goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる!)東大式麻雀 勝つ打ち方入門

2013年05月15日 | ★★★☆☆
『(マンガでわかる!)東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』
井出 洋介 (監修), つなこ (イラスト)


池田書店 (発行)
A5判、ソフトカバー、224ページ
2010/12/10発行
ISBN-13 978-4-262-10735-6 
NDC分類: 797.5

定価 :997(~98)円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
「何を切ればいい!?」麻雀のルールは覚えたけど、打ち方はわからない。そんな人は多いのでは!?「うまくなりたい!」「振り込みたくない!」と麻雀の本を手に取ったものの、「麻雀入門」では物足りないし、「戦術書」では難しい…。でも、ご安心を。この本ではルールや役を覚えたばかりの人でもわかるように攻め方、守り方の基本を会話形式で解説しました。今までありそうでなかったいちばんやさしい麻雀の打ち方の本です。


【マンガ】明日があるさ! 負けるな東次 P.02
目次 p.06
登場人物紹介 p.10
Part1 勝つ麻雀心得7か条 基本を学んで打つべし打つべし! P.11
【マンガ】池田大学麻雀サークル「国士」の勝つ心得7か条 P.12
●その1 配牌で完成型を想像して打ってみよう! P.16
●その2 アガリはなるべくリャンメン待ちにしたいね! P.22
●その3 チーやポンをどれだけ活用できるかって大事なこと p.28
(中略)
●その7 「スジ」を知っておくと振り込みは激減する? P.58
Part2 勝つための手作りのコツ 攻め方を知ってアガリを目指せ! P.63
【マンガ】序盤が大事! 第一打に何を捨てたらいい? P.64
●配牌からの第一打! 本当にいらない牌はどれだ? P.70
●スジ牌をきちんと理解して孤立牌を整理しよう! P.76
●序盤はできるだけ受け入れを広くしなくちゃね p.80
(中略)
●多面待ち! アガリ牌を見逃さないで! P.145
●ついにイーシャンテン! 切るべき牌はどっちだ!! P.159
Part3 負けないための見極めのコツ 守り方を知って失点を防げ! P.165
【マンガ】麻雀は攻めか? 守りか? P.166
●どんなときに守りに入るかしっかり考えよう! P.172
●危険牌を安全牌にする方法教えます p.178
●神様~! この場合オリるべき? 勝負すべき? P.182
(中略)
●流局前が危ないってわかってるかぁ? p.194
●スジの一歩先行く「裏スジ」も覚えよう p.201
講義終了 p.213
麻雀用語集 p.214
奥付け p.220
(切り取って使おう) アガリ役早見表 p.222


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:(前作から引き続き)東次くん、南国さん、北原さん、西郷くん、白鳥さんの大学生5名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、赤、黒。無地の背景に麻雀牌とナビゲーター5名の集合イラスト。
中表紙:タイトルロゴと、表紙イラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:  横書き、一段組み。

構成・設定: 巻頭16ページはフルカラー、以降は黒赤の二色印刷。
なかなか麻雀が強くならない東次くんをはじめとした新入部員3名に、先輩の北原さんと西郷くんが、早く確実にアガれて振り込まない「勝つ麻雀の心得」を伝授する、というストーリーにそって進行。
本文: 全体がアイコン付き会話体で進行。基本となる「麻雀の役」を覚えた程度の初心者を対象に、項目あたり6~8ページを単位とし、肺牌の図版を多用しつつ麻雀の実力向上のための考え方を解説。「アガリは両面待ちで」「ドラの使いこなし」から始まり、勝つための手作りのコツ、負けないための見極めのコツを実例を引いてわかり易く説明する。
巻末の「麻雀用語集」は五十音順の用語解説で前書「 役の覚え方 」より1頁分増量。また奥付け後につく「アガリ役早見表」は、配牌図を配した(切り取り線付きの)付録でこちらは前書と同一内容。

評価:
萌え絵度:  マンガ・カット部分の担当は前2作と同じ「つなこ」さんで、前書に続きカット・アイコンすべてを担当。本文中にマンガラフ調のカットが追加された。相変わらず萌え絵度は高め。
テーマ萌え度: 本シリーズ3冊は共通の極めて初歩的な麻雀ルールの解説書、3冊目の本書は基本ルールを覚えた初心者向けでできれば前2冊を先に読むのがベスト。
萌え本的意義: 池田書店発行の「《東大式》- (井出洋介著の麻雀関連書籍)」としては、確認できる範囲で8冊目。同書店は様々なジャンルの書籍を販売しているが、「マンガでわかる!東大式麻雀- 」シリーズとしては、『 -麻雀入門 』(07/10)、『 -麻雀_役の覚え方入門 』(10/02)に続く3冊目となる。
ナビキャラ5名が引き続き出演、ストーリー部分も前2作から連続しており、シリーズ物としても充分楽しめる内容となっている。
関連書としては『(井出洋介の マンガで強くなる!)麻雀入門(史上最強カラー図解) 』(ナツメ社刊、11/04)が、
また類書としては『勝てる!まーじゃん教室 』(西東社刊、11/03)、『(マンガで覚える)図解 麻雀の基本 』(土屋書店刊、10/04)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!! 2010年12月18日づけ記事、
マンガでわかる!東大式麻雀 勝つ打ち方入門
http://ameblo.jp/mj-book/entry-10731013761.html
 公式サイトより紹介文・目次の転載と読後の感想。
前2作の紹介や、公式サイトの内容見本を使った解説などがあります。
「 楽しく読めて、解りやすい。
「いちばんやさしい」と謳っているだけあり、完全な漫画を除けば、これ以上解りやすい戦術書は見たことがありません(^ω^)
麻雀は覚え初めで挫折する人が多いですが、この本なら挫折せず覚えられそう。
これから麻雀を覚えたいと言っているお友達にプレゼントすると喜ばれますよ(*´ω`*)
ただし、わかりやすさ・楽しさに重点を置いているため、犠牲になっているのはボリューム・・・(´・ω・`) 」
 補完用には、同じ著者の「秘伝 東大式 [井出流] 麻雀「基本」のセオリー」(09/12)をお勧め。
「 ボリュ-ム的には圧倒的にこちらの方が多いです。
ただ、こちらはイラストが可愛くないのですが・・・(-公- ) 」


池田書店紹介ページ
「 各テーマは講義形式。ルールや役をおぼえたばかりでもわかるように解説しています。 」
 内容見本(見開き2頁×2)、目次の抜粋を掲載。

漫画・カット担当、つなこさんの公式サイト:
つなまよざ
>about 仕事履歴中には(前2作の記載はあるが)本書の記載なし。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
本書の発行日はカバー折り返し部に印刷されており、本体の奥付け部分には記載がない。また、出版社の公式サイト内にも「発行日」の記述がみられない。
Amazonの発売日は12月10日、ネット上では14日発売(@ヨドバシカメラ) (@駿河屋)との情報もあり。
また書店サイト間で、997円~998円と定価の振れが見られる。本体価格は950円(+税)。
カバー部分の下1/4は(前書と同様)、帯風の色変え印刷となっている。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。