goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)建築基準法入門

2014年08月20日 | ★★★☆☆
『(マンガでわかる)建築基準法入門 』
安井 俊夫 (監修), (著)


ナツメ社 (発行)
A5判、ソフトカバー、256ページ
2014/06/02発行
ISBN-13 978-4-8163-5649-0
NDC分類: 520.91

定価 :1,706円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
建築を学ぶ学生・都たちが抱く「建築基準法」に対する疑問や戸惑いを、文章やマンガで、簡潔にポイントを絞って説明。「建築基準法」の条文が何を求めているのか、何を目的に規定しようとしているのかが理解できる。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大学の建築学科で学ぶ主人公と、その友人が、建築設計事務所を営む友人の叔父の教えを受けながら建築基準法のイロハを学んでいく様子をマンガで紹介します。3人のかけ合いを見るだけで、難解な法文でまとめられた建築基準法のポイントが自然と身に付きます。


(巻頭コミック) p.02
監修にあたって p.09
目次 p.10
(はじめに)建築基準法の構成 p.18
「建築基準法の構成」のまとめ p.23
おさえておきたい 法令用語の「意味」 p.24
第1章 建築物の基本がわかる! p.25
 建築物 建築物・建築設備 p.26
      特殊建築物 p.30
      指定工作物 p.34
      (中略)
      居室 p.42
 防火 防火地域・準防火地域・法22条指定地域 p.46
     炎症の恐れのある部分 p.50
     耐火性能・耐火構造・耐火建築物 p.54
     (中略)
     防火設備・特定防火設備 p.64
こんな場合どうする? 図で考える「防火のしくみ」 p.66
 都市計画 都市計画地域・市街化区域 p.68
        用途地域 p.72
「建築物の基本がわかる!」用語のまとめ p.76
第2章 道路と敷地がわかる! p.77
 道路 道路 p.78
     2項道路・位置指定道路 p.82
 敷地 敷地 p.86
     用途上不可分・用途可分 p.90
     敷地面積 p.92
     敷地と道路の関係 p.96
 面積・容積 建築面積・床面積・延べ面積 p.100
         建ぺい率 p.104
         (中略)
         容積率が緩和される条件 p.116
 高さ 高さ制限 p.120
     建築物の高さ p.124
     道路高さ制限 p.128
     (中略)
     日影規制 p.138
こんな場合どうする? 図で考える「敷地と高さ制限のしくみ」 p.142
「道路と敷地がわかる!」用語のまとめ p.146
第3章 安全と環境の基準がわかる! p.147
 防火と避難 大規模建築物の構造制限 p.148
         界壁・隔壁 p.152
         防火区画 p.156
         (中略)
         非常用エレベータ p.186
 構造 構造耐力 p.188
     構造計算 p.192
     壁量計算 p.196
 室内環境 居室の高さ(天井高・床高) p.198
        地下室 p.202
        居室の採光 p.206
        (中略)
        遮音性能 p.222
「安全と環境の基準がわかる!」用語のまとめ p.224
第4章 制度と手続きがわかる! p.225
 申請 適応除外・既存不適応建築物 p.226
     建築確認申請 p.230
     申請の不要な場合 p.234
     検査の流れ p.236
 法規 建築に関わる人々 p.238
     基準法に関わる法規 p.242
     住宅に関する法律 p.244
     基準法改定の歴史 p.246
「制度と手続きがわかる!」用語のまとめ p.250
用語索引 p.251
スタッフリスト/奥付け p.256


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:建築学科新入生の市野 都、同級生の真壁 築子、築子の従兄弟で一級建築士の真壁 創、の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、藍色。黄色方眼文様の背景に登場人物の集合イラストと本書内から2コマの漫画。
中表紙:カバーと同じ背景に、メインタイトルとキャラクターイラスト(配置はやや異なる)を置く。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本(解説部分は外側に注釈欄つき)。
構成・設定:  巻頭8頁、中表紙から巻頭のコミック部分まではカラー、その後巻末まではモノクロ印刷。
「ミステリーの「建築探偵」シリーズにハマったあげく大学の建築科に入ってしまった女子大生の都が同級生の築子と二人、一級建築士の真壁創から建築基準法のレクチャーを受ける」というストーリーに沿って進行する。ちなみにナビキャラの紹介はカバーの折り返し部分(表側)に記載される。
本文は序章「建築基準法の構成」および4章の本章からなり、本章では「建築物の基本」、「道路と敷地」、「安全と環境」、「制度と手続き」について解説される。 各章の扉にはタイトルとナビキャラ掛け合いの台詞つきカット、章内の重要単語集を配置。章内は見開き2頁(または4頁)構成の項目からなり、2頁の場合、左側(偶数)頁にはタイトル、横2~3コマ漫画の導入部、本文を置き、右側(奇数)頁に図表と文書解説という構成が基本。本文には外側注欄が附属し、ここには関係する法令や重要ポイント。キーワードなどが配置される。4頁構成の場合、3頁目は2頁目の続き、4頁目はその項目を解説するコマ割漫画が附属する。各章の最終頁には「重要用語のまとめ」が附属する。
巻末の索引は、数字および五十音順の配列。参考文献は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバー・本文のイラスト担当はくりきまる さん。2014年08月現在、竹書房の4コマ月刊誌に連載を持ち、単行本も発行されている。
「マンガでわかる民法入門」「マンガでわかる憲法入門」(ナツメ社刊)のイラスト担当でもある。可愛らしい画風ではあるが、純粋な萌え成分はやや薄い。
テーマ萌え度: タイトル通りの「建築基準法の解説書」、膨大かつ複雑怪奇な建築基準法全体を効率よく俯瞰するための初心者向け解説書である。解説自体はよくできているのだが、漫画部分を含めた全体の構成が法律の条文解説を主体としているため、ストーリーの構成が弱くなっているのが難点。下記の「 もし女子高生が家を設計したら 」とは編集意図が異なるので単純な比較は難しいけれども、本書ではストーリー最終部にはっきりとしたオチがないのが残念な点である。
萌え本的意義: ナツメ社発行の萌え本としては、『(史上最強図解)これならわかる! 三角関数 』(13/04)に続く8冊目、「マンガでわかる- 」シリーズとしては上記の『 -民法入門 』(11/12)、『 ー憲法入門 』(13/03)に続く3冊目。
類書は、エクスナレッジ刊行の雑誌『[建築知識 2012年1月号] 萌える!「建築基準法」(もし女子高生が家を設計したら) 』(11/12)およびその書籍化『もし女子高生が家を設計したら(萌える!建築基準法 完全版) 』(12/07)。
『マンガでわかる構造力学 』(彰国社刊、05/10)はギリギリ類書か。『マンガでわかる建築施工 』(同社刊、11/12)は萌えイラストではない。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:
イラスト担当、くりきまるさんのBlog:
Kurimaru Room(くりきまるのお部屋  2014年05月12日づけ記事、
マンガでわかる建築基準法入門
http://kurimaru.exblog.jp/22110058
「 イラスト・漫画を描かせて頂きました。
専門的な基準法がわかりやすく解説されていると思います。 」

>Twitter;くりきまる@のぶながちゃん公記1巻2巻発売中 @kurikimaru
https://twitter.com/kurikimaru
 >2014年05月24日づけTweet から、
http://twitpic.com/e4knf1
「マンガでわかる建築基準法の献本がきた!」

 監修担当、安井俊夫さんのBlog:
建築的じゃない日々  2014年05月10日づけ記事、
『マンガでわかる建築基準法入門』 安井俊夫監修
http://k-tantei.jugem.jp/?eid=2845
 見本誌が到着。二級建築士試験や宅建の資格試験の参考用にお勧め。
「個人的にはもう少しミステリ仕立てにするとか、推理小説の小ネタを挟むなどしたかったのですが、真面目な基準法の手引書に盛り込むには、少し無理がありました。それでも無理やり、ねじ込んでいますけどね。
長い時間を費やした企画だったので、いろいろな思い出があります 」

編集協力、アーク・コミュニケーションズさんの公式サイト
製作実績 >マンガでわかる建築基準法
 ほぼ基礎データのみ。

ナツメ社紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。6頁分の内容見本あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は05月12日、hontoの取り扱い開始日は05月09日。その他の発売日は、06月との記載が主。



コメントを投稿