indexは横書き三段組み)。
構成・設定: 全頁がカラー印刷。全体は序論と本文6章、アラカルトの計8章で構成される。序論以外の7章にはカラー別の章扉が、また章末のコラムなどにもカラーの囲みが入るが、特に対応があるわけではない。巻頭の一章は「**擬人化」ジャンルの紹介と総論・分析、「びんちょうタン」作者へのロングインタビューなどで構成。本文の6章はジャンル別の擬人化キャラクター紹介がメインで、29項目-約200名のキャラクターのイラストに、スペック、擬人化の歴史、トピック、元サイトへのリンクなどをつけて解説。イラストは基本1キャラ1枚で、ネット上に公開された元絵がそのまま転載されている。巻末のアラカルトには、6章以外のジャンルの擬人化キャラクターや「萌え擬人化前史」、写真つきの関連書籍紹介、キャラクター名の五十音順索引が含まれる。参考文献は付属しないが「ブックガイド」が。


評価:
萌え絵度:  カバー、本文に使用されたキャラクターは、すべて元絵からの直接の転載。一キャラの変遷なども記載されている場合もあり、イラスト担当者の総数は不明。本書の性格上、キャラクターの統一感はまるでない。
テーマ萌え度: 「萌え」を含む「擬人化」キャラクターに関する総論・解説書。『擬人化たん』とのくくりは本書の提唱によるものと思われ、さほど一般的な単語ではない。単なる「キャラ解説書」に留まらず、2000年代前半の擬人化キャラクター通史、韓国・インド・米国の擬人化キャラ事情など擬人化キャラクターを巡る情報など関連資料も収載、本書の刊行以降、「萌えキャラ」「ゆるキャラ」と展開する「キャラクターもの」の系譜をさぐる上で欠かせない貴重な資料といえる。
萌え本的意義:  アスペクト発行としては、おそらく初の萌え本。続刊には『マンガでわかる小説家入門 』(12/12)、『迷彩少女 』(13/02)などがある。
ネット関連書籍としての萌えキャラ解説書であり萌え度自体はさほど高くない。その分書籍としての完成度は高い。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2006年08月08日づけ記事、
擬人化たん白書 「○○たんの世界へようこそ!」
http://www.akibablog.net/archives/2006/08/post_680.html
「 『擬人化キャラ約200人が登場!ネットで話題の「○○たん」の世界へようこそ!』と謳われた擬人化たん白書 が出ていた。 」
 店頭の販売状態写真のほか、見開き12頁分の内容写真を掲載。

Spur-of-the-moment ideas-考えのはずみ-  2006年09月15日づけ記事、
『擬人化たん白書』:萌え擬人化に見る愛
http://d.hatena.ne.jp/KTA/20060915/p1
「「擬人化たん」の紹介や解説が主で、私が期待していた「萌え擬人化」そのものの分析はそれほど多くない。
 韓国、インド、アメリカの擬人化事情について述べられているのは参考になった。しかしそれだけに、もっと詳しく紹介して欲しかった。それから、ヨーロッパの擬人化事情についても報告して欲しかったところ。
斎藤環氏も『ゲームラボ』の連載コラムからの特別出張編ということで寄稿している。だが、ほとんどは既にどこかで読んだことのある議論。今準備中という「キャラ原論」に期待。
「無生物もの」の達人として紹介されている浦沢義雄氏のことは知らなかったが、彼が関わった作品については心当たりがあるものが多かった。 」
 書評から説き起こして、擬人化に関する論議を展開。「人はなぜ擬人化するのか」「一言で現すとすれば擬人化とは何か」などについての論評が続きます。

アスペクト紹介ページ
 製作委員会からのメッセージ、
「8月9日(水)に「擬人化たん白書」が発売になります!
多くの擬人化キャラ作家の皆さんが絵を描き下してくださったり、コメントを寄せてくださったり、記憶を掘り起こしてくださったお陰で、産声を上げることができました。
また、この本によって、インターネットの擬人化キャラの歴史はもとより、韓国・アメリカ・インドの擬人化キャラ事情、「何故、そこまで擬人化したいのか?」についての精神分析なども知ることができます。 」
詳細目次の頁

『擬人化たん白書』(仮)公式サイト の残骸:
 2013年11月現在、総記事が削除状態。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は08月08日、公式サイト上の発売日は08月21日。その他の書店サイトでは8月との記述が主。

図説 小学校制服百科

2013年11月02日 | ★★★★☆
『図説 小学校制服百科 』
安田 誠 (著)


幻冬舎コミックス(発行)、幻冬舎 (発売)
A5版、ソフトカバー、144ページ
2012/03/31発行
ISBN-13 978-4-344-82440-9
NDC分類: 589.21

定価 :1,680円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
全国有名私立小学校の「男女の」制服を紹介!お受験を控えたパパ&ママ必見の制服図鑑です。巻末で校内着と体育着も紹介しています。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
図説制服シリーズ最終巻! 日本全国の小学校から人気のある制服選抜。男女共学もあるよ。


制服の基礎知識 p.02
北海道・東北地区  聖ウルスラ学院栄智小学校 p.04
         郡山ザベリオ学園小学校 p.06
関東地区     青葉台初等学部 p.08
         リリーベール小学校 p.10
         浦和ルーテル学院小学校 p.12
        (中略)
         鎌倉女子大学初等部 p.70
         聖セシリア小学校 p.72
中部・近畿地区   北陸学院小学校 p.74
         駿台甲府小学校 p.76
         才教学園小学校 p.78
        (中略)
         奈良学園小学校 p.112
         ノートルダム清心女子大学付属小学校 p.114
中国・四国・九州地区なぎさ公園小学校 p.116
         ぎんがの郷小学校 p.118
         福岡雙葉小学校 p.120
        (中略)
         尚学館小学校 p.130
         神村学園初等部 p.132
校内着と体育着 p.134
イラストレーター紹介 p.140
索引 p.142
奥付け p.144


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし

カバー表紙:タイトルは横書き、一部変形配置。タイトルの字色は黒、赤。花模様の背景に、立ち姿の小学生男女の集合イラスト。
中表紙:メインタイトルに本文由来のイラストコラージュを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。巻末のイラストレーター紹介、索引は2段組み。
構成・設定:  全国の私立小学校65校の制服を紹介、解説。
巻頭の「学校制服の基本知識」解説2頁のあとに直接本文が続く。 本文は一校あたり見開き2頁が基本で、左側(偶数)頁は校章と校名、学園の基本データ、立ち姿のスタイルイラスト一枚に制服関連の情報と学校紹介文を配し、右側(奇数)頁は2名の児童を描く頁大の背景付きイラスト、という構成で実物の写真は一切ない。一校毎のイラスト担当は一人で、スタイルイラストと背景付きイラストで「夏服」「冬服」および「中間服」を配する。共学校では背景イラストの一名が男児で描画されている。 夏・冬服や細部(学年別など)の違いが総て網羅されているわけではなく、タイトルの「百科」というよりは「制服ガイド」の色合いが濃い点はシリーズ共通の特徴である。
「校内着と体育着」では、私立小学校に特有な制服「校内着」と特徴のある体操服や水着11点をイラスト付きで解説する。
巻末のイラストレーター紹介は、イラストアイコンにコメントと、サイトのアドレス付き。
索引は学校名を五十音順に配列する。参考文献一覧は附属しない。
本書内には、目次が存在しない。


 評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は22名。カバーイラストはカスカベアキラさんが担当。水準は発行年度相当で、シリーズ中では後発だけあって、全体の統一感はかなり保たれている。
テーマ萌え度:内容はさほど専門的なものではなく、本「 -制服百科 」シリーズ共通の入門編レベルに終始している。制服の解説部と学校案内の部分のバランスは各校ごとにバラバラで、学校解説が文書量の調節に使用されている印象が強い。
萌え本的意義:
幻冬舎コミックス発行の萌え本としては、『ヲタクだもの 』(05/12)、
「図説- 」シリーズの『 -武器だもの 』(07/03)、『 -銃だもの(~拳銃編~) 』(07/09)、『 -銃だもの(~小銃編~) 』(08/09)、
-女子高制服百科 』(10/03)、『 -女子高制服百科(-共学編-) 』(11/01)、『 -女子中制服百科 』(11/03)、
『 -ご当地娘百科 』(10/11)、『(~統計からみる毒男の人生設計~) オタクのリアル 』(11/03)、
『 -自転車少女(スポーツバイクはじめました) 』(11/06)、『 -スーパーカー少女 (~大萌え超車だもの~) 』『 -携帯少女 』(11/10)および、
Moeurs 女子ファッション徹底研究 』(11/11)に次ぐ14冊目で、
A5判「 図説- 」シリーズ「 -制服百科 」の4巻目(最終巻)。以後の続刊は、B6増補版の「 図説マニアックス- 」シリーズへと移行する。
 中学、高校の制服についての類書は存在するが、私立小学校の制服をテーマとした類書は他にはみられない。



総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2012年03月27日づけ記事、
図説 小学校制服百科「小学生だって可愛い制服が着たい!」
 3月26日発売。 帯つきカバーの写真のほかに、見開きの写真9枚(18ページ分)、収録小学校の一覧などを掲載。
「 オビ謳い文句は、『小学生だって可愛い制服が着たい!全国有名私立小学校の「男女の」制服を紹介!お受験を控えたパパ&ママ必見の制服図鑑です。巻末で校内着と体育着も紹介しています。幼稚園生も見てね』 」

いつかバイトを辞めてやる!!  2012年03月27日づけ記事、
『図説 小学校制服百科』が発売した件について
 収録小学校の地域別一覧、イラストレーター一覧、内容見本の写真10枚などを掲載。
「自分は公立の小学校だったので小学生が制服を着ているというだけで妙に新鮮な感じで、こんだけ種類あったら各校のデザイナーさんも差別化図るの大変だなぁと。小学校の頃なんて教室とか廊下とか無駄に転げまわってたけど私立の小学生はそんなことしないんだろうか。図説シリーズの使い方は人それぞれだと思うけど自分は知らない絵師さんの発掘に使ってます。」


著者、安田 誠さんの公式ブログ:
安田誠のブログ  2012年03月19日づけ記事、
図説小学校制服百科
 図説制服百科シリーズの4作目。日本全国の私立小学校203校のうち、65校を各2ページずつ紹介。
「 大都市ばかりに偏らないように配慮しましたが、系列校と制服がほとんど変わらない学校や、私立でも制服の無い学校は意外と多いため、北海道・東北地方の学校は少なめです。
ちなみに、北海道・東北地方の私立小学校は11校ですが、三育2校、白百合2校、ザベリオ2校、聖ドミニコ1校と、他の地域にも系列校のある学校が7校を占めています。 」

幻冬舎コミックス紹介ページ
ほぼ基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は03月27日、公式サイト上の発売日は28日、hontoの取り扱い開始日は29日。戸の他の発売日は03月との記載が主。